JPS59390A - 廃液の処理法 - Google Patents
廃液の処理法Info
- Publication number
- JPS59390A JPS59390A JP10953482A JP10953482A JPS59390A JP S59390 A JPS59390 A JP S59390A JP 10953482 A JP10953482 A JP 10953482A JP 10953482 A JP10953482 A JP 10953482A JP S59390 A JPS59390 A JP S59390A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- liquor
- nitrification
- precipitation
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は窒素、リン酸等を含有する有情性廃液の改良さ
れた処理法に関する。
れた処理法に関する。
さらに詳しくは、本発明は窒素、リン酸等を含有する有
機性廃液の活性汚泥を用いる硝化脱窒未処理方法におい
て、硝化槽の液のpHをアルカリ性マグネシウム化合物
で6−8に調節し、ついで生成する硝化脱窒未処理液の
上溝液のpHを石灰で10−12に調節することを特徴
とする廃液の処理法に関する。
機性廃液の活性汚泥を用いる硝化脱窒未処理方法におい
て、硝化槽の液のpHをアルカリ性マグネシウム化合物
で6−8に調節し、ついで生成する硝化脱窒未処理液の
上溝液のpHを石灰で10−12に調節することを特徴
とする廃液の処理法に関する。
窒素、す/酸等を含有する有機性廃液中の窒素、リン酸
等は通常の活性汚泥法などの生物処理法では充分除去さ
れず、河川、湖沼の富栄養化の1因子として環境保全の
対象となっている。
等は通常の活性汚泥法などの生物処理法では充分除去さ
れず、河川、湖沼の富栄養化の1因子として環境保全の
対象となっている。
これに対しては近年硝化脱窒素工程から成る生物学的処
理設備、あるいはりん除去装置が設置されている。
理設備、あるいはりん除去装置が設置されている。
また糖蜜を原料とする発酵工業廃液またはパルプ廃液を
生物処理しても、メラノイジン様あるいはリグニン系着
色物質が微生物分解を受は難く、処理液中に残存してい
る。
生物処理しても、メラノイジン様あるいはリグニン系着
色物質が微生物分解を受は難く、処理液中に残存してい
る。
このため、海水中のマグネシウムを利用する凝集沈殿法
(以下、海水法と称す。)が後処理として提案されてい
る。
(以下、海水法と称す。)が後処理として提案されてい
る。
しかし、該海水法においては、海水中のM?イオンが大
略1200mg/l程度と低濃度である為被処理水1容
智に対し0.2〜0.5容量と比較的多葉の海水を使用
する。この為、反応時の有機オワ磯度を低下させ、その
効果が充分ではない。
略1200mg/l程度と低濃度である為被処理水1容
智に対し0.2〜0.5容量と比較的多葉の海水を使用
する。この為、反応時の有機オワ磯度を低下させ、その
効果が充分ではない。
あるいは、pHを上昇させるために多量の石灰が必要で
ある。又、海水が容易に得られる立地制限がおる。一方
、塩化マグネシウムなどi工浴性塩の直接冷加は、CO
D除去効果を向上できるが、薬剤費が高く経済的に難点
がある。本発明者らはこれらの難点を解消すべく鋭意検
討した結果、硝化脱会未決による処8iを予め行う場合
に、有効なマグネシウム化合物の使用方法を見い出すと
共に硝化脱窒素処理水の上溝に対し、石灰を冷加し、上
溝のpHを10〜12とすることで、効果的に、リン酸
、有機物の除去が可こと 能で必るを見い出し、本発明を完成した。
ある。又、海水が容易に得られる立地制限がおる。一方
、塩化マグネシウムなどi工浴性塩の直接冷加は、CO
D除去効果を向上できるが、薬剤費が高く経済的に難点
がある。本発明者らはこれらの難点を解消すべく鋭意検
討した結果、硝化脱会未決による処8iを予め行う場合
に、有効なマグネシウム化合物の使用方法を見い出すと
共に硝化脱窒素処理水の上溝に対し、石灰を冷加し、上
溝のpHを10〜12とすることで、効果的に、リン酸
、有機物の除去が可こと 能で必るを見い出し、本発明を完成した。
ハ
本発明方法により、アルカリ性マグネシウム化合物をア
ルカリ源として使用した後に、マグネシウムイオンとし
ての効果が生かせ、海水法のようにマグネシウム源とし
ての海水の大if用が不要のため、有慎物VaWを低下
せずにマグネシウムイオン?S[が鵠められ、同時にp
H上昇に要す石灰の使用量を節減できる。こうして硝化
脱窒素処理水の上清の化学処理工程での石灰使用量を節
減し、海水法に比べてC’OD除去の効果が20〜30
%向上する。
ルカリ源として使用した後に、マグネシウムイオンとし
ての効果が生かせ、海水法のようにマグネシウム源とし
ての海水の大if用が不要のため、有慎物VaWを低下
せずにマグネシウムイオン?S[が鵠められ、同時にp
H上昇に要す石灰の使用量を節減できる。こうして硝化
脱窒素処理水の上清の化学処理工程での石灰使用量を節
減し、海水法に比べてC’OD除去の効果が20〜30
%向上する。
廃液中の窒素を除去する場合、通常の生物処理工程を用
いた時にはその除去に限界があり、窒素の過51!1l
ftはアンモニアとして処理水中に残存してしまう。こ
のため、後処理の化学処理では、アンモニアのpH緩衝
作用によυ、設定されたpHまで処理水のpHを上昇さ
せる為に必要な石灰の使用量は大幅に増大する。一方廃
液に対して、本発明の硝化脱窒未処理を予め行うことで
、後処理の化学処理工程での石灰を節減できることがわ
かった。この効果は極めて大きく、新たに必要となる硝
化脱窒未処理に要すアルカリの使用量を含めても、全体
のアルカリ使用量の節減効果が生じる。
いた時にはその除去に限界があり、窒素の過51!1l
ftはアンモニアとして処理水中に残存してしまう。こ
のため、後処理の化学処理では、アンモニアのpH緩衝
作用によυ、設定されたpHまで処理水のpHを上昇さ
せる為に必要な石灰の使用量は大幅に増大する。一方廃
液に対して、本発明の硝化脱窒未処理を予め行うことで
、後処理の化学処理工程での石灰を節減できることがわ
かった。この効果は極めて大きく、新たに必要となる硝
化脱窒未処理に要すアルカリの使用量を含めても、全体
のアルカリ使用量の節減効果が生じる。
上に述べた如く、本発明方法即ち硝化脱窃索処理におい
て、廃液のpHR)4整にアルカリ性マグネシウム化合
物を使用し、その処理後の上清に対し、石灰を用いてp
Hをlθ〜12にp!整する方法は海水法に比し、次に
要約する特徴のある廃液の処理法である。(1)よシ効
果的なCOD除去効果、(2)アルカリ使用蓋の削減、
(3)海水供給に依存する立地制約を受けない。更に得
られたスラッジは海水法と同様にマグネシウムに富み再
資化が可能である。
て、廃液のpHR)4整にアルカリ性マグネシウム化合
物を使用し、その処理後の上清に対し、石灰を用いてp
Hをlθ〜12にp!整する方法は海水法に比し、次に
要約する特徴のある廃液の処理法である。(1)よシ効
果的なCOD除去効果、(2)アルカリ使用蓋の削減、
(3)海水供給に依存する立地制約を受けない。更に得
られたスラッジは海水法と同様にマグネシウムに富み再
資化が可能である。
本発明方法に適用しつる廃液は、発酵工業、パルプ工業
廃液にとどまらないが、後処理の化学処理で発生するス
ラッジの土壌還元の点からは特定される。又、前述の発
酵工業廃液中の着色物質はメラノイジン様のフミン質で
あり、有害な夏金属あるいは健康に関わる有害物質を含
有しない点から肥料あるいは土壌改良剤への有−01′ 動態用だきる。凍原、畜産廃液にも同様、効果的に応用
できる。都市塵芥堆積場の廃液にも本発明方法が適用で
きる。さらに、必要ならば後処理で得られたスラッジと
500℃前後で低温焼却すれば水酸化マグ−ネシウムと
して回収でき、再び硝化脱窒未処理における廃液のpH
14’fe剤として、アルカリ薬剤が′節減できる。特
に、本発明方法による化学処理スラッジは脱水性が良好
で乾燥に要すエネルギーも少ないなど経済性は高い。
廃液にとどまらないが、後処理の化学処理で発生するス
ラッジの土壌還元の点からは特定される。又、前述の発
酵工業廃液中の着色物質はメラノイジン様のフミン質で
あり、有害な夏金属あるいは健康に関わる有害物質を含
有しない点から肥料あるいは土壌改良剤への有−01′ 動態用だきる。凍原、畜産廃液にも同様、効果的に応用
できる。都市塵芥堆積場の廃液にも本発明方法が適用で
きる。さらに、必要ならば後処理で得られたスラッジと
500℃前後で低温焼却すれば水酸化マグ−ネシウムと
して回収でき、再び硝化脱窒未処理における廃液のpH
14’fe剤として、アルカリ薬剤が′節減できる。特
に、本発明方法による化学処理スラッジは脱水性が良好
で乾燥に要すエネルギーも少ないなど経済性は高い。
本発明方法声適用される好ましいシステムの1例が第1
図に示されている。原廃液1は脱窒水槽2に送られる。
図に示されている。原廃液1は脱窒水槽2に送られる。
ついで、処理液は脱皇素槽2から硝化槽5へ送られる。
硝化槽中の液のpHが水酸化マグネシウムで6〜8に1
4整される。硝化槽5からの流出液の一部14は脱窒水
槽2へ循環される。又残りの流出液は第2脱窒素槽6お
よび脱気槽7を経て沈殿槽8へ送られる。沈殿槽8で得
られた活性汚泥の一部15は脱窒水槽2へ返送され、残
シの活性汚泥は余剰汚泥16として処理される。
4整される。硝化槽5からの流出液の一部14は脱窒水
槽2へ循環される。又残りの流出液は第2脱窒素槽6お
よび脱気槽7を経て沈殿槽8へ送られる。沈殿槽8で得
られた活性汚泥の一部15は脱窒水槽2へ返送され、残
シの活性汚泥は余剰汚泥16として処理される。
沈殿槽8にて活性汚泥と分離された上清は化学処理槽1
0に送られ、ついで、上清のpHが10〜12となるよ
うに石灰乳スラリーが冷加された。その後所望によシ、
ノニオ/又はカチオン高分子凝集剤が対処理水0.2〜
2■/lとなるように冷加され、沈殿槽12へ送られた
。
0に送られ、ついで、上清のpHが10〜12となるよ
うに石灰乳スラリーが冷加された。その後所望によシ、
ノニオ/又はカチオン高分子凝集剤が対処理水0.2〜
2■/lとなるように冷加され、沈殿槽12へ送られた
。
沈殿槽で得られた沈殿部17は濃縮後、スクリュウプレ
ス、プレス濾過あるいは遠心デカンタ−などで脱水され
、ケーキとして得られた。該ケーキは乾燥あるいは焼却
され有用な肥料又は土壌改良剤となる。沈殿槽にて沈殿
部と分離された上清は鉱酸を用いて中和され、排出され
た。
ス、プレス濾過あるいは遠心デカンタ−などで脱水され
、ケーキとして得られた。該ケーキは乾燥あるいは焼却
され有用な肥料又は土壌改良剤となる。沈殿槽にて沈殿
部と分離された上清は鉱酸を用いて中和され、排出され
た。
本発明方法の硝化脱電素工程で6加されるアルカリ性マ
グネシウム化合物としては、水酸化マグネシウム、海水
よりマグネシーγクリンカーを製造する除の脱炭酸工程
にて副生ずる炭酸カルシウムを含んだ水酸化マグネシウ
ムなどがあげられる。この物質は汚泥中に炭酸カルシウ
ムを持ち込み、スラッジの増艙を起すが、脱水性が良好
なため、スラッジの乾燥に除しては持ち込み水分の減少
から乾燥用の熱源の節約となり、安価に入手できる点る
点からも経済的に良好な物質である。
グネシウム化合物としては、水酸化マグネシウム、海水
よりマグネシーγクリンカーを製造する除の脱炭酸工程
にて副生ずる炭酸カルシウムを含んだ水酸化マグネシウ
ムなどがあげられる。この物質は汚泥中に炭酸カルシウ
ムを持ち込み、スラッジの増艙を起すが、脱水性が良好
なため、スラッジの乾燥に除しては持ち込み水分の減少
から乾燥用の熱源の節約となり、安価に入手できる点る
点からも経済的に良好な物質である。
以下に実施例を示す。
実施例
廃液として、糖蜜を原料とするアミノ酸発酵の廃液(C
(ID 2000絹/E%窒素1kI1700鳩Vl
。
(ID 2000絹/E%窒素1kI1700鳩Vl
。
リン含量40肩V’l )を用いた。
硝化脱窒未処理は7u処理槽を用いて行なった。
+、を
各処理槽0比。次0通りである・即ち・脱室紫檀(嫌気
):硝化槽(好気、通気i1:0.4空気volAv4
voVmin 、以下VVMと略す。):第2脱窒素槽
(嫌気):脱気槽(好気、0.1VvM)−=1 :
4.5 : 0.7 : 0.3である。
):硝化槽(好気、通気i1:0.4空気volAv4
voVmin 、以下VVMと略す。):第2脱窒素槽
(嫌気):脱気槽(好気、0.1VvM)−=1 :
4.5 : 0.7 : 0.3である。
原廃液はまず脱窒紫檀に送くられた。ついで処理液は脱
窒紫檀から硝化槽へ送くられ、この硝化槽において、処
理液のpHが水酸化マグネシウムでp H7,5に調節
された。
窒紫檀から硝化槽へ送くられ、この硝化槽において、処
理液のpHが水酸化マグネシウムでp H7,5に調節
された。
硝化槽からの潅流液の一部(硝化槽へ流入する量の4.
5倍音)が脱窒紫檀に返送された。残りの溢流液は第2
脱窒素槽および脱気槽を経て沈殿槽へ送くられた。又沈
殿槽で得られた活性汚泥の一部が脱窒紫檀へ返送され、
余剰活況は汚泥令が14〜15日とt゛る速度で引き抜
かれた。
5倍音)が脱窒紫檀に返送された。残りの溢流液は第2
脱窒素槽および脱気槽を経て沈殿槽へ送くられた。又沈
殿槽で得られた活性汚泥の一部が脱窒紫檀へ返送され、
余剰活況は汚泥令が14〜15日とt゛る速度で引き抜
かれた。
ついで、沈殿槽での溢流水金93001を化学処理槽へ
導いた。該化学処理において、液のpHを石灰でpH1
1,5とした。ついで化学処理槽からの溢流水に対して
1ray/l となるように高分子凝集剤(クリタ工業
、クリフロックPA322)が硲加された液が沈殿槽に
送くられた。
導いた。該化学処理において、液のpHを石灰でpH1
1,5とした。ついで化学処理槽からの溢流水に対して
1ray/l となるように高分子凝集剤(クリタ工業
、クリフロックPA322)が硲加された液が沈殿槽に
送くられた。
沈殿槽でスラッジが分離され、ついで該スラッジはロカ
脱水機を用いて脱水された。一方、上清のpHは硫酸を
用いて中和された後、放流された。
脱水機を用いて脱水された。一方、上清のpHは硫酸を
用いて中和された後、放流された。
一方、対照例として、硝化脱窒未処理の硝化槽のpHを
調整しr−゛い他は本発明方法と同様な廃液と処理槽を
用いた。
調整しr−゛い他は本発明方法と同様な廃液と処理槽を
用いた。
父、対照例の場合には、沈#R槽の上清全量が海水性処
理槽に送くられた。該海水法処理情は2槽に等分割され
ており、第1檜では海水1201/hrと核上7gとが
混合され、ついで該混合液は第2檜に送くられ、第2檜
で石灰を用いてpH11,5に調節され、該処理検温流
水に対し1mν4となるように高分子凝集剤(クリフロ
ック PA322)が冷加された。核液が沈殿槽に送く
られ、沈殿槽でスラッジが分離され、該スラッジはロカ
脱水機を用いて脱水された。一方、上清のpHは硫酸を
用いて中和された後、放流された。処理結果のうち、除
去効果を第1表、薬剤使用量を第2表および脱水ロヵ後
のスラッジ発生°閂を第3表に示す。
理槽に送くられた。該海水法処理情は2槽に等分割され
ており、第1檜では海水1201/hrと核上7gとが
混合され、ついで該混合液は第2檜に送くられ、第2檜
で石灰を用いてpH11,5に調節され、該処理検温流
水に対し1mν4となるように高分子凝集剤(クリフロ
ック PA322)が冷加された。核液が沈殿槽に送く
られ、沈殿槽でスラッジが分離され、該スラッジはロカ
脱水機を用いて脱水された。一方、上清のpHは硫酸を
用いて中和された後、放流された。処理結果のうち、除
去効果を第1表、薬剤使用量を第2表および脱水ロヵ後
のスラッジ発生°閂を第3表に示す。
第1表
第2表
第3表
注)※
COD : chemical oxygen
de+nandT−N : 全窒素 T−P : 全リン
de+nandT−N : 全窒素 T−P : 全リン
第1図は本発明方法が適用される好ましいシステムの一
例を示す。 1:原廃液 2:親電紫檀 3:空気 4:水酸化マグネシウム 5:硝化槽 6:第2脱窒素槽 7:脱気槽 8:沈殿槽9二石灰
lO:化学処理+/j 11:高分子凝集剤 12:沈
殿槽 13:処理液 14:硝化槽から返送される液 15:沈殿槽から返送される汚泥 16:余剰汚泥 17:沈殿部 特許出願人 (102)協和醗酵二[業株式会社手続補
正書 昭和58年1月2S日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和57年特許顧第109534号 2、発明の名称 廃液の処理法 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 郵便番号 100 住 所 東京都千代田区大手町−丁目6番1号名称
(102)協和醗酵工業株式会社(置:03−201−
7211内線2751 )明細誓の発明の詳細な説明の
欄 5、補正の内容 (1)明細誓第5頁5行 (2)同誉第7頁15行 「点る」を削除する。 (3)同書第8頁8行 「原廃液はまず脱窒氷槽に」を「原廃液は2941hr
、の割合でまず脱窒氷槽に」に訂正する。 (4)同誉第8頁8行、第9頁3.12および15行 [送くられ1を「送られ」に訂正する。 (5)同省第8真下5行 「余剰汚泥」を「余剰汚泥」に訂正する。 (6) 同書第8頁下3−2行 [溢流水全曾3001を化学処理槽−1を「溢流水金蓋
を300!化学処理槽」に訂正する。
例を示す。 1:原廃液 2:親電紫檀 3:空気 4:水酸化マグネシウム 5:硝化槽 6:第2脱窒素槽 7:脱気槽 8:沈殿槽9二石灰
lO:化学処理+/j 11:高分子凝集剤 12:沈
殿槽 13:処理液 14:硝化槽から返送される液 15:沈殿槽から返送される汚泥 16:余剰汚泥 17:沈殿部 特許出願人 (102)協和醗酵二[業株式会社手続補
正書 昭和58年1月2S日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和57年特許顧第109534号 2、発明の名称 廃液の処理法 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 郵便番号 100 住 所 東京都千代田区大手町−丁目6番1号名称
(102)協和醗酵工業株式会社(置:03−201−
7211内線2751 )明細誓の発明の詳細な説明の
欄 5、補正の内容 (1)明細誓第5頁5行 (2)同誉第7頁15行 「点る」を削除する。 (3)同書第8頁8行 「原廃液はまず脱窒氷槽に」を「原廃液は2941hr
、の割合でまず脱窒氷槽に」に訂正する。 (4)同誉第8頁8行、第9頁3.12および15行 [送くられ1を「送られ」に訂正する。 (5)同省第8真下5行 「余剰汚泥」を「余剰汚泥」に訂正する。 (6) 同書第8頁下3−2行 [溢流水全曾3001を化学処理槽−1を「溢流水金蓋
を300!化学処理槽」に訂正する。
Claims (1)
- 窒素、リン酸等を含有する有機性廃液の活性汚泥を用い
る硝化脱窒未処理方法において、硝化槽の液のpHをア
ルカリ性マグネシウム化合物で6−8に調節し、ついで
生成する硝化脱窒未処理液の上清液のpHを石灰で10
−12に調節することを特徴とする廃液の処理法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10953482A JPS59390A (ja) | 1982-06-25 | 1982-06-25 | 廃液の処理法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10953482A JPS59390A (ja) | 1982-06-25 | 1982-06-25 | 廃液の処理法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59390A true JPS59390A (ja) | 1984-01-05 |
Family
ID=14512681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10953482A Pending JPS59390A (ja) | 1982-06-25 | 1982-06-25 | 廃液の処理法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59390A (ja) |
-
1982
- 1982-06-25 JP JP10953482A patent/JPS59390A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2692133A1 (en) | Wastewater treatment system with simultaneous separation of phosphorus and manure solids | |
KR20010067402A (ko) | 고온에서 호기적으로 분해된 생고체를 컨디셔닝 및탈수시키는 방법 | |
KR100386224B1 (ko) | 축산폐수 고도처리 시스템 | |
JP2661093B2 (ja) | 活性汚泥法による廃水処理方法 | |
KR100336483B1 (ko) | 황 이용 탈질에 의하여 폐수 중의 질소를 제거하는 방법 | |
JPH0788500A (ja) | 下水返流水の処理方法 | |
JPH0124558B2 (ja) | ||
JPS58153594A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JPH08318292A (ja) | 廃水処理方法および廃水処理装置 | |
JPS6320600B2 (ja) | ||
JPS59390A (ja) | 廃液の処理法 | |
JPH08309366A (ja) | 廃水からの窒素及びリンの除去法 | |
Vanotti et al. | Technology for recovery of phosphorus from animal wastewater through calcium phosphate precipitation | |
US3634231A (en) | Treatment of sewage digester supernatant liquor | |
JPH0810791A (ja) | リンの除去方法 | |
KR100503632B1 (ko) | 고농도의 질소와 인을 함유하는 금속표면처리 산업폐수의처리장치 및 방법 | |
JPH0679715B2 (ja) | 有機性汚水の生物学的処理方法 | |
JPS59206092A (ja) | 廃水の処理方法 | |
CN109205916A (zh) | 活性炭生产过程中喷淋洗水的处理方法 | |
GB1368806A (en) | Treatment of industrial and domestic waste waters | |
JP2002079298A (ja) | 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法と装置 | |
KR100285016B1 (ko) | 액상부식법에있어서축산폐수및분뇨처리의질소및인제거방법 | |
JPH0131959B2 (ja) | ||
KR19980075718A (ko) | 고농도 폐수의 고도처리방법 | |
FR2707623A1 (fr) | Procédé de traitement d'effluents azotés. |