JPS5938614Y2 - ロツド連結用プツシユ - Google Patents

ロツド連結用プツシユ

Info

Publication number
JPS5938614Y2
JPS5938614Y2 JP1981094805U JP9480581U JPS5938614Y2 JP S5938614 Y2 JPS5938614 Y2 JP S5938614Y2 JP 1981094805 U JP1981094805 U JP 1981094805U JP 9480581 U JP9480581 U JP 9480581U JP S5938614 Y2 JPS5938614 Y2 JP S5938614Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
protrusion
bushing
operating lever
fin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981094805U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS581836U (ja
Inventor
祐一 加藤
Original Assignee
株式会社 大井製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 大井製作所 filed Critical 株式会社 大井製作所
Priority to JP1981094805U priority Critical patent/JPS5938614Y2/ja
Publication of JPS581836U publication Critical patent/JPS581836U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5938614Y2 publication Critical patent/JPS5938614Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えば自動車ドア用のアウトサイドハンドル
に連係されたロッド等と、ドアロックの操作ンバー等の
板状被連結部材とを連結するため0ロツド連結用ブツシ
ユに関スる。
従来のこの種のフンシュとしては、第1図から第3図に
示すようなものがある。
このブツシュaは、下端に抜は止め用のやじり状突起す
を有する長円形の筒部Cの上端に形成されたフランジ部
dの上筒に、高さの異なる2個のロッド受面d 1.d
2を形成してなり、この筒部Cを、自動車のドアロック
eにおける操作レバーfに穿設した長孔gに嵌着すると
ともに、その内部に、自動車のアウトサイドハンドルh
に連係されたプンシュ操作用のロッドiの下端に段状に
折曲形成された軸部11を挿通し50ンドiの上記段部
におけろ側方を向く作動部12に、ロッド受面d、、d
2(1’)いずれかが当接するようにしである。
このブツシュaによると、操作レバーfへの取付位置を
1800異ならせることにより、ロッドiの作動部12
に当接するロッド受面d1.d2を選択して、ロッドi
とブツシュaとの遊びの間隔を調節し、実質的にロッド
iの有効長を調節することができる。
しかし、従来のこの種のフンシュaにおいては、長円形
の筒部Cを操作レバーfの長孔gに嵌着して、ブツシュ
aを回動不能なように拘束しているため、一旦ブノシュ
aを操作レバーfに取付けた後は、再度ブツシュaを操
作レバーfから抜き出さないと、取付位置を変更するこ
とができず、しかもフッシュaの抜き取り作業は厄介で
あるので、実際の取付作業上不便であるという欠点があ
った。
特にドアの組立後に、ロッドiの有効長を調整するよう
な場合、ブツシュaを抜き取ることは極めて困難であっ
た。
なお、上述の例では調節段数を2段階としであるが、調
節段数を3段階以上としたものにおいては、調整がさら
に煩雑となる。
本考案は、上述のような欠点や煩雑さを除去したロッド
連結用ブツシュを提供することを目的とするもので、そ
い要旨とするところは、筒部の一端に高さの異なる複数
0ロッド受面を形成するとともに、前記筒部の他端を被
連結部材に穿設された嵌合孔に回動自在に嵌着し、かつ
前記筒部内にロッドの一端軸部を嵌挿し、前記ロッドの
軸部近傍に折曲形成された作動部に、前記ロッド受面の
いずれかが当接し得るようにし、さらに、前記筒部の外
周面より突出する弾性変形可能なひれ部の道端と、前記
被連結部材の要所とのいずれか一方に突起を5かつ他方
に、前記突起と弾圧的に係合し得る凹部をそれぞれ設け
、前記筒部が、前記ロッドの作動部と該筒部のロッド受
面とが当接可能な位置で弾圧的に回り止めされろように
したことにある。
次に、本考案を、第4図以下に示す実施例に基づいて説
明する。
第4図から第6図は、本考案の第1実施例を示す。
この第1実施例においては、ブンノユ1全体を、例えば
6ナイロン等の適度の弾性を有する硬質合成樹脂で形成
し、ブツシュ1における上下方向の筒部2の上端に、漸
次高さを異ならせた4個のロッド受面3a、3b、3o
、3dを、はぼ十字状に形成するとともに、各ロッド受
面3a、3b。
3o、3d間には夫々を連続的に接続する両側部が隣接
するロッド受面3 as 3b* 3 cs 3 d
sより若干上方に突出する傾斜面4a、4b 、4゜。
4dを形成しである。
筒部2の中位部外周面には、フッシュ1を回転させるの
に便利なように、十字状をなす4個の突部5が形成され
ている。
筒部2の下端外周面には、外方に向かってほぼ円筒状に
突出する弾性変形可能なひれ部6が形成され、このひれ
部6における各ロッド受面3B+3b、3c、3dに対
応する4個所の周縁には、はぼ筒部2まで達する平面V
字状の凹部Tが形成されている。
筒部2の下端中央部における上記各ロッド受面3a、3
b、3o、3dに対応する部分には、横断面が略半円状
をなす弾性変形可能な4個の足片8が、円周方向に適宜
の間隔をもって垂設され、かつ各足片8の下端より若干
上位の外周面には5抜は止め用の楔状突起9が形成され
ている。
各足片8と筒部2との連設部には、筒部2の求心方向を
向き、かつ先端が若干下向きの弾性変形可能な4個の舌
片10が延設されている。
この舌片10は、後述するロッド14の軸部14bが筒
部2内に嵌挿されたとき、軸部14bの外周面に弾力的
に圧接し、軸部14bと筒部2とのガタを防止するとと
もに、足片8の下端をてこ作用により外方に押し広げて
、突起9と後述する操作レバー11の嵌合孔12周縁と
の係合を確実にさせるためのものである。
11は、被連結部材をなす自動車のドアロックにおける
操作レバーで、その要所には、円形の嵌合蝶12が穿設
されるとともに、嵌合孔12近傍の操作レバー11の要
所には、突起13が上方に向けて膨出されている。
14は、上端を自動車のドアのアウトサイドハンドル(
図示時)に連係されたブツシュ操作用のロッドで、その
下端には、作動部14aが直角に折曲形成されるととも
に、作動部14aの遊端には、ロッド14と平行をなす
軸部14bが直角に折曲形成されている。
しかして、ブツシュ1の足片8を操作レバー11の嵌合
孔12に回動自在に嵌合し、かつ突起9を嵌合孔12の
周縁に係止させて足片8を嵌合孔12から抜は止めする
とともに、操作レバー11側の突起13に、ひれ部6の
凹部Tのいずれかが係合するようにすることにより、突
起13に凹部7のいずれかが係合している場合には、ブ
ツシュ1は操作レバー11に対して弾圧的に回り止めさ
れて、各ロッド受面3a 、3b −3c −3dが所
要位置に位置決めされ、しかも、ブッシュ1ノ突部5あ
るいはひれ部6を指でつまみ、ブツシュ1を強制的に回
動させることにより、ロンド140作動部14aは、フ
ンシュ1の傾斜面に沿って上昇(下降)し、隣り合う次
のロッド受面に移動すると共に、また同時に、ひれ部6
が弾性変形して突起13上に乗り上がり、ブツシュ1を
操作レバー11に対して回動し得るようにしである。
これにより、ブツシュ1は、所要の節度をもって回動さ
せろことができる。
また、ブツシュ1内には、ロッド14の軸部14bが嵌
挿され50クド14が押し下げられたとき、ロッド14
の作動部14aが、上述構成により位置決めされたロッ
ド受面3 B’ s 3’ b* 3 (2*3dのい
ずれかに当接するようにされている。
第1実施例は上述のような構成としであるので、操作レ
バー11にブツシュ1を嵌合し、アウトサイドハンドル
と操作レバー11をロッド14にて連結したドアへの取
付状態のままで、ブツシュ1を回動させろことにより、
ロッド140作動部14aに当接するブツシュ1のロッ
ド受面3a。
3b、3o、3dを選択し、ブツシュ1を操作レバー1
1から抜き出すことなく、ロッド14o有効長を調節す
ることができる。
したがって、操作レバー11とブンンユ1とロッド14
との相互の組付は調節作業が容易であるとともに、ロッ
ド14の有効長の再調節も、ブツシュをその都度取り外
すことな(、取付けたままの状態で、的確かつ容易に行
なうことができ、実用上の便益が犬である。
また、操作レバー11側の突起13とひれ部6の凹部7
との弾圧的な保合により、ブツシュ1は、操作レバー1
1に対して所望位置で弾圧的に回り止めされるので、ド
アの開閉時や自動車の走行時等に、ブツシュ1が妄りに
回動し、誤作動を起こす等の恐れはない。
第1図及び第8図は5本考案の第2実施例を示す。
この第2実施例においては、ブツシュ20の筒部21の
下端外周部に、弾性変形可能な十字状のひれ部22を突
設し、この各ひれ部22の遊端に下向きの突起23を形
成するとともに、操作レバー24の要所に凹部25を形
成し、突起23のいスレかが、凹部25に弾圧的に係合
することにより、フッシュ20が所要の位置で弾性的に
回り止めされろようにしである。
また、1個の突起23が凹部25に係合しているとぎは
、他の残りの突起23は操作レバー24から外れるよう
にするとともに、ブツシュ20を強制的に回動させた場
合には、凹部25に係合していた突起23のひれ部22
が弾性変形して、突起23が一旦操作レバー24の上面
に乗り上がった後、操作レバー24から外れ、かつ隣接
する突起23が、操作レバー24の側縁より操作レバー
24の上面に乗り上がって、凹部25に係合するように
しである。
その他の構成は、第1実施例におけろ突部5と同様な部
材を省略しである点を除いては、第1実施例のものと同
一としである。
この第2実施例においても、第1実施例の場合と同様な
作用、効果を奏することができる。
なお5第2実施例においては、ひれ部22が、第1実施
例におけ石突部5と同様な、ブツシュ20を回すための
把手の役目を兼務している。
第9図及び第10図は5本考案の第3実施例を示す。
この第3実施例においては、ブッシュ300筒部31の
中位部外周面より突出する弾性変形可能な十字状の各ひ
れ部320道端に、下向きの突起33を垂設するととも
に、操作レバー34の前縁中央及び左右両側縁適所に凹
部35を形成し、各凹部35に、4個の突起33のうち
の3個の突起33が同時に弾圧的に係合することにより
、プン/ユ30が操作レバー34に対して弾圧的に回り
止めされるようにしである。
また、残りの1個の突起33は、その突起33とひれ部
32とが弾性変形することにより、操作レバー34の上
面に乗り上がるようにしである。
しかして、ブツシュ30を、例えば第9図において時計
方向に回動させた場合には、右方の突起33と前方の突
起33との下端部が、操作レバー34の前縁中央におけ
る凹部35の左右両側部に形成された円弧状の突縁部3
6に沿って摺動しつつ外方に拡開されるとともに、左方
の突起33が弾性変形して操作レバー34の上面に乗り
上がり、かつ後方の突起33は操作レバー34の上面か
ら外れて、その右側縁に沿って摺動し、第9図に示す状
態より900だけ自動したとぎ、3個の突起33が再び
各凹部35に弾圧的に係合して、ブツシュ30は、その
位置で再び弾圧的に回り止めされるっ その他の構成は、第1実施例及び第2実施例い共通部分
と同一である。
この第3実施例においても、第1実施例及び第2実施例
と同様な作用、効果を奏することができろ。
第11図及び第12図は、本考案の第4実施例を示す。
この第4実施例においては、上述の第2実施例と第3実
施例とを組み合せた構成としである。
すなわち、フンシュ40の筒部41の下端外周面に弾性
変形可能な十字状0ひれ部42を突設し、各ひれ部42
の遊端下節に突起43を突設するとともに、操作レバー
44の要所に凹部45を形成して、この凹部45にいず
れかの突起43が弾圧的に係合し得るようにし、さらに
、1個の突起43が凹部45に係合しているとき、それ
に隣接する左右の突起43の後縁が、操作レバー44の
左右両側縁に形成した膨山部46に当接して係止され、
ブツシュ40の回り止めがより確実となるようにしであ
る。
なお、この実施例においても、ブツシュ40を強制的に
回動した場合には、凹部45に係合している突起43は
、一旦操作レバー44の上面に乗り上がるとともに、そ
れに隣接する1個の突起43が膨出部46上に乗り上が
って最終的に凹部45に係合する。
残りの2個の突起43は、単に操作レバー44の前縁に
沿って摺動するだけである。
この第4実施例においては、第1実施例から第3実施例
まで0作用、効果と同様な作用、効果を有する他、助り
止め作用がより確実となるという利点がある。
以上から明らかなように、本考案によると、操作レバー
等の被連結部材にブツシュを嵌着した後、このブツシュ
を回動させながらロンドの有効長を調節することができ
るので、それらの組付は訓誼、。
作業及び再調節作業が楽に行なえ、実用上非常に便利で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のロッド連結用ブツシュの取付状態を示
す自動車0ドアの要部の縦断面図、第2図は、同じくプ
ンンユの斜視図、第3図は、第1図の■−■線拡犬断面
図、第4図は、本考案の第1実施例の要部の正簡図、第
5図は、第4図のV−V線縦断何図、第6図は、第4図
のVI−VI線線断断面図第1図は、本考案の第2実施
例の要部の横断平面図、第8図は、第7図の■−■線縦
線面断面図9図は、本考案の第3実施例の要部の横断平
面図、第10図は、第9図のX−X線縦断面図、第11
図は、本考案の第4実施例の要部の横断平面図、第12
図は、第11図0■−■線維断面図である。 1.20.30.40・・・ブツシュ、2.21 。 31.4L・・筒部、3a、3b、3o、3d・・・ロ
ンド受面、6,22,32.42・・・ひれ部、7・・
・凹部、8・・・足片、11,24,34.44・・・
操作レバー、12・・・嵌合孔、13,23.33.4
3・−・突起、14・−・ロンド、14 ・・・作動部
、14b・・・軸部、25,35.45・・・凹部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (υ 筒部の一端に高さの異なる複数のロッド受面を形
    成するとともに、前記筒部の他端を被連結部材に穿設さ
    れた嵌合孔に回動自在に嵌着し、かつ前記筒部内にロッ
    ドの一端軸部を嵌挿し、前記ロッドの軸部近傍に折曲形
    成された作動部に、前記ロンド充面のいずれかが当接し
    得るようにし、さらに、前記筒部の外周面より突出する
    弾性変形可能なひれ部の遊端と、前記被連結部材)要部
    とのいずれか一方に突起を、かつ他力に、前記突起と弾
    圧的に係合し得る凹部なそれぞれ設け、前記筒部が、前
    記ロッドの作動部と該筒部0ロッド受面とが当接可能な
    位置で弾圧的に回り止めされるようにしたことを特徴と
    するロッド連結用ブツシュ。 (2)ひれ部に凹部を形成し、かつ被連結部材に突起を
    形成して、ブツシュの回動時にひれ部が突起上に乗り上
    がるようにしたことを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲煎り項に記載のロッド連結用ブツシュ。 (3)ひれ部に突起を形成し、かつ被連結部材に凹部を
    形成したことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第υ
    項に記載のロッド連結用ブツシュ。
JP1981094805U 1981-06-26 1981-06-26 ロツド連結用プツシユ Expired JPS5938614Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981094805U JPS5938614Y2 (ja) 1981-06-26 1981-06-26 ロツド連結用プツシユ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981094805U JPS5938614Y2 (ja) 1981-06-26 1981-06-26 ロツド連結用プツシユ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS581836U JPS581836U (ja) 1983-01-07
JPS5938614Y2 true JPS5938614Y2 (ja) 1984-10-27

Family

ID=29889727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981094805U Expired JPS5938614Y2 (ja) 1981-06-26 1981-06-26 ロツド連結用プツシユ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938614Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105083386A (zh) * 2014-05-16 2015-11-25 丰田自动车株式会社 用于施力构件的连接结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105083386A (zh) * 2014-05-16 2015-11-25 丰田自动车株式会社 用于施力构件的连接结构
CN105083386B (zh) * 2014-05-16 2017-07-07 丰田自动车株式会社 用于施力构件的连接结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPS581836U (ja) 1983-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3260365B2 (ja) スタッド付き履物用のスタッド及びソケット
JPH0842535A (ja) 物品の保持具
US6029922A (en) Retainer element for a securing element used to maintain a crank handle on a fishing reel
JPS5938614Y2 (ja) ロツド連結用プツシユ
JPS6328886Y2 (ja)
JPS62385Y2 (ja)
JPH068752Y2 (ja) ヘッドレスト係止装置
US6528743B1 (en) Timer knob
JP2554888Y2 (ja) フロッピー・ディスク装置におけるスライダーのラッチ装置
JP2598587Y2 (ja) レバー嵌合式コネクタ
JPS6016009Y2 (ja) トグルスイツチ
JP2512359Y2 (ja) 止 具
JPS6141033Y2 (ja)
JP2584429Y2 (ja) 留め具
JPH0113843Y2 (ja)
JPS5912654Y2 (ja) シヤフトとノブの組付構造
JPS629227Y2 (ja)
JPH0331898Y2 (ja)
JPS5811066Y2 (ja) 押釦同調器におけるクランク軸の固定構造
JP3007976U (ja) ハンドワイパー
JP2000079788A (ja) クリップ付き筆記具
JPH0443306Y2 (ja)
JPH0710586Y2 (ja) クッション体取付構造
JPH0627450B2 (ja) 回転部材の取付構造
JPH0354937Y2 (ja)