JPS5942425B2 - 絶縁体スライシング端子 - Google Patents

絶縁体スライシング端子

Info

Publication number
JPS5942425B2
JPS5942425B2 JP52020370A JP2037077A JPS5942425B2 JP S5942425 B2 JPS5942425 B2 JP S5942425B2 JP 52020370 A JP52020370 A JP 52020370A JP 2037077 A JP2037077 A JP 2037077A JP S5942425 B2 JPS5942425 B2 JP S5942425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
swage
terminal
edge
legs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52020370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52106487A (en
Inventor
ロバ−ト・ブライアン・ダン
ジヨン・デビツドソン・リ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nortel Networks Ltd
Original Assignee
Northern Telecom Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Northern Telecom Ltd filed Critical Northern Telecom Ltd
Publication of JPS52106487A publication Critical patent/JPS52106487A/ja
Publication of JPS5942425B2 publication Critical patent/JPS5942425B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2425Flat plates, e.g. multi-layered flat plates

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は絶縁体スライシング端子、より詳細には電気的
導体と安定した連結を維持する端子に関する。
絶縁体スライシング端子は種々の型があるが,特殊な例
としては本願出願人の1970年7月21日付の米国特
許第3421221号に説明されている端子がある。
絶縁された導体が2つの片持ちばり状の脚部の間に押し
込まれる絶縁体スライシング端子に於いては、導体が押
し下げられる際に絶縁体が切取られ、導体の両側の絶縁
体の小部分が取除かれて、脚部と導体との間の電気的接
触を可能にする。このような端子の使用分野は拡大しつ
つあり,現在少し変形したものを電話機又は他の物品に
使用することが提案されている。
このような端子は,はんだ付接続又はネジ接続を行なわ
ずに迅速な接続を行なう。しかしながら、このような端
子は,例えば振動のために導体が端子の外に移動して接
続が外れてしまうということが分かつた。本発明は、導
体が端子の外に移動することを防ぐ確実な止め具を提供
する。
本発明は、付随的な特徴として、満足できる絶縁体切断
エツジを形成する際の通常の製造公差のために設けられ
ている、素材のより満足できるスリツテイングを可能に
する端子パンチの特別の形態を提供する。端子は、電気
的導体のシート材であり.ベース部分と該ベース部分か
らの片持ばり状の一対の隣接脚部とを具備し、該脚部が
それらの間に導体を収容する向かい合つた側縁部を有し
、該脚部の各各が側縁部を有し.該頂縁が浅い字形状に
相互に傾斜しており且つ関連する該側縁部と急な角をな
して交差して絶縁体スライシングエツジを形成し、更に
、該脚部はその一方の該側縁部上の、該脚部と該ベース
部分との連結部の付近に配置されて向かい台つた該側縁
部間の小さなギヤツプを維持する第1スエージと,該脚
部の一方の側縁部上の、該第1スエージと該V字形状部
との間に配置された他のスエージとを備え、これによつ
て、絶縁された導体を挿入する場合.該導体が該側縁部
の間の小さなギャツブ内に入る際に、絶縁体が該絶縁体
スライシングエツジによつて該導体の両側から切取られ
、そして該他のスエージを通過後は該他のスエージが該
端子の外へ該導体が移動することを防げる。
スリツテイングの前は、字形状部の先端は、約0.00
3インチ(0.0762m0の最小半径及び弦と、約0
.010インチ(0.254m0の最大半径及び弦とに
よつて規定される円形セグメント内にある丸みを付けら
れた面形状をしているのが好都合である。
次に.添付図面を参照して本発明に従う絶縁体スライシ
ング端子の好適具体例について詳細に説明する。
第1図に図示した如く、端子は向かい合つた脚部10及
び11を有し,この脚部は図示していないベース部分か
ら延び.脚部10及び11はベース部分からの片持ばり
状になつており、そして向かい合つた面即ち縁部12を
有する。
脚部の頂縁部13は浅いV字形状部をなして傾いており
、この頂縁部13は向かい合つた縁部12と急な角をな
して相交わつており、これによつて両交線に於いて絶縁
体スライシング形状部14を形成するようになつている
。脚部10及び11は、絶縁された導体15がそれらの
間に押し込められる際、間隔が少し広がるようになる。
絶縁された導体15にスライシング形状部14を通つて
押し込められる際,導体15の回りの絶縁体の小部分が
導体15の両側で取除かれる。小さな初期の隙間が.縁
部12の底部付近の一方の脚部上のスエージ17によつ
て脚部10及び11間に設けられる。導体が脚部10及
び11間に押し下げられると、第1図に図示した如く脚
部は更に間隙を広げるようにせしめられる。導体は縁部
12と電気的接触する。この位置になると,導体15は
脚部10及び11間にグリツプされ、このグリツピング
カは脚部の外側方向への歪により生ずる。導体による脚
部の開口部に比べて比較的長い脚部を備えた従来の端子
に於いては.ワイヤの動きの問題は普通は生じない。し
かしながら、脚部10及び11の長さが短かい小さな端
子においては,導体の振動は滑動を生ぜしめ得る。従つ
て,第1図に於いて矢印Aで示した脚部10及び11に
よる導体15に加わる反作用は.矢印Bで示した合成力
を生ぜしめる。脚部間の開口即ちギヤツプに関して脚部
10及び11が短かければ短かい程.矢印Bで示した力
は大きくなる。その結果、振動により.矢印Bの方向に
導体15が滑動し、遂には端子から外れてしまうことが
ある。より小さな端子を用いれば,脚部?よつて加わる
グリツピングカは減少する。
同時に、縁部12によつて形成される角度は増加する。
この結果導体は締め出されることとなる。第2図及び第
3図は,導体の滑動又は締め出しを完全に防ぐ変形例を
示す。小さなスエージ20が一方の脚部,例えば17に
てすでにスエージ加工されている脚部11の縁部12に
形成される。しかしながら,仮により好都合ならば,ス
エージ20を他の脚部10に形成することもできる。導
体15がスエージ20を通つて押し下げられ,そして遂
にはスエージ20の充分下のある位置に位置付けられる
。例えば振動によつて、導体が上方向に動く場合は、導
体は遂にはスエージ20と接触することとなり、端子の
外方向へのこれ以上の動きが妨げられる。端子はある範
囲の寸法の導体を受入れなければならない。これと関連
した種々の特徴は次の通りである。(1)切断形状部1
4からベース部分22までの脚部10及び11の長さ(
第2図の〃m〃)(1i)i脚部の屈曲部分の長さ(第
2図の〃n〃)(IIi)端子を形成する材料の降伏強
さ及び引張強さ(株)初期に設けられた開口(Vスエー
ジ20を通り過ぎて導体の通過により生ずる付加的開口
切断形状部14に対するスエージ20の位置も重要であ
る。
従つて,スエージ20をできるだけ高い位置で脚部に設
けて.より長い〃ビーム〃を形成し.このようにして.
脚部および脚部のベース部分22との連結部分の双方に
ての材料の応力を減少せしめる。
しかし,このスエージは導体の挿入及び絶縁体のスライ
シlグを妨げるほど高くあつてはならない。導体15の
直径は,材料の応力、及び導体を押す脚部の下方の間隔
をも生ぜしめる。以下説明する端子は,特に26乃至2
2AWGの範囲の導線を受入れるようになつている。こ
のためには次のような寸法が認められることが分かる。
スエージ20はエッジ12の平面から公差士0.001
インチ(0.0245mm)で0.003インチ(0.
0762mm)だけ延びている。このスエージの中心線
は縁部12及び13の交線から約0.002インチ(0
.0508mm)の位置にあり.このスエージは縁部1
2と平行な方向の中心線の両側に0.008インチ(0
.2032711m)延びている。このスエージはこの
脚部の両側からスエージングすることによつて形成され
る。このスエージの輪郭は丸くなつており,縁部12に
交わつている。このスエージの最も外側の限界は縁部1
2及び13の交線から約0.015インチ(0.381
0mm)の位置にある。この制限は,導体がスエージ2
0と係合する前に絶縁体が切断されるように.例えば最
少にセツトされる。縁部12及び13の交線にての脚部
10及び11間の初期の開口即ちキヤツプは0.008
インチ(0.2032m1L′>±0.001インチ(
0.0254m0である。
これはスエージ17によ゛つて形成される。この初期の
開口は、明白な理由によりグリツプすべき最小の導体よ
りも小さいが、導体を損傷1−ないように初期の入口が
設けられている。縁部13間の角度は端子の中実軸線に
関して実質上対称で、約120であり、脚部の各々の最
先端からベース部分との連結部までの間隔即ち第2図の
〃m〃は0.394インチ(10.0076m0±0.
002インチ(0.0508mm)である。他の寸法は
、長いスロツト23の長さ即ち第2図の〃n〃ノが0.
238インチ(6.0452m0±0.002インチ(
0.0508mm)であり、スロツト23での脚部の幅
、即ち第2図のスロツトの下方端部にてのP1及び上方
端部にてのP2は各々0.0465インチ(1.181
10m0±0.001インチ(0.0254m0及び0
.035インチ(0.8890m0±0.002インチ
(0.0508m0である。.このような寸法のための
典型的な材料は、例えば合金510パ一ASTMB−1
03の特別のバネ処理した厚さ0.028インチ(0.
7112mm)ス)トリツプの燐青銅である。重大な損
傷を生ずることなしに導体がスエージ20を通過できる
ようにするための脚部の曲げ易さと、材料に過剰応力を
生ずることなしに端子と導体との間の良好な接触を維持
するために十分な圧力との間の妥協から重要な寸法が導
かれるのが好ましい。例えば、上記した材料及び寸法で
は、過剰応力を生ずることなく且つ良好な接触のための
充分な強さを備えて,約0.017インチ(0.431
8詣)以上の脚部の撓みを得ることができた。
すべての・要求事項に合致するように寸法及び材料を変
更することができる。異なつた導体の寸法の範囲に応じ
て,異なつた寸法及び/又は材料を使用する。縁部13
の間の角度も変更できる。絶縁体をきれいに切断し、数
多くの再結合をするためには120の角度が最も良いこ
とが分かつた。しかしながら、例えば±10い,±15
か又は±20しの、より鋭い又はより浅い字形状部を用
いることができる。しかし.これらの場合効果的な性能
は減少する。従つて、鋭いv字形状に於いては、絶縁体
スライシング縁部はにぶくなる前に少ししか再結合がで
きない。脚部10及び11にテーパを付けると、スロツ
ト23の下方即ち内側端部に丸みを付ける際に、応力を
分けるのに役立つ。端子はストリツプからスタンピング
又はプレスによつて製造され、外形及びスロツト23が
形成される。
そして端子はスリツトが切られ縁部12を形成し,そし
てスエージ加工されてスエージ17及び20を形成する
。縁部12及び13の交線にて良好な絶縁切断エツジを
形成するのが望ましい。仮に、角度を付けられた端面1
3が鋭い角にて連結するように形成され、そしてスリツ
トが角度の中心線に正確にないならば、縁部12及び1
3の交線の1つの角度で少しフツク形状になることがあ
る。これを避けるため,スリツトを切る前に縁部13の
交線にて角が変形せしめられる。これは,スリツトを切
る前の端子の端部及び縁部13の交線線部の各々の拡大
図である第4図及び第5図に示される。特に第5図に図
示した如く.2つの面13は,混合せしめられ丸みを付
けられた面に収束している。
丸みを付けられた面形状が,長さ0.007イノチ(0
.1778mm)の弦によつて形成される円状セグメン
ト内にある。即ち、第5図の破線の直線又は弦25及び
破線の弧26によつて規定されるセグメノト内にある。
第5図に図示された如く、理想的なスリツトライノは2
7で示されるが、切断エッジ即ち形状部に過度の影響を
与えることなしに28又は29のどちらかでスリツトを
切ることができる。スエージノグを自む端子の形成が行
なわれた後に,端子はメツキされて電気的接触特性が改
善される。
端子は数多くの配置力河能である。
それらは両側を一対として.1つ又はそれ以上両側の対
が1つのユニツトを形成するように、複数個の単一端部
の端子が横に並んで、配置され.両側で対をなした組合
せ,単一端部の組合せ,及びその他の配置がなされるの
が好都合である。端子は連続的なストリツプで形成し,
所望の数で端子を破つて離し又は切り離すことができる
。第6図は2つの両側で対をなし横に並んだ配置を図示
し、端子は狭いウエブ30によつて対になつている。ウ
エブ30は.端子の隣接する脚部の撓みによつて重大な
障害を生じないようになつている。第7図は、数を変え
ることができる。単一端部端子のストリツブを図示する
。第8図は、両側で対をなした端子と単一端部端子の組
合せを図示する。絶縁された導体は,一対の脚部10及
び11を収容するスロツトを有する工具によつて端子に
取付けられる。
絶縁された導体15は端子の頂部に位置付けられ.縁部
13によつて形成されたv字形状部内に配置され、そし
て字形状部によつて中央に配置される。工具を端子に配
置し押し下げる。これが絶縁された導体15を脚部10
及び11の間のギャツプ内に押し下げる。縁部12及び
13の交線にての切断形状部が絶縁体を切取り、絶縁さ
れた導体が押し下げられる際,絶縁体の小部分が両側で
取除かれて,導体を露出せしめる。脚部10及び11の
間に導体を押し下げると脚部の間隔がより広がる。絶縁
体を切取ることは,スエージ17によつて形成された初
期の小さなギャツプにより助けられる。導体15がスエ
ージ20を越えて進められ.脚部10及び11を更に広
げそして導体がスエージ20を通過した後、脚部がある
幅に閉じ、導体をしつかりとグリツプする。導体を遂に
はスエージ20の下の位置に配置し,導体が上に動いた
場合でも、スエージ20は導体が端子から外れるのを防
ぐ。導体は端子から外すことができ、端子は再使用でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は.導体に作用する力の方向を図示する、端子の
図。 第2図は、本発明に従い変形された端子の図。第3図は
、第2図の円X内の部分の拡大図。第4図は、スリツト
が切られる前の.第3図に図示した部分の拡大図。第5
図は,第4図の円Y内の部分を更に拡大した図。第6図
は,本発明に従う複数端子配置の一形態の図。第7図及
び第8図は,本発明に従う複数端子配置の他の形態の図
。10,11・・・・・・脚部、12・・・・・・側縁
部、13・・・・・・頂縁部、14・・・・・・絶縁体
スライシングエツジ,15・・・・・・導体.16・・
・・・・絶縁体、17・・・・・・第1スエージ、20
・・・・・・他のスエージ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ベース部分と、該ベース部分からの片持ばり状にな
    つている一対の隣接脚部とを具備し、該一対の脚部がそ
    れらの間に導体を収容するための向かい合つた側縁部を
    備えている、導電シート材料の、絶縁された導体のため
    の絶縁体スライシング端子にして、浅いV字形状部をな
    して相互に傾斜し、急な角をなして関連する該側縁部1
    2と交差して絶縁体スライシングエッジ14を形成する
    、該脚部10、11の各々の頂縁部13と、該脚部10
    、11の該ベース部分22との連結部付近に配置され、
    該側縁部の平面から延びて向かい合つた該側縁部12間
    の小さなギャップを維持する、該脚部10、11の一方
    の該側縁部12上の第1スエージ17と、該第1スエー
    ジ17と該浅いV字形状部との間に位置する、該脚部1
    0、11のの一方の該側縁部12上の他のスエージ20
    とを具備し、これによつて、絶縁された導体15が該V
    字形状部内に配置されて、該導体が向かい合つた該側縁
    部12の間の小さなギャップ内に押し込められる際に、
    絶縁体16が該絶縁体スライシングエッジ14によつて
    該導体15の両側から切取られ、該他のスエージ20を
    通過後該他のスエージ20が端子の外への該導体の移動
    を防ぐようになつていることを特徴とする端子。 2 該浅いV字形状部が約100°乃至140゜の夾角
    度を有しており、且つ端子の中央軸線に関して実質上対
    称である特許請求の範囲第1項記載の端子。 3 該浅いV字形状部が120゜±10゜の夾角度を有
    している特許請求の範囲第2項記載の端子。 4 該他のスエージ20の最も外側の端部が、端子に連
    結される導体の最も大きな直径と等しい、該頂縁部13
    と該側縁部12との交点14からの間隔で配置される特
    許請求の範囲第1項、第2項又は第3項のいずれかに記
    載の端子。 5 該V字形状部が、スリツテイングされる前は、約0
    .003インチ(0.0762mm)の最小半径及び弦
    と、約0.010インチ(0.254mm)の最大半径
    及び弦とを有する円形セグメント内の丸みを付けられた
    面形状の先端を有する特許請求の範囲第1項乃至第4項
    のいずれかに記載の端子。 6 該円形セグメントが約0.007インチ(0.17
    78mm)の半径及び弦を有する特許請求の範囲第5項
    記載の端子。
JP52020370A 1976-03-01 1977-02-28 絶縁体スライシング端子 Expired JPS5942425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA000000246815 1976-03-01
CA246,815A CA1029109A (en) 1976-03-01 1976-03-01 Insulation slicing terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52106487A JPS52106487A (en) 1977-09-07
JPS5942425B2 true JPS5942425B2 (ja) 1984-10-15

Family

ID=4105352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52020370A Expired JPS5942425B2 (ja) 1976-03-01 1977-02-28 絶縁体スライシング端子

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPS5942425B2 (ja)
CA (1) CA1029109A (ja)
DE (1) DE2708841C2 (ja)
FR (1) FR2343343A1 (ja)
GB (1) GB1543705A (ja)
NL (1) NL7701862A (ja)
SE (1) SE404466B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2408923A1 (fr) * 1977-09-21 1979-06-08 Alsthom Cgee Borne a raccordement rapide
FR2419594A1 (fr) * 1978-03-07 1979-10-05 Nozick Jacques Element de contact electrique a connexion auto-denudante pour fil ou cable
FR2423879A1 (fr) * 1978-04-17 1979-11-16 Bunker Ramo Procede de connexion sans denudage d'un conducteur electrique isole et dispositif
FR2457573A1 (fr) * 1979-05-25 1980-12-19 Mars Actel Connecteur autodenudant
FR2457574A1 (fr) * 1979-05-25 1980-12-19 Mars Actel Dispositif de raccordement de conducteurs electriques isoles
EP0076045B1 (en) * 1981-09-28 1986-04-09 Imperial Chemical Industries Plc Electrically actuable ignition assembly
GB8425640D0 (en) * 1984-10-10 1984-11-14 Gen Electric Co Plc Electrical connectors
GB2168858B (en) * 1984-12-21 1988-10-05 Egerton A C Ltd Electrical contact or terminal
US4813884A (en) * 1987-12-11 1989-03-21 Molex Incorporated High contact pressure insulation displacement terminal for multi-strand wire
FR2664100B1 (fr) * 1990-06-28 1993-06-04 Mars Actel Broche de connexion autodenudante a embouti multifonctions.
DE4137507A1 (de) * 1991-11-14 1993-05-19 Siemens Ag Schneidklemme zum anschliessen eines isolierten schaltdrahtes
IT1263694B (it) * 1993-09-24 1996-08-27 Inarca Spa Connettore per collegamenti elettrici
GB2293696A (en) * 1994-07-28 1996-04-03 Mod Tap Ltd ID contact and connector for telecommunications
DE29611078U1 (de) * 1996-06-25 1997-10-23 Bosch Gmbh Robert Verbindungsklemme mit Schneid-Klemmkontakt

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3234498A (en) * 1963-06-04 1966-02-08 Western Electric Co Insulation-penetrating clip-type electrical connectors
FR1402603A (fr) * 1963-08-08 1965-06-11 Elco Corp Connecteur avec support en verre
US3611264A (en) * 1968-12-27 1971-10-05 Bell Telephone Labor Inc Wire connecting blocks
BE794021A (fr) * 1972-01-17 1973-05-02 Western Electric Co Bloc de connection de fils perfectionne
US4002391A (en) * 1976-03-03 1977-01-11 Northern Electric Company, Limited Insulation slicing terminal

Also Published As

Publication number Publication date
GB1543705A (en) 1979-04-04
FR2343343A1 (fr) 1977-09-30
DE2708841C2 (de) 1986-10-16
SE404466B (sv) 1978-10-02
CA1029109A (en) 1978-04-04
FR2343343B1 (ja) 1982-12-10
SE7701917L (sv) 1977-09-02
NL7701862A (nl) 1977-09-05
JPS52106487A (en) 1977-09-07
DE2708841A1 (de) 1977-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2650148B2 (ja) 切断及び挟み付け接点素子
JPS5942425B2 (ja) 絶縁体スライシング端子
US4141618A (en) Transversely slotted barrel terminal
US4546542A (en) Method and apparatus for making fork contacts
US4040702A (en) Solderless termination system
US4002391A (en) Insulation slicing terminal
CA1088172A (en) Universal solderless termination system
US3265807A (en) Connector for insulated conductors
US4575173A (en) Insulation displacement terminal
EP0283427B1 (de) Schneidklemm-Hülsenkontakt
US4350405A (en) Connector for insulated electric conductors
US4373769A (en) Electrical connector including insulation-opening contact
US5836782A (en) Insulation displacement connector
US4948382A (en) Miniature insulation displacement electrical contact
US4780958A (en) Method of making an electrical terminal for a printed circuit board
JPS6022473B2 (ja) はんだ不要電気接触子
US6165003A (en) Electrical connector with variable thickness insulation-piercing contact member
US4113338A (en) Insulation-piercing contact
US4813884A (en) High contact pressure insulation displacement terminal for multi-strand wire
US4310212A (en) Retainer member with dual action cantilever beams
JPH0335780B2 (ja)
EP0043437B1 (en) Retainer member with dual action cantilever beams
JPS588112B2 (ja) コネクタ−用接点ばね
KR920004936Y1 (ko) 단자 조립체
US5035659A (en) Compliant terminal pin