JPS5939212B2 - 管端のロ−ルドジヨイント法 - Google Patents

管端のロ−ルドジヨイント法

Info

Publication number
JPS5939212B2
JPS5939212B2 JP153677A JP153677A JPS5939212B2 JP S5939212 B2 JPS5939212 B2 JP S5939212B2 JP 153677 A JP153677 A JP 153677A JP 153677 A JP153677 A JP 153677A JP S5939212 B2 JPS5939212 B2 JP S5939212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
rolled joint
inner sleeve
pipe
joint method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP153677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5387967A (en
Inventor
三郎 宇佐美
守 竹内
三雄 須藤
俊一 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP153677A priority Critical patent/JPS5939212B2/ja
Publication of JPS5387967A publication Critical patent/JPS5387967A/ja
Publication of JPS5939212B2 publication Critical patent/JPS5939212B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、管端のロールドジヨイント法に係り、特に、
新型転換炉圧力管などにおいて水素脆化割れの危険性を
低下させた管端のロールドジヨイント法に関する。
第1図に示すように、管1の端部を外スリーブ2と内ス
リーブ3の間に挿入し、内スリーブ3を内側から複数個
のロール4により拡管接合すると、A−A断面の周方向
残留応力は第2図の実線に示すような分布となる。
すなわち、内スリーブ3が拡管されてたが張力を作用さ
せるため、内スリーブ3は圧縮、管1、外スリーブ2に
は引張残留応力が存在する。とくに管1には高い引張残
留応力が存在するため、ジルコニウム合金から成る新型
転換炉圧力管では炉の停止状態の比較的低温で含有する
水素が析出凝集して内面から脆化割れを起す危険性があ
る。本発明の目的は、管1の引張残留応力を低下させる
ことにより管1の水素脆化割れの危険性を低下させる管
端のロールドジヨイント法を提供するにある。
本発明は、外スリーブ2と内スリーブ3を管1よりも熱
膨張係数の大なる材質とし、全体を昇温した状態でロー
ルドジヨイントを行なうことにより問題となる低温側で
の管1の残留応力を低下させるようにしたものである。
本発明の一実施例を以下に説明する。
第1図に示すものは新型転換炉の圧力管集合体における
圧力管1と延長管2のロールドジヨイント部である。圧
力管1内には燃料集合体(図示せず)が存在し、冷却水
はそれから熱を奪つて延長管2を通じて外部へ至る構造
である。ここで、圧力管1の材料には核特性に優れたジ
ルコニウム合金を用い、延長管である外スリーブ2およ
び内スリーブ3にはステンレス鋼を用いる。ジルコニウ
ム合金の熱膨張係数は6×10−6/℃、ステンレス鋼
は17.5×】0−6/℃である。この新型転換炉は運
転時は約300℃の高温であるため水素脆化割れの危険
性はないが、停止時の40〜70℃では長期間保持する
と残留応力が高い場合に水素脆化割れの危険性がある。
そのため、本実施例では外スリーブ2、管1、内スリー
ブ3の全体を炉の中に入れ、200℃に保持した状態で
ロールドジヨイントを行なう。この状態での残留応力は
図2の実線のようであると考えられるが、50℃では破
線のように低下している。すなわち、ロールドジヨイン
ト直後の残留応力は内スリーブ3の降伏強度と加工硬化
能によりほぼ決定されるが、これらは室温と200℃で
は大差ない。しかし、その後の冷却過程で外スリーブ2
と内スリーブ3が管1より大きく収縮するため管1の残
留応力が低下し、したがつて40〜80℃での水素脆化
割れの危険性は低下する。このように、本発明によれば
管の残留応力が低下するため管の水素脆化割れの危険性
が低下する。
【図面の簡単な説明】
第1図は管端ロールドジヨイント部の断面図、第2図は
周方向残留応力分布を示す説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 管端部を外スリーブと内スリーブの間に挿入し、内
    スリーブを内側からロールにより拡管接合するものにお
    いて、外スリーブと内スリーブを管よりも熱膨張係数の
    大なる材質とし、全体を昇温した状態でロールドジヨイ
    ントを行なう管端のロールドジヨイント法。
JP153677A 1977-01-12 1977-01-12 管端のロ−ルドジヨイント法 Expired JPS5939212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP153677A JPS5939212B2 (ja) 1977-01-12 1977-01-12 管端のロ−ルドジヨイント法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP153677A JPS5939212B2 (ja) 1977-01-12 1977-01-12 管端のロ−ルドジヨイント法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5387967A JPS5387967A (en) 1978-08-02
JPS5939212B2 true JPS5939212B2 (ja) 1984-09-21

Family

ID=11504234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP153677A Expired JPS5939212B2 (ja) 1977-01-12 1977-01-12 管端のロ−ルドジヨイント法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939212B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5387967A (en) 1978-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5844127B2 (ja) 端部の直管部組織を微細化したステンレス鋳鋼製エルボ類の製造法
JPS5939212B2 (ja) 管端のロ−ルドジヨイント法
US3270780A (en) Composite heat exchanger tube structure
JP5782210B1 (ja) クリープ損傷が生じた耐熱金属材料部材の再生熱処理方法
JPH03234314A (ja) 二重管の製造方法
JPS59144529A (ja) 波形鋼管の製造法
JP4397064B2 (ja) 高温断熱配管およびその製法
JPS59166427A (ja) 形状記憶合金を用いた管の接続方法
JP5239846B2 (ja) 管の外周にライニングされた断熱耐火材の端部養生方法
JPH1082501A (ja) 高速増殖炉用2重管およびその製造方法
JPS6313777B2 (ja)
JPS5841611A (ja) 2重管の製造方法
JP3611434B2 (ja) 板曲げ溶接鋼管およびその製造方法
JPH0246654B2 (ja) Chukutainozanryuoryokukaizenhoho
JPH07310875A (ja) 異径配管継手装置
JPS63161395A (ja) 熱交換器の補修方法
JPS6234630A (ja) ライニング管およびその製造方法
JP3400564B2 (ja) 異なる熱膨張率を持つ異種金属多重管の製造方法
JPH03285021A (ja) 管溶接継手の応力改善方法
JP2014077588A (ja) ボイラチューブ用補強具、その製造方法及びボイラチューブの補強方法
JPH0335924Y2 (ja)
JPS62176691A (ja) ライニング管およびその製造方法
JPS58151926A (ja) 管の接続方法
JPS6219276B2 (ja)
JPH0938734A (ja) ジルコニウムあるいはジルコニウム合金製の管とステンレス鋼管との接合方法