JPS5938309Y2 - バインダ−綴具 - Google Patents

バインダ−綴具

Info

Publication number
JPS5938309Y2
JPS5938309Y2 JP1977143500U JP14350077U JPS5938309Y2 JP S5938309 Y2 JPS5938309 Y2 JP S5938309Y2 JP 1977143500 U JP1977143500 U JP 1977143500U JP 14350077 U JP14350077 U JP 14350077U JP S5938309 Y2 JPS5938309 Y2 JP S5938309Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
tool
binder binding
binder
binding tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977143500U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5472125U (ja
Inventor
克己 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1977143500U priority Critical patent/JPS5938309Y2/ja
Publication of JPS5472125U publication Critical patent/JPS5472125U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5938309Y2 publication Critical patent/JPS5938309Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はバインダー綴具の構造に関し、特に綴リングが
開閉する形式のバインダー綴具における鋲堆けげ手段の
改良に関する。
バインダー綴具は半製品の状態で表紙に鋲着する場合と
、完成品を表紙に増付ける場合とあるが、後者の場合に
は取付部分以外の部材と堆付具の関係を考慮しなければ
ならない。
第・1−3図についてこれを説明するに、典型的なバイ
ンダー綴具は硬質プラスチック製の厚板成形素板1,2
.これらの各々に一体の綴リング3,4、素板に弾発作
用及び保持作用を与えるスリーブ5、及びリングの開放
を行うンマミ6,7より成る。
バインダー表紙Bへこの綴具な取付ける目的で、素板1
,2の衝接面にはポンチ挿入孔8が形成され、またそれ
と整列して鋲孔9がスリーブ5に形成されている。
必要な鋲着な行うには鋲10をバインター表紙の鋲孔及
びスリーブ5の孔9に鋲を挿通させ、金敷上に鋲頭な載
せ、ポンチ11を挿入孔8に挿入して打撃を加え、鋲を
かしめ付ける。
充分なかしめを行うには、ポンチの直径は相当に大きく
しなければならないから、挿入孔8もそれだけ大きくな
り素板の強度が弱くなり、これに対処するために素板の
厚みを増したり、幅を増したりしなければならない。
さらに大きい孔は外観上見苦しく、綴リングを開放した
ときに孔は拡大して見えるから益々不都合である。
本考案は上記欠点のない綴具な提供することを目的とす
る。
本考案の綴具は硬質プラスナック製の厚板成形素板のポ
ンチ挿入孔を傾斜して設けることにより上記欠点を克服
する。
第4−5図は本考案の実施例を示し、1,2は硬質プラ
スチック製の厚板成形素板、3,4はこれらに一体成形
した綴リング、5は弾性スリーブ、9は鋲孔であり、こ
れらは従来のものと変わらない。
鋲孔9と整列した位置において素板1,2にポンチ挿入
孔12が形成される。
この孔12は綴リングを開放した第5図の状態で鋲着用
ポンチが挿入できる程度の孔径となるように各素板に形
成されろう従って第4図のように綴リングが閉じた状態
では素板の上方から見える孔は小さく、末広がりの孔と
なっている。
本考案におけるポンチ挿入孔によると素板に占めるポン
チ挿入孔の容積が減じるから素板がそれだけ強くなる。
また素板の上面側には小さい孔しかないから素板の強度
は従来のものに比べてはるかに向上する。
従って、逆に同一強度の素板に対して素板の厚みを従来
よりも減じることができ、或いは素板の幅を減じること
ができる。
さらに、外観上も開放状態でポンチ径相当の孔が見える
だげであり、通常は閉じた状態にあることを考えれば、
第4図のように上面からは小さい孔が見えるだけで好都
合である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のバインダー綴具の平向図、第2図は同正
面図、第3図は第1図の■−■から見た正面断面図で鋲
看力法を示す図、第4図は本考案の実施例の正面断面図
で綴リングが閉鎖した状態を示す図、及び第5図は本考
案の実施例の正面断面図で綴リングが開放した状態にあ
る図である。 図中主要な部材は次の通・ノである。 1.2m素板、3,4:綴リング、5ニスリーフ、9:
鋲孔、12:ボンテ挿入孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数対の衝合自在の綴リングを一体的に支持した一対の
    プラス六ンク製厚板成形素板を中心線で衝接した弾発形
    式のバインダー綴具において、鋲ホ付具挿入孔な綴具の
    開放時にのみ前記鋲増付具の挿入を可能にする大きさの
    ほぼ一定の直径となるように素板衝接部に形成したこと
    を特徴とするバインダー綴具。
JP1977143500U 1977-10-27 1977-10-27 バインダ−綴具 Expired JPS5938309Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977143500U JPS5938309Y2 (ja) 1977-10-27 1977-10-27 バインダ−綴具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977143500U JPS5938309Y2 (ja) 1977-10-27 1977-10-27 バインダ−綴具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5472125U JPS5472125U (ja) 1979-05-22
JPS5938309Y2 true JPS5938309Y2 (ja) 1984-10-24

Family

ID=29121238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977143500U Expired JPS5938309Y2 (ja) 1977-10-27 1977-10-27 バインダ−綴具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938309Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102641392B1 (ko) 2023-11-06 2024-02-27 리셋컴퍼니 주식회사 태양광 모듈의 강화유리 자동분리 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512320B2 (ja) * 1973-07-17 1976-01-24

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228582Y2 (ja) * 1973-08-22 1977-06-29
JPS5230982Y2 (ja) * 1974-06-20 1977-07-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512320B2 (ja) * 1973-07-17 1976-01-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102641392B1 (ko) 2023-11-06 2024-02-27 리셋컴퍼니 주식회사 태양광 모듈의 강화유리 자동분리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5472125U (ja) 1979-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4085481A (en) Hammer-set housing for furniture hinges
US5772348A (en) Ring binder
JPS5938309Y2 (ja) バインダ−綴具
CN211342159U (zh) 锁舌铆接结构
US2306867A (en) Outside door handle
US2035389A (en) Wallboard structure and fastener
CN114274926B (zh) 一种快拆式球笼结构
JPH0514694Y2 (ja)
JPS6018955Y2 (ja) バインダ−綴具の取付装置
JPH07311Y2 (ja) ファイルの綴込み具
JPS595458Y2 (ja) ダイプレ−ト
JPS6023562Y2 (ja) シユ−ホ−ルドダウンスプリング
US1878079A (en) Loose-leaf binder and method of forming the same
JPH0726305Y2 (ja) 乗かごの側板
JPS6010814Y2 (ja) 蝶番
JPS6114458Y2 (ja)
KR910009346Y1 (ko) 셔터부재의 연결홀더
JP2873179B2 (ja) 折曲げ構造のヒンジブラケット
JPS6242058Y2 (ja)
JPH0131852Y2 (ja)
JPH1199870A (ja) 車両用カーペットのリテーナ取付方法
JPH0562241B2 (ja)
EP0765768A1 (en) A ring binder
KR20090009034U (ko) 도어록용 래치볼트의 헤드덮개 및 스프링 결착구조개선방법
JPS59112685U (ja) バインダ−綴具