JPS594247A - 遠隔監視方式 - Google Patents

遠隔監視方式

Info

Publication number
JPS594247A
JPS594247A JP57111901A JP11190182A JPS594247A JP S594247 A JPS594247 A JP S594247A JP 57111901 A JP57111901 A JP 57111901A JP 11190182 A JP11190182 A JP 11190182A JP S594247 A JPS594247 A JP S594247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
attenuator
lines
monitoring station
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57111901A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Ando
安東 勲
Harumi Ide
井手 はるみ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57111901A priority Critical patent/JPS594247A/ja
Publication of JPS594247A publication Critical patent/JPS594247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/50Testing arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 tU  発明の技術分野 本発明は2本の信号線?中央胴m局と被監視局間に設け
て、監視信号を送出することによりライノ上での損失?
意識せずに遠隔地に設置される多叡の接点状態の把握を
可能にした遠隔監視方式に関するものである。
(4従来技術及びその問題点 従来遠隔地に設置される多数の接点状態の監視には、1
本の信号線のみで行っていたのであるがこの方式では、
アッテネータの減衰によらない信号線自体の損失?予め
予測しておかなければならないといら欠点があった。
(3)発明の目的 本発明では従来技術に加えアクテネータ等圧接続されて
いる信号線と同等の信号線をさらに1本付加する、この
信号線は送端から受端まで一切接続せずに帰還させるも
のでありこれにより両信号線の受端での信号レベル差を
取ればラインロスの事前測?金行なわなくても遠隔監視
?可能とする。
(4)  発明の構成 遠隔地に設置される複数の被監視局の接点の、オン、オ
フ情報全中央監視局で一元的に把握する遠隔監視方式に
於て、該監視局からの監視信号t22分岐る2つの線路
と、一方の扉路に該各接点と各接点に対応して、減衰器
を設け、該減衰器は夫々減衰量が異なっており、該2つ
の線路全通って帰還した監視信号に基づいた該中央監視
局で該接点のAン、オフ情報全把握する様にしたこと全
特徴とする遠隔監視方式によって達成される。
(5)発明の実施例 第1図は不発明の実施例である。
図中Sは中央監視局に8ける送信機、Rは同じく受信機
、Hはハイブリッド、ATT 1−ATTiは減衰器、
Svは監視局、1.、−nは被監視局、S+S〜8n宜
は接点、L、、L、は線路である。
動作を説明すると、中央監視局Svの送信器Sより送出
された一定のレベルの信号はハイブリットHによって2
つに分けられる。それぞれ信号線+11 。
(2)とも同じ監視局である接点(断路器、遮断器等ン
を中断する。複数個ある被監視局1−nはこの信号線L
1で直列に接続されている。被監視局1−nの接点では
それぞれ固有の減衰重音もったアッテネータ(減衰器)
!−設置し、接点異常時はこのアッテネータ側に接続さ
れる。(通常時は、減衰率80bとして送られてきた信
号は、そのまま通過する。)アッテネータの減衰率は例
えば第1図では、被監視局7のアッテネータでは1/2
となって29被監視局2では1/4となって89、被監
視局nでは1/2nとなりている。被監視局1では接点
8’l’+S1.が異常時にアッテネータATTl側に
投入されると、中央監視局から送られてきた信号レベI
し?手分に下げて次の被監視局2へ送出する。被監視局
2では接点S□+Sl!がアッテネータATT 2便に
投入されていれば、アッテネータATTIで1/2に減
衰された信号?更に1/4減衰させて送出する。このよ
うにして被監視局n 1ltI 72 nの減衰率tも
ったアッテネータATTn@設置しており、異常時には
送られてきた信号*l/2nに下げて中央監視局S■へ
送出するのである。
中央監視局Svの受信器Rでは信号線り、より送られて
きた信号レベ少會測定し信号It L tの信号レベI
しの差を取りLVとして送出する。LVは次のようにし
て求められる。
信号線L1の受信端での送信レベルLn、は送信端での
信号レベルLs、より信号HL+のラインロスとアッテ
ネータによシ減衰される偏分しベIしLVヲ差引いた値
である。(LRI = T、lS ILフィンロス!−
Lv)才た、信号線の受信端での受信レベIしLRIは
送信端での偏分しベ!しLs!より信号線り、のライン
ロス全差引いた値である。(LH1=L3+−Lライン
ロス) LRlとLRlの差?とると IJRt   LRl”(Ls鵞  Ls+)   (
Lう47+jX2−Lラインロス、)+LV ここで信号11L+、L*のラインロスi等しいとする
と送信端での信号レベルが同じであるから次式が成立つ
LRl  LRI=L” 従りてこの方式では受信側でラインロスを考察する必要
は全くなく単に信号11L +とり、の差をとることに
よりてLVなる値が求まる。
判定器JではこのLVのレベIしに対応した判定ロジッ
クによシとの接点が異常であるか表示するものである。
第2図にこの様子を示す。図中○印は接点がアッテネー
タ側、X印は線路側にある場合を示す。第2図では被監
視局が3つの場合で、例えばLMレベルが3/8であっ
たとすると被監視局2,3が異常であると表示式れる。
(6)発明の効果 以上の様に本発明によれば、2本の線路からの受信レベ
ルの差會取るだけで、異常匁接点?監視することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例?、第2図は判定ロジックを示
す−である。図中SVは監視局、Sは送信機、Rは受信
機、AT T 1−AT T nはアッテネータ、L+
、Lt#′i、線路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1,)遠隔地に設iiδれる複数の被監視局の接点の
    オン、オフ情報音中央監視局で一元的に把握する遠隔監
    視方式に於て、該監視局からの監視信号を2分岐する2
    つの線路と、−万の線路に該各接点と各接点に対応して
    、減衰器t−設け、該減衰器は夫々減衰量が異なって3
    9、該2つの線路1通って帰還した監視信号に基づいて
    、該中央監視局で該接点のオン、オフ情報を把握する様
    にしたこと全特徴とする遠隔監視方式。
JP57111901A 1982-06-29 1982-06-29 遠隔監視方式 Pending JPS594247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57111901A JPS594247A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 遠隔監視方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57111901A JPS594247A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 遠隔監視方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS594247A true JPS594247A (ja) 1984-01-11

Family

ID=14572964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57111901A Pending JPS594247A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 遠隔監視方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594247A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181819A (ja) * 1986-02-03 1987-08-10 Daito Seiki Kk 鋸盤の表示装置
US9252557B2 (en) 2012-03-02 2016-02-02 Academy Of Opto-Electronics, Chinese Academy Of Sciences Single cavity dual-electrode discharge cavity and excimer laser

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181819A (ja) * 1986-02-03 1987-08-10 Daito Seiki Kk 鋸盤の表示装置
US9252557B2 (en) 2012-03-02 2016-02-02 Academy Of Opto-Electronics, Chinese Academy Of Sciences Single cavity dual-electrode discharge cavity and excimer laser

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0583017B2 (ja)
EP0144953A3 (en) Method of detecting recovery from fault in a data transmission system which effects loopback control
CA1070023A (en) Method of automatically testing a data transmission system
JPS594247A (ja) 遠隔監視方式
KR100233261B1 (ko) 대국장애표시신호를 이용한 1+1 양방향 선로절체 제어방법
JPS6033764A (ja) 中継器監視方式
JPH0394529A (ja) 光出力自動遮断方式
JPH0129876Y2 (ja)
JPS61205050A (ja) 遠方監視制御装置の子局受信機能診断装置
JPS6212217A (ja) 光通信方式
JP2858532B2 (ja) 衛星通信用地球局サイトダイバーシティ方式
PAU Fault detection and surveillance for a link in a data transmission network[Final Report]
JPH0568901B2 (ja)
JPH02207638A (ja) 光海底中継器入力電力監視方式
Klemm Automatic protection switching for TD-2 radio system
JPS56157157A (en) Faulty part orientating system for common transmission line
JPS60139043A (ja) デ−タ伝送装置
JPS60106233A (ja) 伝送路切替装置
JPS6348211B2 (ja)
JPH0354906B2 (ja)
JPS58107739A (ja) 警報検出回路
JPS5923649A (ja) 遠隔監視方式
JPS60180395A (ja) 障害位置検出方法
JPH0515549U (ja) 伝送システムの試験装置
JPS59219030A (ja) 副信号伝送方式