JPS593915Y2 - シヤ−プペンシル - Google Patents

シヤ−プペンシル

Info

Publication number
JPS593915Y2
JPS593915Y2 JP6147580U JP6147580U JPS593915Y2 JP S593915 Y2 JPS593915 Y2 JP S593915Y2 JP 6147580 U JP6147580 U JP 6147580U JP 6147580 U JP6147580 U JP 6147580U JP S593915 Y2 JPS593915 Y2 JP S593915Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contents
lead
main body
chuck
knock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6147580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56163575U (ja
Inventor
安行 橋本
一夫 清水
Original Assignee
アンコス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンコス株式会社 filed Critical アンコス株式会社
Priority to JP6147580U priority Critical patent/JPS593915Y2/ja
Priority to US06/260,486 priority patent/US4382706A/en
Priority to DE3118119A priority patent/DE3118119C2/de
Publication of JPS56163575U publication Critical patent/JPS56163575U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS593915Y2 publication Critical patent/JPS593915Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、軸を回動させることにより中味を筆記位置
へと前進させたり収納位置へと後退させたりし、筆記位
置においてはノックにより芯を繰出すことかで゛きるよ
うにした、シャープペンシルに関する。
従来、大きいノックにより中味を筆記位置へと前進させ
たり収納位置へと後退させたりし、筆記位置においては
小さいノックにより芯を繰出すことができるようにした
、いわゆる「ダブルノック式」のシャープペンシルが知
られている。
このダブルノック式のシャープペンシルは、とがった先
端部分を芯と共に収納させてしまうことができるので、
携行時に衣服に穴をあけたりよごれたりあるいは人体へ
危険を及ぼしたりする等の幣害を防ぐことができてきわ
めて便利なものであるが、ただ次のような欠点を持って
いる。
中味の前進後退機構にかなり強い内蔵スプリングを使用
しているが、中味を前進させるときはこのスプリングに
加えて芯をチャックするためのチャックスプリングの力
に抗しながら大きいノックをしなければならないため、
大ノックにかなり大きい力を必要としている。
このため、ノック時に指先が痛くなったりして力の弱い
者や婦女子には敬遠される傾向にあった。
そこで内蔵スプリングの力を弱いものとすると今度は大
ノックと小ノックとのけじめがはっきりしなくなり、筆
記時に芯を繰出そうと小ノックをしたつもりが大ノック
だったりして、中味を引っ込めてしまうことが起ること
もあった。
また、中味の前進後退機構に主としてカム機構を使用し
ているが、このカム機構の一部を構成するカム筒がかな
り太い外径とならざるを得ないため、軸筒がかなり太い
ものとなってデザイン上好ましいものではなかった。
しかも、大ノックにより中味を前進させた上でさらに小
ノックにより芯の繰出しを行なうようにしているので、
大ノックプラス小ノックに必要なノック棒の長さが必要
となるだけでなく、大ノック時にカム機構が作動するた
めの遊びの長さが必要なためにノック距離が長くなり、
本体後端わから突出するノックの棒の長さがそれだけ長
いものとなって、この点からもデザイン的に好ましくな
かった。
この考案は、従来のダブルノック式のものが持つ欠点を
除去した、使いやすくしてテ゛ザインのよいシャープペ
ンシルを提供することを目的とする。
以下、この考案の実施態様を図面を参照しながら説明す
る。
第1図はこの考案の1実施態様を示す縦断図面であるが
、不使用時、携帯時の状態を示している。
1は前軸であり、前軸1の前端付近内周に継手2をはめ
て一体に取付けている。
継手2には縦方向のガイド溝3を設けている。
継手2の前方部分外周に雄ねじを切り、その雄ねじに口
金4の後端付近内周に切った雌ねじをねじ込むことによ
り、前軸1の前方に口金4を連結している。
前軸1の内部に回動筒5を収容しているが、回動筒5に
は1条の螺旋孔6をあけている。
そして、回動筒5の内側に円筒体7をはめ、円筒体7の
外周に設けた突起8をその螺旋孔6にはめている。
円筒体7の前方外周にはガイド突起9を設け、ガイド突
起9は継手2のガイド溝3にはめている。
円筒体7の前端には締め具受け10を取付け、締め具受
け10の前方部分外周に切った雄ねじに内部口金11の
後端付近内周に切った雌ねじをねし込むことにより、円
筒体7の前方に内部口金11を連結している。
内部口金11の前方部分が口金4の前端開口部を出入す
るようになっている。
内部口金11内にはスライダー12を収容しているが、
スライダー12の外周にはくぼみを設けくぼみ内に弾性
材よりなるリング状の保持部材13をはめている。
保持部材13は内部口金11の内面にかるい弾性により
接している。
スライダー12の先端には先端パイプ14を取付けてい
るが先端パイプ14は口金4の前端開口部を出入し、か
つ内部口金11の前端開口部を摺動するようになってい
る。
スライダー12の内部には、ゴムなどの弾性材でできて
いて、中にある芯を軽く保持する芯保持部材15を取付
けている。
スライダー12の後方にはチャック16を配置している
が、チャック16の外周には締め具17を設けている。
締め具17は内部口金11の内周に形成された段部18
と締め具受け10の内面に形成された段部19との間を
わずかの距離だけ前後動するようになっている。
チャック16の後端には芯ガイド20を連結し、芯ガイ
ド20の後方には芯ケース21を連結している。
回動筒5の後方外周にリング22をはめて一体に取付け
、リング22の後方であって前軸1の後端内周に止めリ
ング23をはめて取付けることにより、回動筒5、円筒
体7、締め具受け10、内部口金11.スライダー12
、チャック16、芯ケース21等の中味が後方へ抜は出
すのを防いでいる。
回動筒5の後端内周にはリング24をはめて一体に取付
け、外周には中さや25をはめて一体に取付けている。
中さや25は前軸1にはめた止めリング23の後方に位
置してしかもそれと接している。
中さや25の外周には後軸26をはめ、後軸26を回動
させるとき中さや25、回動筒5、リング22及びリン
グ24が一体となって回動するようになっている。
すなわち、後軸26は中さや25に差したり抜いたりで
きるようになっているが、回動するときは両者が一体と
なって回動するようにできている。
芯ケース21の後端外周には円筒体21をはめて一体に
取付けている。
円筒体21の前方部分は直径を大きくした大径部28と
し、大径部2Bの後方であって中さや25の内周にはス
トッパーリング29をはめて、大径部2Bがストッパー
リング29に当ったところで円筒体27、芯ケース21
.チャック16等がそれ以上後退できないようにしてい
る。
そして、回動筒5にはめたリング24と円筒体27の大
径部28との間にスプリングS1をはめてチャック16
、芯ケース21等を後方に付勢させている。
第1図に示す収納状態においては、スプリングS1に押
されてチャック16、芯ケース21等が、円筒体21の
大径部28がストッパーリング29に当った最も後退し
た位置にまで後退させられているが、このときチャック
16は締め具17から抜は出していて、両者は嵌合して
いす芯も挟持していない。
円筒体27の後端内周には消しゴムホールグー30を着
脱自在に取付け、消しゴムホールグー30内には、クリ
ーナーピン31付きの消しゴム32をはめている。
円筒体27の後方であって消しゴムホールグー30の外
周にはノックキャップ33の前端内周をはめているが、
ノックキャップ33は後軸26の後端開口部内を前後動
できるようになっている。
ノックキャップ33の前端外周にはつば34を形成し、
つば34と、後軸26の後端が内方に絞られて形成され
た段部との間にスプリングS2をはめて、ノックキャッ
プ33を前方に付勢されている。
なお、図示はしていないが、後軸26を中さや25には
めた状態での中さや25の後端とノックキャップ33の
つば34との間の位置の後軸26内周に、ノックキャッ
プ33の抜は落ち防止用のリングをはめている。
消しゴム32の使用や芯ケース21内への替芯補充等の
ために後軸26を抜き取っても、そのリングのためノッ
クキャップ33が後軸26内から抜は落ちてくることは
ない。
つぎに、以上のシャープペンシルの作動を説明する。
まず、片手で前軸1をにぎりながら他方の手で後軸26
を回動させると、中さや25を介して回動筒5が一体と
なって回動する。
円筒体7はガイド突起9が継手2の縦方向のガイド溝3
にはまっていて、前後動はできても回動はできないよう
になっているので、回動筒5が回動すると螺旋孔6が円
筒体7の突起8を押して円筒体7を前進させる。
円筒体7が前進すると締め具受け10を介して内部口金
11も前進させる。
保持部材13が軽い弾性により内部口金11に接してい
ることにより、内部口金11の前進につれスライダー1
2も同時に前進する。
このとき、チャック16が開いたままになっているので
、スライダー12が芯保持部材15を介してチャック1
6内から芯を引き出す。
そして、内部口金11が口金4の前端開口部から突出し
た第2図の筆記状態にまできたとき円筒体7のガイド突
起9が継手2のガイド溝3の先端まできて、回動筒5が
もはや回動できないようになっており、この状態が筆記
状態となる。
この筆記状態においては、締め具受け10の段部19に
押されて締め具17がチャック16を締めて両者が嵌合
し、芯を挾持している。
この実施態様の第2図においては、チャック16、芯ケ
ース21等がスプリングS1を押し縮めてやや前進し、
したがってノックキャップ33も第1図の状態よりやや
前進しているが、このようにすることは必ずしも必要で
はない。
すなわち、軸を回動させることにより中さや25、回動
筒5を回動させて、円筒体7、締め具受け10、内部口
金11.スライダー12を前進させて筆記状態としたと
き、締め具11がチャック16と嵌合して芯を挟持する
状態になっていればよく、その後さらにチャック16、
芯ケース21等がスプリングS1を縮めて前進するよう
にする必要は必ずしもない。
したがって、ノックキャップ33の突出長を第1図の状
態にしたまま、軸の回動により芯を挾させて筆記可能状
態にすることもできる。
ただ、筆記状態においてチャック16が口金4内でなる
べく前方にある方が、残芯(1本の芯の使えなくなる部
分)が短くてすみ、芯ロスがすくない。
そして、第2図の状態から筆記を続けていくと芯の摩耗
につれスライダー12が紙面に押されなから筆圧で後退
するので、何の操作も必要とせずにスライダー12が後
退しつくすまで筆記を続けることができる。
スライダー12が芯を保護しているので芯が折れること
はない。
なお、スライダー12の先端から芯を出したいとき及び
後退したスライダー12を前進させたいときは、チャッ
ク16と締め具17とが嵌合して芯を挟持した筆記状態
でソックキャップ33をノックすればよい。
すなわち、ノックキャップ33をノックすると、円筒体
27、芯ケース21及び芯ガイド20を介してチャック
16を前進させるが、スライダー12が後退していた場
合は前進してきたチャック16の先端がスライダー12
を押すことにより、スライダー12の最前進位置に至る
までスライダー12を前進させる。
その後はノックキャップ33をノックするたびにチャッ
ク16が締め具17と嵌合して前進し、締め具17が内
部口金11の段部18に当るまでの距離だけ芯を繰出す
ことになる(第3図)。
なお、芯保持部材15の芯保持力を、保持部材13によ
り内部口金11がスライダー12を保持する保持力より
も強くしておけば、ノックキャップ33を少しずつノッ
クすることにより芯が繰出される距離だけ内部口金11
内で、後退していたスライダー12が前進するので、チ
ャック16の先端でスライダー12を押し出さなくても
よい。
また、筆記を終って収納状態に置きたい場合は後軸26
を逆方向に回すだけでよい。
後軸26が逆方向に回動すると、回動筒5も逆方向に回
動して円筒体7を後退させ、締め具受け10を介して内
部口金11を後退させる。
内部口金11がスライダー12を後退させチャック16
、芯ケース21等もスプリングS1によって円筒体27
の大径部2Bがストッパーリング29に当るまで後退さ
せられ、第1図の収納状態に帰る。
以上、この考案の1実施態様を示したが、この考案の実
施態様としては以上のものに限られるわけではない。
たとえば、後軸26を回動させるとき、本体内に収容し
た、内部口金11及び締め具受け10を備えた中味を前
進後退させる機構として螺旋方式による機構を示したが
、この他カム方式による機構、ねじ方式による機構、そ
の他任意のものが採用できる。
その機構を設ける箇所も任意でよい。
とにかくこの考案に係るシャープペンシルにおいては、
本体を前方部分と後方部分とに分けて両部会が相対的に
回動できるようにしているのであるが、両部会を相対的
に回動させるときに内部口金11及び締め金受け10を
備えた中味が前進後退できるようになっていればよいの
である。
また、筆記状態でスライダー12が後退しつくしてもま
だスライダー12の先端パイプ14の先端が内部口金1
1の先端から少し突出しているハーフスライド式のシャ
ープペンシルとしたものを示したが、筆記状態でスライ
ダー12が完全に没入するフルスライド式のシャープペ
ンシルとしてもよい。
あるいは、スライド式とすることをやめて、先端パイプ
14を内部口金11の先端部内から前方へ向けて突出さ
せながら内部口金11に固定的に取付けてもよい。
また、内部口金11の先端をパイプ状に形成して先端パ
イプ14を省略してもよい。
このようにした場合は、芯を軽く保持する芯保持部材1
5は、内部口金11内の前方位置に取付けることになる
そして、先端パイプ14をスライダー12に取付けてス
ライド式にした場合でも、先端パイプ14を内部口金1
1に固定する等してスライド式でないようにした場合で
も、中味を筆記位置へと前進させたときには中味の先端
部が本体の前端開口部から前方へ突出するが、中味を収
納位置へと後退させたときには中味の先端部が本体内に
すっかり没入するようにしておく必要がある。
芯をチャックするためのスプリングS1を本体内の後方
に設けたものを示したが、このスプリングS1は前方部
分に組込んでもよい。
保持部材13は、本体の先端を上方へ向けて回動すると
きに内部口金11の前進につれてスライダー12を前進
させるためのものであり、先端を下方へ向けて回動し使
用する場合には必要でない。
また、消しゴムの使用や替芯の補充のときには後軸26
を抜きとるようにしたものを示したが、消しゴム32の
後方部分を後軸26の後端より突出させて、円筒体27
の後方部分にノツキャツプ33を着脱自在に嵌合させ、
消しゴム32の使用や替芯の補充は、後軸26をはめた
ままにしてノックキャップ33だけを抜きとって行なう
ようにしてもよい。
ノックキャップ33を本体の後端開口部から突出させた
ものを示したが、中さや25又は後軸26にそれらと共
に回動しかつ前後動ができるノックキャップ33をかぶ
せて、そのノックキャップ33をノックするようにした
、いわゆるキャップノック式のものとしてもよい。
その他、各所の設計変更は可能である。
この考案の構成は以上の通りであるが、この考案は以下
のようなすぐれた効果を奏するのである。
この考案に係るシャープペンシルにおいては、本体の前
方部分と後方部分とを相対的に回動させると、本体内に
収容した内部口金11及び締め具受け10を備えた中味
と本体との間に設けた伝動機構が働いて、中味を筆記位
置へと前進させる。
そして、筆記位置においては、中味の先端部が本体の前
端開口部から前方へ突出するが、このとき前進してきた
締め具17が内部にあるチャック16と嵌合し、芯を挟
持して筆記状態となる。
この筆記状態において中味の先端がら芯を繰出すには、
ノ゛ンク部材の後端をノックする。
ノック部材をノックすると、スプリングS1を押し縮め
ながら、芯ケース21を介してチャック16を前進させ
るが、このときチャック16と嵌合したまま共に前進す
る締め具17の前端が中味内の段部に当たる間の距離に
相当する長さの芯を、中味の先端から繰出すので゛ある
そして、収納状態にするには、本体の前方部分と後方部
分とを相対的に回動させる操作をする。
本体と中味との間に設けた伝動機構が働いて中味を収納
位装置へと後退させ、本体の前端開口部から前方へと突
出していた中味の先端部を本体内にすっかり没入させて
、収納状態となる。
このとき、芯の挟持は解放されている。
すなわち、本体の前方部分と後方部分とをそれぞれ両手
でにぎってそれらを相対的に回動させることにより、中
味を筆記位置へと前進させたり収納位置へと後退させた
りするようにしているので、大きい力でノックして強い
スプリングを押し縮めるといったこともない。
したがって、たとえば婦女子のような力の弱い者も十分
に使用することができる。
中味を筆記位置へと前進させたり収納位置へと後退させ
たりする動作は回動によるものであり、芯を繰出す動作
はノックによるものであ−って、両者は全く別のもので
あるので、けじめがはっきりしている。
また、回動は筆記をはじめるとき及び筆記を終ったとき
のみに行ない、芯やスライダー12の繰出しはノックに
よって行なうのであるから、回動をひんばんに行なうと
いった面倒くささもない。
また、本体にカム壁を有するカム筒を使用していないの
で、本体を細くすることができるし、ダブルノック式と
比べると、ノック部材を本体から突出させた場合でもそ
の突出長を短くできるので、デザイン的に有利である。
収納時においては、締め具17が後退していてチャック
16との嵌合を解いている。
したがって、芯を挾持していないので、携行時等におい
て衝撃による芯折れを防止することができる。
スライダー12を付けた場合、従来のダブルノック式の
ものでは、内蔵時にスプリングで中味を一挙に後退させ
るため、ショックでスライダー12が芯保持部材15の
芯保持力に抗して後退し、芯がむき出しになることがあ
るが、この考案に係るものは回動により中味をゆるやか
に後退させるようになっているので、そういう不都合が
生じない。
したがって、スライド式のものとしても問題が生じない
なお、螺旋方式、カム方式、ねじ方式等のいずれにして
も、部品の形状や構造が単純となるので、ダブルノック
式と比べて安価に生産できるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の1実施態様を示す縦断面図、第2図
及び第3図はそれぞれその実施態様の作動状態を示す縦
断面図である。 1・・・前軸、4・・・口金、5・・・回動筒、7・・
・円筒体、10・・・締め具受け、11・・・内部口金
、12・・・スライダー16・・・チャック、17・・
・締め具、21・・・芯ケース、26・・・後軸、33
・・・ノックキャップ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シャープペンシルの本体を前方部分と後方部分とに分け
    て両部会を相対的に回動できるようにしており、本体内
    には内部口金11及び締め具受け10を備えた中味を収
    容して、内部口金11の前方位置内部には芯を軽く保持
    する芯保持部材15を取付け、また前記両部会のどちら
    か一方と中味との間に、両部会を相対的に回動させると
    きに中味を筆記位置へと前進させたり収納位置へと後退
    させたりする伝動機構を設け、両部会を相対的に回動さ
    せてその伝動機構を介して中味を筆記位置へと前進させ
    たときには中味の先端部が本体の前端開口部から前方へ
    突出するが、中味を収納位置へと後退させたときにはそ
    の先端部が本体内にすっかり没入するようにし、かつ締
    め具17を中味内でわずかの一定距離を前後動できるよ
    うに設け、さらに前記締め具17の内部にはチャック1
    6を配置して、チャック16の後方には芯ケース21を
    連結すると共に芯ケース21の後方にはノック部材を連
    結して、中味が筆記位置にあるときは本体の後方からノ
    ック部材をノックして芯の繰出しができるようにし、本
    体内にはチャック16、芯ケース21及びノック部材を
    連結したものを後方へ付勢するスプリングS1を設けた
    、シャープペンシル。
JP6147580U 1980-05-07 1980-05-07 シヤ−プペンシル Expired JPS593915Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6147580U JPS593915Y2 (ja) 1980-05-07 1980-05-07 シヤ−プペンシル
US06/260,486 US4382706A (en) 1980-05-07 1981-05-04 Mechanical pencil
DE3118119A DE3118119C2 (de) 1980-05-07 1981-05-07 Füllbleistift

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6147580U JPS593915Y2 (ja) 1980-05-07 1980-05-07 シヤ−プペンシル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56163575U JPS56163575U (ja) 1981-12-04
JPS593915Y2 true JPS593915Y2 (ja) 1984-02-03

Family

ID=29655860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6147580U Expired JPS593915Y2 (ja) 1980-05-07 1980-05-07 シヤ−プペンシル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593915Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56163575U (ja) 1981-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4382706A (en) Mechanical pencil
US6517271B1 (en) Double-chuck mechanical pencil
US5702193A (en) Side knock type mechanical pencil
JPS6158317B2 (ja)
US4218153A (en) Mechanical pencil
JPS593915Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPH01110199A (ja) シヤープペンシル
JPH051425Y2 (ja)
JPS5837667Y2 (ja) ノツク式シヤ−プペンシル
JP3493638B2 (ja) 自動繰出式シャ−プペンシル
JPH023911Y2 (ja)
JPH0617585Y2 (ja) 伸縮式シヤ−プペンシル
JPH0123833Y2 (ja)
JPS6021275Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPH0667678B2 (ja) シヤ−プペンシル
JPH0574885U (ja) 棒状物繰り出し容器
JPH03264397A (ja) 押出し式筆記具
JPS6234792Y2 (ja)
JPS6112146Y2 (ja)
JPS5867207A (ja) ノツク式棒状化粧料繰出容器
JPS6347509Y2 (ja)
JPS635917Y2 (ja)
JPH0111506Y2 (ja)
JP2564586Y2 (ja) 手帳用の筆記具
JPH0420079Y2 (ja)