JPS593707B2 - 移動体の位置検知装置 - Google Patents

移動体の位置検知装置

Info

Publication number
JPS593707B2
JPS593707B2 JP7995277A JP7995277A JPS593707B2 JP S593707 B2 JPS593707 B2 JP S593707B2 JP 7995277 A JP7995277 A JP 7995277A JP 7995277 A JP7995277 A JP 7995277A JP S593707 B2 JPS593707 B2 JP S593707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
frequency
phase
frequencies
guide wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7995277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5414766A (en
Inventor
孝男 「き」生川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP7995277A priority Critical patent/JPS593707B2/ja
Publication of JPS5414766A publication Critical patent/JPS5414766A/ja
Publication of JPS593707B2 publication Critical patent/JPS593707B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 一定走行路上を移動するクレーンなどの移動体の走行制
御を自動化システムにより行う場合などには移動体の現
在位置を常時監視できることが必要である。
本発明はこのような移動体の位置を移動体側において検
知するための位置検知装置に関する。
本発明では移動体の走振路に沿って展張した複数の並列
平行2線式誘導線の群に固定の信号発生器から信号電流
を出力し、移動体側ではこの誘導線電流による誘導磁界
を受信アンテナでピックアップし、これを位置検知器に
導いて移動体の現在位置情報符号を得るもので、以下詳
細に説明する。
図1は本発明の基本となる構成図で、1は固定側の位相
が同期されている2周波数f1*f2の信号発生器(送
信機)、4は誘導線6との結合器、5は誘導線6の終端
抵抗、2と3は移動体側に設けるもので、3は誘導線と
結合する受信アンテナ、2は位置検知器である。
A、B、C,Dは移動体の走行路を任意数に区分したと
きの区間基で、この例では4区間のみ示しである。
平行2線式誘導線6は区間の区分点毎に交叉を施しであ
るから、誘導線に流れる信号電流によって発生する誘導
磁界を走行路に沿って動く受信アンテナ3でピックアッ
プすれば、その誘起電圧の位相は区分点?通る毎に反転
する。
なおf2 =(n 1 ) f 1 /n(nは2以
上の整数)に選ぶ。
また図2は位置検知器2の詳細な構成側図、図3は位置
検知器の別な構成側図である。
まず図1による移動体の位置検知動作を図2の位置検知
器を用いた場合について説明する。
信号発生器1から誘導線6に送出された2周波数f1゜
f2の信号はアンテナ3にピックアップされてf2波抽
出用低域濾波器LPF7およびfl波抽出用帯域濾波器
BPI−含む増幅器8にそれぞれ入力してf2構成、f
1構成が別々に抽出され、fl。
f222構成入力とする周波数変換器とBPFよりなる
9に送られて(fl−f2 )成分が抽出さn−1 れる。
このfl−f2すなわち(1−−) f 1成分は増幅
器10、振幅制限器11を経て周波数逓倍器12でn倍
され周波数はflに変換される。
一方濾波増幅器8よりのf11構成は振幅制限器13に
も送られ、13の出力と12の出力は位相弁別器PD1
4に入力する。
なおもとのfI波と区別する便宜上から逓倍器12の出
力をfI波と表示する。
さて前記のように移動体が移動し1つの区間(たとえば
A)から次の区間Bに移ると誘起電圧の位相は反転する
ので、逓倍器12の入力まではその位相変化を保持する
が、ここで逓倍されてf1′となるとこれは位相反転が
ない連続位相のf1′波となる。
なぜならたとえばn=2のとき逓倍器12の周波数逓倍
数は2であるが、区間毎の18σ位相反転波は2逓倍す
れば連続位相波となり、n=3、4 、・・・・の場合
にも同様に3,4.・・・・逓倍すれば連続位相波とな
るからである。
位相弁別器PD14では振幅制限器13よりのf1波入
力と逓倍器12よりのf′波波力入力間の位相弁別が行
われ、flとfIが同相々ら正出力(+c出力)、逆相
なら負出力(−e出力)、また90° 、270°差の
ときおよびf、9f1双方あるいはいずれか一方の入力
レベルが零に等しいときはゼロレベル出力する。
なお7,8のLPEやBPFでは多少の位相回転が伴な
うから14のPD大入力位相補正を行い、移動体の移動
に伴う位相反転時信号入力がPDのゼロレベル出力にな
るようにし、かつ誘導線の交叉点左右での出力が極性反
転となるようにしている。
このようにしてf1乞基準位相として各区間の位置情報
がfoとの位相弁別によって得られるから、PDの出力
は方形波変換器15によってPDのゼロ出力レベルを変
換点とする方形波に変換される。
次に位置検知器に図3の回路を用いた場合について説明
する。
いまn=2従ってf 2=f、 /2とflの2周波を
位相同期して誘導線6に送り込んだとすれば、アンテナ
3からの信号はまず帯域濾波器16および17でそれぞ
れf2およびflの各成分が抽出される。
18.19は増幅器、20.21は振幅制限器で、f2
およびf1構成はそれぞれ増幅され振幅制限された後f
2構成は周波数2逓倍器22において2f2に変換され
位相弁別器PD23の一方の入力となる。
この入力の周波数12f2=fiと置くことにする。
また振幅制限器21の出力flも位相弁別器23の他の
一方の入力となる。
ところで前記のように移動体が移動するとき区間毎に受
信入力の位相が反転するが、f1′は2逓倍で得られて
いるから位相は連続になっている。
、しかし一方のfll大入力そのままであるからPD2
3の出力は図2のPD14と全く等しく、方形波変換器
15の動作も図2の場合と同じである。
次に図1〜図3の基本構成を実際の位置検知に用いた本
発明の実施例について説明する。
まず走行路に沿って区分した各区間には2進コードによ
る番地を与え、移動体側ではこの番地コードを検知し、
移動体の現在位置の絶対番地を知ることができるように
する。
このため2進コードは区間数によってその所要ビット数
すなわち桁数mが決定されるが、平行2線式誘導線6は
m個平行に展張しその各々は21位、22位、・・・・
2m位それぞれのコードに合わせてコードが変換する毎
に交叉を行っておく。
ただしこのコードにグレイコードのようにコードエレメ
ントの1つのみが順に変化してゆく形式のものを用いれ
ば、図4にその一例を示したように1つの区間区分点に
は各桁位を通じて唯1つの交叉部のみが存在するように
することができる。
またこの各桁位の誘導線にはそれぞれ図1のように結合
器4を通じて信号発生器1が接続され、それぞれ異なる
2周波数f11 jf21t・・・・flrn、f2
rnの電流が誘導線に供給される。
なおf 2m =(n−1)f 1m/nの関係があり
、かつすべての周波数が重複しないように割当をする。
一例を示すと12群には100kHz帯、12群には7
0kHz帯を用いるようにする。
一方移動体側では受信アンテナとして誘導線群の面に平
行に移動し結合度が十分安定な1個〜複数個のアンテナ
コイルを用い、これらのアンテナからの入力は図2また
は図3に示すような位置検知器に導いて番地コードの検
知を行う。
図5は図2の回路を複数化した位置検知器の構成何区で
、24は上記12群(f215f22 s・・・’f
2m)を入力から抽出する低域濾波器LPE、25は上
記11群(fll 、f 12 t・・・・flm)
を入力から抽出する高域濾波器HPFおよび増幅器A、
26は11群およびf2群を入力とする周波数変換器で
、その出力は各桁位に対応する2周波の差(fl−f2
)=(1−)f1=f1/n?それぞれ取出すだめの帯
域濾波器BPF27−1〜27−mに供給され、これら
のBPFの出力はそれぞれ増幅、振幅制限および周波数
n逓倍を行う28−1〜28−mに入力し、28−1〜
28−mからはそれぞれf1’(fll 、f 12
t ”f1m′)が出力される。
この出力は29−1〜29−mの位相弁別器PDにそれ
ぞれ基準位相として入力するが、各PDには25から1
1群の出力が位相情報として入力される。
11群は各桁位すなわち誘導線毎に異なる周波数である
から、各PDではn逓倍出力のf′1と同一周波数のf
lのみの位相弁別信号が出力されろように11群の他局
波数との差周波出力を除くだめの低域濾波器がこのPD
に付加されて、同一周波数のみの出力を生じ各桁位それ
ぞれの2元コード出力を送出する。
なお各PD出力を図2、図3のように方形波に整形する
ことは当然であって図示は省略した。
これらの2元コードから移動体の現在位置の番地コード
が得られ、たとえば表示器などにそのままあるいは10
進コードに変換表示することができるが、とにかく上記
のように構成すれば移動体は静止の状態でもまた移動中
でも2進コードによる位置が検知できるが、特に移動中
は誘導線の交叉部を境にしていずれかの桁位が変化し区
分点は高精度で検出できる。
以上詳細に説明したように、本発明装置においては所要
の誘導線数が番地コードの所要桁数と同じで区間の長短
の制限もないので、誘導線の交叉パターンによって番地
コードを表示する装置中量も線数が少く、特に走行路長
が長い場合に経済的で位置検知精度も高く実用上大きい
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の基本構成図、図2は図1中の位置検知器
の構成側口、図3は別な位置検知器の構成側口、図4は
本発明装置の誘導線群の構成側口、図5は本発明装置の
移動体側位置検知器の構成側口である。 A、B、C・・・・・・移動体走行路の区分区間、1・
・・・・・信号発生器、2・・・・・・移動体の位置検
知器、3・・・・・・移動体の受信アンテナ、4・・・
・・・結合器、5・・・・・・終端抵抗、6・・・・・
・誘導線、7・・・・・・LPF、8・・・・・・BP
F十増幅器、9・・・・・・周波数変換器BPF、10
・・・・・・増幅器、ICl3,20,21・・・・・
・振幅制限回路、12,22・・・・・・周波数逓倍器
、14゜23・・・・・・位相弁別器、15・・・・・
・方形波変換器、16.17・・・・・・BPF、18
.19・・・・・・増幅器、24・・・・・・LPF、
25・・・・・・HPF十増幅器、26・・・・・・周
波数変換器、27・・・・・・BPF、28・・・・・
・増幅−振幅制限一周波数逓倍回路、29・・・・・・
位相弁別器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一定走行路を任意数に分割した区間毎に与えたグレ
    イコードによる位置番地のビット数に等しくかつ各ビッ
    ト毎に割当られた番地コードに合わせて区間区分点に交
    叉を施した走行路に平行な平行2線式誘導線の並列群と
    、これら各誘導線の一端から周波数がそれぞれ重複する
    ことなく異りかつ同一誘導線には(n 1 )f 1
    /n=f2 (nは2以上の整数)の関係にある2周波
    数f1およびf2の電流を供給する多周波信号発生器ケ
    含む固定側設備と、移動体に載置され上記誘導線群の各
    々とほぼ一定距離にて結合する1個以上の受信アンテナ
    およびその出力に接続した位置検知器との組合せからな
    り、かつ上記検知器は各誘導線より受信した上記2周波
    信号を別々に抽出した各2周波出力からその差周波成分
    を取出して振幅制限と周波数のn逓倍を行って2周波中
    の高い周波数f1に等しくかつ連続位相の波形出力を得
    ると共に、この出力と上記抽出した周波数f1の出力と
    の位相弁別を行ってその位相が同相か逆相かによって2
    元符号に変換出力するように構成されたことを特徴とす
    る移動体の位置検知装置。
JP7995277A 1977-07-06 1977-07-06 移動体の位置検知装置 Expired JPS593707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7995277A JPS593707B2 (ja) 1977-07-06 1977-07-06 移動体の位置検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7995277A JPS593707B2 (ja) 1977-07-06 1977-07-06 移動体の位置検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5414766A JPS5414766A (en) 1979-02-03
JPS593707B2 true JPS593707B2 (ja) 1984-01-25

Family

ID=13704633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7995277A Expired JPS593707B2 (ja) 1977-07-06 1977-07-06 移動体の位置検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593707B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4363090A (en) * 1980-08-01 1982-12-07 Pellerin Milnor Corporation Process control method and apparatus
JPS58166407A (ja) * 1982-03-26 1983-10-01 Sumikin Coke Co Ltd コ−クス炉作業の自動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5414766A (en) 1979-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5260659A (en) Method and apparatus for tracing conductors using an alternating signal having two components related in frequency and phase
US4896117A (en) Method of and apparatus for tracing faults in electrical conductors
GB1379568A (en) Metal sensor
US5210497A (en) Cable fault tracing systems
JPS593707B2 (ja) 移動体の位置検知装置
US3877666A (en) Method for the continuous detection of vehicle position
JP2003121420A (ja) 送信器、検出器、ケーブル探査機及びケーブル探査方法
JPS5855460B2 (ja) 誘導無線による移動体位置検出方式
JPS6058802B2 (ja) 移動体の自己位置検知装置
US3497716A (en) Two amplifier circuit for detecting sine and cosine pulses
SU882019A1 (ru) Устройство дл приема фазоманипулированных сигналов
SU1008055A1 (ru) Устройство дл передачи информации с движущегос объекта
JPS605002B2 (ja) 移動体停止位置の自己検知装置
SU387873A1 (ru) Система индуктивной связи с поездами
SU1070426A1 (ru) Устройство дл измерени линейных перемещений
JPS58197518A (ja) 移動体位置検知方式
JPS6057010B2 (ja) 移動体の位置検知装置
JPS5934982B2 (ja) 移動体位置の検知装置
JPS5938551B2 (ja) 移動体の位置検知装置
JPS5853312B2 (ja) 移動体の自己位置検知装置
JPS606580B2 (ja) 移動体へのデ−タと地点情報伝送装置
SU911378A1 (ru) Устройство дл отыскани однофазного замыкани на землю в сет х с компенсированной нейтралью
JPH06284049A (ja) 電路を用いたデータ伝送装置
SU401556A1 (ru) У\ВТОр
JPS6037884B2 (ja) 移動体位置検知装置