JPS5937982Y2 - ソケツトコネクタ - Google Patents

ソケツトコネクタ

Info

Publication number
JPS5937982Y2
JPS5937982Y2 JP13211981U JP13211981U JPS5937982Y2 JP S5937982 Y2 JPS5937982 Y2 JP S5937982Y2 JP 13211981 U JP13211981 U JP 13211981U JP 13211981 U JP13211981 U JP 13211981U JP S5937982 Y2 JPS5937982 Y2 JP S5937982Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
insulator
contact holding
socket
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13211981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5837675U (ja
Inventor
善充 西野
辰一 森野
Original Assignee
日本航空電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本航空電子工業株式会社 filed Critical 日本航空電子工業株式会社
Priority to JP13211981U priority Critical patent/JPS5937982Y2/ja
Publication of JPS5837675U publication Critical patent/JPS5837675U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5937982Y2 publication Critical patent/JPS5937982Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はコンタクトがソケット体内に配設され、この
コンタクトが相手ピンと嵌合して電気的接続を行うよう
に構成されるソケットコネクタに関するものである。
ソケット体内にコンタクトが固定して取付けられそのコ
ンタクトと電気的に接続されるピンがソケット体内に挿
入嵌合されて電気的な接続が行われるソケットコネクタ
が従来から使用されている。
第1図はこの種のソケットコネクタに使用されるコンタ
クト10の形状を示すもので、導電体のほぼ円筒状体の
一端部には外部リード線が挿入圧着される圧着部11が
形成されている。
コンタクト10のほぼ中央位置に係止帯12が形成され
、この係止帯12を挾んだ両側位置でコンタクト10の
外径が拡大されて円環状の第1、第2の係合環13.1
4が形成される。
この第2の係合環14に対して係止帯12と反対側のコ
ンタクト10には端部側から軸に沿って互に対向する切
溝15−1.15−2が形成される。
これら切溝15−1.15−2のコンタクト10の端部
側が狭められてコンタクト10は切溝15−1.15−
2によって先細に形成されその狭められた端部は相手ピ
ンとの嵌合部とされる。
このコンタクト10が取付けられるソケット体9は第2
図に示すような構成とされ、絶縁体16の両端板のほぼ
中央位置を長手方向に貫通してその内径がコンタクト1
0の第1、第2の係合環13.14の外径よりも僅かに
大きなコンタクト保持部17が形成され、この絶縁体1
6は第1及び第2のケース181.18−2で囲まれて
保持されでいる。
コンタクト保持部17には絶縁体16内のほぼ中央位置
においてその外径が狭められた細径部18が形成され、
この細径部18の端面19−1側には細径部18に連続
してその内径が次第に拡大されコンタクト保持部17の
内径に戻るテーパー面20が形成されている。
又細径部18の内径はコンタクト10の係止帯12の外
径にほぼ等しく設定されている。
このようにしてコンタクト保持部17が形成されケース
18−1.18−2で囲まれて保持された絶縁体16の
端面19−1側からコンタクト保持部17の全長よりも
やや全長の短かいコンタクト10がその嵌合部を先にし
て挿入されるような構成となっている。
端面19−1側から圧着部11にリード線が圧着接続さ
れたコ・ンタクト10を嵌合部側を先にしてコンタクト
保持部17内に専用挿入工具を使用して挿入する。
然る時には第3図に示すようにコンタクト10は係合帯
12をソケット体9のコンタクト保持部17に形成され
た細径部18内に位置させてソケット体9に対して固定
して配設される。
このようにしてソケット体9内に固定して配設されたコ
ンタクト10に対してソケット体9の端面19−2側か
らコンタクト保持部17内にコンタクト10の嵌合部に
対して挿入嵌合されたコンタクト10と電気的に接続さ
れる相手ピンが挿入される。
この従来のソケットコネクタにおいては端面19−2側
からコンタクト保持部17内に挿入される相手ピンより
も径の大きな例えば回路チェック用のテストプローブが
挿入されると、コンタクト10の嵌合部を損傷させもし
くは変形させて嵌合部の接触圧を低下させたりすること
がある。
又コンタクト10に対して傾斜した状態でコンタクト保
持部17内に相手ピンを挿入した場合やコンタクト10
に対して傾斜した状態で相手ピンをソケット部9から引
き抜いて嵌合の離脱を行う場合にも同様の事故が発生す
ることがある。
この種の事故を防止するために第4図に示すような導電
材の円筒体22を形成し、これをコンタク)10に対し
て嵌装させる方法がとられることがある。
即ち導電材でその長手方向の長さが第2の円環体14の
嵌合部側の縁端面とコンタクト10の嵌合部側の縁端面
間距離にほぼ等しく、外径が第1、第2の円環体13.
14の外径に等しく、内径がコンタクト10の外径より
も僅かに大きな同筒体22が形成される。
この円筒体22のコンタクト10の嵌合部側に位置する
端部にはその内径よりも端部の開口部径が小とされるテ
ーパー面23が形成されている。
テーパー面23の内径はコンタクト10の嵌合部の外径
にほぼ等しく形成される。
第5図に示すようにこの円筒体22をテーパー面23を
コンタクト10の嵌合部側に位置させてコンタクト10
を被うように嵌合させ、さらに円筒体22が嵌合された
コンタクト10を第6図に示すようにソケット体9のコ
ンタクト保持部17内に挿入固定する。
このようにするとコンタクト10に対する相手ピンの挿
入もしくは嵌合離脱のための相手ピンの引き抜きに際し
ても、相手ピンは円筒体22のテーパー面23に案内さ
れてコンタクト10に対して正しい角度で挿入もしくは
引き抜かれる。
従って相手ピンのコンタクト10に対する挿入もしくは
引き抜きによってコンタクト10の嵌合部が変形したり
破損したりすることがない。
又円筒体22のテーパー面23が存在するために相手ピ
ンの外径よりも径の大きな例えばテストプローブがコン
タクト保持部17に挿入されてコンタクト10の嵌合部
を変形させたり破損させたりする事故が発生することも
ない。
しかしこの種の円筒体22を別体として設けることは部
品点数を増加させ、又その製造費用も増大することにな
って望ましくない。
この種の円筒体22を別体として使用しない方法として
、第7図に示すように絶縁体16の端板19−2側から
コンタクト保持部17に細径部25を形成するものも提
案されている。
しかし製作上細径部18及び細径部25が2個形戊され
たコンタクト保持部17を有する合成樹脂製の絶縁体1
6を形成することはモールド成形上困難で、製作費用も
増大することになり望ましくない。
この考案は上述の従来提案されている諸装置の難点を解
決し、製作が容易で製造費用を低減させることが可能で
且つ高精度の嵌合機能を有するソケットコネクタを提供
するものである。
この考案では長平方向の中央位置に設けられた係止帯を
挾んで第1、第2の係合部が形成され、狭められた一端
部が相手ピンとの嵌合部とされる円筒状コンタクトが設
けられる。
このコンタクトが挿入保持されるコンタクト保持部が形
成され、筐体内に嵌装されてソケット体を構成する絶縁
体が第1、第2の絶縁体に二分割される。
第1、第2の絶縁体は接合面で接合されるように二分割
され、第1の絶縁体には接合面側から連続してコンタク
ト保持部の内径が狭められた第1の細径部が形成される
又第2の絶縁体には接合面と対向する端板から連続して
コンタクト保持部の内径が狭められた第2の細径部が形
成される。
又第1及び第2の絶縁体にはその接合面に対してほぼ直
角で互に対向する第1、第2の対向面が形成され且つ第
1、第2の対向面の少なくとも一方には対向面間隔を弾
性的にうめて対向面間において第1、第2の絶縁体を互
に弾性的に対向接合させる接合片が形成され、接合面で
互に密接配設された第1、第2の絶縁体が筐体内におい
て接合片により互に固定保持される。
コンタクトは第1、第2の絶縁体内において第1の細径
部に対して係止帯が嵌合されて固定配設される。
第2の絶縁体には第2の細径部が形成されているので、
コンタクトに対して相手ピンが傾斜したまま挿入された
り、もしくはコンタクトから相手ピンが傾斜したまま引
き抜かれることがない。
又第2の細径部が存在するために相手ピンの外径よりも
径の大きなテストプローブなどがコンタクト保持部内に
侵入することもない。
従ってこの考案のソケットコネクタでは相手方ピンやテ
ストプローブなどによってコンタクトの嵌合部が破損し
たり変形したりすることがない。
以下この考案のソケットコネクタをその実施例に基づき
図面を使用して詳細に説明する。
第8図に同一部分に同一符号を付してその構成を示した
のは、この考案のソケットコネクタの実施例であり、絶
縁体は接合面26で接合配設される第1、第2の絶縁体
16−1.16−2に分割構成される。
ソケット体9は例えば第9図に示すように断面がほぼ台
形状に形成されケース18−1,18−2により被われ
るようにして構成される。
又ソケット体9のケースの両側部分が延長されて取付は
片18−A、18−Bが形成され、この取付は片18−
A、 18−B部分で固定部への取付けが可能な構造と
なっている。
第1の絶縁体16−1の端板がその中央部分においてほ
ぼ直方体状に突出されて嵌合体27が形成されその突出
面が接合面26とされる。
接合面26から連続して第1の絶縁体16−1に対して
コンタクト保持部17の内径よりも小さな径の第1の細
径部18が形成される。
この第1の細径部18の内径は係止帯12の外径にほぼ
等しく形成され、第1の細径部18の長さは係止帯12
の長さにほぼ等しく設定される。
又嵌合体27の接合面26に直角な側面に接合片28−
1〜28−6が一体に突出形成される。
第2の絶縁体16−2には嵌合体27が挿入可能な凹部
28が形成される。
凹部28の軸方向の長さは嵌合体27の軸方向における
突出部分の長さにほぼ等しく設定される。
第1、第2の絶縁体16−1.16−2の嵌合状態時に
おいては、接合片28−1〜286が嵌合体27と凹部
28間の間隙を弾性的にうめて第1、第2の絶縁体16
−1.16−2は接合面26で互に着接し、且つ接合片
28−1〜28−6によって互に弾性的に接合して固定
される。
第2の絶縁体16−2の端板19−2側には端板192
から連続して第2の細径部25が形成される。
第2の細径部25の内径はコンタクト10の嵌合部の外
径にほぼ等しく設定される。
第2の細径部25の端板19−2側にはテーパー面30
が形成され、このテーパー面30によって細径部25の
内径は次第に拡大され、端板19−2位置でコンタクト
保持部17の内径に等しくなるように形成される。
このように互に接合面26で密接され嵌合体27と凹部
28とが嵌合され接合片28−l〜28−6によって弾
性的に圧接された第1、第2の絶縁体16−1゜16−
2がケース18−1.18−2内に保持される。
コンタクト保持部17の端板19−1側から圧着部11
に対してリード線31が接続されたコンタク!−10を
嵌合部を先にして専用挿入工具を使用してコンタクト保
持部17内に挿入する。
然る時は第11図に示すように細径部18が弾性的に変
形してコンタクト10の第2の係合環14を通過させ段
部18−8で第2の係合環14の端板を保持し、細径部
18に係止帯12を位置させてコンタクト10がコンタ
クト保持部17内に固定配設される。
このようにしてコンタクト10が配設されたソケット体
9に対してコンタクト保持部17の端板19−2側から
相手ピンが挿入され、コンタクト10の嵌合部に挿入嵌
合される。
相手ピンはテーパー面30に案内され細径部25を通過
してコンタクト10の嵌合部に挿入嵌合されるので、コ
ンタクト10に対するピンの挿入もしくは離脱時にピン
が傾斜してコンタクト10の嵌合部を変形させたり破損
させたりすることがない。
又第2の細径部25の内径はコンタクト10の嵌合部の
外径にほぼ等しく形成されているのでコンタクト保持部
17内に嵌合部の内径よりも大きな例えばテストプロー
ブなどが挿入されて嵌合部が変形したり破損したりして
接触圧を低下させることがない。
この考案のソケットコネクタはその絶縁体が第1、第2
の絶縁体16−1.16−2に分割形成されているため
例えば合成樹脂製の絶縁体をモールド成形で容易に製作
することが可能である。
実施例においてはコンタクト保持部17が一列に配設形
成された構成のものを説明したが、一般にはコンタクト
保持部17を複数列絶縁体に対して形成させることが可
能である。
又実施例においては絶縁体は断面台形状に形成されたが
絶縁体を断面円形とした形状のものも実現可能である。
さらに実施例においては第1の絶縁体16−1に対して
接合片28−1〜28−6を形成した形状を説明したが
、接合片を第2の絶縁体16−2側に形成した構造のも
の或は両方の絶縁体にわたって形成した構造のものも実
現可能である。
或は実施例とは逆に第1の絶縁体16−1に凹部を第2
の絶縁体16−2に嵌合体を形成することも可能である
以上詳細に説明したようにこの考案によると高精度の嵌
合接続動作が可能で、且つモールド成形により簡単に製
作することができてその製造費を大幅に低減させること
が可能なソケットコネクタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はソケットコネクタに使用するコンタクトの形状
を示す図、第2図は従来使用されているソケット体の構
成を示す断面図、第3図はソケット体にコンタクトが装
着された従来使用されているソケットコネクタの構成を
示す断面図、第4図はコンタクトに嵌装される従来提案
されている円筒体の形状を示す斜視図、第5図はコンタ
クトに対して第4図に示す円筒体が装着された状態を示
す斜視図、第6図は従来提案されているソケットコネク
タの実施例の構成を示す断面図、第7図は従来提案され
ている他のソケット体の構成を示す断面図、第8図はこ
の考案のソケットコネクタの実施例に用いるソケット体
の構成を示す断面図、第9図はこの考案のソケットコネ
クタの実施例の構成を示す正面図、第10図はこの考案
のソケットコネクタの実施例に用いられる第1の絶縁体
の構成を示す斜視図、第11図はこの考案のソケットコ
ネクタの実施例の構成を示す断面図である。 10:コンタクト、12:係止帯、13,14:係合環
、15−1.15−2 :切溝、16−1.15−2
:絶縁体、17:コンタクト保持部、18,25:細径
部、26:接合面、28−1〜28−6:接合片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 円筒状に形成され長平方向のほぼ中央位置に係止帯が設
    けられ、この係止帯を挟んで円筒の外径が拡大された第
    1.第2の係合環が設けられ、前記円筒の一端部が狭め
    られて相手ピンとの嵌合部が形成され、他端部には外部
    リード線が接続される圧着部が形成されたコンタクトと
    、このコンタクトが挿入保持されるコンタクト保持部が
    絶縁体内に形成され、この絶縁体が筐体内に嵌装されて
    ソケット体が構成されるソケットコネクタにおいて、前
    記絶縁体が前記コンタクト保持部のほぼ中央位置にお・
    いて接合面により互に接合される第1、第2の絶縁体に
    分割され、前記第1の絶縁体には前記接合面から連続し
    て前記コンタクト保持部の内径が狭められた第1の細径
    部が形成され、前記第2の絶縁体には前記接合面と対向
    する端板から連続して前記コンタクト保持部の内径が狭
    められた第2の細径部が形成され、前記第1及び第2の
    絶縁体には前記接合面にほぼ直角に互に対向する第1及
    び第2の対向面が形成され、これらの対向面の少なくと
    も一方にこれらの対向面間を弾性的にうめる接合片が形
    成され、前記第1の細径部に前記係止帯が挟持されて前
    記ソケット体内に前記コンタクトが配設されてなること
    を特徴とするソケットコネクタ。
JP13211981U 1981-09-05 1981-09-05 ソケツトコネクタ Expired JPS5937982Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13211981U JPS5937982Y2 (ja) 1981-09-05 1981-09-05 ソケツトコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13211981U JPS5937982Y2 (ja) 1981-09-05 1981-09-05 ソケツトコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5837675U JPS5837675U (ja) 1983-03-11
JPS5937982Y2 true JPS5937982Y2 (ja) 1984-10-22

Family

ID=29925662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13211981U Expired JPS5937982Y2 (ja) 1981-09-05 1981-09-05 ソケツトコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937982Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722859Y2 (ja) * 1986-07-30 1995-05-24 株式会社茂治 多極形のコネクタにおけるケース
JPH0722860Y2 (ja) * 1986-08-01 1995-05-24 株式会社茂治 多極形のコネクタにおけるケース
DE3714552A1 (de) * 1987-04-30 1988-11-10 Dunkel Otto Gmbh Elektrischer steckkontaktverbinder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5837675U (ja) 1983-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100530580B1 (ko) 커넥터 조립체 및 케이블 접지 방법
US5620347A (en) Contact portion structure of female connector terminal
JPS5937982Y2 (ja) ソケツトコネクタ
JPH0741108Y2 (ja) ピンプラグ
JP3447040B2 (ja) バルブソケットの製造方法
TWI569544B (zh) Wire connector
JP3132123B2 (ja) 同軸コネクタの嵌合構造
US2671205A (en) Electrical connector
JPH0896918A (ja) コネクタおよびその製造方法
CA2199758C (en) Connector kit, connector assembly and method of making connector assembly
US6155885A (en) Terminal press-fitting construction in connector housing
JPS61211970A (ja) 電気的コネクタおよびその製造方法
CN114122803B (zh) 一种线束连接器
CN110829088A (zh) 一种高速数据连接器
JPH0641082U (ja) 同軸コネクタ
JPH0419740Y2 (ja)
CN211126183U (zh) 一种高速数据连接器
US20220109252A1 (en) Pressure-welding structure, terminal-attached electric wire, and manufacturing method for terminal-attached electric wire
JPH0350626Y2 (ja)
JPH0222955Y2 (ja)
JPH033978Y2 (ja)
JPH0222947Y2 (ja)
JPS5812385Y2 (ja) コネクタにおけるコンタクトの係止構造
JPH0733393Y2 (ja) 差込みプラグ
JP4341192B2 (ja) バルブソケット及び端子