JPS593976B2 - レゾルシンの回収方法 - Google Patents

レゾルシンの回収方法

Info

Publication number
JPS593976B2
JPS593976B2 JP52116887A JP11688777A JPS593976B2 JP S593976 B2 JPS593976 B2 JP S593976B2 JP 52116887 A JP52116887 A JP 52116887A JP 11688777 A JP11688777 A JP 11688777A JP S593976 B2 JPS593976 B2 JP S593976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resorcin
boiling
resorcinol
acid
decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52116887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5452040A (en
Inventor
勲 橋本
広秋 中川
博彦 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP52116887A priority Critical patent/JPS593976B2/ja
Priority to US05/945,883 priority patent/US4192958A/en
Priority to DE2842046A priority patent/DE2842046C3/de
Priority to GB7838736A priority patent/GB2007214B/en
Priority to CA312,496A priority patent/CA1095935A/en
Priority to IT2834678A priority patent/IT1098973B/it
Priority to NLAANVRAGE7809945,A priority patent/NL189188C/xx
Priority to FR7828090A priority patent/FR2404615A1/fr
Publication of JPS5452040A publication Critical patent/JPS5452040A/ja
Publication of JPS593976B2 publication Critical patent/JPS593976B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/50Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions decreasing the number of carbon atoms

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、m−ジイソプロピルベンゼンジヒドロペルオ
キシド(m−DHPと略称する)の酸分解生成物からレ
ゾルシンを回収する方法の改良に10関する。
m−ジイソプロピルベンゼン(m−DIPBと略称する
)の酸化によつて得られるm−DHPを酸分解すると、
レゾルシンおよびアセトンの主生成物の他に、高沸点副
生物が生成することが知ら15れている。
高沸点副生物の中には、レゾルシンとアセトンとの縮合
物やレゾルシンとm−イソプロペニルフエノールなどの
オレフィン類との縮合物と想定される化合物が含まれて
おり、これら高沸点副生物を熱分解することによつてレ
ゾルシンが20回収されることも知られている(例えば
特公昭30−6880)特公昭32−4715、英国特
許982514号各公報)。この方法では、一旦分解に
より生成したレゾルシンの再縮合を防止するため、レゾ
ルシンを留去しながら分解を行う方25式が採用される
が、分解反応が進行し、熱分解可能な成分が減少するに
つれ反応液が粘稠となり、流動性が低下してきて外部加
熱による反応熱の供給が円滑にできず分解反応に支障を
来すばかりか、反応器壁に固形物が付着し、長時間の反
応が不能30となつてくる。前記特公昭30−6880
号公報には、アルキル芳香族炭化水素やハロゲン化芳香
族炭化水素を存在せしめることによつて上記トラブルを
回避しうることが述べられているが、タール分がこのよ
うな溶媒に溶解しないので、反応器35内で不溶固体の
析出や反応器壁への固形分の付着を完全に防止すること
は困難であつた。そこで本発明者らは、分解反応を円滑
に進め、反応器内の溶液を流動性良く維持し、しかもコ
ーキング等の固形分付着を抑える方法につき検討した結
果、本発明に到達した。
すなわち本発明は、m−DHPの酸分解法によるレゾル
シン製造の際に生ずる高沸点副生物を熱分解してレゾル
シンを回収する方法において、熱分解に際して一般式(
式中、Xは水素、低級アルキル基、水酸基、または塩素
を示し、Rはアルキル基またはフエニル基を、nは1な
いし3の整数を示す)で表わされる芳香族ケトンを共存
させることを特徴とするレゾルシンの回収方法である。
m−DHPは、周知の如くm−DIPBおよび/又はm
−ジイソプロピルベンゼンモノヒドロペルオキシドを液
相で空気酸化することによつて得られる。
酸分解に供されるm−DHPは、MDIPBの酸化反応
生成物から単離して用いてもよく、通常は適当な酸分解
溶媒、例えばアセトンメチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトンのようなケトン類、ベンゼン、トルエン、
キシレンエチルベンゼンのような炭化水素と共に酸分解
反応器に送られる。
しかしながらm−DHPは必ずしも前記酸化反応生成物
から単離して用いる必要はなく、前記酸化反応生成物を
そのまま用いてもよい。また、前記酸化反応生成物を用
いる場合、レゾルシン収率を高めるために、あらかじめ
、もしくは酸分解反応の際に、過酸化水素、Tert−
ブチルヒドロペルオキシド、過酢酸などの酸化剤を作
用させ、該酸化反応生成物中の2−ヒドロキシ2−プロ
ピル−α・α−ジメチルベンジルヒドロペルオキシドを
m−DHPに変化させる方法を採用してもよい。
酸分解反応は、硫酸、過塩素酸、リン酸、イオン交換樹
脂、粘土、合成シリカアルミナなどの酸触媒の存在下、
20ないし120℃程度の温度で行われる。
酸分解反応に供する原料によつても異なるが酸分解反応
生成物は、アセトン、レゾルシンの他にm−イソプロピ
ルフエノール、m−イソプロペニルフエノールのような
フエノール類、m−イソプロペニルアセトフエ,ノンの
ようなケトン類、mイソプロピルクミルアルコールのよ
うなカルビノール類およびレゾルシンとアセトンとの、
あるいはレゾルシンとm−イソプロペニルフエノールな
どのオレフイン類との縮合物とみられる高沸点副生物な
どを含んでいる。
本発明においては、主としてこれら酸分解反応生成物中
に含まれる高沸点副生物を熱分解してレゾルシンを回収
するものであるが、酸分解反応生成物を後述のごとく蒸
留する場合には、蒸留工程においてもかかる高沸点副生
物が生成することがあり、このような高沸点副生物も本
発明により熱分解することができる。
前記酸分解反応生成物から、好ましくは酸触媒を中和や
沢過などにより予め除き、好ましくはさら゜にアセトン
や酸分解反応に用いた溶媒などの低沸点物を予め蒸留す
るなどして除く。こうして得られた高沸点副生物を含む
蒸留残渣をそのまま熱分解工程に供してもよく、さらに
レゾルシンや低沸点副生物を蒸留や抽出などの手段によ
り予め除いて得られた高沸点副生物のみを熱分解工程に
供してもよい。熱分解は、触媒の存在下もしくは不存在
下に行うことができる。
触媒としては、酸性化合物あるいは特願昭52−667
83号で提案したスズ、亜鉛又はそれらの化合物を使用
することができる。本発明の特徴は、熱分解に際し、一
般式(式中Xは水素、低級アルキル基、水酸基、または
塩素を、Rはアルキル基またはフエニル基を、nは1な
いし3の整数を示し、n個のXは同一又は異なるもので
ある)で表わされる芳香族ケトンを存在させることにあ
る。
芳香族ケトンとしては例えばアセトフエノン、フエニル
エチルケトン、フエニルプロピルケトン、フエニルブチ
ルケトン、フエニルシクロヘキシルケトン、ベンゾフエ
ノン、トリルメチルケトン、m−およびp−イソプロピ
ルアセトフエノン、m−およびp−ヒドロキシアセトフ
エノン、o−およびp−ヒドロキシベンゾフエノン、ジ
アセチルベンゼン、o−およびp−クロルアセトフエノ
ンなどが挙げられる。芳香族ケトンは2種以上を併用す
ることも可能である。芳香族ケトンとしてとくに好まし
いのはこのうちm−およびp−ヒドロキシアセトフエノ
ンである。本発明の方法において、上述の一般式で定義
された芳香族ケトンの好ましい使用量は高沸点副生物1
00重量部当り7重量部以上であり、とくに好ましい使
用量は12重量部以上である。なお芳香族ケトンは多量
に使用しても何ら支障はないが、通常は高沸点副生物1
00重量当り150重量部以下の範囲で使用される。熱
分解の反応温度は、通常170ないし400℃、好まし
くは200ないし330℃の範囲である。
また反応時間は、熱分解温度によつても異なるが0.1
ないし10時間程度が適当である。熱分解温度が低すぎ
ると熱分解速度が遅すぎて効率が悪く、また過度に高い
熱分解温度を採用すると、コーキングを起こし易く、装
置や付帯設備の閉塞の原因となるので好ましいとは言え
ない。 *熱分解の形式は適宜選ぷことが可能であり、
例えば密閉式の熱分解反応器を用いて熱分解を行い熱分
解反応生成物から抽出、蒸留等によりレゾルシン等を単
離することができる。しかしながら熱分解によつて生成
するレゾルシンその他の蒸留可能な留分は、二次反応に
よる消費を防止する意味からも速かに系外に留出するほ
うが好ましい。例えば、原料の高沸点副生物を熱分解装
置に連続的、又は回分的に供給しながら熱分解を行い、
レゾルシンその他の蒸留可能な留分を5ないし70mm
Hg程度の減圧下で蒸留により回収する方法、あるいは
蒸留塔底部から過熱蒸気や不活性ガスを吹き込み、レゾ
ルシンなどをこれらに同伴させながら塔頂から回収する
方法を採用することができる。熱分解に使用された芳香
族ケトンは通常の手段、たとえば抽出、蒸留などの方法
を用いて回収し、再使用することができる。次に実施例
により説明する。
実施例1〜11,比較例1〜4 m−DIPBの酸化生成物を酸分解して得られた反応混
合物から蒸留により、溶媒、レゾルシンおよびレゾルシ
ンより低沸点の副生物を留去し、樹脂状の高沸点副生物
を分離した。
この高沸点副生物100yに表1に示した芳香族ケトン
を加え、ビスメトロン粘度計を用いて粘度を測定した。
結果を表1に示す。実施例 12 m−DIPBの酸化生成物をトルエン−アセトン溶媒中
で酸分解し、反応混合物からトルエンおよびアセトンを
留去して、次の組成物Aを得た。
低沸点副生物 22.5重量%レゾルシン
33.6〃 高沸点副生物 43.9〃 内径35關、段間隔30mmの10段シープトレイ蒸留
塔の下から3段目に内径5mu、長さ400m7!Lの
予熱器を装着した。
組成物AVCm−ヒドロキシアセトフエノンを添加し、
高沸点副生物に対するm−ヒドロキシアセトフエノンの
量が14重量%になるよう熱分解原料を調製した。予熱
器を280℃に、塔底を290℃に加熱し、原料供給速
度320m1/Hrl8〜14中Hgの減圧下で低沸点
副生物、レゾルシンおよび供給量の30%に相当するm
−ヒドロキシアセトフエノンを塔頂から、またタール分
および供給量の70%に相当するm−ヒドロキシアセト
フエノンを塔底から連続的に抜き出しながら熱分解を行
つた。その結果、熱分解を50時間続けた時点でも予熱
器内壁および塔底からの抜き出しライン(内径5mm)
への不溶物の付着はほとんど認められなかつた。これに
より、熱分解によつてレゾルシンが回収されるため、レ
ゾルシンの回収率は供給された組成物(自)中のレゾル
シンに対して126%であつた。実施例 13 実施例12の組成物囚を220℃に加熱して4m1tH
gの減圧下で蒸留し、次の組成物lを得た。
低沸点副生物 2.0重量%レゾルシン
11.5〃 高沸点副生物 86.5〃 組成f!!j(B)にm−ヒドロキシアセトフエノンを
添加し、高沸点副生物に対するm−ヒドロキシアセトフ
エノンの量が14重量%になるよう熱分解原料を調製し
た。
この原料を用いて実施例12の装置で同様に50時間熱
分解を行つたところ、予熱器内壁および塔底からの抜き
出しラインの不溶物の付着はほとんど認められなかつた
。これにより熱分解によつてレゾルシンが回収されるた
め、レゾルシンの回収率は供給された組成轍B)中のレ
ゾルシンに対して251.%であつた。比較例 5 実施例12において、m−ヒドロキシアセトフエノンの
代りにβ−クロルナフタリンを高沸点副生物に対して3
0重量%使用し、同様の条件で熱分解を行つたところ、
9時間後に予熱器および塔底からの抜き出しラインが不
溶物付着のため閉塞し、熱分解は続行不可能になつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 m−ジイソプロピルベンゼンジヒドロペルオキシド
    の酸分解法によるレゾルシン製造の際に生ずる高沸点副
    生物を熱分解してレゾルシンを回収する方法において、
    熱分解に際して一般式▲数式、化学式、表等があります
    ▼(式中Xは水素、低級アルキル基、水酸基または塩素
    を、Rはアルキル基またはフェニル基を、nは1ないし
    3の整数を示す)で表わされる芳香族ケトンを共存させ
    ることを特徴とするレゾルシンの回収方法。 2 高沸点副生物100重量部当り、該芳香族ケトンを
    7重量部以上共存させる特許請求の範囲1記載の方法。 3 該芳香族ケトンが、m−あるいはp−ヒドロキシア
    セトフェノンである特許請求の範囲1又は2記載の方法
JP52116887A 1977-09-30 1977-09-30 レゾルシンの回収方法 Expired JPS593976B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52116887A JPS593976B2 (ja) 1977-09-30 1977-09-30 レゾルシンの回収方法
US05/945,883 US4192958A (en) 1977-09-30 1978-09-26 Method for recovering resorcinol
DE2842046A DE2842046C3 (de) 1977-09-30 1978-09-27 Verfahren zur Gewinnung von Resorcin durch thermische Crackung hochsiedender Nebenprodukte
GB7838736A GB2007214B (en) 1977-09-30 1978-09-29 Method for recovering resorcinol
CA312,496A CA1095935A (en) 1977-09-30 1978-10-02 Method for recovering resorcinol
IT2834678A IT1098973B (it) 1977-09-30 1978-10-02 Procedimento per ricuperare resorcinolo
NLAANVRAGE7809945,A NL189188C (nl) 1977-09-30 1978-10-02 Werkwijze voor het winnen van resorcinol.
FR7828090A FR2404615A1 (fr) 1977-09-30 1978-10-02 Procede de recuperation et resorcinol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52116887A JPS593976B2 (ja) 1977-09-30 1977-09-30 レゾルシンの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5452040A JPS5452040A (en) 1979-04-24
JPS593976B2 true JPS593976B2 (ja) 1984-01-27

Family

ID=14698088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52116887A Expired JPS593976B2 (ja) 1977-09-30 1977-09-30 レゾルシンの回収方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4192958A (ja)
JP (1) JPS593976B2 (ja)
CA (1) CA1095935A (ja)
DE (1) DE2842046C3 (ja)
FR (1) FR2404615A1 (ja)
GB (1) GB2007214B (ja)
IT (1) IT1098973B (ja)
NL (1) NL189188C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4420376A (en) * 1982-08-23 1983-12-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Separation of resorcinol from non-extractable impurities
US5233095A (en) * 1986-03-18 1993-08-03 Catalytica, Inc. Process for manufacture of resorcinol
US4861921A (en) * 1986-03-18 1989-08-29 Catalytica Associates Process for manufacture of resorcinol

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2728793A (en) * 1955-12-27 Phenol
IT470563A (ja) * 1949-06-03 1900-01-01
GB739907A (en) * 1952-09-10 1955-11-02 Distillers Co Yeast Ltd Recovery of phenols
FR1088418A (fr) * 1952-09-10 1955-03-07 Distillers Co Yeast Ltd Perfectionnements à la récupération des phénols
GB775813A (en) * 1955-02-09 1957-05-29 Distillers Co Yeast Ltd Recovery of phenols
NL253825A (ja) * 1959-07-15
BE642717A (ja) * 1963-01-19
GB1241958A (en) * 1967-12-08 1971-08-11 Ici Ltd A process for the production of phenols
US3850996A (en) * 1970-10-08 1974-11-26 Hercules Inc Treatment of the heavy ends fraction of cumene hydroperoxide cleavage reaction mixture

Also Published As

Publication number Publication date
NL7809945A (nl) 1979-04-03
FR2404615B1 (ja) 1983-08-05
JPS5452040A (en) 1979-04-24
IT7828346A0 (it) 1978-10-02
CA1095935A (en) 1981-02-17
GB2007214A (en) 1979-05-16
GB2007214B (en) 1982-03-31
DE2842046B2 (de) 1980-06-12
DE2842046C3 (de) 1981-02-19
DE2842046A1 (de) 1979-04-05
NL189188B (nl) 1992-09-01
FR2404615A1 (fr) 1979-04-27
IT1098973B (it) 1985-09-18
US4192958A (en) 1980-03-11
NL189188C (nl) 1993-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4246203A (en) Process for the production of a phenol and a carbonyl compound by the catalyzed decomposition of an aromatic hydroperoxide
NO135522B (ja)
US2736753A (en) Recovery of phenols
KR100584829B1 (ko) 스티렌의 제조방법
US4273623A (en) Process for recovery of resorcin
JPS593976B2 (ja) レゾルシンの回収方法
US4339615A (en) Process for producing resorcinol
EP0013501B1 (en) Method of recovering resorcinol
US4375570A (en) Method of treating alpha-methylbenzyl alcohol dehydration residues
EP0168358B1 (en) Method for the pyrolysis of phenolic pitch
JPS6123772B2 (ja)
US4339605A (en) Process for the thermal decomposition of phenol pitch
EP1539658A1 (en) Process for the preparation of styrene or substituted styrene
JPS5858333B2 (ja) フエノ−ルの製造法
US2578206A (en) Alkenylation of phenols
JPS6034529B2 (ja) レゾルシンの回収方法
US2404914A (en) Manufacture of cyclic hydrocarbons
US2698868A (en) Process for the production of unsaturated phenolic compounds
EP2411350B1 (en) Dehydration of 1-phenyl ethanol
CA1115733A (en) Method for recovering resorcinol
US4431850A (en) Low temperature hydrodealkylation of alkylated phenols
JPS6043050B2 (ja) レゾルシンの回収方法
JPS6217573B2 (ja)
JPH013138A (ja) レゾルシンの回収方法
JPH0460097B2 (ja)