JPS5939424A - 回転引き曲げ加工方法 - Google Patents

回転引き曲げ加工方法

Info

Publication number
JPS5939424A
JPS5939424A JP14931982A JP14931982A JPS5939424A JP S5939424 A JPS5939424 A JP S5939424A JP 14931982 A JP14931982 A JP 14931982A JP 14931982 A JP14931982 A JP 14931982A JP S5939424 A JPS5939424 A JP S5939424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
section
cross
roll
rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14931982A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyasu Ueno
恵尉 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14931982A priority Critical patent/JPS5939424A/ja
Publication of JPS5939424A publication Critical patent/JPS5939424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D7/00Bending rods, profiles, or tubes
    • B21D7/02Bending rods, profiles, or tubes over a stationary forming member; by use of a swinging forming member or abutment
    • B21D7/024Bending rods, profiles, or tubes over a stationary forming member; by use of a swinging forming member or abutment by a swinging forming member
    • B21D7/025Bending rods, profiles, or tubes over a stationary forming member; by use of a swinging forming member or abutment by a swinging forming member and pulling or pushing the ends of the work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野l この発明は、角棒などの曲げ加工に係り、偏肉のない曲
げ製品を得るのに好適な曲げ加工方法に関する。
を従来技術1 角棒などの曲げ加工方法には種々の方法があるが、いず
れの方法においても、曲げの外周側では板厚が減少し、
内周側では板厚が増加するため、板厚が一定とならない
。その具体的例を第1図及び第2図を用いて説明する。
第1図は幅a。、高さboの長方形断面を有する角棒素
材1を示し、第2図は該角棒素材を曲率半径Rに曲げ加
工した状態を示す。ここで、第1図において、ao=6
mm1bo=10mmとすると、曲率半径R=30mm
に曲げ加工する場合、第2図に示した断面形状はa+=
6−5mm、 a2’=5.5mm1b、:1ommの
台形形状になる。
このように曲げ加工された製品の断面が長方形断面とな
るようにするKは、予め曲げ加工による断面の変形を見
込んで、第3図に示すような台形形状の断面を有する素
材3を用いれば良い。このような台形断面素側3を得る
には切削が一般的であるが、材料歩留りが悪いことや多
大な加工工数を要するなどの問題がある。材料歩留りの
良い塑性加工ではロールフォーミングが有力であるが、
ロールフォーミングは曲がりなどを防止するため、10
段程度で行なう必要があり、設備費が極めて高いという
問題がある。
また、ロールフォーミング工程と曲げ工程が別工程にな
ることも欠点の一つである。
1発明の目的] 本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくし、材
料歩留りが良くかつ安価な設備で、断面形状の良好な製
品を得る曲げ加工方法を提供することにある。
(発明の概要] 上記目的を達成するために、本発明は、断面形状の予備
加工を曲げ加工を利用して、曲げ加工工程と同一工程で
行なうことを特徴とする。
[発明の実施例〕 以下、本発明の実施例を第4図〜第6図に基すいて具体
的に説明する。
第4図は、本発明の実施例に係る曲げ加工状態を示す平
面図、第5図は本発明の実施例に係る曲げ加工状態を示
す正面図、第6図は第5図のAA’断面を示す図である
。第4図〜第6図において、曲げ型4とチャック5はベ
ース6の上に固定されており、ベース6はモータ、減速
機などに動力源(図示せず)により強制回転される。ベ
ース6の右方には、凹形ロール7a及び凸形ロール7b
からなる一対のロールが配設されており、一対のロール
によって形成される空間部7Cは、第3図に示した予備
加工された累月の断面形状と同一な形状を有しており、
ロールは軸受等(図示せず)により従動回転ができるよ
うになっている。
以上のように構成された装置において、まず素材が入っ
ていない状態で、第4図におけるベース6を左回転させ
て、チャック5が一対のロールによって形成された空間
7Cの延長線上の位置で停止させる。次に、一対のロー
ルの間隔を広げ空間部7Cが拡大された状態で、第1図
に示すような長方形断面を有する素材1を空間部7C内
に挿入し、その左端をチャック5により把持し、そして
、一対のロールの間隔を所定の断面形状になるまでせば
める。このような状態でベース6を右回転させると、一
対のロールは従動回転する。この場合の素材の断面形状
はロール通過前の素材1は第7図に示すように長方形、
ロール通過後かつ曲げ加工前の累月3は第8図に示すよ
うに台形断面、曲げ加工完了部の素材8は第9図に示す
ように長方形となる。
一般のロールフォーミングではロールを強制回転させ、
ロールの出口で素材が拘束されず自由な変形を許される
ため、第6図に示した1段のロールではロール通過後に
累月の長手方向に曲がりが発生するので、これを防止す
るため、通常は多段(約10段)工程で成形する。本発
明でロールが1段で良い理由は、ロールを従動とし、素
材3に引抜き力即ち長手方向の引張応力を発生させ、累
月の曲がりを防止させたことにある。
これまではロールが1段の場合について説明したが、ロ
ールの入口側と出口側で素材の断面形状が著しく変わる
場せ、例えば、第7図に示した入口側素材の断面が円形
の場合には多段にする必要があるが、これは断面形状の
成形のためであり、長手方向の曲がり防止のためではな
い0 以上は予備加工をロールで行なう場合について説明して
きたが、次に引抜きダイスで予備加工を行なう場合を第
10図及び第11図で説明する。第10図は第6図に対
応する図であり、第11図は第10図のBB/断面を示
す図である。図において、ダイスは凹形ダイス9a及び
凸形ダイス9bから構成され、空間部9Cが形成されて
いることは第6図と同様である。また、動作についても
ロール方式とほぼ同様である。ロール方式とダイス方式
の差異は、ロールは従動回転するため、素材とロールと
の接触がころがり接触が主となり、ロールの摩耗が少な
い、加工力が小さいことなどに対し、ダイスでは軸受な
と複雑な機構を必要としないため小さなスペースしか必
要としない点にある。
以上は断面形状が長方形の場合について主に説明してき
たが、三角形断面や円形断面など他の断面形状の場合に
ついても全く同様に実施できることは明らかである。
1発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、素材の断面の予
備加工を曲げ加工と同一工程でかつ塑性加工により行な
うようにしたので、材料歩留りが良く、加工工数も少な
く、断面形状精度の良い曲げ加工製品が得られるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は長方形断面の角棒を示す斜視図、第2図は従来
の曲げ加工製品を示す斜視図、第3図は台形断面の角棒
を示す斜視図、第4図は本発明の一実施例に係る曲げ加
工装置を示す平面図、第5図は第4図の装置の正面図、
第6図は第5図のAA’断面図、第7図は予備加工前の
素材断面図、第8図は予備加工後の素材断面図、第9図
は曲げ加工後の素材断面図、第10図は本発明の他の実
施例に係るダイス方式の断面図、第11図は第10図の
BB/断面図である。 1・・・長方形断面角棒、  2・・・曲げ加工製品、
3・・・台形断面角棒、   4・・・曲げ型、5・・
・チャック、     6・・・ベース7a・・・凹形
ロール、   7b・・・凸形ロール、7い・・空間部
、     8・・・曲げ加工品、9a・・・凹形ダイ
ス、   9b・・・凸形ダイス、9C・・・空間部。 第1日 第2日 2 オ 3 口 /1−5  口 オ乙虐 オフ0   第3口   オフ囮 オ10n     オtt7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 曲げ型とチャックが一体となって回転し、被加工
    材を曲げ型の回りに巻きつけて、曲げ加工を行な5回転
    引き曲げ加工方法において、曲げ加工力を利用し、曲げ
    加工の直紡に、曲げ加工後の断面形状を考慮して予め定
    められた形状に被加工材を予備成形することを特徴とす
    る回転引き曲げ加工方法。 2、 上記予備成形を1対以上のロールで行なうことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の回転引き曲げ加
    工方法。 3、 上記予備成形を1対以上のダイスで行なうことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の回転引き曲げ加
    工方法。
JP14931982A 1982-08-30 1982-08-30 回転引き曲げ加工方法 Pending JPS5939424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14931982A JPS5939424A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 回転引き曲げ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14931982A JPS5939424A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 回転引き曲げ加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5939424A true JPS5939424A (ja) 1984-03-03

Family

ID=15472515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14931982A Pending JPS5939424A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 回転引き曲げ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939424A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8256259B2 (en) 2007-12-20 2012-09-04 Denso Corporation Coil forming method, coil forming die assembly and coil manufactured thereby
JP2013252567A (ja) * 2009-06-30 2013-12-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 補正機能を有する屈曲部材の製造装置および屈曲部材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8256259B2 (en) 2007-12-20 2012-09-04 Denso Corporation Coil forming method, coil forming die assembly and coil manufactured thereby
JP2013252567A (ja) * 2009-06-30 2013-12-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 補正機能を有する屈曲部材の製造装置および屈曲部材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4310939A (en) Method of producing semicircular washers having a projection to prevent rotation
JPS6044050B2 (ja) 長尺郭状体の多段成形法
US3393547A (en) Metal forming method and apparatus
JP2000205273A (ja) ころ軸受用保持器およびその製造方法
US3602025A (en) Continuous transverse rolling process and apparatus
JPS5939424A (ja) 回転引き曲げ加工方法
US4179912A (en) Apparatus and methods for forming panels having scalloped cross-sections
JPS58135732A (ja) 端板を備えた筒体の製造方法
US3656332A (en) Metal working
JPS5517715A (en) Member such as pulley for clutch-outer or timing-belt and manufacturing method thereof
US3699793A (en) Apparatus for forming roller bearing cages
JPH0459056B2 (ja)
JPS63137534A (ja) 歯車製造方法
JPS58142026A (ja) 等速自在継手外輪の製造方法
JPS6192731A (ja) 溝付き回転体の製造方法
US1568050A (en) Mill and method for rolling tapered disks
JP2645787B2 (ja) 円板の周溝成形方法
JPS60118347A (ja) 段付き軸および類似形状の成形方法
JPS5910432A (ja) 多重v溝付プ−リの製造方法
SU441072A1 (ru) Способ изготовлени осесимметричных полых деталей из круглой листовой заготовки
JPS60118346A (ja) 段付軸の加工方法およびその加工装置
US1736329A (en) Metal-wheel production
JPS62238033A (ja) 曲面形状物の深絞り成形法
JPH0631372A (ja) スパイラルベベルギアの製造装置
SU673368A1 (ru) Пуансон дл высадки стержневых заготовок