JPS5940368Y2 - ボビン吊具 - Google Patents

ボビン吊具

Info

Publication number
JPS5940368Y2
JPS5940368Y2 JP16189978U JP16189978U JPS5940368Y2 JP S5940368 Y2 JPS5940368 Y2 JP S5940368Y2 JP 16189978 U JP16189978 U JP 16189978U JP 16189978 U JP16189978 U JP 16189978U JP S5940368 Y2 JPS5940368 Y2 JP S5940368Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
claw
plate
plates
hanging tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16189978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5578675U (ja
Inventor
隆一 市塚
Original Assignee
古河電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 古河電気工業株式会社 filed Critical 古河電気工業株式会社
Priority to JP16189978U priority Critical patent/JPS5940368Y2/ja
Publication of JPS5578675U publication Critical patent/JPS5578675U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5940368Y2 publication Critical patent/JPS5940368Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案の軸線が垂直になるように横置きされた種々の線
状体収納用ボビンの釘軸孔に係入してボビンを吊上げる
ボビン吊具の改良に関するものである。
一般にこの種のボビン吊具は、吊具本体とこの吊具本体
(二枢支された2つの爪板とがら戊り、爪板は吊具本体
内に収納される閉位置と吊具本体から突出しボビンの端
板内面に係止する開位置とを有する。
この爪板を開位置にする手段はこれらの爪板の上端に外
向きに開く延長アームから或ってお・す、これらの延長
アームが鎖を介して吊環で持上げられるとき互いに引寄
せられて爪板を開くようにしている(実公昭52−23
554号)。
他の手段は爪板を外向きに開くテーパ部を有する吊軸又
は爪板の枢支軸に設けられたビニオンに噛合うラックを
有する吊軸から戊っており、この吊軸が持上げられると
、テーパ部に案内されて又はピニオンの回転で爪板が開
くようになっている(実公昭52−40310号、実公
昭52−40311号)。
しかし、いずれのボビン吊具もボビンから外すため開位
置にある爪板を閉位置にする場合に爪板が引込み難く、
爪板を手で引込めるか吊軸を吊具本体に対し手で引込め
る必要があるので取扱が面倒である。
また、前者のボビン吊具では外力に対し振れが生じ易く
軸孔に挿入し難い上に爪板が片寄って一方の爪板が外れ
他方の爪板が外れないことがあり作業性が悪かった。
更に、後者のボビン吊具では吊軸の摺動抵抗で吊具本体
と吊軸とが一緒に持上げられて爪が開かないことがある
ので持上げるときに吊具本体を手で抑えていなければな
らないため取扱が面倒であった。
本考案の目的は、爪板を通常では開位置に維持してボビ
ンの端板への係止を確実にし、また単に吊具本体をボビ
ンの端板軸孔に押込むだけで爪板が自動的に閉じ端板の
内面で自動的に開くようにして取扱を簡単にしたボビン
吊具を提供することにある。
本考案の実施例を図面を参照して詳細に説明すると、第
1図は本考案に係るボビン吊具10を示し、このボビン
吊具10は吊具本体12とこの吊具本体に取付けられた
少なくとも2つの爪板14.14’ とを備えている。
吊具本体12は円筒中空体16とこの円筒中空体の下端
に取付けられた円錐形頭部18とから戊り、頭部18は
その内部に上向きに突出する内部小径延長部20を有す
る。
爪板14.14’は円錐形頭部18の内部小径延長部2
0の切欠溝20aにピン22.22’ で枢支して取付
けられ通常では円筒中空体16の縦孔24.24’ を
貫通して水平に突出しこの縦孔の底壁面である爪板支持
面24a、 24’ aに係合している(第2図参照
)。
これらの爪板14.14’ はその自重で常時この水平
となる開位置を維持し、下から押上げられると破線で示
すように縦孔24.24’ を通して吊具本体12内
に収納される閉位置となる。
ストッパー26は、円錐形頭部18の延長部20の上端
に取付けられ、このストッパーは2つの爪板14゜14
′ が吊具本体12内に収納されても自重が働くように
閉位置で爪板の外向きの傾斜を維持する働きを有する。
このストッパーはゴムの如き弾性体から戊っていると、
これに衝合する爪板14.14’ を開位置に反動的に
付勢するので好ましい。
爪板押上部材28は下端が開口する円筒状に形成され、
吊具本体12内に収納されその円筒中空体16と円錐形
頭部18の内部小径延長部20との間に上下動自在に配
置されている。
この爪板押上部材は爪板14.14’ が貫通する長孔
30.30’ を有し、これらの長孔の底壁面30a、
30’ aが爪板14.14’の下面に係合して爪
板押上部材28の上昇で爪板14゜14′ を閉位置
に押上げるようになっている。
爪板押上部材28には吊具本体12の円筒中空体16内
を上方に延びる操作杆32が取付けられ、また円筒中空
体16の上端の長孔16aを貫通する略逆り字形の操作
杆持上用レバー34が円筒中空体16に固着されたブラ
ケット36にピン38で枢支されている。
レバー34の内端には長孔34aが設けられ、操作杆3
2の上端にはこの長孔34aに係入するピン32aが固
着されでいる。
従って操作杆32はそのピン32aと長孔34aとによ
ってレバー34に連結され、レバー34を指で押すと操
作杆32が持上がり、爪板押上部材28が押上げられる
爪板押上部材28を通常では下降位置に維持するように
付勢するためレバー34の外部アーム部分と吊具本体1
2の円筒中空体16との間にばね40が設けられている
尚、第1図において符号42は円筒中空体16の上端に
固着されたキャップ、44はこのキャップに首振自在に
設けられた吊環である。
次に本考案のボビン吊具10の使用状態を説明すると、
ボビン1の端板2の軸孔2aにボビン吊具10を取付け
るにはボビン吊具10の先端である円錐形頭部18を軸
孔2aに差し込む。
このようにすると、円錐形頭部18及び円筒中空体16
が順次挿入され、通常では開いている爪板14.14’
がボビンの端板2に接触する。
ボビン吊具10を更に差し込むと、爪板14.14’は
第1図の破線で示すように閉位置に向けて上方に押上げ
られ逐には吊具本体12内に収納される。
従って爪板14.14’ と共に吊具本体12の下端が
ボビンの軸孔2aを通過しそのボス部の内側で爪板14
.14’が解放されるのでストッパー26の弾性による
反動と自重で図示のように開く。
従って吊環44をクレーン等で吊上げると、開いている
爪板14.14’ がボビン1のボス部に係合してボビ
ン1を持上げるのでボビン1は所定位置に運ばれる。
ボビン1を所定位置に着床した後、レバー34を指で押
すように吊具本体12を手で振ると、操作杆32、爪板
押上部材28が持上げられるので爪板14.14’ が
爪板押上部材28の長孔30.30’の底壁面30a、
30’ aの上昇で押上げられて第1図の破線で示
すように閉じる。
従って、吊具本体2を手で持上げると、ボビンの軸孔2
aから抜き出すことができる。
第3図及び第4図は本考案の他の実施例を示しこの実施
例では吊具本体12は円筒中空体16の下端に取付けら
れた水゛平断面が四角形の拡大枠42を備え、爪板14
.14’はこの拡大枠42の長側壁42a間にピン22
.22’で枢支され拡大枠42の短側壁42bに設けら
れた縦孔24.24’ を貫通している。
ストッパー26.26’ は剛体ピンから戊っており、
爪板14、14’の閉位置で外向きの傾斜を維持する位
置にして拡大枠42の長側壁42a間に取付けられてい
る。
爪板押上部材28は拡大枠42の長側壁42aに対向す
る面が開いている逆U字形に形成されでいる長孔30.
30’はこの爪板押上部材28の側壁に形成されその底
壁面30a、 30’ aが爪板14.14’の下面
に係合しでいる。
尚、ばね40は拡大枠42の土壁と爪板押上部材28の
土壁との間で操作杆32のまわりに配置されている。
このボビン吊具10は断面四角形の軸孔を有するボビン
を吊上げるのに用いられる。
このボビン吊具の動作は前の実施例と同じである。
第5図の実施例では爪板押上部材(図示せず)を下方に
付勢するばね40がレバー34の内端とキャップ42と
の間に設けられている。
更に、第6図及び第7図の実施例では円筒中空体16の
下端に固着されスペンサ44を介して固定ピン46によ
って間隔をあけた1対の支持板48.48を備え、爪板
14.14’ はこれらの支持板間に枢支されている。
爪板押上部材28は支持板14.14’ の間を貫通す
る下端に固着された板状体から戊つている。
ストッパー26.26’ も支持板48.48’間に
固着されている。
この実施例の動作も第1図及び第2図の実施例と同じで
ある。
本考案によれば、上記のように、ボビン吊具をボビンの
軸孔に差し込む場合には単に吊具本体をこの軸孔に挿入
するだけで自動的に閉じて内側で開き、またボビン吊具
を抜く場合には吊具本体を握りレバーを指で押すだけで
爪板が閉じるので取扱が簡単であり、更に爪板は常時開
いているのでボビン吊上時にボビンが確実に爪板に係合
しボビンが落下する危険がなく安全である。
その上レバーはボビンから吊具を抜く場合にのみ操作し
、且つその力はボビンの重量に関係なく小さくて済み、
また構成部品は相互に裕度をもたせて組立てられるので
製作が容易である。
更に、ボビンを吊り上げる爪板は吊具本体の爪板支持面
によって支持されるので簡単な構造で確実に支持される
上に吊具本体内に収納された爪板はストッパーによって
垂直に起立されることがなく常時自重で水平状態に維持
されるように付勢されるからボビンの吊上げの失敗を起
すことがなく信頼性が向上する実益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るボビン吊具の一実施例の垂直断面
図、第2図は第1図のボビン吊具の下端の正面図、第3
図及び第4図は本考案の他の実施例の下端部分の側断面
図及び正断面図、第5図は本考案の更に他の実施例の上
端部分の垂直断面図、第6図及び第7図は本考案の更に
他の実施例の下端部分の正断面図及び側断面図である。 1・・・・・・ボビン、2・・・・・・端板、2a・・
・・・・軸孔、10・・・・・・ボビン吊具、12・・
・・・・吊具本体、14.14’ ・・・・・・爪板、
16・・・・・・円筒中空体、18・・・・・・円錐形
頭部、20・・・・・・内部小径延長部、24.24’
・・・・・・縦孔、24a。 24′a・・・・・・爪板支持面、26.26’・・・
・・・ストッパー28・・・・・・爪板押上部材、30
.30’・・・・・・長孔、32・・・・・・操作杆、
34・・・・・・操作杆持上用レバー、40・・・・・
・ばね、44・・・・・・スペーサ、48.48’・・
・・・・支持板。

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)ボビンの端板の軸孔に挿入される吊具本体と前記
    吊具本体に枢支され前記吊具本体内に収納される閉位置
    と前記吊具本体から突出し前記ボビンの端板の内面に係
    止する開位置とを有する少なくとも2つの爪板とから代
    るボビン吊具において、前記吊具本体は中空体から戊り
    、前記2つの爪板はその自重で前記吊具本体の爪板支持
    面に係合し水平に突出して常時開位置を維持するように
    取付けられ、且つ前記2つの爪板が前記吊具本体内に収
    納されても前記自重が働くように前記閉位置で前記爪板
    の外向きの傾斜を維持するため前記吊具本体に取付けら
    れたストッパーと、前記2つの爪板の下面に接し前記吊
    具本体内に上下動自在に収納された爪板押上部材と、前
    記爪板押上部材に取付けられ前記吊具本体内を上方に延
    びる操作杆と、前記操作杆に連結され前記吊具本体の長
    孔を通して外部に突出する操作杆持上げ用レバーと、前
    記爪板押上部材を通常では爪板が開位置に維持されるよ
    うに下向きに付勢するばねとを更に備えたことを特徴と
    するボビン吊具。
  2. (2)前記ストッパーは前記閉位置に傾けられた爪板を
    開位置に反動的に付勢する弾性体から戊っている実用新
    案登録請求の範囲第1項に記載のホ゛ビン吊具。
  3. (3)前記吊具本体は円筒中空体と前記円筒中空体の下
    端に取付けられた円錐形頭部とから収り、前記爪板は円
    錐形頭部の内部小径延長部に枢支されて前記円筒中空体
    の縦孔がら突出して開位置となり、前記爪板支持面は前
    記縦孔の底壁面であり、且つ前記ストッパーは前記内部
    小径延長部に取付けられている実用新案登録請求の範囲
    第1項または第2項に記載のボビン吊具。
  4. (4)前記爪板押上部材は下端が開口する円筒状に形成
    され且つ前記爪板が貫通する長孔を有し前記円筒中空体
    と前記円錐形頭部の内部小径延長部との間に配置されて
    いる実用新案登録請求の範囲第3項に記載のボビン吊具
  5. (5)前記吊具本体は円筒中空体とその下端に間隔をあ
    けて取付けられた1対の支持板とから成り、前記爪板支
    持面は前記1対の支持板のスペーサから戊っている実用
    新案登録請求の範囲第1項または第2項に記載のボビン
    吊具。
JP16189978U 1978-11-27 1978-11-27 ボビン吊具 Expired JPS5940368Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16189978U JPS5940368Y2 (ja) 1978-11-27 1978-11-27 ボビン吊具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16189978U JPS5940368Y2 (ja) 1978-11-27 1978-11-27 ボビン吊具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5578675U JPS5578675U (ja) 1980-05-30
JPS5940368Y2 true JPS5940368Y2 (ja) 1984-11-15

Family

ID=29157083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16189978U Expired JPS5940368Y2 (ja) 1978-11-27 1978-11-27 ボビン吊具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940368Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5578675U (ja) 1980-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5940368Y2 (ja) ボビン吊具
US3625558A (en) Automatic hoist coupling device
JP4030022B1 (ja) 吊り治具
US3794371A (en) Drum gripper
KR900701644A (ko) "l"형 링 드럼용 드럼 클램프 유닛
JPH01187193A (ja) 円筒状物の吊具
JPH09170599A (ja) 液中で作動する機械ユニットの操作装置
US3423120A (en) Center lift
JP4726880B2 (ja) トレイ把持具
JPS6131034Y2 (ja)
JPH078512Y2 (ja) ボビンハンガー
JPS6022059Y2 (ja) パネル吊り治具
US4068880A (en) Automatic drum gripper
JPS5834143Y2 (ja) パネル吊金具
CN218478452U (zh) 防脱落挂钩
JP3672487B2 (ja) 吊具
US1487277A (en) Automatic grapple
JPS6141741Y2 (ja)
JP2566573B2 (ja) ボビン吊具
JPS6211472Y2 (ja)
JP3636630B2 (ja) 吊り下げ装置
JPS6246709Y2 (ja)
CN209740500U (zh) 建筑工地用升降装置
JP2501968Y2 (ja) 容器吊り上げ装置
JP2528786B2 (ja) 核燃料集合体組立て用チャネルボックス吊り具