JPS5941846Y2 - 車輌 - Google Patents

車輌

Info

Publication number
JPS5941846Y2
JPS5941846Y2 JP16200579U JP16200579U JPS5941846Y2 JP S5941846 Y2 JPS5941846 Y2 JP S5941846Y2 JP 16200579 U JP16200579 U JP 16200579U JP 16200579 U JP16200579 U JP 16200579U JP S5941846 Y2 JPS5941846 Y2 JP S5941846Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
chassis frame
cylindrical body
wheels
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16200579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5677413U (ja
Inventor
賢 町田
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP16200579U priority Critical patent/JPS5941846Y2/ja
Publication of JPS5677413U publication Critical patent/JPS5677413U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5941846Y2 publication Critical patent/JPS5941846Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、シャーシーフレームの対地高さつまり車高を
調節可能にした車輌に関する。
この種車輌においては、操向車輪と、シャーシーフレー
ムとの上下間隔を調整するための油圧ジヤツキと、機体
操向のために操向車輪を上下軸周りに回動自在にシャー
シーフレームに連結するキングピンとを別個に設けるこ
とによって、シャーシーフレームと車輪間には前記キン
グピンと車輪との上下動を許す様な複雑な構造が必要と
なり、走行車輪近くに種々の構造が集められることとな
る。
この様に走行車輪近くの構造が複雑となったことにより
、機体重量の増大や修理作業が複雑となる欠点が生じた
このような不都合を解消する手段として、従来では、例
えば特開昭47−40612号公報に示されるように、
油圧ジヤツキそのもので操向車輪を支持し、油圧ジヤツ
キのシリンダをキングピンに兼用することで、操向車輪
まわりでの構造を簡素化する手段もあるが、この場合に
は、かじとりに際して油圧ジヤツキのシリンダをシャー
シーフレームに対して相対回動させるため、シリンダに
接続される油圧配管が屈伸されて他物に引掛ったり、早
期に疲労してしまうなどの不都合があった。
本考案が解決しようとする技術的な課題は、上述のよう
に、油圧ジヤツキを備えてシャーシーフレームの対地高
さを変更自在に構成した車輌において、その車輪の操向
操作構造を簡素化するにあたり、油圧配管の屈伸や、油
圧ジヤツキそのものの耐久性低下などの弊害を伴うこと
なく、操向操作構造の簡素化を図ることである。
上記課題を解決するために講じた本考案の技術手段は、
油圧ジヤツキを介してシャーシーフレームに操向車輪を
取付けである車輌において、前記油圧ジヤツキのシリン
ダを、そのシリンダが上下方向に向く状態で、かつ、シ
ャーシーフレームに対する相対回動ならびに上下動が不
能な状態でシャーシーフレームに対して固定し、前記シ
リンダから下方に突出するピストンロッドに、そのピス
トンロッドに対して回動のみ自在に筒体を装着し、さら
に、この筒体に前記操向車輪を取付けるとともに、筒体
の回動によって車輪の操向を行えるように、前記筒体に
かじとり装置への連係具を連結したことである。
上記技術手段を講じたことによる作用効果は次の通りで
ある。
すなわち、油圧ジヤツキのシリンダをシャーシーフレー
ムに対して相対回動させることによって操向を行うので
はなく、シリンダはシャーシーフレームに固定したまま
で車輪の操向を行うことができるので、従来のシリンダ
自体を回動操作するもののように、油圧配管が操向操作
の都度振りまわされて他物に引掛ったり、頻繁に屈伸し
て早期・のうちに疲労するなどの欠点がない。
そして、シリンダを回動操作することなく車輪の操向を
行うにあたり、ピストンロッドを回動させて操向するこ
とも考えられるのであるが、このような構造のものに比
べても、シリンダとピストンロッドとを相対回動させな
くとも筒体の回動によって車輪の操向を行える本考案の
ものは、シリンダとピストンロッドとの摺接部における
油密構造、あるいは、シリンダとピストンとの摺接部に
おける油密構造として用いられるシール部材が早期のう
ちに摩耗するなどして、耐久性の低下する弊害も少く、
車輪操向操作部分の構造を簡素化し得たものである。
次に本考案の実施例を説明する。
以下の様に構成したトラクター(第1図参照)を例にし
て説明する。
シャーシーフレーム1の前部にエンジン2と、この動力
を2個の油圧ポンプ3,4に伝動する変速装置5を設け
である。
同じくシャーシーフレーム1の後部に前記−個のポンプ
3からの送油により出力軸6を駆動するミッションケー
スTを設け、この出力軸6の軸線周りに上下に揺動する
伝動ケース8,8′を前記ミッションケース7の両横側
に設け、この伝動ケース8,8′の遊端に後車輪9.9
′を夫々軸支する。
10 、10’は前記伝動ケース8,8′を上下に揺動
する油圧ジヤツキであって、この油圧ジヤツキ10 、
10’によりシャーシーフレーム1の後部の車高を上下
しえるように構成しである。
又、他方のポンプ4は、前車輪11.11’を駆動する
油圧モータ12 、12’に送油するものである。
13 、13’は前車輪11.11’を昇降する油圧ジ
ヤツキで、この油圧ジヤツキ13 、13’の伸縮によ
りシャーシーフレーム1の前部の車高を上下しえるよう
にしである。
この前部構成を以下に詳しく説明する。
(第2図参照)なお、この構成は左右対象であるから右
側のみ説明し、左側は省略する。
前記シャーシーフレーム1の前部下部には、その左右中
央に前後方向に軸線を向けた枢支ピン14を設け、この
ピン14によりシーソー状に車輪アーム15を軸支し、
そのアーム15の道端に次の様にして前車輪11を取付
けである。
つまり、前記アーム15の遊端に下方が少々横外側方に
向かう様に傾斜させて前記油圧ジヤツキ13のシリンダ
16を固着する。
そして、この油圧ジヤツキ13の下方に突出するピスト
ンロッド17の下端に、このロッド1Tの軸線周りに回
動自在に筒体18を嵌合する。
この筒体18から延出のアーム19に前記油圧モータ1
2の回転動力を減速して車輪11を駆動する減速装置の
外殻ケース20を固着しである。
そして、前記シリンダ16に、前記ピストンロッド17
の軸線周りに回動自在に環状体21を外嵌し、この環状
体21にステアリングロッド22の先端を連結して、ハ
ンドル23(第1図に示す)の操作により、この環状体
21を前記ロッド22の軸線周りに回動するように構威
しである。
この環状体21と前記筒体18とは上下に屈伸可能なく
の字状リンク24を介して連結してあり、このくの字状
リンク24が前記筒体18をかじとり装置に連結するた
めの連係具を構成している。
このようにして前記油圧ジヤツキ13の伸縮によっても
前記環状体21のハンドル23による回動により、同方
向同程度に筒体18を回転し、もって、前車輪11をピ
ストンロッド17周りに回動して操向するように構成し
である。
前記シリンダ16は以下の通りにして車輪アーム15に
取付けである。
車輪アーム15に前記シリンダ16の下部に密嵌する筒
状体25を設け、前記シリンダ16の中間部にはツバ状
のフランジ26を設け、前記シリンダ16を筒状体25
に密嵌しフランジ26をボルト27・・・にて前記筒状
体25の上端周部に固定しである。
又、前記シリンダ16は以下の通り構成しである。
本体16aの上端にキャップ29が密着してあって、こ
のキャップ29に油送排用の口30aが形成しである。
そして、本体16aの下端には、この本体16aの長さ
と略同様で、内径を少々小径にした下部シリンダ部31
が固着してあって、この下部シリンダ部31の上端をピ
ストン32の下方ストッパー33とし、これ以上の下方
移動を阻止しである。
もってシリンダ16の全長の約半分をピストンロッド1
7の上下移動ストロースとしである。
30bは、下側の油送排用の口である。そして、この下
部シリンダ部31の下端内径を前記ピストンロッド17
と同形として摺接部34を形成し、前記ピストンロッド
17の中間部をとの摺接部34によって保持しである。
35は前記ピストン32の油密用シール部材である。
36は前記外殻ケース20を包含する椀状の前車輪11
のホイルである。
37は前車輪のダイヤである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る車輌の実施例を示し、第1図はトラ
クターの全体を示す側面図、第2図はトラクターの前部
下部の右半分を示す縦断正面図である。 1・・・・・・シャーシーフレーム、11・・・・・・
操向車輪、13・・・・・・油圧ジヤツキ、16・・・
・・・シリンダ、17・・・・・・ピストンロッド、1
8・・・・・・筒体、24・・・・・・連係凡

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ■ 油圧ジヤツキ13を介してシャーシーフレーム1に
    操向車輪11を取付けである車輌において、前記油圧ジ
    ヤツキ13のシリンダ16を、そのシリンダ16が上下
    方向に向く状態で、かつ、シャーシーフレーム1に対す
    る相対回動ならびに上下動が不能な状態でシャーシーフ
    レーム1に対して固定し:前記シリンダ16から下方に
    突出するピストンロッド17に、そのピストンロッド1
    7に対して回動のみ自在に筒体18を装着し、さらに、
    この筒体18に前記操向車輪11を取付けるとともに、
    筒体18の回動によって車輪11の操向を行えるように
    、前記筒体18にかじとり装置への連係具24を連結し
    であることを特徴とする車輌。 ■ 前記操向車輪11は油圧駆動されるものである実用
    新案登録請求の範囲第■項に記載の車輌。
JP16200579U 1979-11-20 1979-11-20 車輌 Expired JPS5941846Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16200579U JPS5941846Y2 (ja) 1979-11-20 1979-11-20 車輌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16200579U JPS5941846Y2 (ja) 1979-11-20 1979-11-20 車輌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5677413U JPS5677413U (ja) 1981-06-24
JPS5941846Y2 true JPS5941846Y2 (ja) 1984-12-04

Family

ID=29673042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16200579U Expired JPS5941846Y2 (ja) 1979-11-20 1979-11-20 車輌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941846Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2524382Y2 (ja) * 1987-08-03 1997-01-29 日立建機株式会社 自走式作業車両におけるサスペンションシリンダの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5677413U (ja) 1981-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5921343A (en) Power steering structure for a running vehicle
US6116362A (en) Articulated vehicle
US4279312A (en) Dual tractor road grader with double arched center frame
JPS5941846Y2 (ja) 車輌
US4147262A (en) Excavating and loading machine mounted on a wheeled type vehicle
US2884083A (en) Coupling construction
JPS5921043Y2 (ja) 車輛
JP2000198426A (ja) アウトリガを有する車両のフレ―ム構造
JPS5921044Y2 (ja) 車輛
JPS5941845Y2 (ja) 車輌
JPH03182880A (ja) トラクターのステアリング機構
JPS61226301A (ja) 車輌の輪距調整装置
JPH0281770A (ja) トラクターの操向機構
JPS6313935Y2 (ja)
JP3504575B2 (ja) 作業車の操向装置
CN211764701U (zh) 一种拖拉机整机结构
JPH0137000Y2 (ja)
CN219447117U (zh) 一种自适应起伏路面的一体式车桥旋转机构
JP3504574B2 (ja) 作業車の操向装置
JPS6017408Y2 (ja) トラクタ−のパワ−ステアリング装置
JPH0423739Y2 (ja)
RU14559U1 (ru) Шарнирно-сочлененное транспортное средство
JPH0314967Y2 (ja)
JP3504573B2 (ja) 作業車の操向装置
JPS6235653Y2 (ja)