JPS5942760B2 - ニッケルを含むオ−ステナイト系合金鋼およびニッケル基合金の中性電解液による電解研摩方法 - Google Patents

ニッケルを含むオ−ステナイト系合金鋼およびニッケル基合金の中性電解液による電解研摩方法

Info

Publication number
JPS5942760B2
JPS5942760B2 JP11383879A JP11383879A JPS5942760B2 JP S5942760 B2 JPS5942760 B2 JP S5942760B2 JP 11383879 A JP11383879 A JP 11383879A JP 11383879 A JP11383879 A JP 11383879A JP S5942760 B2 JPS5942760 B2 JP S5942760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
electrolytic polishing
polishing method
steel containing
glycerin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11383879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5638500A (en
Inventor
義博 三奈木
勤 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP11383879A priority Critical patent/JPS5942760B2/ja
Publication of JPS5638500A publication Critical patent/JPS5638500A/ja
Publication of JPS5942760B2 publication Critical patent/JPS5942760B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はニッケルを含むオーステナイト系合金鋼および
ニッケル基合金を電解研摩するための方法に関するもの
である。
従来、金属を電解研摩する場合の電解液としては燐酸、
硫酸、塩酸、硝酸、クロム酸等の強酸のものに種々の添
加物を加えて用いられていた。
しかし、これらの電解液は装置の腐食や取扱いに危険を
有し、有害ガスの発生や廃液等による公害防止のため、
その設備に多大の費用を要していた。最近では上記問題
を解決すべく、中性塩電解液が使用さわるようになつて
きた。これらの電解液は硫酸ナトリウム、硝酸ナトリウ
ム、塩化ナトリウム等に種々の添加物を含む水溶液が主
として用いられる。しかし、これら中性塩電解液は取扱
いの問題や、有害ガスの発生に対しては解決できたが、
電解研摩表面が鏡面にならず、酸系の電解液に劣る。こ
のため中性塩電解液は主として脱スケールや電解加工に
用いられる。中性塩電解液でもフェライト系マルテンサ
イト系鋼ではある程度の美麗な電解研摩面を得ることは
できるが、ニッケルを含むオーステナイト系合金鋼やニ
ッケル基合金においては粒界が選択的に電解され、酸洗
と同様な研摩肌を呈し、美麗な研摩面が得られないとい
う欠点があつた。酸系電解液の有害ガスの発生や取扱い
上の欠点を除き、従来の中性塩電解液ではニッケルを含
むオーステナイト系合金鋼およびニッケル基合金では得
られなかつた鏡面状の美麗な研摩面を得るためにさきに
本発明者らは新しい中性電解液(特願昭54−9351
6号)を提案した。
この電解液の特徴はニッケルを含むオーステナイト系合
金鋼およおよびニッケル基合金の研摩面を鏡面状にする
には電解中に陽極の被研摩材料表面に粘稠な金属酸化皮
膜を作ることを主眼として、硫酸または硝酸のナトリウ
ム、カリウムおよびアンモニウム塩を電解質として使用
し、これに多量のグリセリンを添加して、電解中に中性
塩電解質とグリセリンを反応させ、特別な非常に粘稠な
金属錯塩を生成させるものであり、こわには高濃度のグ
リセリンを必要とし、被研摩材料には多量のニッケルを
含む材料に限定される。しかし、この電解液は高濃度の
グリセリンを含むため電解液のコストが高く、さらに液
抵抗が大きく電力消費量が多くなり総体的な電解研摩コ
ストが高くなるという欠点を有している。
省資源、省エネルギー時代に適合するよう、その後の研
究において、上記電解液に塩化ナトリウムおよび塩化カ
リウムの1種または2種を添加すると電解効率を高め、
液抵抗を減少させることを見つけた。
さらにこれはグリセリン濃度を少くしても有効であるこ
とがわかつた。以下電解液組成範囲について述べる。硫
酸または硝酸のナトリウム、カリウムおよびアンモニウ
ム塩の1種または2種以上のグリセリン水溶液への添加
は陽極の被研摩材料に酸化皮膜を作るために必要であり
109/2以下でも有効であるが効果が少なく望ましく
は309/l以上である。
またこれらの添加jま多いほど電解液の電導度を良くし
て有効であるが、100g/l以上の添加はあまり経済
的メリツトがない。グリセリンは硫酸ナトリウム等によ
り被研摩材料に生成される酸化皮膜を粘稠な皮膜にする
ためには高濃度が必要であるが。
30(L以下では皮膜が十分粘稠にならず効果が少い。
また85%を越えると電導度が悪いので経済的デメリツ
トが大きい。50〜75%程度が適当である。
グリセリン水溶液の水も必須成分に入る。
これは硝酸ナトリウム等はほとんどグリセリンに溶解し
ないので、これを溶解するために必要である。従つて水
は中性塩の溶解度以上が必要であり、これからもグリセ
リン水溶液の濃度が限定されてくる。塩化ナトリウムお
よび塩化カリウムの1種または2種の添加はグリセリン
濃度を低くし、電解効率を高め、液抵抗を下げるのに有
効であり、5f!/l以下では効果が少なく多すぎると
研摩面にピッチインクができる。
望ましくは109/11以上で、上限は硫酸ナトリウム
等の添加量以下にする。電解液組成は上記の通りである
が、これは被研摩材料に多量のニツケルを含んでいるこ
とを必須条件とし、炭素鋼やフエライト系ステンレス鋼
等では粘稠な皮膜ができず、電解研摩は行われるが美麗
な鏡面は得られない。次に本発明の実施例について述べ
る。
硝酸ナトリウム209/11塩化ナトリウム209/l
を65%グリセリン水溶液に添加した電解液を50℃に
保ち、その中でステンレス鋼の陰極を用いて、被研摩材
料のHastellOyc合金ワイヤ(1.2φ)を陽
極として約15Vの電圧を加え、50A/DT!?の電
流を流して30秒間の電解で美麗な鏡面状の研摩肌が得
られた。
この時の研摩量は約5μであつた。また被研摩材料をI
NCONEL系の合金とした場合も同様な結果が得られ
た。
このように本発明による電解液はニツケルを含む材料に
おいて中性であるにもかかわらず、きわめて美麗な研摩
肌が得られ酸系電解液の公害問題を解決し、通常の中性
電解液による研摩肌をも解決し、し力も電解コストも低
く経済的にもすぐれたものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 グリセリン30〜85%を含む水溶液に硫酸または
    硝酸のナトリウム、カリウムおよびアンモニウム塩の1
    種または2種以上を10〜100g/l添加し、さらに
    これに塩化ナトリウムおよび塩化カリウムの1種または
    2種を5g/lから前記中性塩の添加量以下を添加した
    中性電解液を用いることを特徴とするニッケルを含むオ
    ーステナイト系合金鋼およびニッケル基合金の電解研摩
    方法。
JP11383879A 1979-09-05 1979-09-05 ニッケルを含むオ−ステナイト系合金鋼およびニッケル基合金の中性電解液による電解研摩方法 Expired JPS5942760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11383879A JPS5942760B2 (ja) 1979-09-05 1979-09-05 ニッケルを含むオ−ステナイト系合金鋼およびニッケル基合金の中性電解液による電解研摩方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11383879A JPS5942760B2 (ja) 1979-09-05 1979-09-05 ニッケルを含むオ−ステナイト系合金鋼およびニッケル基合金の中性電解液による電解研摩方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5638500A JPS5638500A (en) 1981-04-13
JPS5942760B2 true JPS5942760B2 (ja) 1984-10-17

Family

ID=14622310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11383879A Expired JPS5942760B2 (ja) 1979-09-05 1979-09-05 ニッケルを含むオ−ステナイト系合金鋼およびニッケル基合金の中性電解液による電解研摩方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942760B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055099Y2 (ja) * 1986-07-12 1993-02-09

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174463A (en) * 1981-04-20 1982-10-27 Tetsuo Ono Descaling method for alloy steel
JPH0717313B2 (ja) * 1986-05-29 1995-03-01 東レエンジニアリング株式会社 巻き取り機
JPH0747439B2 (ja) * 1989-03-16 1995-05-24 ユニチカ株式会社 自動切替巻取り方法
CN102953114B (zh) * 2011-08-21 2016-02-03 比亚迪股份有限公司 一种不锈钢制品及其制备方法
CN106367801A (zh) * 2016-09-12 2017-02-01 河海大学常州校区 一种增材制造金属表面抛光研磨方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055099Y2 (ja) * 1986-07-12 1993-02-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5638500A (en) 1981-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105908249A (zh) 不锈钢/碳钢复合板金相组织的电解腐蚀方法
JP2002525429A (ja) 無硝酸溶液を用いる電解酸洗い方法
JPS5942760B2 (ja) ニッケルを含むオ−ステナイト系合金鋼およびニッケル基合金の中性電解液による電解研摩方法
CN103266343B (zh) 金属材料的表面糙化方法
US4659629A (en) Formation of a protective outer layer on magnesium alloys containing aluminum
JPH0357196B2 (ja)
US3632490A (en) Method of electrolytic descaling and pickling
Gassa et al. Influence of temperature on dissolution and passivation of copper in carbonate-bicarbonate buffers
JPH0127160B2 (ja)
Hoare et al. Anion Effects on the Dissolution of Steel in ECM Binary Electrolyte Systems
US3841978A (en) Method of treating a titanium anode
US2997429A (en) Electropolishing of titanium and titanium alloys
JP2020109217A (ja) ステンレス鋼部品の処理方法
GB1194437A (en) Improvements in Silicided Molybdenum Surfaces
JP2508520B2 (ja) ZrおよびZr合金電解研摩用電解液
JP3772361B2 (ja) ステンレス鋼の表面処理方法
Brunetti et al. Anodic film formation on silver in solutions containing chromate
KR100368207B1 (ko) 오스테나이트계스텐레스냉연소둔강판의전해산세액
CN113088981B (zh) 一种不锈钢酸洗钝化液的制备、处理及再生方法
Cole Basic research in electrochemical machining—present status and future directions
SU136885A1 (ru) Способ получени медного порошка электрохимическим восстановлением
Kuhn et al. Anodic Behaviour of Binary Iron–Silicon Alloys
Bannard The effect of a surface-active additive on the dissolution efficiency and surface finish in ECM
Suzuki et al. Corrosion Behavior of Superplastic Zn--22% Al Eutectoid Alloy in a 3% Sodium Chloride Solution
SU253518A1 (ru) Способ электрохимического полировани ванади