JPS5942522Y2 - ドラムブレ−キの制動間隙自動調整装置 - Google Patents
ドラムブレ−キの制動間隙自動調整装置Info
- Publication number
- JPS5942522Y2 JPS5942522Y2 JP15072379U JP15072379U JPS5942522Y2 JP S5942522 Y2 JPS5942522 Y2 JP S5942522Y2 JP 15072379 U JP15072379 U JP 15072379U JP 15072379 U JP15072379 U JP 15072379U JP S5942522 Y2 JPS5942522 Y2 JP S5942522Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- brake
- strut
- adjustment
- brake shoe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は液圧によるブレーキ操作時のみ制動間隙が調節
される形式のドラムブレーキの制動間FA自動調整装置
に関するものである。
される形式のドラムブレーキの制動間FA自動調整装置
に関するものである。
対をなす第1、第2のブレーキシューの間に配置された
伸長可能のストラットによってブレーキシューの戻り位
置が規制される、従来のドラムブレーキの制動間隙自動
調整装置では、ブレーキ操作の都度調節レバーが回麗心
れ、これによってストラットのねじ軸が回動されて伸長
されるようになっているので、頻繁にブレーキ操作を行
うと。
伸長可能のストラットによってブレーキシューの戻り位
置が規制される、従来のドラムブレーキの制動間隙自動
調整装置では、ブレーキ操作の都度調節レバーが回麗心
れ、これによってストラットのねじ軸が回動されて伸長
されるようになっているので、頻繁にブレーキ操作を行
うと。
制動間隙が必要以上に調節されてブレーキシューの引摺
りを起こす傾向がある。
りを起こす傾向がある。
そこで、本考案の目的は1回のブレーキ操作で調節レバ
ーが回動される量を制限することによって上述した従来
例の欠点を除去するようにしたドラムブレーキの制動間
隙自動調整装置を提供することにある。
ーが回動される量を制限することによって上述した従来
例の欠点を除去するようにしたドラムブレーキの制動間
隙自動調整装置を提供することにある。
このため1本考案の構成はドラムブレーキの制動間隙自
動調整装置として、対をなす第1、第2のブレーキシュ
ーの間に配置された伸長可能のストラットによってブレ
ーキシューの戻り位置が規制されるドラムブレーキの制
動間隙自動調整装置において、第1のブレーキシューに
支軸をもって支持され力つばねによって前記第1のブレ
ーキシューと一体的に運動するように付勢されている案
内レバーと、該案内レバーの先端に支軸をもって回動可
能に支持した調節レバーと、前記案内レバーの開口に一
定の遊動間隙をもって係止される突片を備えているとと
もに前記調節レバーに係合される一端と、前記第2のブ
レーキシューに戻しばねによって付勢係合される他端と
を有するストラットと、該ストラットに伸長可能に螺合
しかつ前記調節レバーと噛み合って回転される風車な一
体に有するねじ紬とを具備したものである。
動調整装置として、対をなす第1、第2のブレーキシュ
ーの間に配置された伸長可能のストラットによってブレ
ーキシューの戻り位置が規制されるドラムブレーキの制
動間隙自動調整装置において、第1のブレーキシューに
支軸をもって支持され力つばねによって前記第1のブレ
ーキシューと一体的に運動するように付勢されている案
内レバーと、該案内レバーの先端に支軸をもって回動可
能に支持した調節レバーと、前記案内レバーの開口に一
定の遊動間隙をもって係止される突片を備えているとと
もに前記調節レバーに係合される一端と、前記第2のブ
レーキシューに戻しばねによって付勢係合される他端と
を有するストラットと、該ストラットに伸長可能に螺合
しかつ前記調節レバーと噛み合って回転される風車な一
体に有するねじ紬とを具備したものである。
本考案の構成を実施例に基づいて説明すると。
まずドラムブレーキは第1図に示すように車両の非回転
部分に固定されかつブレーキドラムの開口端部を閉鎖す
るようになっている裏板10と、該裏板10に案内装置
8をもって裏板100面に沿って摺動可能に支持されて
いる1対のブレーキシュー7と、これらのブレーキシュ
ー7を一端を支点として他端を押拡げ、ブレーキドラム
の内周面へ押付けるための液圧シリンダ装置1とからな
つている。
部分に固定されかつブレーキドラムの開口端部を閉鎖す
るようになっている裏板10と、該裏板10に案内装置
8をもって裏板100面に沿って摺動可能に支持されて
いる1対のブレーキシュー7と、これらのブレーキシュ
ー7を一端を支点として他端を押拡げ、ブレーキドラム
の内周面へ押付けるための液圧シリンダ装置1とからな
つている。
裏板10はこの中心部に車軸が貫通する穴13が設げら
れており、上方部分に液圧シリンダ装置1を、下方部分
に公知のアンカ部材を固定支持している。
れており、上方部分に液圧シリンダ装置1を、下方部分
に公知のアンカ部材を固定支持している。
ブレーキシュー7は帯状の板を円弧状に彎曲させてなる
リム4の外面にライニング6を結合する一方、内面に三
日月状の板からなるウェブ3を溶接により結合してなる
ものであり、ウェブ3の上端が液圧シリンダ装置1のピ
ストン2の端部割溝に係合され、下端がアンカ部材の端
部に設けた割溝に係合され、この保合関係は左右のブレ
ーキシュー7のウェブ3に掛渡した上下1対の戻しばね
23によって維持される。
リム4の外面にライニング6を結合する一方、内面に三
日月状の板からなるウェブ3を溶接により結合してなる
ものであり、ウェブ3の上端が液圧シリンダ装置1のピ
ストン2の端部割溝に係合され、下端がアンカ部材の端
部に設けた割溝に係合され、この保合関係は左右のブレ
ーキシュー7のウェブ3に掛渡した上下1対の戻しばね
23によって維持される。
案内装置8は裏板10に垂設したビンをウェブ3の長穴
に貫通させ、このピンの一端に係止したばね座と前記ウ
ェブ3との間に介装したコイルばねによって、リム4の
一側縁部を裏板10に対し摺動可能に軽く押付けるよう
になっている。
に貫通させ、このピンの一端に係止したばね座と前記ウ
ェブ3との間に介装したコイルばねによって、リム4の
一側縁部を裏板10に対し摺動可能に軽く押付けるよう
になっている。
本考案による制動間隙自動調整装置は左側のブレーキシ
ューのウェブ3に支軸16をもって支持した案内レバー
17と、該案内レバー17の先端に支軸22をもって支
持したL字形の調節レバー12と、該調節レバー12と
右側のブレーキシュー7との間に配置されたストランド
20とからなっている。
ューのウェブ3に支軸16をもって支持した案内レバー
17と、該案内レバー17の先端に支軸22をもって支
持したL字形の調節レバー12と、該調節レバー12と
右側のブレーキシュー7との間に配置されたストランド
20とからなっている。
案内レバー17及び調節レバー12はそれぞれ板材から
形成されており、ウェブ3の上に重ね合わされている。
形成されており、ウェブ3の上に重ね合わされている。
案内レバー17の左側縁部がブレーキシューTと支軸2
2との間に掛は渡したばね21によってリム4の内面に
衝合されている。
2との間に掛は渡したばね21によってリム4の内面に
衝合されている。
案内レバー17の中間部分には開口18が設けられてい
る。
る。
調節レバー12は下端部に形成した突片14と前記案内
レバー17に形成した突片との間にばね15が掛は渡さ
れており、このばね15の力によって調節レバー12の
左側縁部が案内レバー1Tに固定したストッパピン25
に衝合されかつ前記開口18を横切っている。
レバー17に形成した突片との間にばね15が掛は渡さ
れており、このばね15の力によって調節レバー12の
左側縁部が案内レバー1Tに固定したストッパピン25
に衝合されかつ前記開口18を横切っている。
ストラット20は2つの分割体からなっており。
との内端側に互いにねじ溝の方向が反対のねじ穴が設け
られ、調節ボルト24が螺合されている。
られ、調節ボルト24が螺合されている。
調節ボルト24の中央部分には風車11が一体に形成さ
れ、これに前記調節レバー12の先端に形成した爪片1
2ad4合わされている。
れ、これに前記調節レバー12の先端に形成した爪片1
2ad4合わされている。
ストラット20の左端部は第2図に示すように二股状と
なっており、ブレーキシューのウェブ3、案内レバー1
7及び調節レバー12を抱持し、かつ案内レバー17の
右側縁部に戻しばね23の力によって衝合されている。
なっており、ブレーキシューのウェブ3、案内レバー1
7及び調節レバー12を抱持し、かつ案内レバー17の
右側縁部に戻しばね23の力によって衝合されている。
ストラット20の左端部にはまた突片2Qaが形成され
、案内レバー17の開口18へ遊動間隙を存して係合し
得るようになっている。
、案内レバー17の開口18へ遊動間隙を存して係合し
得るようになっている。
ストラット20の右端も同様に二股状となっており、ウ
ェブ3と駐車ブレーキレバー9を抱持スる如くかつブレ
ーキレバー9の左側縁部IJ’ね26の力によって衝合
されている。
ェブ3と駐車ブレーキレバー9を抱持スる如くかつブレ
ーキレバー9の左側縁部IJ’ね26の力によって衝合
されている。
ばね26は一端がストラット20に係止され、他端がウ
ェブ3とブレーキレバー9の右側縁部に係止される。
ェブ3とブレーキレバー9の右側縁部に係止される。
ブレーキレバー9は上端を支軸5をもってウェブ3に支
持され、かつ下端はリム4の内面に衝合されて(゛(る
。
持され、かつ下端はリム4の内面に衝合されて(゛(る
。
次に、本考案装置の作動について説明する。
液圧動力によるブレーキを掛ける場合、液圧シリンダ装
置1の中央の室へ圧液を供給すると、1対のピストンが
外方5突出し、1対のブレーキシュー1の上端が下端を
支点として押拡げられ、ブレーキドラムの内周面へ押付
けられて制動力を発生する。
置1の中央の室へ圧液を供給すると、1対のピストンが
外方5突出し、1対のブレーキシュー1の上端が下端を
支点として押拡げられ、ブレーキドラムの内周面へ押付
けられて制動力を発生する。
この時ストラット20はばね26によってブレーキレバ
ー9及ヒ右側のブレーキシュー7とともに右方へ移動す
る。
ー9及ヒ右側のブレーキシュー7とともに右方へ移動す
る。
一方、案内レバー17は左側のブレーキシュー7と一緒
に左方へ移動し、開口18へ臨む突片20aによって調
節レバー12だけが下端側を右方へ引寄せられ、支軸2
2を中心として反時計方向に回動される。
に左方へ移動し、開口18へ臨む突片20aによって調
節レバー12だけが下端側を右方へ引寄せられ、支軸2
2を中心として反時計方向に回動される。
従って、爪片12aによって風車11が回動され、調節
ボルト24がストラット20のねじ穴から螺出し、実質
的にストラット20を伸長させ、ブレーキシューの戻り
位置を制限し、制動間隙を縮小するように作用する。
ボルト24がストラット20のねじ穴から螺出し、実質
的にストラット20を伸長させ、ブレーキシューの戻り
位置を制限し、制動間隙を縮小するように作用する。
しかし、このような調節作用はストラット20の突片2
0aが開口18の右側縁に衝合する迄の間であり、それ
以後は突片20aによって調節レバー12及び案内レバ
ー17が共に右方へ引寄せられ、案内レバー17は支軸
16を中心として時計方向に回動される。
0aが開口18の右側縁に衝合する迄の間であり、それ
以後は突片20aによって調節レバー12及び案内レバ
ー17が共に右方へ引寄せられ、案内レバー17は支軸
16を中心として時計方向に回動される。
この結果、突片12aは僅かに下方へ移動し、制動間隙
調節作用を行わない。
調節作用を行わない。
液圧シリンダ装置1への液圧を解放すると、戻しばね2
3の力によって左右のブレーキシュー7が引戻され、ス
トラット20の両端部が調節レノく−12および駐車ブ
レーキレバー9に衝合したところで停止する。
3の力によって左右のブレーキシュー7が引戻され、ス
トラット20の両端部が調節レノく−12および駐車ブ
レーキレバー9に衝合したところで停止する。
この間に案内レバー11はストラット20の突片20a
との係合を解かれ、ばね21の力によってリム4に衝合
するまで戻される。
との係合を解かれ、ばね21の力によってリム4に衝合
するまで戻される。
また、調節レバー12はストラット20によって押し戻
され、支軸22を中心として時計方向に回動され、爪片
12aが水車11の歯を乗り越えて新しい歯と噛み合う
。
され、支軸22を中心として時計方向に回動され、爪片
12aが水車11の歯を乗り越えて新しい歯と噛み合う
。
ばね15およびストッパピン25は調節レバー12の戻
り力と戻り位置を規制するものであるが、調節レバー1
2がガタなくストラット20の端部に係合されている場
合は必ずしも必要としない。
り力と戻り位置を規制するものであるが、調節レバー1
2がガタなくストラット20の端部に係合されている場
合は必ずしも必要としない。
なお、手動によるブレーキ操作の場合は、ブレーキレバ
ー9の下端を左方へ引けば、ブレーキレバー9の中間部
分によってストラット20が左方へ押され、調節レバー
12、案内レバー17と一緒に左側のブレーキシュー7
が左方へ押され、ブレーキドラムの内周面へ押付られる
と同時に、ブレーキレバー9とストラット20との係合
点を支点として支軸5と一緒に右側のブレーキシュー1
が右方へ押され、ブレーキドラムの内周面へ押付けられ
て制動力を発生する。
ー9の下端を左方へ引けば、ブレーキレバー9の中間部
分によってストラット20が左方へ押され、調節レバー
12、案内レバー17と一緒に左側のブレーキシュー7
が左方へ押され、ブレーキドラムの内周面へ押付られる
と同時に、ブレーキレバー9とストラット20との係合
点を支点として支軸5と一緒に右側のブレーキシュー1
が右方へ押され、ブレーキドラムの内周面へ押付けられ
て制動力を発生する。
この場合には制動間隙調整作用は行われない。
ブレーキレバー9の操作力を解放すれば、戻しばね23
によって1対のブレーキシュー7が内方へ戻される。
によって1対のブレーキシュー7が内方へ戻される。
以上説明したように1本考案は左右1対のブレーキシュ
ーの間に配置される伸長可能のストラットがこの一端側
を第1のブレーキシュ、−側にばねをもって付勢係合さ
れ、他端を調節レバーに衝合されるようにし、調節レバ
ーは第2のブレーキシュー側に軸支持した案内レバーの
先端に軸支時し、調節レバーの先端を前記ストラットを
伸長させるねLJIIと一体の水車に噛合わせ、ストラ
ットの他端に設けた突片ないし鉤片を前記ストラットの
第1ブレーキシユーに追随する運動に伴なってまず調節
レバーと係合してこれを回動させ、次いで案内レバーの
開口と係合してこれを第2のブレーキシューから引き離
すようにしたものであるから、液圧動力によるブレーキ
操作の初期にのみ、案内レバーの開口の遊動間隙内で調
節レバーの調節動作を行わせ、以後調節動作を中折させ
ることができ、これによって1回のブレーキ操作当りの
制動間隙調節量を極めて小さく抑えることができ、頻繁
なブレーキ操作によって制動間隙が不必要に縮小される
のを防止することができる。
ーの間に配置される伸長可能のストラットがこの一端側
を第1のブレーキシュ、−側にばねをもって付勢係合さ
れ、他端を調節レバーに衝合されるようにし、調節レバ
ーは第2のブレーキシュー側に軸支持した案内レバーの
先端に軸支時し、調節レバーの先端を前記ストラットを
伸長させるねLJIIと一体の水車に噛合わせ、ストラ
ットの他端に設けた突片ないし鉤片を前記ストラットの
第1ブレーキシユーに追随する運動に伴なってまず調節
レバーと係合してこれを回動させ、次いで案内レバーの
開口と係合してこれを第2のブレーキシューから引き離
すようにしたものであるから、液圧動力によるブレーキ
操作の初期にのみ、案内レバーの開口の遊動間隙内で調
節レバーの調節動作を行わせ、以後調節動作を中折させ
ることができ、これによって1回のブレーキ操作当りの
制動間隙調節量を極めて小さく抑えることができ、頻繁
なブレーキ操作によって制動間隙が不必要に縮小される
のを防止することができる。
第1図は本考案に係るドラムブレーキの制動間隙自動調
整装置の一部を破断して示す正面図、第2図はストラッ
ト、調節レバー及び案内レバーの保合部についての水平
断面図である。 1・・・・・・液圧シリンダ装置、7・・・・・・ブレ
ーキシュー、9・・・・・駐車ブレーキレバー、10・
・・・・・裏板、12・・・・・・調節レバー、15・
・・・・・ばね、11・・・・・・案内レバー、18・
・・・・・開口、20・・・・・・ストラット。 21・・・・・・ばね、22・・・・・・支軸、23・
・・・・・戻しばね。 24・・・・・調節ボルト、25・・・・・・ストッパ
ピン、26・・・・・・ばね。
整装置の一部を破断して示す正面図、第2図はストラッ
ト、調節レバー及び案内レバーの保合部についての水平
断面図である。 1・・・・・・液圧シリンダ装置、7・・・・・・ブレ
ーキシュー、9・・・・・駐車ブレーキレバー、10・
・・・・・裏板、12・・・・・・調節レバー、15・
・・・・・ばね、11・・・・・・案内レバー、18・
・・・・・開口、20・・・・・・ストラット。 21・・・・・・ばね、22・・・・・・支軸、23・
・・・・・戻しばね。 24・・・・・調節ボルト、25・・・・・・ストッパ
ピン、26・・・・・・ばね。
Claims (1)
- 対をなす第1.第2のブレーキシューの間に配置された
伸長可能のストラットによってブレーキシューの戻り位
置が規制されるドラムブレーキの制動間隙自動調整装置
において、第1のブレーキシューに支軸をもって支持さ
れかつばねによって前記第1のブレーキシューと一体的
に運動するように付勢されている案内レバーと、該案内
レバーの先端に支軸をもって回動可能に支持した調節レ
バーと、前記案内レバーの開口に一定の遊動間隙をもっ
て係止され全突片を備えているとともに前記調節レバー
に係合される一端と、前記第2のブレーキシューに戻し
ばねによって付勢係合される他端とを有するストラット
と、該ストラットに伸長可能に螺合しかつ前記調節レバ
ーと噛み合って回転される風車を一体に有するねじ軸と
を・備えているドラムブレーキの制動間隙自動調整装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15072379U JPS5942522Y2 (ja) | 1979-11-01 | 1979-11-01 | ドラムブレ−キの制動間隙自動調整装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15072379U JPS5942522Y2 (ja) | 1979-11-01 | 1979-11-01 | ドラムブレ−キの制動間隙自動調整装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5670238U JPS5670238U (ja) | 1981-06-10 |
JPS5942522Y2 true JPS5942522Y2 (ja) | 1984-12-12 |
Family
ID=29381740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15072379U Expired JPS5942522Y2 (ja) | 1979-11-01 | 1979-11-01 | ドラムブレ−キの制動間隙自動調整装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5942522Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-11-01 JP JP15072379U patent/JPS5942522Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5670238U (ja) | 1981-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5942522Y2 (ja) | ドラムブレ−キの制動間隙自動調整装置 | |
US4051928A (en) | Automatic shoe clearance adjusting device in shoe drum brake | |
US6877590B2 (en) | Dual mode drum brake | |
US4250980A (en) | Drum brake adjuster | |
US2209772A (en) | Brake | |
JPS5942523Y2 (ja) | ドラムブレ−キの制動間隙自動調整装置 | |
US3842951A (en) | Two way automatic brake adjuster | |
JPS6138235A (ja) | 自動ブレーキ調節機構 | |
JPS6113784Y2 (ja) | ||
JPH0141856B2 (ja) | ||
JPS6112420Y2 (ja) | ||
JPS5856440Y2 (ja) | ドラムブレ−キのシユ−間隙自動調整装置 | |
JPS6357652B2 (ja) | ||
JPH0143176B2 (ja) | ||
KR970011152B1 (ko) | 자동차의 브레이크 라이닝 간격 자동 조정장치 | |
JPS6114373B2 (ja) | ||
JPH0710110Y2 (ja) | ドラムブレーキ | |
JPS6325391Y2 (ja) | ||
JPH0710108Y2 (ja) | ドラムブレーキ | |
JPH0710109Y2 (ja) | ドラムブレーキ | |
JPS5851465Y2 (ja) | ドラムブレ−キ | |
JPH0129297Y2 (ja) | ||
JPH0755392Y2 (ja) | レバー比可変パーキングブレーキ機構 | |
JPS6135795Y2 (ja) | ||
JPS6225551Y2 (ja) |