JPH0131959B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131959B2
JPH0131959B2 JP55054661A JP5466180A JPH0131959B2 JP H0131959 B2 JPH0131959 B2 JP H0131959B2 JP 55054661 A JP55054661 A JP 55054661A JP 5466180 A JP5466180 A JP 5466180A JP H0131959 B2 JPH0131959 B2 JP H0131959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sludge
phosphorus
anaerobic
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55054661A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56150494A (en
Inventor
Katsuyuki Kataoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP5466180A priority Critical patent/JPS56150494A/ja
Publication of JPS56150494A publication Critical patent/JPS56150494A/ja
Publication of JPH0131959B2 publication Critical patent/JPH0131959B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、下水、し尿、産業廃液などリンを含
有する有機性廃水の水浄化および汚泥処理、プロ
セスに関するものである。
最近、南アフリカの研究者ニコルスらによつ
て、生物学的にリンを除去するいわゆる生物学的
脱リン法が報告されている。この方法は、第1図
のように生物学的硝化脱窒素プロセスA1,A2
BOD除去を目的とした曝気槽の前に無気性ゾー
ン(anaerobic)Aを設け、これに原水aと後続
する硝化脱窒素プロセスあるいは通常の活性汚泥
処理プロセスBからの返送汚泥bを流入せしめる
という操作を行なうと、原水中のリンが微生物の
生理作用によつて効果的に除去され、除去された
リンは、余剰汚泥として、水浄化系外に排出され
るというものである。
本発明者はこのニコルスらの研究の重要性に着
眼し、追試実験を行なつた結果次のような重大な
予盾に遭遇した。すなわち、リンをとりこんだ余
剰汚泥を処理するために従来、下水処理場で一般
的に採用されている、嫌気性消化後の消化汚泥を
脱水する方法を、生物学的脱リンプロセスから発
生する余剰汚泥について検討したところ嫌気性消
化の過程で、リン酸が多量に余剰汚泥から吐き出
され、消化脱離液中に移行してしまうことがわか
つた。つまり、せつかく生物学的脱リン法によつ
て除去されたリンが再び脱離液側に戻つてしまい
この消化脱離液は再度最初沈殿池にリサイクルさ
れるので、結局のところ水浄化系、汚泥処理系内
でのリンの悪循環が発生し、生物学的脱リン法を
含む水浄化系でのリンの除去率が悪化してしまう
ことが判明したのである。本発明はこのような、
根本的な予盾を解決する有効な方法を提供するこ
とを目的としたものである。
本発明は、下水、し尿、産業廃液などのリンを
含む有機性廃水を無気槽を経て生物処理槽で活性
汚泥処理を施し、最終沈殿池で処理水と活性汚泥
とに分離し、該汚泥の一部を前記無気槽に返送汚
泥として循環させつつ処理する生物学的脱リン処
理において、前記最終沈殿池から排出される余剰
汚泥に、少なくともマグネシウム化合物を添加し
て嫌気性消化工程にて嫌気性消化すると共に、該
嫌気性消化脱離液を前記生物学的脱リン処理の無
気槽に流入せしめて処理することを特徴とする有
機性廃水の処理方法である。
即ち、本発明の重要な特徴は生物学的脱リン工
程を含む生物処理プロセス(例えば第1図に示し
たニコルスプロセス)から発生するリン含有率の
高い余剰汚泥を嫌気性消化する際に、マグネシウ
ム化合物を添加することによつて、消化過程にお
いて余剰汚泥から放出されるリン酸をリン酸マグ
ネシウムアンモン(NH4・MgPO4)の結晶性の
沈殿物に転換し、リン酸が消化脱離液にほとんど
含まれないようにしたのち、消化脱離液を水浄化
系へ返送処理することにある。なお、嫌気性消化
の対象となる余剰汚泥とは、生物学的脱リン工程
からの余剰汚泥のほかに、最初沈殿池汚泥(生汚
泥)を含み、本発明においても、これらの両者を
嫌気性消化するのが通常採用される。この場合に
は、生汚泥中からアンモニア性窒素が嫌気性消化
の際に余剰汚泥のみのときより多く発生するの
で、より効果的にNH4・MgPO4の沈殿物生成が
行われる。このNH4・MgPO4沈殿物は結晶性で
あり、ち密なので、消化槽内に滞留している間に
消化汚泥とともに、沈降し、消化汚泥とともに排
出され、脱水処理される。
また前記生物学的脱リン工程から余剰汚泥を重
力濃縮したのち、嫌気性消化槽に流入せしめる
際、カルシウム系アルカリ剤を前記重力濃縮工程
に添加して処理することで、さらに効果的な処理
が可能となる。
本発明の実施態様を第2図を参照しながら説明
すると、流入下水の原水aは最初沈殿池1を通つ
たのち、無気性ゾーン(anaerobic)の無気槽2
に流入し、さらに曝気ゾーンの曝気槽3に流入
し、最終沈殿池4で、汚泥が分離され、処理水a1
として導出されるが沈殿池4での分離汚泥の一部
は返送汚泥5として前記無気槽2にリサイクルさ
れる。この場合前記曝気槽3は、生物学的硝化脱
窒素プロセスにすることが生物学的脱リンを確実
に行わせるのにより望ましい。しかして、分離汚
泥の残部は余剰汚泥(リンを豊富に含有してい
る)6として、前記最初沈殿池1で分離した生汚
泥7とともにシツクナーなどの濃縮工程8で濃縮
され、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウムな
どマグネシウムを含む化合物14を原水a中のリ
ン1モルに対して少くともマグネシウムイオンと
して1〜3添加したのち、嫌気性消化槽9(メタ
ン発酵槽)内に導入される。この嫌気性消化槽9
内では約15〜40日好ましく30日間という長い滞留
時間のあいだにリン酸マグネシウムアンモンの沈
殿物が充分生成し、導出される消化脱離液10中
にはほとんどリン酸が含まれなくなる。そして嫌
気性消化槽9から排出されるリン酸マグネシウム
アンモンを含む消化汚泥11は脱水機12によつ
て脱水されケーキ15として得られる。さらに該
脱水機12によつて生成された脱水分離液13と
前記消化脱離液10は、最初沈殿池1の入口に返
送されるのではなく、無気槽2に返送するのが、
生物学的脱リンをより効果的に生起させるのに効
果的であり望ましい実施例の一つになつている。
また余剰汚泥6または嫌気性消化槽9に添加す
るマグネシウム化合物14に消石灰などのカルシ
ウム系アルカリ剤をマグネシウム化合物1に対し
て0.1〜10.0の割合で併用することも、効果的で
ある。
さらに、余剰汚泥6を嫌気性消化槽9に流入さ
せる前に設ける濃縮工程8には、浮上濃縮法又は
遠心濃縮法を採用することが好ましく、重力濃縮
法はあまり好ましくない。なぜなら、重力濃縮法
では、余剰汚泥が容易に嫌気的になり、リンが再
溶出してしまうためである。重力濃縮法を採用せ
ざるを得ない場合は、余剰汚泥に消石灰を添加し
たのち、重力濃縮工程に導入することが重要とな
る。なおリンの溶出を防ぐために、生物学的脱リ
ン工程からの余剰汚泥を嫌気性消化せずに濃縮脱
水するという方法も考えられたが、現今の省エネ
ルギが要求される状況においては、嫌気性消化工
程を組みこむことが有益となるのである。
以上のように本発明は、生物学的脱リンプロセ
スによつて、下水、産業廃水などの有機性廃水を
処理する場合発生するリンを豊富に含む余剰汚泥
の処理方法が全く未検討であつたという現状にも
とづき、生物学的脱リンプロセスと余剰汚泥の嫌
気消化プロセスを合理的に結合させた点に最大の
特徴がある。
次に本発明の実施例を示す。
実施例 団地下水を対象として第2図に示した本発明フ
ローの実験プラントによる実験を行なつた。生物
学的脱リンプロセスとしては、第1図に示した工
程を採用した。(第2脱窒素槽は使用してない) 実験条件 原水水質 BOD 200〜260mg/ トータルリン 15〜21 〃 アンモニア性窒素 12〜20 〃 無気槽(アンエアロビツクゾーン) 滞留時間
2.5hr 脱窒素槽(アノキシツクゾーン) 滞留時間 3hr 硝化槽(エアロビツクゾーン) 滞留時間 6.5hr 硝化液の脱窒素部への循環率
5倍(原水流量に対し) 汚泥返送率 ……原水流入量に対し50% 好気ゾーンMLSS ……7000〜8000mg/ 中温嫌気性消化槽
滞留時間、15日、15日の2段消化 余剰汚泥の濃縮法:遠心濃縮 水酸化マグネシウム添加率 50〜100mg/ (嫌気性消化槽内に直接注入) 生物学的脱リンプロセスから排泥される余剰汚
泥を遠心濃縮し、その濃縮汚泥に水酸化マグネシ
ウムを添加して嫌気性消化したところ 嫌気性消化脱離液 トータルリン →5.3〜6.6mg/ BOD →550〜680mg/ となり、この嫌気性消化脱離液を無気槽に返送し
て生物学的脱リンを継続した結果、 無気槽流出水のトータルリン →48〜53mg/ 処理水水質 BOD →5〜10mg/ トータルリン →0.1〜1mg/ アンモニア性窒素 トレース となつた。
また、前記嫌気性消化脱離液を生物学的脱リン
処理の最初沈殿池、脱窒素槽又は硝化槽のそれぞ
れに返送せしめた場合での実験例の処理水質は次
のとおりであつた。
(i) 最初沈殿池に返送した場合 処理水水質 BOD →5〜10mg/ トータルリン →0.9〜1.8mg/ アンモニア性窒素 トレース (ii) 脱窒素槽に返送した場合 処理水水質 BOD →5〜10mg/ トータルリン →1.6〜2.8mg/ アンモニア性窒素 トレース (iii) 硝化槽に返送した場合 処理水水質 BOD →5〜10mg/ トータルリン →1.9〜3.3mg/ アンモニア性窒素 トレース 比較例 1 実施例における嫌気性消化槽への水酸化マグネ
シウムの添加を行わないほかは、全く同一条件で
実験した結果、嫌気性消化脱離液のトータルリン
は346〜430mg/で、嫌気性消化脱離中のリンの
溶出が多く、それに伴つて、生物学的脱リン工程
のリン除去率が悪化した。処理水質範囲は次のと
おりであつた。
BOD →5〜10mg/ トータルリン →5〜12mg/ アンモニア性窒素 1.0〜1.8mg/ 比較例 2 実験例における嫌気性消化脱離液を無気槽に流
入させない、即ち第1図従来例の生物学的脱リン
処理で行い他の処理条件は実施例と全く同一条件
で実験した結果は、次の通りであつた。
無気槽流出水のトータルリン →30〜32mg/ 処理水水質 BOD →7〜18mg/ トータルリン →7〜10mg/ アンモニア性窒素 0.3〜1.6mg/ このように本実施例では、前記実験例に示すよ
うに嫌気性消化脱離液を無気槽以外に返送した場
合には、トータルリンの除去率が本発明に比べて
悪化した。この原因は無気槽以外に返送する場合
は、脱リン菌に与えられるストレスが本発明法よ
りも弱いためではないかと推定される。
また、比較例1と比べてもリン除去率は大幅に
向上しているし、また比較例2と比べても無気槽
でのリンの放出(吐き出し)が促進されるために
無気槽流出水のトタルリンが高くなり、硝化槽で
吐き出されたリン量以上のリンが摂取されている
ので、リン除去率も大幅に向上していることが明
らかである。
本発明は、生物処理工程で浄化処理する際に嫌
気性消化を含み、嫌気性消化の過程でリンが放出
しないようにし、生物学的脱リンプロセスと統合
することによつてリン除去効率を大巾に向上でき
ると共に、生物学的脱リン余剰汚泥の処理方法と
して、省エネルギ的な嫌気性消化工程を採用する
場合でもリンの悪循環が生ぜず生物学的脱リン工
程におけるリンの除去率が悪化しないで処理で
き、しかも硫酸ばん土や、塩化第2鉄など、難脱
水性の水酸化物を発生する凝集剤をいつさい使用
しないので事後処理としての汚泥処理が容易であ
るし、且つ、リンが除去された、嫌気性消化脱離
液を生物学的脱リン工程における無気槽に返送す
るとリンが少なく、BODが高い消化脱離液を生
物学的脱リン工程の無気槽に流入せしめることと
なり、生物学的なリン除去を行える生理条件にあ
る微生物により大きなストレス、即ち生物脱リン
菌に強いストレスを与え、リン吐き出し作用を促
進させ、無気槽流出水のトータルリンが高くな
り、硝化槽で吐き出されたリン量以上のリンが摂
取されているので、生物学的脱リン工程でのリン
の除去率が著しく向上し、リン濃度の少ない処理
水が得られるほか、リンの含有量の高い嫌気性消
化汚泥が得られ、より有効な肥料としての価値が
ある利益があつて水浄化並びに汚泥処理の両方に
総合的で有益な改善をもたらすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来法のフローシート、第2図は本発
明方法の実施例のフローシートである。 1……最初沈殿池、2……無気槽、3……曝気
槽、4……最終沈殿池、5……返送汚泥、6……
余剰汚泥、7……生汚泥、8……濃縮工程、9…
…嫌気性消化槽、10……消化脱離液、11……
消化汚泥、12……脱水機、13……脱水分離
液、14……マグネシウムの化合物、15……ケ
ーキ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 リンを含む有機性廃水を無気槽を経て生物処
    理槽で活性汚泥処理を施し、最終沈殿池で処理水
    と活性汚泥とに分離し、該汚泥の一部を前記無気
    槽に返送汚泥として循環させつつ処理する生物学
    的脱リン処理において、前記最終沈殿池から排出
    される余剰汚泥に、少なくともマグネシウム化合
    物を添加して嫌気性消化工程にて嫌気性消化する
    と共に、該嫌気性消化脱離液を前記生物学的脱リ
    ン処理の無気槽に流入せしめて処理することを特
    徴とする有機性廃水の処理方法。
JP5466180A 1980-04-24 1980-04-24 Disposal of organic waste water Granted JPS56150494A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5466180A JPS56150494A (en) 1980-04-24 1980-04-24 Disposal of organic waste water

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5466180A JPS56150494A (en) 1980-04-24 1980-04-24 Disposal of organic waste water

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56150494A JPS56150494A (en) 1981-11-20
JPH0131959B2 true JPH0131959B2 (ja) 1989-06-28

Family

ID=12976964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5466180A Granted JPS56150494A (en) 1980-04-24 1980-04-24 Disposal of organic waste water

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56150494A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134588A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 株式会社荏原製作所 肥料の製造方法
JP3724990B2 (ja) * 1999-08-11 2005-12-07 株式会社荏原製作所 有機性廃棄物の処理方法と装置
SE533193C2 (sv) * 2009-03-25 2010-07-20 Scandinavian Biogas Fuels Ab Biogasproducerande system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52124768A (en) * 1976-04-12 1977-10-20 Air Prod & Chem Method of inhibiting breeding of fiborous biomass
JPS5468053A (en) * 1977-11-11 1979-05-31 Ebara Infilco Co Ltd Digestion disposal method of thick organic suspension
JPS54127148A (en) * 1978-03-24 1979-10-02 Ebara Infilco Co Ltd Method of disposing raw sewage system sewage

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52124768A (en) * 1976-04-12 1977-10-20 Air Prod & Chem Method of inhibiting breeding of fiborous biomass
JPS5468053A (en) * 1977-11-11 1979-05-31 Ebara Infilco Co Ltd Digestion disposal method of thick organic suspension
JPS54127148A (en) * 1978-03-24 1979-10-02 Ebara Infilco Co Ltd Method of disposing raw sewage system sewage

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56150494A (en) 1981-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104961305B (zh) 一种畜禽养殖废水厌氧发酵液的处理方法
CN101870540B (zh) 城市污水中氮磷的处理系统及方法
CN105753156B (zh) 一种城镇污水高标准除磷脱氮方法
CN101434445A (zh) 含磷有机废水的处理系统及操作方法
KR20130003522A (ko) 폐수처리 시스템
CN204417293U (zh) 一种脱氮除磷装置
KR20160099976A (ko) 막 결합형 sbr 공법
CN107381958A (zh) 碳氮分离型脱氮工艺
Kalyuzhnyi et al. Integrated mechanical, biological and physico-chemical treatment of liquid manure streams
CN108203203A (zh) Anoxic-Oxic-Phostrip工艺
JPH0131959B2 (ja)
KR100336483B1 (ko) 황 이용 탈질에 의하여 폐수 중의 질소를 제거하는 방법
KR100460939B1 (ko) 고농도 유기물을 포함한 하ㆍ폐수 슬러지의 처리 장치 및처리방법
JPS6254075B2 (ja)
CN201746425U (zh) 城市污水中氮磷的处理系统
CN204874193U (zh) 一种制革废水深度处理系统
JPS61200893A (ja) 廃水の浄化方法
KR100243729B1 (ko) 분말형 제올라이트의 생물학적 처리조 내에서의 연속 순환/재생에 의한 폐수의 생물학적 처리 방법
JPS6153120B2 (ja)
JPS6320600B2 (ja)
JPH08309366A (ja) 廃水からの窒素及びリンの除去法
KR100314745B1 (ko) 질소폐수처리방법
KR101269379B1 (ko) 폐수 처리 방법
JPH0131960B2 (ja)
CN109205916A (zh) 活性炭生产过程中喷淋洗水的处理方法