JPS5937577A - カラー画像形成方法 - Google Patents
カラー画像形成方法Info
- Publication number
- JPS5937577A JPS5937577A JP14727782A JP14727782A JPS5937577A JP S5937577 A JPS5937577 A JP S5937577A JP 14727782 A JP14727782 A JP 14727782A JP 14727782 A JP14727782 A JP 14727782A JP S5937577 A JPS5937577 A JP S5937577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- transfer
- layer
- image
- photoreceptor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はlI!Ii像形成方法に関し更に詳しくは被転
写体の材質を辺ばずに多様な被転写体にカラー画像を容
易に形成できる方法に関するものである。
写体の材質を辺ばずに多様な被転写体にカラー画像を容
易に形成できる方法に関するものである。
従来電子写真方式を用いて画像形成を行なうに際しトナ
ーを転写する方法としては電気的な力を利用する方法、
あるいは物理的なカを利用する方法がよく知られ°Cい
る。
ーを転写する方法としては電気的な力を利用する方法、
あるいは物理的なカを利用する方法がよく知られ°Cい
る。
電気的な力を利用する方法として、被転写体の背面から
トナーの電荷とは逆極性の直流コロナ放電を行ないトナ
ーを被転写体に吸引転写する静電転写方法が知られてい
る。静電転写方法は装置が簡便であり通常の電子写真複
写機に用いられる方法であるが、感光体上のトナーが完
全には転写せず、画像連間の低下の問題があシ、又、感
光体のクリーニングが必要でクリーニング時に感光体表
面に傷をつけ易い欠点がある。
トナーの電荷とは逆極性の直流コロナ放電を行ないトナ
ーを被転写体に吸引転写する静電転写方法が知られてい
る。静電転写方法は装置が簡便であり通常の電子写真複
写機に用いられる方法であるが、感光体上のトナーが完
全には転写せず、画像連間の低下の問題があシ、又、感
光体のクリーニングが必要でクリーニング時に感光体表
面に傷をつけ易い欠点がある。
このように転写効率が低いのは感光体とトナーとの静電
的引力及び物理的な相互作用力が転写を阻害しているた
めと思われる。またこの静電転写方式においては用いる
被転写体の電気抵抗が109〜t o 100国の範囲
内にあることが必要で周囲の環境の影響を受けやすい欠
点があり、被転写体の材質及び厚さ等にも制限がある。
的引力及び物理的な相互作用力が転写を阻害しているた
めと思われる。またこの静電転写方式においては用いる
被転写体の電気抵抗が109〜t o 100国の範囲
内にあることが必要で周囲の環境の影響を受けやすい欠
点があり、被転写体の材質及び厚さ等にも制限がある。
特に被転写体の材質が制限されるのけ大きな欠点である
。
。
電気的な力を利用する方法におけるこのような欠点を克
服する方法として物理的な力を用いて転写する、粘着剤
を介して行なう粘着転写方法がある。この方法は被転写
体表面に感圧型の粘31剤を塗布し、て行なうもので粘
着剤塗布面に感光体上のトナーを接触させ被転写体に転
写するものである。粘着転写方法は被転写体の材質及び
厚さの影響を受けないこと及びトナーの転写効率が高い
こと等の利点がある反面、粘着剤が感光体上に残ったシ
あるいは逆に感光体の一部をはがして損傷したり、或い
はトナーがない部分では篩光体と被転写体が直接強固に
粘着し、はがす際にいずれかが破損変形する等の欠点を
有している。これらの欠点を有するため粘着転写方法は
転写自体が安定でカラー画像の形成に適していてもこれ
まで実用化されていない。
服する方法として物理的な力を用いて転写する、粘着剤
を介して行なう粘着転写方法がある。この方法は被転写
体表面に感圧型の粘31剤を塗布し、て行なうもので粘
着剤塗布面に感光体上のトナーを接触させ被転写体に転
写するものである。粘着転写方法は被転写体の材質及び
厚さの影響を受けないこと及びトナーの転写効率が高い
こと等の利点がある反面、粘着剤が感光体上に残ったシ
あるいは逆に感光体の一部をはがして損傷したり、或い
はトナーがない部分では篩光体と被転写体が直接強固に
粘着し、はがす際にいずれかが破損変形する等の欠点を
有している。これらの欠点を有するため粘着転写方法は
転写自体が安定でカラー画像の形成に適していてもこれ
まで実用化されていない。
地汚れや転写効率の低い点は文書等をコピーする際には
それ程問題がないが、カラー画像を得るという目的には
地汚れは色の濁りとして観測され、転写効率の悪さすな
わち不安定性は色調の変化として敏感に観測さねる。
それ程問題がないが、カラー画像を得るという目的には
地汚れは色の濁りとして観測され、転写効率の悪さすな
わち不安定性は色調の変化として敏感に観測さねる。
本発明者等は上記した粘着転写方法の欠点に鑑みて研究
の結眼、感光体表面に薄層の易剥離性材料層を設けても
電子写真感光体の性能に悪影響を及ぼさず、かえって易
剥離性材料層を感光体表面上に設けることにより現像時
の地汚れが減少すること、及び生じた地汚れも容易に除
去できることを見い出して本発明に到ったものである。
の結眼、感光体表面に薄層の易剥離性材料層を設けても
電子写真感光体の性能に悪影響を及ぼさず、かえって易
剥離性材料層を感光体表面上に設けることにより現像時
の地汚れが減少すること、及び生じた地汚れも容易に除
去できることを見い出して本発明に到ったものである。
即ち、本発明は電子写真用感光体に帯電、パターン露光
を行なってパターン状に潜像を形成し、次いでトナーを
用いて現像し、得られた画像を他の被転写体に粘着剤を
介して転写する画像形成方法において、電子写真用感光
体として表面に易剥離性材料層を設けであるものを使用
することを特徴とする画像形成方法をその要旨とするも
のである。
を行なってパターン状に潜像を形成し、次いでトナーを
用いて現像し、得られた画像を他の被転写体に粘着剤を
介して転写する画像形成方法において、電子写真用感光
体として表面に易剥離性材料層を設けであるものを使用
することを特徴とする画像形成方法をその要旨とするも
のである。
以下、本発明を図を用いて詳細に説明する。
第1図に本発明になる電子写真用感光体の断面を示す。
基体1け少なくとも表面が導電性の基体であり、金属な
どのように全体が導電性の材料の他、紙、ガラス、プラ
スチックなどの絶縁性材料の表面に導電処理を施すか導
電性材料を積層した材料が使用できる。いずれの場合も
光導電性感光層から容易に接地電極が取れるような構造
であることが望ましく、板状ないし円筒体の形状であれ
ばよい。
どのように全体が導電性の材料の他、紙、ガラス、プラ
スチックなどの絶縁性材料の表面に導電処理を施すか導
電性材料を積層した材料が使用できる。いずれの場合も
光導電性感光層から容易に接地電極が取れるような構造
であることが望ましく、板状ないし円筒体の形状であれ
ばよい。
光導電性感光層2の材料は非晶質セレン、硫化カドミウ
ノ・と樹脂バインダーの組成物、酸化亜鉛と樹脂バイン
ダーの組成物、非晶質シリコン、硫化カドミウム、硫化
カドミウムと炭酸カドミウムと樹脂バインダーの組成物
、などの無機系材料の他、ポリ−N−ビニルカルバゾー
ルなどの有機感光体、多層構造をした機能分離型感光体
など光導電性を示す公知の電子写真用感光体であればい
ずれのものも使用することプ五でき、その設置方法、厚
さ等は公知の条件に従えばよい。
ノ・と樹脂バインダーの組成物、酸化亜鉛と樹脂バイン
ダーの組成物、非晶質シリコン、硫化カドミウム、硫化
カドミウムと炭酸カドミウムと樹脂バインダーの組成物
、などの無機系材料の他、ポリ−N−ビニルカルバゾー
ルなどの有機感光体、多層構造をした機能分離型感光体
など光導電性を示す公知の電子写真用感光体であればい
ずれのものも使用することプ五でき、その設置方法、厚
さ等は公知の条件に従えばよい。
易剥離性材料層3の材料は、剥離性を有する材料であれ
ばいずれのものでも良く、例えばシリコーン樹脂、フッ
素樹脂、アミノアルキッド樹脂、カゼインなどが使用で
きる。シリコーン樹脂を例に説明すれば、付加型も[7
くけ縮合型の剥離紙用シリコーンゴムを硬化触媒で硬化
したもの、−8iHを有するシリコーンオイルを塩化白
金酸等の付加型硬化用触媒で硬化したものなどの他、シ
リコーン生ゴム、剥離紙用シリコーンゴム等をパーオキ
サイド加硫したものなど各種シリコーン樹脂を公知の方
法で硬化させたものが使用できる。上記シリコーン樹脂
を用いるときはシリコーン樹脂原液を塗布しやすい濃度
に希釈し、硬化剤を添加した後前記光導電性感光層上に
塗布し硬化させれば良く、均一に塗布できる方法であれ
ばいづれの手段で塗布しても良く、ワイヤーバーコーテ
ィング、回転塗布、ロールコーチインク、スプレィコー
ティング。
ばいずれのものでも良く、例えばシリコーン樹脂、フッ
素樹脂、アミノアルキッド樹脂、カゼインなどが使用で
きる。シリコーン樹脂を例に説明すれば、付加型も[7
くけ縮合型の剥離紙用シリコーンゴムを硬化触媒で硬化
したもの、−8iHを有するシリコーンオイルを塩化白
金酸等の付加型硬化用触媒で硬化したものなどの他、シ
リコーン生ゴム、剥離紙用シリコーンゴム等をパーオキ
サイド加硫したものなど各種シリコーン樹脂を公知の方
法で硬化させたものが使用できる。上記シリコーン樹脂
を用いるときはシリコーン樹脂原液を塗布しやすい濃度
に希釈し、硬化剤を添加した後前記光導電性感光層上に
塗布し硬化させれば良く、均一に塗布できる方法であれ
ばいづれの手段で塗布しても良く、ワイヤーバーコーテ
ィング、回転塗布、ロールコーチインク、スプレィコー
ティング。
8!漬塗布などの手段によれば良い。その他の易剥離性
材料としてはフッ素樹脂、なかでもポリテトラフルオロ
エチレンのディスパージョンあるいはエナメル状のもの
が使用できる。易剥離性材料層の剥離性は光導電性感光
層表面の平滑性によっても影響をうけ、平滑表面であれ
ば薄い易剥離性材料層でも充分な剥離性を示し、粗面で
あれば易剥離性材料層を厚くする必要がある。しかし易
剥離性材料層を必要以上に厚くすることは解像性を劣化
させる原因となる為、その層の厚さは0.01〜5μm
とすることが好ましい。上記の観点から、ことにバイン
ダー分散型感光体の場合、表面を平滑にしておくことが
好ましい。また、光導電性感光層と易剥離性材料層との
接着性を良くする為ブライマー処理を施しても良い。
材料としてはフッ素樹脂、なかでもポリテトラフルオロ
エチレンのディスパージョンあるいはエナメル状のもの
が使用できる。易剥離性材料層の剥離性は光導電性感光
層表面の平滑性によっても影響をうけ、平滑表面であれ
ば薄い易剥離性材料層でも充分な剥離性を示し、粗面で
あれば易剥離性材料層を厚くする必要がある。しかし易
剥離性材料層を必要以上に厚くすることは解像性を劣化
させる原因となる為、その層の厚さは0.01〜5μm
とすることが好ましい。上記の観点から、ことにバイン
ダー分散型感光体の場合、表面を平滑にしておくことが
好ましい。また、光導電性感光層と易剥離性材料層との
接着性を良くする為ブライマー処理を施しても良い。
この場合のブライマーとしては、ビニルトリクロルシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メ
トキシエトキシ)シラン、γ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン。
ン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メ
トキシエトキシ)シラン、γ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン。
γ−メタアクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N
−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシ
シラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキ
シシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン
、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリ
ス(1−ブチルパーオキシ)シランなどのシラン単独ま
たはこれらの混合物、さらにはこれらの部分加水分解物
または部分共加水分解物;テトライソプロピルチタネー
ト、テトラブチルチタネート、テトラ−2−エチルヘギ
シルチタネートなどのチタンオルトエステル、チタンア
セチルアセトネート、トリエタノールアミンチタネート
などのチタンキレート、ポリヒドロキシチタンステアレ
ート、ポリヒドロキシチタンステアレートなどのチタン
アシレート、以上の様な有機チタン化合物単独またはこ
れらの混合物;アルミニウムイソプロピレート、モノ(
8)−ブトキシアルミニウムジイソプロピレートナトノ
アルミニウムアルコレート、エチルアセトアセテートア
ルミニウムジイソプロピレートなどのアルミニウムキレ
ニド化合物1以上の様な有機アルミニウム化合物単独ま
たはこれらの混合物;その他の有機金属化合物;以上の
シラン及び有機金属化合物の混合物などが例示される。
−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシ
シラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキ
シシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン
、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリ
ス(1−ブチルパーオキシ)シランなどのシラン単独ま
たはこれらの混合物、さらにはこれらの部分加水分解物
または部分共加水分解物;テトライソプロピルチタネー
ト、テトラブチルチタネート、テトラ−2−エチルヘギ
シルチタネートなどのチタンオルトエステル、チタンア
セチルアセトネート、トリエタノールアミンチタネート
などのチタンキレート、ポリヒドロキシチタンステアレ
ート、ポリヒドロキシチタンステアレートなどのチタン
アシレート、以上の様な有機チタン化合物単独またはこ
れらの混合物;アルミニウムイソプロピレート、モノ(
8)−ブトキシアルミニウムジイソプロピレートナトノ
アルミニウムアルコレート、エチルアセトアセテートア
ルミニウムジイソプロピレートなどのアルミニウムキレ
ニド化合物1以上の様な有機アルミニウム化合物単独ま
たはこれらの混合物;その他の有機金属化合物;以上の
シラン及び有機金属化合物の混合物などが例示される。
その塗布方法は必要に応じ適当な濃度に希釈、ワイヤー
バーコーティング、回転塗布、ロールコーティング、ス
プレーコーティング、 浸!塗布などの均一に塗布でき
る方法によれば良い。
バーコーティング、回転塗布、ロールコーティング、ス
プレーコーティング、 浸!塗布などの均一に塗布でき
る方法によれば良い。
以上の様にして得られた本発明による電子写真用感光体
を用いてトナー像を形成した後、粘着転写する一例を第
2図から第5図に示す。説明の便宜上帯電電荷を負とし
て示しであるが。
を用いてトナー像を形成した後、粘着転写する一例を第
2図から第5図に示す。説明の便宜上帯電電荷を負とし
て示しであるが。
用いる光導電性感光層の種類により帯電性が決まること
は言うまでもない。
は言うまでもない。
本発明による電子写真用感光体に、例えば第2図に示す
ようにコロナ放電装置4によりコロナ放電用電極を矢印
方向に移動せしめてコロナ放電電荷を与えた後、第3図
に示すようにパターン状に露光させて静電潜像を形成す
る。第3図の静電潜像を形成せられた電子写真用感光体
をトナーを用いて現像し、第4図に示すようなトナーが
仮着した電子写真用感光体を得た後。
ようにコロナ放電装置4によりコロナ放電用電極を矢印
方向に移動せしめてコロナ放電電荷を与えた後、第3図
に示すようにパターン状に露光させて静電潜像を形成す
る。第3図の静電潜像を形成せられた電子写真用感光体
をトナーを用いて現像し、第4図に示すようなトナーが
仮着した電子写真用感光体を得た後。
第5図中9で示す被転写体に圧ロール8を用い、被転写
体9を粘着剤10を介してトナー7を有する感光体と直
接圧着することにより転写することができる。なお転写
に先立って粘着剤を被転写体に塗布することなく重版の
粘着フィルム、粘着紙を使用してもよい。あるいは粘着
剤10をトナーが仮着された感光体上に塗布した後、両
者を圧着して被転写体に画像を転写してもよい。更に、
イエロー、マゼンタ、シアンの各色トナー及び必要に応
じてブラックのトナーを用いて、前記各色の分色画像を
作シこれらを透明なフィルムに転写して重ね合わせる方
法、被転写体に順次転写していく方法あるいは感光板上
に各色を重ね合せた画像を作シ一度に被転写体に転写す
る方法も行なえる。粘着剤としては公知のものを使用す
ることができ、粘着剤を塗布する方法としてはスプレー
法、ニヤバーコート法、ロールコート法等の公知の方法
で行なうことができる。
体9を粘着剤10を介してトナー7を有する感光体と直
接圧着することにより転写することができる。なお転写
に先立って粘着剤を被転写体に塗布することなく重版の
粘着フィルム、粘着紙を使用してもよい。あるいは粘着
剤10をトナーが仮着された感光体上に塗布した後、両
者を圧着して被転写体に画像を転写してもよい。更に、
イエロー、マゼンタ、シアンの各色トナー及び必要に応
じてブラックのトナーを用いて、前記各色の分色画像を
作シこれらを透明なフィルムに転写して重ね合わせる方
法、被転写体に順次転写していく方法あるいは感光板上
に各色を重ね合せた画像を作シ一度に被転写体に転写す
る方法も行なえる。粘着剤としては公知のものを使用す
ることができ、粘着剤を塗布する方法としてはスプレー
法、ニヤバーコート法、ロールコート法等の公知の方法
で行なうことができる。
以上の本発明の方法によれば地汚れがなく転写効率がよ
いため高品質の画像が得られ、被転写体の材質を選ばず
に転写が可能で、易剥離性材料層の設置による帯電特性
上の劣化がほとんどないため、転写工程を除いて、易剥
離性材料層を設置する前の電子写真的プロセス及び装置
を用いることが可能であるという利点があシ、用いるト
ナーの種類によって生じる地汚れも感光体の背後から振
動を与えた9、空気を表面から吹きつける等の方法で、
あるいはトナーを含まない磁気ブラシで払うことにより
除去できる。
いため高品質の画像が得られ、被転写体の材質を選ばず
に転写が可能で、易剥離性材料層の設置による帯電特性
上の劣化がほとんどないため、転写工程を除いて、易剥
離性材料層を設置する前の電子写真的プロセス及び装置
を用いることが可能であるという利点があシ、用いるト
ナーの種類によって生じる地汚れも感光体の背後から振
動を与えた9、空気を表面から吹きつける等の方法で、
あるいはトナーを含まない磁気ブラシで払うことにより
除去できる。
湿式トナーを用いる場合は直蛸の石油系溶媒等でリンス
することにより除去できる。
することにより除去できる。
以下、本発明をより具体的に説明するだめの実施例を掲
げる。以下において「部」とあるは重歌部を示す。
げる。以下において「部」とあるは重歌部を示す。
実施例1
上記割合の溶液を80℃で攪拌溶解した後、攪拌し7な
がら10℃に急冷し、直鎖石油系溶媒(エクソン化学製
、アイソパーH)3009を投入した。デカンテーショ
ン後さらに上記石油系溶媒を300部を投入しブラック
トナーを製造した。同様の手続により、着色剤としてカ
ーボンブラックの代りにスミカプリンドブルーGNOP
P (住友化成製)、あるいはセイ力ファーストナーミ
ン−1480(大日精化工業製)、あるいはクロモファ
インイエローAPI100(大日精化工業製)を上記組
成の溶液に同量加え、シアン、マゼンタ、イエローの各
色の湿式トナーを得た。感光体の調製は以下のようにし
て行なった。
がら10℃に急冷し、直鎖石油系溶媒(エクソン化学製
、アイソパーH)3009を投入した。デカンテーショ
ン後さらに上記石油系溶媒を300部を投入しブラック
トナーを製造した。同様の手続により、着色剤としてカ
ーボンブラックの代りにスミカプリンドブルーGNOP
P (住友化成製)、あるいはセイ力ファーストナーミ
ン−1480(大日精化工業製)、あるいはクロモファ
インイエローAPI100(大日精化工業製)を上記組
成の溶液に同量加え、シアン、マゼンタ、イエローの各
色の湿式トナーを得た。感光体の調製は以下のようにし
て行なった。
ローズベンガルをo、 o 1 *吸着させた酸化亜鉛
(堺化学工業製、8AZEX+2000) とシリコ
ーンオイル(信越化学工業類、KR211)を不揮発分
で4対1になるように混合し、トルエンで不揮発分30
%に希釈17、超音波で10分間良く分散したのち、乾
燥後の塗膜が15μとなるようにアルミニウム板上に塗
布し150℃で3時間乾燥させて光導電層を設けた。次
に剥離紙用シリコーン樹脂(信越化学工業類 KS77
4)に硬化剤(信越化学工業類、C−2)を添加したも
のをシリコーンオイル(信越化学工業類、K)96L)
で3優に希釈し、この光導電層上に乾燥塗膜の厚さが3
μm となるように塗布、乾燥後、150℃、2時間加
熱して硬化させて易剥離層を有する感光体を得た。この
感光体に通常のプロセスで負帯電させ、あらかじめ色分
解して得たイエローの網版を密着させプリンターを用い
てパターン状に露光後、前記イエロー社製、フジクリア
ー)を圧ロールを使って密着させ、その後剥離してイエ
ローの画像を転写した。次にマゼンタ版及びマゼンタト
リ゛−を用いて同様に透明粘着フィルムに画像を転写し
た。
(堺化学工業製、8AZEX+2000) とシリコ
ーンオイル(信越化学工業類、KR211)を不揮発分
で4対1になるように混合し、トルエンで不揮発分30
%に希釈17、超音波で10分間良く分散したのち、乾
燥後の塗膜が15μとなるようにアルミニウム板上に塗
布し150℃で3時間乾燥させて光導電層を設けた。次
に剥離紙用シリコーン樹脂(信越化学工業類 KS77
4)に硬化剤(信越化学工業類、C−2)を添加したも
のをシリコーンオイル(信越化学工業類、K)96L)
で3優に希釈し、この光導電層上に乾燥塗膜の厚さが3
μm となるように塗布、乾燥後、150℃、2時間加
熱して硬化させて易剥離層を有する感光体を得た。この
感光体に通常のプロセスで負帯電させ、あらかじめ色分
解して得たイエローの網版を密着させプリンターを用い
てパターン状に露光後、前記イエロー社製、フジクリア
ー)を圧ロールを使って密着させ、その後剥離してイエ
ローの画像を転写した。次にマゼンタ版及びマゼンタト
リ゛−を用いて同様に透明粘着フィルムに画像を転写し
た。
以下同様にシアン、ブラックの画像を転写しこれらのフ
ィルムを100μm厚のポリエステルフィルムに見当を
合せながら、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの
順に貼シ重ねてカラー画像を得た。ブラックのトナーは
他のトナーに比べ若干地汚れするため、転写の前に前記
石油系溶剤でリンス12°C地汚れを除去した。
ィルムを100μm厚のポリエステルフィルムに見当を
合せながら、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの
順に貼シ重ねてカラー画像を得た。ブラックのトナーは
他のトナーに比べ若干地汚れするため、転写の前に前記
石油系溶剤でリンス12°C地汚れを除去した。
実施例2
試作トナーの代シに東京インキ製乾式カラートナーを用
いて実施lの感光板に同様に帯電露光後磁気ブラシ現像
法によシ各色の網画像を得た。乾式トナーの場合試作湿
式トナーを用いる場合にくらべ地汚れが生じるがトナー
を含まない勝気ブラシで2〜3回こすると地汚れは除去
できた。又、背面から振動を加えることによっても地汚
れが除去できる。これを順次ビンシステムでコート紙に
貼り重ねて加熱することにより良好なカラー画像が得ら
れた。
いて実施lの感光板に同様に帯電露光後磁気ブラシ現像
法によシ各色の網画像を得た。乾式トナーの場合試作湿
式トナーを用いる場合にくらべ地汚れが生じるがトナー
を含まない勝気ブラシで2〜3回こすると地汚れは除去
できた。又、背面から振動を加えることによっても地汚
れが除去できる。これを順次ビンシステムでコート紙に
貼り重ねて加熱することにより良好なカラー画像が得ら
れた。
実施例3
0−ズペンガ1(を0.15チ吸着させたZnO粉末を
用い、下記組成の液を調製した。
用い、下記組成の液を調製した。
上記組成の液を30分間超音波で分散した。冷却後スク
リーンメツシュを用いて口過しインシアネート系硬化剤
(日本ポリウレタン製、コロ・ネー)−2031)を6
部添加しよく混合した。
リーンメツシュを用いて口過しインシアネート系硬化剤
(日本ポリウレタン製、コロ・ネー)−2031)を6
部添加しよく混合した。
100μm厚のポリエステルフィルム上に12μm厚の
アルミ箔をドライラミネートしたシートのアルミ箔面に
上記液をホエラー塗布機を用いて10〜15μm厚に塗
布した。20分放置後ブライマーとして下記組成の液を
副製し さらにホエラー塗布機で塗布し、100℃のオープンで
20分間加熱した。次に剥離層として下記組成液を調製
した。
アルミ箔をドライラミネートしたシートのアルミ箔面に
上記液をホエラー塗布機を用いて10〜15μm厚に塗
布した。20分放置後ブライマーとして下記組成の液を
副製し さらにホエラー塗布機で塗布し、100℃のオープンで
20分間加熱した。次に剥離層として下記組成液を調製
した。
これをZnO、ブライマーを塗布したシートにホエラー
塗布機で塗布し、100℃のオープン中で1時間加熱し
感光体を得た。
塗布機で塗布し、100℃のオープン中で1時間加熱し
感光体を得た。
得られた感光体を負帯電後、サイテックス社製レーザー
プロッターに装着し、網点画像を直接描画した。描画後
、実施例1の湿式トナーで現像し以下実施例1と同様な
方法で良好なカラー画像を得た。
プロッターに装着し、網点画像を直接描画した。描画後
、実施例1の湿式トナーで現像し以下実施例1と同様な
方法で良好なカラー画像を得た。
実施例4
100μm厚の透明ポリエステルフィルムにアクリル系
粘着剤(練餌化学製、81(ダイン1004)をトルエ
ン/酢エチ=1/1の溶媒で4倍に希釈したものをスプ
レー塗布し乾燥後、実施例1の方法で得られた感光体上
のブラ、り画像を同様に転写した。さらにプラ、り画像
が転写された表面に前記粘着剤液をスプレー塗布し乾燥
後、実施例1の方法で得られたシアン画像を見当を合せ
ながら転写した。同様にマゼンタ、イエローのIi!i
i像を粘着転写し、最後に粘着面をコート紙に貼抄合せ
た。これによりブルーフとして使用できるカラー画像が
得られた。
粘着剤(練餌化学製、81(ダイン1004)をトルエ
ン/酢エチ=1/1の溶媒で4倍に希釈したものをスプ
レー塗布し乾燥後、実施例1の方法で得られた感光体上
のブラ、り画像を同様に転写した。さらにプラ、り画像
が転写された表面に前記粘着剤液をスプレー塗布し乾燥
後、実施例1の方法で得られたシアン画像を見当を合せ
ながら転写した。同様にマゼンタ、イエローのIi!i
i像を粘着転写し、最後に粘着面をコート紙に貼抄合せ
た。これによりブルーフとして使用できるカラー画像が
得られた。
実施例5
円筒型非晶質8e感光体表面にシリコーン系プライマー
(信越化学工業製、KBP 41 ) を乾燥後の塗
膜厚さ0.1μになるように浸漬塗布、乾燥後、1日間
常温放置した後、剥離紙用シリコーン(信越化学工業製
、KS 705 F ) を乾燥後の塗膜が1μとな
るように浸漬塗布乾燥後、2日間常温放置した。
(信越化学工業製、KBP 41 ) を乾燥後の塗
膜厚さ0.1μになるように浸漬塗布、乾燥後、1日間
常温放置した後、剥離紙用シリコーン(信越化学工業製
、KS 705 F ) を乾燥後の塗膜が1μとな
るように浸漬塗布乾燥後、2日間常温放置した。
このようにして得た感光体を正コロナ帯電した後、東京
インギ■製負帯電乾式カラートナーで実施例2の方法に
よシ現像し、以下、実施例L′ 2と同様の方法でカラー画像を得た。
インギ■製負帯電乾式カラートナーで実施例2の方法に
よシ現像し、以下、実施例L′ 2と同様の方法でカラー画像を得た。
tJ1図は本発明において用いる電子写真用感光体の断
面図、第2図〜第6図は第1図の電子写真用感光体を用
いて画像形成を行なう各工程を示す断面図である。 1・・・・・・・・・支持体 2・・・・・・・・・光導電性感光層 3・・・・・・・・・剥離層 4・・・・・・・・・コロナ帯電装置 5・・・・・・・・・電荷 6・・・・・・・・・光 7・・・・・・・・・トナー 8・・・・・・・・・熱圧ロール 9・・・・・・・・・被転写体 lO・・・・・・・・・粘着剤 才 1 m 才2図 才8図
面図、第2図〜第6図は第1図の電子写真用感光体を用
いて画像形成を行なう各工程を示す断面図である。 1・・・・・・・・・支持体 2・・・・・・・・・光導電性感光層 3・・・・・・・・・剥離層 4・・・・・・・・・コロナ帯電装置 5・・・・・・・・・電荷 6・・・・・・・・・光 7・・・・・・・・・トナー 8・・・・・・・・・熱圧ロール 9・・・・・・・・・被転写体 lO・・・・・・・・・粘着剤 才 1 m 才2図 才8図
Claims (1)
- 電子写真用感光体に帯電、パターン露光を行なってパタ
ーン状に潜像を形成し、次いでトナーを用いて現像し、
得られた画像を他の被転写体に粘着剤を介して転写する
画像形成方法において、電子写真用感光体として表面に
易剥離性材料層を設けであるものを使用することを特徴
とする#I像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14727782A JPS5937577A (ja) | 1982-08-25 | 1982-08-25 | カラー画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14727782A JPS5937577A (ja) | 1982-08-25 | 1982-08-25 | カラー画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5937577A true JPS5937577A (ja) | 1984-03-01 |
JPH0447833B2 JPH0447833B2 (ja) | 1992-08-05 |
Family
ID=15426567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14727782A Granted JPS5937577A (ja) | 1982-08-25 | 1982-08-25 | カラー画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5937577A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0340603A2 (de) * | 1988-05-06 | 1989-11-08 | Hoechst Aktiengesellschaft | Verfahren zum Herstellen von Farbbildern |
WO1995022086A1 (en) * | 1994-02-08 | 1995-08-17 | Nippon Steel Corporation | Liquid development type multi-color image formation apparatus |
-
1982
- 1982-08-25 JP JP14727782A patent/JPS5937577A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0340603A2 (de) * | 1988-05-06 | 1989-11-08 | Hoechst Aktiengesellschaft | Verfahren zum Herstellen von Farbbildern |
WO1995022086A1 (en) * | 1994-02-08 | 1995-08-17 | Nippon Steel Corporation | Liquid development type multi-color image formation apparatus |
US6137976A (en) * | 1994-02-08 | 2000-10-24 | Research Laboratories Of Australia Pty Ltd. | Image formation apparatus using a liquid developing agent |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0447833B2 (ja) | 1992-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0413707B2 (ja) | ||
US3376133A (en) | Multicolor electrostatic printing | |
JPS5937577A (ja) | カラー画像形成方法 | |
JPS62266550A (ja) | 感光体 | |
JPS5937573A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0258620B2 (ja) | ||
JPS5938585B2 (ja) | 電子写真法 | |
JPS5937576A (ja) | 画像形成方法 | |
JPS6048031B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0348270A (ja) | 電子写真方法 | |
JPS6374066A (ja) | 電子写真感光体および画像形成方法 | |
JPS62111262A (ja) | 感光体の製造方法及び該感光体を用いた画像形成方法 | |
EP0165319A1 (en) | Method of forming image | |
JPH075719A (ja) | カラー校正成分およびその製法 | |
JPS6352149A (ja) | 電子写真感光体および画像形成方法 | |
JPS58129460A (ja) | ステツカ−及びその製造方法 | |
JPS6246858B2 (ja) | ||
JPS60125855A (ja) | 画像形成方法 | |
JPS62262875A (ja) | 感光体 | |
JPS62266553A (ja) | 感光体 | |
JPS62266551A (ja) | 感光体 | |
JPH0242463A (ja) | 画像反転方法 | |
JPS6321653A (ja) | 感光体及び画像形成方法 | |
JPS63173065A (ja) | 電子写真感光体および多色画像形成方法 | |
JPS6358457A (ja) | 電子写真感光体および画像形成方法 |