JPS5942078B2 - イオン交換膜と触媒電極との接合体を製造する方法 - Google Patents

イオン交換膜と触媒電極との接合体を製造する方法

Info

Publication number
JPS5942078B2
JPS5942078B2 JP57088618A JP8861882A JPS5942078B2 JP S5942078 B2 JPS5942078 B2 JP S5942078B2 JP 57088618 A JP57088618 A JP 57088618A JP 8861882 A JP8861882 A JP 8861882A JP S5942078 B2 JPS5942078 B2 JP S5942078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion exchange
exchange membrane
catalyst
catalyst electrode
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57088618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58204188A (ja
Inventor
栄一 鳥養
啓恭 竹中
雄耕 藤田
郁夫 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP57088618A priority Critical patent/JPS5942078B2/ja
Publication of JPS58204188A publication Critical patent/JPS58204188A/ja
Publication of JPS5942078B2 publication Critical patent/JPS5942078B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、イオン交換膜ど触媒電極との接合体を製造す
る方法の改良に関するものである。
近年、イオン交換膜と触媒電極とを一体に接合してなる
、いわゆるSPEセルという電気化学セルが盛んに開発
きれている。SPEセル技術は、水電解、塩酸電解、食
塩電解、燃料電池、空気からの酸素の分離あるいは水素
を含む混合ガスからの水素の分離など極めて広い用途に
用いられる。
SPEセルを製作する上において重要なことは、イオン
交換膜に触媒電極をいかにして堅牢かつ均一に接合一体
化するかということであり、いかにして触媒活性の高い
電極にするかということである。
従来、イオン交換膜と触媒電極との接合体を製造する方
法として、例えば特公昭56−36873号Iζ記載さ
れているネうに、イオン交換膜の片面に金属塩溶液を配
し、片面から還元剤溶液を浸透せしめて、金属塩溶液働
の膜面上に触媒金属層を析出させるという方法が提案さ
れている。
この方法は一般に浸透法と名づけら扛ている。浸透法は
、触媒金属の選択が任意にでき、また合金組成の触媒層
の作製が容易である点ですぐれている。
さらには浸透法で形成された触媒電極の活性は大きく、
水電解の場合には、陰極側から発生する水素の純度が高
いという長所をもつている。しかし、浸透法の場合、触
媒接合層の均一性が劣り、接合強度が幾分低く、さらに
は接合に要する作業時間が長いという欠点がある。一方
、イオン交換膜と触媒電極との接合法として吸着還元法
がある。
すなわち、イオン交換膜に触媒金属塩溶液あるいは触媒
金属の錯体溶液を含浸し、イオン交換膜中のイオン交換
基の水素イオンど触媒金属イオンを置換させ、一且洗浄
したのち還元剤溶液で処理して、イオン交換膜表面に1
〜2μの触媒析出層をつくるものである。この吸着還元
法は、触媒がイオン交換膜内に埋込まれた状態にあるた
め、接合強度が非常に犬舎く、かつ触媒層が均一という
長所をもつている。
しかし、1回の処理だけどあれば、処理時間は短かくて
すむが、充分な厚みの触媒金属層が得られないために、
繰り返し処理が必要という煩雑さはひとつの欠点である
。またこの方法で得られる接合体は接合金属層の空隙率
が小さいため触媒活性が劣り、この接合体で水電解セル
を組立てて、電解した場合、陰陽極からの発生ガス中に
不純物としての酸素または水素の量が比較的多くなるこ
とが欠点である。このように、従来の浸透法および吸着
還元法にはそれぞれ一長一短がみられたが、両者の方法
を複合させると、それぞれの長所が相乗的に生かされ、
しかも欠点を互に補ない合うことを見い出し本発明に至
つた。
すなわち、本発明は、吸着還元法により予めイオン交換
膜表面に触媒金属の均一で薄い層を形成せしめ、しかる
のちに浸透法により予め形成された触媒金属薄層上にさ
らに触媒金属を析出せしめるものである。
かかる吸着還元法と浸透法との複合法を採用すると、前
者の触媒金属の強固で均一な析出という長所と後者の適
度な厚みで活性の高い触媒層の形成という長所とがとも
に生かされる。
また、吸着還元法単独の場合には、合金組成の触媒が得
られないのに対し、複合法を用いればそれが可能となる
。一方、浸透法単独の場合には、触媒金属の析出に時間
がかかるが、予め吸着還元工程を経た上で浸透法を適用
した場合には、吸着還元工程で析出した触媒金属層が核
になるので、浸透工程における触媒金属の析出は極めて
速かになるという大きな効果が出てくる。
本発明に用いられるイオン交換膜としては、各種の陽イ
オン交換膜の使用が可能であり、耐酸化性および耐熱性
の点から米国デユポン社製の弗素樹脂をベースにし、ス
ルフオン基を有するナフイオン(デユポン社商標)が好
ましいが、これに限定されるものではなく、イオン交換
膜としてカルボキシル基を有するものもしくはスルフオ
ン基とカルボキシル基の双方を有するものを用いてもよ
い。
触媒金属としては、白金、ロジウム、パラジウム、ルテ
ニウムあるいはイリジウムなどの白金族金属が有効であ
るが、これらの金属は単独でもよいし混合してもよい。
また触媒金属の化合物としては、塩酸塩、硝酸塩、硫酸
塩、酸あるいはアンミン錯体などが使用できる。
還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウムあるいはヒド
ラジンなどが有効であるが、勿論これらに限定されるわ
けではない。
以下本発明の一実施例について詳述する。
直径120m7!Lのイオン交換膜ナフイオン125を
図1に示すホルダーにクランプした。
ホルダーはアクリル樹脂製枠体1a及び1bとパツキン
2a,2b,2cおよび2dと締め付け金具3aおよび
3bとから構成され、ナフイオン125,4は中央部に
保持固定された。次にホルダーの部室A5および部室B
6にそれぞれ注入口7および8から白金アンミン錯体(
〔PtCl2(NH3)2〕Cl2)の水溶液を注入し
、10分放置したのち、残つた白金アンミン錯体水溶液
を排出してから充分水洗した。
ここまでの工程により、ナフイオン125のスルフオン
基の水素イオンと白金アンミン錯体イオンとがイオン置
換される。
次に再びナフイオン125を上述のホルダーに固定した
のち、部室A5および部室B6に0.5%の水素化ホウ
素ナトリウムの水溶液を注入した。
かくしてナフイオン125の膜中に捕捉されている白金
アミンミン錯体イオンが還元されナフイオン125の両
面に白金が析出した。白金が析出している部分は直径8
011の部分であり、析出量は0.8W9/〜であつた
ここまでの工程が吸着還元工程であり続いて浸透工程に
移つた。部室A5および部室B6の水素化ホウ素ナトリ
ウム水溶液を排出し、充分水洗したのち部室A5に塩化
白金酸の水溶液を注入し、部室B6にヒドラジンの5%
水溶液を注入した。
この状態を保持すると部室B6中のヒドラジンがナフイ
オン125中を拡散し、塩化白金酸側のナフイオン12
5表面で塩化白金酸が還元され、上述の工程ですでに析
出している白金薄層の上にさらに白金が析出した。次に
部室A5および部室B6の溶液を排出させてから部室A
5にヒドラジン水溶液を部室B6に塩化白金酸溶液をそ
れぞれ注入した。
かくしてナフイオン125の両面にそれぞれ4η/dの
白金層を有するイオン交換膜一触媒電極接合体が得られ
た。
次に本発明法と従来法との比較を試みると次のようにな
る。
まず、各種製法で製造したイオン交換膜一触媒電極接合
体の外観、白金触媒層の厚さ、白金触媒の析出密度およ
び接合体を製造するのに要した時間を比較した。
その結果を次表に示す。上表の結果から従来法の吸着還
元法の場合には、触媒が均一に析出するし、接合体製造
のための所要時間が短かくてすむけれども触媒の析出密
度が少さすぎる点に問題がある。
また浸透法の場合には、触媒層が均一に形成されないし
、接合体製造に要する時間が長すぎるという欠点のある
ことがわかる。
これに対し、本発明にかかる吸着還元法と浸透法との複
合法を採用した場合には、均一で適度の厚みをもつた触
媒層が形成されるし、接合体製造時間も浸透法単独の場
合に比較してはるかに短縮されることがわかる。
次に、上述の各製造法でそれぞれ製造した接合体でもつ
て第2図に示すような水電解槽を組立てた。
第2図において9がイオン交換膜であり、その片面に陰
極触媒電極10が、他面に陽極触媒電極11が接合され
ている。陰極触媒電極10および陽極触媒電極11には
それぞれ、陰極集電網12および陽極集電網13が当接
されている。
さらには陰極集電網12および陽極集電網13はそれぞ
れチタン製の陰極集電体14および陽極集電体15に接
している。これら各電解槽構成要素は枠体16で保持固
定されている。枠体16にとり付けられている水供給口
17から水を供給しつつ、陰、陽両極間に直流電流を通
すと水が電解されて、酸素導出口18より酸素が発生し
、水素導出口19より水素が発生してくる。
第2図に示す水電解槽に600mん全収30A)のの電
流密度で通電した際の接合体の各製法と端子電圧および
陰極から発生してくる水素中の酸素濃度を測定したとこ
ろ次のような結果が得られた。つまり上表から、本発明
法(4)の場合がもつともすぐれた性能を示すことがわ
かる。従来法(B)の吸着還元法の場合に端子電圧が高
すぎるのは触媒の析出密度が少なすぎるために、低抗が
大きいからであり、水素中に酸素が混入してくるのは、
触媒層の有効表面積が少ないために水素と酸素との結合
触媒能が劣るからである。
以上詳述せる如く、本発明は従来法を改良することによ
つて格段1こすぐれたイオン交換膜一触媒電極接合体を
提供するものであり、その工業的価値極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかるイオン交換膜のホル
ダーの断面構造を示す。 第2図は本発明の一実施例にかかる水電解槽の断面構造
略図である。1a,1b・・・・・・アクリル樹脂製枠
体、2a,2b,2c,2d・・・・・・パツキン、3
a,3b・・・・・・締め付け金具、4・・・・・・イ
オン交換膜、5・・・・・・部室A56・・・・・・部
室B、7・・・・・・注入口Al8・・・・・・注入口
Bl9・・・・・・イオン交換膜、10・・・・・・陰
極触媒電極、11・・・・・・陽極触媒電極、12・・
・・・・陰極集電網、13・・・・・・陽極集電網、1
4・・・・・・陰極集電体、15・・・・・・陽極集電
体、16・・・・・・枠体、17・・・・・・水供給口
、18・・・・・・酸素導出口、19・・・・・・水素
導出口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 イオン交換膜に金属化合物の水溶液を含浸せしめ、
    イオン交換膜中の水素イオンと金属イオンもしくは金属
    錯体イオンとを置換せしめたのち、還元剤溶液で処理し
    て、イオン交換膜表面に金属を析出せしめる工程と上記
    イオン交換膜の片面側に金属化合物の水溶液を配し、他
    面側から還元剤溶液を浸透せしめて金属化合物溶液側の
    イオン交換膜面上に金属を析出せしめる工程とを複合せ
    しめてなることを特徴とするイオン交換膜と触媒電極と
    の接合体を製造する方法。
JP57088618A 1982-05-24 1982-05-24 イオン交換膜と触媒電極との接合体を製造する方法 Expired JPS5942078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57088618A JPS5942078B2 (ja) 1982-05-24 1982-05-24 イオン交換膜と触媒電極との接合体を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57088618A JPS5942078B2 (ja) 1982-05-24 1982-05-24 イオン交換膜と触媒電極との接合体を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58204188A JPS58204188A (ja) 1983-11-28
JPS5942078B2 true JPS5942078B2 (ja) 1984-10-12

Family

ID=13947787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57088618A Expired JPS5942078B2 (ja) 1982-05-24 1982-05-24 イオン交換膜と触媒電極との接合体を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942078B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3245929B2 (ja) * 1992-03-09 2002-01-15 株式会社日立製作所 燃料電池及びその応用装置
WO1999066575A1 (fr) * 1998-06-18 1999-12-23 Japan Storage Battery Co., Ltd. Procede servant a fabriquer une electrode composite de catalyseur electrolytique en polymere solide et pile a combustible
JP2002270190A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd 膜電極集成体及び燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58204188A (ja) 1983-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4959132A (en) Preparing in situ electrocatalytic films in solid polymer electrolyte membranes, composite microelectrode structures produced thereby and chloralkali process utilizing the same
JPS6356316B2 (ja)
US20030047459A1 (en) Electrochemical reacting electrode, method of making, and application device
US5407550A (en) Electrode structure for ozone production and process for producing the same
JPH07258877A (ja) ガスの電解還元方法
US4935110A (en) Electrode structure and process for fabricating the same
JPS5942078B2 (ja) イオン交換膜と触媒電極との接合体を製造する方法
JP4519950B2 (ja) 触媒の電解質析出による電極−電解質−ユニットの製法
JPS60184647A (ja) 燃料電池からの貴金属回収方法
EP0222911B1 (en) Highly durable low-hydrogen overvoltage cathode and a method of producing the same
US3615862A (en) Fuel cell electrodes
JPH06212471A (ja) 陰極を触媒で活性化する方法
JP3264535B2 (ja) ガス電極構造体及び該ガス電極構造体を使用する電解方法
JPS6261117B2 (ja)
US20080044720A1 (en) Membrane electrode assembly having porous electrode layers, manufacturing method thereof, and electrochemical cell comprising the same
JP2692736B2 (ja) 金−イオン交換膜接合体の製造方法
JP3921300B2 (ja) 水素発生装置
US20060141336A1 (en) Electrode and electrolyte composite for fuel cell, and method for manufacture thereof
JP2574678B2 (ja) 過酸化物を含有する水溶液の製造装置
JPH01208489A (ja) 触媒電極及びその製造法
JPH11131280A (ja) イオン交換膜−触媒電極接合体の製造方法
KR200276721Y1 (ko) 고체 고분자 전해질 막
JPH0217014Y2 (ja)
JPS58171588A (ja) 接合体構造物
JPH02250994A (ja) ガス拡散電極