JPS605002B2 - 移動体停止位置の自己検知装置 - Google Patents

移動体停止位置の自己検知装置

Info

Publication number
JPS605002B2
JPS605002B2 JP8394078A JP8394078A JPS605002B2 JP S605002 B2 JPS605002 B2 JP S605002B2 JP 8394078 A JP8394078 A JP 8394078A JP 8394078 A JP8394078 A JP 8394078A JP S605002 B2 JPS605002 B2 JP S605002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
counter
section
code
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8394078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5513404A (en
Inventor
孝男 癸生川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP8394078A priority Critical patent/JPS605002B2/ja
Publication of JPS5513404A publication Critical patent/JPS5513404A/ja
Publication of JPS605002B2 publication Critical patent/JPS605002B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一定走行路を移動するクレーン、台車、車両な
どの移動体の走行を自動化システムによって制御する場
合などに移動体の停止位置の検知を移動体側で行う装置
に関するもので、特に走行路に沿って特定パターンの交
差を施した平行2線式誘導線をあらかじめ決められた地
域に敷設し、また移動体制御のために地上固定側(以下
地上局という)から移動体への制御データ伝送施設を共
用して移動体側で停止時の位置および停止を検出し停止
位置情報を出力することが特徴で、例えばプロセス制御
装置における走行制御や人員輸送車両における車両側扉
またはホーム側扉の開閉制御の停止時情報を出力する装
置として非常に有効である。
従来から使用されている移動体の位置検知器は大別して
光学式、電磁結合式、誘導結合式および機械式等になる
が、それぞれ固有の特徴があるため使用目的に応じて1
つまたは複数の方式の組合わせが実用されている。
特に誘導結合方式には種々な方法が提案されていて例え
ば交差形平行2線式誘導線の一対を用いて交差部におけ
る移動体受信アンテナの受信レベルの振幅変化を検出し
、また他の特定地点の基準点としての検出と合わせてレ
ベル変化数を計数する相対番地検知方法や、複数対の交
差形平行2線式誘導線を用いて交差部を複数ビットの2
進コード番地に合わせて設け、移動体はこの2進コード
番地を検知する絶対番地検知方法およびループコイルを
走行路に沿って複数個配設しておき移動体は通過毎にル
ープによる情報を検知する方法等がある。しかしこれら
の方法はいずれも移動体側アンテナまたはループコイル
と走行路や誘導線などの地上設備との間隔が検出精度に
密接に関係し、従来の振幅レベルを検出判定するもので
は雑音妨害と共に誤動作を生じるおそれがある。また停
止の検知を行うには例えば移動体の車輪や車軸に係合し
たタコゼネレータ出力から低速回転を判別して停止検知
出力を得る方法が用いられているが、低速では精度が低
く誤った停止位置を出力するなど精度が低いことが欠点
である。しかるに近年の移動体の停止位置検出には位置
の最小単位は10cの、測定誤差1肌以下、停止直前の
低速度と完全停止とを含めて一定低速度以下停止に近い
状態を停止速度とすれば停止速度として1伽/secの
検出性能が要求され従来の方法では困難になっている。
本発明はこれらの問題を解決するために行ったもので、
クレーンや台車などの搬送機器の自動運転や走行制御に
おいて精度の向上、シーケンス制御速度の効率向上が得
られ、また車両などの全自動運転を行う場合に迅速かつ
高精度の停止位置情報を走行制御装置に入力させるよう
にすることができることが特徴で、以下実施例によって
詳細に説明する。
第1図は本発明の基本的構成例図である。
図中の1は移動体走行路上の一定停止地点を含む停止位
置検知区間に走行路に沿って敷設した交差形平行2線式
誘導線、2は1に平行で停止位置検知区間内には交差部
が存在しない平行2線式誘導線、3は終端抵抗器、4,
5はそれぞれ譲導線1および2の結合器、6は2つの周
波数f.およびこれと異なる周波数f2の2波送信機、
f,,f2は共に無変調波でもよいが、実用上はf,波
はデータ伝送に使用されデータ信号(D;n)で2相位
相偏移変調(PSK)されている。またら=mf,/(
m−1)〔mは2,3,4……の整数〕に選ぶことが必
要である。7および8は移動体に設置するもので、7は
1個または複数のアンテナまたはアンテナコイル、8は
データ復調および停止位置検知器である。
また誘導線1においてTsと“1”は長い交差間隔L,
にとり、“0’’は短い交差間隔L2にとるが、停止位
置検知区間を停止起点用コード区間と位置検知(コード
)区間によって構成し、コード区間では図の例のように
例えばコード10101の構成とし、位置検知区間は短
交差間隔L2の連続構成である。コード10101は位
置検出の起点を与えるためのものであるが、このコード
を地点の番号(すなわち番地)を与えるのに使うことも
ある。また第1図の例ではL,=幻2に設定してあるが
、これは動作説明の便宜のためで、ある一定速度で移動
する場合には適当な関係である。なお本停止位置の検知
手法については後に詳しく説明するが、第1図のコード
区間の各交差区間のコードが0か1かの検知は、譲導線
に施された交差間隔LまたはL2の前区間(先行区間)
を移動体が通過する時間から得られた基準時間と、次の
区間(後続区間)を移動体が通過する時間とを比較して
、後続区間の交差間隔がLかL2かを表わすコードの1
か0を判定することによって行っている。このため移動
体が停止の加速を急激に行えば、交差間隔をL,=沙2
としてコード10101を構成する交差線路区間におい
ては、最初の“1”に対するL,区間を通過する時間に
対し、次の“0”に対する−区間を通過する時間は停止
の加速度(減加速度)が大きい程接近し、前区間(L)
の所要時間よりL2区間の所要時間が大きくなって2番
目のコード“0”を‘‘1”と検知することになること
から、コード検知区間内における実用上の加速度を考慮
してLを沙2より十分大きくすることもある。さらにS
は移動体の走行方向を示す。次に第2図は上記移動体側
のデータ復調器を含む停止位置検知器8の回路構成例図
、第3図および第4図は第1図および第2図の動作を説
明する波形図である。
これらの図によって第1図の装置の動作を次に説明する
。まず第1図の送信機6からデータ信号でPSKされた
f,波が結合器5を通じて誘導線2に、また無変調のら
波が結合器4を通じて譲導線1にそれぞれ送出される。
移動体がこれらの譲導線に沿ってS方向に走行するとき
アンテナ7に誘導線2から議導受信されるf,波は誘導
線2には交差部がないから連続位相波であるが、誘導線
1から受信されるf2波は誘導線1の交差部毎にm相(
180o)位相が変化する。移動体は通例規定された停
止位置に停止する前に十分な減速が行われており、さら
にこの停止位置検知の僅かな区間では停止のため大きい
加速度の制御が行われるものであるが、これらの波形図
では便宜上一定速度と仮定している。また第2図〜第4
図の例ではが,=f2の場合である。さて移動体がS方
向に移動して第1図(または第3図)の停止位置検知区
間のコード区間に進入した場合には、第2図の停止位置
検知器にはf,,ら両波が入力するから帯城猿波器(B
PF)9および10でそれぞれf2波およびf,波を選
択抽出する。
11,12はそれぞれこのf2波および,波の各出力を
増幅し、かつ振幅を一定に制限する回路(A・L)であ
る。
A・L12の出力は2つに分れ、1つはデータ復調器2
6に入力してf,波からデ−タ信号出力Doutが得ら
れ、他の1つは周波数2逓倍器13に入力してX,=f
2波を出力し、これは位相弁別器(PD)14の一方の
入力となってPD14のもう1つの入力であるA・LI
Iよりのら波との間に位相差の弁別が行われる。とこ
ろでm相の位相偏移変調(PSKという)されているL
波は周知ように2逓倍(4,8・・・・・・倍でも同様
)されると位相転換のない連続位相波になるからこの袖
波は位相弁別の基準位相信号として用いられる。なおB
PFや増幅振幅制限回路(A・L)では固有の位相回転
が行われるので、位相弁別器(PD)14に入力する2
つの信号間の位相差は前記弁別器の理想動作特性に見合
う値になることが少し・。従って位相弁別器の2つの入
力側にたとえばLC回路やRC回路などで構成された移
相器すなわち位相補正回路をそれぞれ挿入して、2入力
信号の位相差をたとえば正しく同相や逆相となるように
補正すれば、移動体が誘導線の交差地点を通る度に位相
変化を正しく検出することができる。従って実用上はこ
の位相補正が必要である。PD14では上記2入力間の
位相弁別を行い、同相なら例えば低(L)レベルの出力
を、逆相なら高(H)レベルの出力を次段の方形波変換
器(W)15に送ると、こ)では内蔵の低域櫨波器を経
て方形波に変換される。この方形波は第3図にa波形と
して示してある。(a波形はこの逆波形でもよい)。な
おデータ復調器26の構成は通常公知の回路でよく説明
は省略する。第3図はコード区間における第2図各部波
形図であるが、W15の出力a波形が次段の制御器(C
tr)16に入力すると、その各変換点(立上りおよび
立下りすなわちL→日、H→L)を基準としてカウンタ
18の制御信号となるb波形、記憶器(メモリという)
19の書込み指令となるc波形、演算判定回路20への
演算指令となるd波形、また第3図では図示省略したが
、d波形の立下り(dパルスの右端の立下り)部分を利
用して発生させたc波形と同様なシフトレジスタ21用
シフトクロックSCなどを発生する。
カウンタ18はb入力がHレベルの間はクロック発生器
17よりのパルス入力を計数(従って時間計測)してい
るが、b波形の計数停止制御(Lレベル)が行われてい
る間にHレベルのc波形が出力されて計数値をメモリー
9に書込み、この書込み終了後b波形は計数制御レベル
(日レベル)に復旧し同時にc波形もLレベルに復旧す
る。さらにこれと同時にd波形の演算判定指令が演算判
定回路201こ出力される。またカゥンタ18は前記の
b波形のHレベル復旧時に先行交差間隔の計数値をリセ
ットしてから後続の交差間の時間計測を行うことになる
。このようにして譲導線1の交差部毎にa波形変換点を
基準としたb波形の制御信号によってクロツク発生器1
7よりのクロックをbがHレベルの間カウンタ18で計
数し、bのLレベルによる停止中にc波形による書込み
指令によってカウン夕18の最終計数値がメモリ19に
記憶される。次に演算判定回路20では演算指令のd波
形のHレベルを入力とすると、メモリ19内の新しい交
差区間(以下後続区間という)の計数値を謙出し、内部
に記憶させてある先行交差区間(以下先行区間と略記)
の計数値およびそのコードから後続のコードを演算判定
する、その手段は次のようである。誘導線はコード“1
”に対して長さLの交差間隔、コード“0”に対しては
長さL2の交差間隔を設け、本発明ではL=が2に設定
している。
そこで先行区間を移動体が移動する所要時間とそのコー
ドの判定から後続区間の所要時間を比較し、たとえば先
行区間がL,(1‘1”)であって、その移動所要時間
と後続区間の所要時間がほゞ同一かまたは後続区間の方
が大きいときは後続区間の間隔はL,でコードは“1”
である。もし後続区間の所要時間が先行区間のは)、1
/2ならその間隔はL2でコードは“0”である。この
ことからLと−の中間の3′山,=3/2L2を後続区
間のコ−ド判定の基準にとる。演算判定回路201こ演
算指令のd波形のHレベルが入力すると後続区間の計数
値を前段のメモリ19から議出し、他方この演算判定回
路では先行区間の計数値とそのコードがたとえば“1”
と判定されたとすれば上言己計数値の75%(3′4L
を判定基準とするから)、すなわち交差区間の移動所要
時間をtnとすればこの75%を後続区間のコード判定
の参照基準値=tn×0.75と設定し、また先行区間
のコードが“0”と判定されたときは参照基準値はtn
の150%すなわちtn×1.5に設定する、上記のよ
うに参照基準値をコード判定の“1”と“0’’に対し
てそれぞれtn×0.75とtn×1.5に作成し、こ
れらの参照基準値を後続区間の移動所要時間tn+,と
比較し、tn+,の方が大きいか等しければ“1”、小
さければ“0”とそれぞれ判定する。
すなわちtn,およびtnoをそれぞれ先行区間の判定
が“1”および“0”のときのtnの値としてのとき“
1”と判 のとき“0”と判 定する。
上記のような演算判定回路の動作から第1図および第3
図の誘導線1のコード区間の最初のTs区間の先行区間
は1か0かの判定があいまいになるので、L2または−
以下の区間をこの前に設けておけば、この先行区間その
ものは1または0と判定されてもTs区間は必ず1に判
定される。
その理由は参照基準値よりTs区間のカゥンタ18の計
測値の方が大きいからである。さて移動体がS方向に走
行するとまずa波形がW15から出力してCtr16か
らb,c,d,SC等の各波形が出力する。
カウンタ18ではクロック発生器17からのクロツクを
計数し、c波形の出力でその計数値はメモリー9に記憶
される。引続きd波形の指令によって演算判定回路20
へメモリー9の新しい計数値を読み出し先行の計数値に
先行の判定結果を演算した参照基準値と比較をする。そ
してTsの計数値をtn十,としたとき前記のように“
1”と判定されるから次のL区間はその計数値tn+2
がtn十,の75%の参照基準値と比較され明らかに“
0”と判定出力される。このようにして演算判定回路2
川ま第3図に示す通りコード区間のコード“1”および
“0”を判定し、e波形(“1”はHレベル出力、“0
”はLレベル出力)を出力する。以上の説明は誘導線に
施された交差区間のコードそれぞれを判定出力する手段
に関するものであったが、次にこのコード区間の全コー
ド検知方法を説明する。なおこのe出力は次段のシフト
レジスタ21に入力するが、これを誘導線1の交差部毎
に発生するシフトクロックSCによって読み込みレジス
タ21内でシフトが行われi,,i2…・・・i5波形
のように各桁に記憶される。そしてこのシフトレジスタ
21には譲導線のコード区間のコード、この例では10
101が記憶される。他方このシフトレジスタ21の各
桁に対応して次段のコード一致判定回路22にはあらか
じめ決められたコード10101が設定記憶されていて
、シフトレジスタ21の各桁の記憶値が入力されるとそ
の各桁コードが一致すれば一致判定回路22は一致と判
定し、判定出力g波形を交差部カウソ夕(または第2の
カウンタ)23に制御出力として送出し、カウンタ23
は誘導線1のコード区間に続く位置検知区間のa波形す
なわち交差数の計数を開始する。次に第4図は停止位置
検出の動作波形図である。
たゞし第3図同様移動体がS方向に一定速度で移動した
場合を示してある。いま上記のコード10101の一致
検知によってカウンタ23への制御信号gが誘導線1の
交差区間(0)〜【1’の間に入力すると、一般にフリ
ップフロップで構成されたカゥンタ23はW15よりの
a波形の変換点毎に駆動され、その各段は,′2分周動
作が行われてh,,h2・・・・・・hn波形のような
カゥンティング動作が行われる。次に移動体は誘導線の
位置検知区間に対するいずれかの位置でほゞ停止に近い
低速度を経て停止するので、停止または停止直前の低速
度であることを検知する。これには交差区間の時間計測
値が低速度では大きく(停止すれば時間カウントは無限
に大きく)なるので、低速度検知器25には停止直前の
低速度に対する数値をあらかじめ設定しておく。他方こ
の検知器25には常時時間計測カウンタ18の計数値が
入力していて上記低速度に対する設定値との合致を待ち
受ける。カウンタ18の各桁の計数値がその一定低速度
設定値に合致したことを低速度検出器25で検出し、そ
の一致検出出力を停止位置出力器24の制御信号として
送って、この出力器24から前記カゥンタ23の計数値
を停止位置情報Poutとして出力させる。Poutは
位置検知区間の(1}力)ら始まる交差部の数に相当し
、停止位置が起点(0)よりの相対番地式に与えられる
。このPo山を表示器やコンピュータ等に入力し表示や
移動体の制御に利用することができるが、本発明の範囲
外であるから説明は省略する。本発明の検出精度を数値
例で示すと、いまL2=10仇帆と設定すれば停止位置
が10仇吻単位で検知できるということで、この位置は
相対番地式であるが起点の検出が正確に行われるので絶
対番地式の検出と同じ効果がある。
また上記の例では2,=f2の場合であったが、mf,
/(m一1)=f2とした一般の場合にはL波を2逓倍
する代り‘こf2とf,の差周波数を合成抽出してこれ
をm倍したものを基準位相波として用いればよい。
さらにf,波の変調は2相PSKに限ることはなく、2
k相(Mま1,2,3・・…・等)PSKでもよく、こ
のときはmの選定とf2の同一周波数の基準位相波を得
る方法が異るのみである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成例図、第2図は停止位置検
知器の回路構成例図、第3図および第4図は第1図およ
び第2図の動作波形例図である。 1,2・・・・・・誘導線、3・・・・・・終端抵抗器
、4,5・・・・・・結合器、6・・・・・・2周波送
信機、7……アンテナ、8・・・・・・停止位置検知器
、9,10・・・・・・BPF、11,12・・・・・
・増幅兼振幅制限器(A・L)、13……周波数2逓倍
器、14……位相弁別器(PD)、15・・・・・・方
形波変換器(W)、16・・・・・・制御器(Ctr)
、17……クロツク発生器、18,23……カウンタ、
19……メモリ装置(M)、20・・・・・・演算判定
回路、21・・・・・・シフトレジスタ、22・・・・
・・コード一致判定回路、24・・・・・・停止位置出
力器、25・・・・・・低速度検出器、Dout・・・
・・・データ信号出力、Pout・・・・・・停止位置
情報出力。 対1図外2図 才5図 汁4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 移動体走行路に沿った移動体停止位置検知区間内に
    交差を施してない第1の平行2線式誘導線と、この誘導
    線と平行で停止起点用コード(符号)と位置検知用コー
    ドを直列にした特定コードに従って、長(長さL_1)
    、短(長さL_2でL_2≦L_1/2)の区分を有す
    る複数の交差区間を設けた第2の交差形平行2線式誘導
    線と、上記第1、第2各誘導線の一端からそれぞれ無変
    調、またはデータ信号等で2相(180°)位相偏移変
    調を行った第1の周波数(f_1)の信号および無変調
    でf_2=2f_1の関係にある第2の周波数(f_2
    )の信号を送出する地上固定の送信機と、移動体に載置
    した上記各誘導線と結合したアンテナおよび停止位置検
    知器を具備し、上記停止位置検知器にはアンテナ出力よ
    り(f_1),(f_2)各周波数成分を別々に抽出し
    、かつ増幅して一定振幅制限を行う回路、上記一定振幅
    のf_1波を周波数逓倍して得た2f_1波を基準位相
    波として、上記一定振幅のf_2波との位相差が同相か
    逆相かを弁別する位相弁別器および、上記位相弁別器出
    力を入力して高低または正負のレベルに変換する方形波
    変換器、その方形波出力とクロツク入力とより第1のカ
    ウンタ、メモリ、演算判定回路、シフトレジスタの制御
    指令およびシフトクロツクを出力する制御器、この制御
    器および第1のカウンタにクロツクを供給するクロツク
    発生器、このクロツク入力と上記制御入力から第2誘導
    線の交差間隔毎の時間を計測する第1のカウンタ、この
    カウンタの出力を一時記憶するメモリ、このメモリから
    後続交差区間の時間計測値を読み出し、また先行交差区
    間の時間計測値とその符号判定結果によって、それぞれ
    異なる参照基準値を演算の上設定しておき、前記後続交
    差区間の時間計測値がこの参照基準値より大きければ符
    号“1”小さければ“0”の2値出力を発生する演算判
    定回路、その2値判定出力を順に記憶するシフトレジス
    タ、上記シフトレジスタの内容が、上記停止起点用コー
    ドと一致したとき上記弁別器出力の計数を開始し、位置
    検知コード区間の交差部数を計測する第2のカウンタ、
    移動体の停止に近い一定低速度に対する時間計測値を設
    定記憶させておき、入力する前記第1カウンタの計測値
    と、この低速度に対する設定計測値との一致を検出する
    低速度検出器、およびその出力を制御信号として前記第
    2カウンタの計数値を停止位置情報として出力する回路
    を含むことを特徴とする、移動体停止位置の自己検知装
    置。
JP8394078A 1978-07-12 1978-07-12 移動体停止位置の自己検知装置 Expired JPS605002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8394078A JPS605002B2 (ja) 1978-07-12 1978-07-12 移動体停止位置の自己検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8394078A JPS605002B2 (ja) 1978-07-12 1978-07-12 移動体停止位置の自己検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5513404A JPS5513404A (en) 1980-01-30
JPS605002B2 true JPS605002B2 (ja) 1985-02-07

Family

ID=13816575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8394078A Expired JPS605002B2 (ja) 1978-07-12 1978-07-12 移動体停止位置の自己検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605002B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375961B2 (ja) * 1986-10-20 1991-12-04 Koito Mfg Co Ltd

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813647B2 (ja) * 1991-12-13 1996-02-14 株式会社京三製作所 定位置停止制御装置
JPH0813649B2 (ja) * 1992-12-21 1996-02-14 株式会社京三製作所 定位置停止制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375961B2 (ja) * 1986-10-20 1991-12-04 Koito Mfg Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5513404A (en) 1980-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS605002B2 (ja) 移動体停止位置の自己検知装置
US4274611A (en) Device for the detection of the position of a railway vehicle
JPS6016644B2 (ja) 移動体の停止位置自己検知装置
JPS6010650B2 (ja) 移動体停止位置の地上検知装置
JP4648557B2 (ja) 列車検知装置
CN114114245B (zh) 一种高速列车定位方法及系统
JPH0682466A (ja) 速度計測装置
JPS6328825B2 (ja)
JP2665481B2 (ja) 連続位置検知による列車長検出方法
JPS6126604B2 (ja)
JP2885471B2 (ja) 位置検出装置
JPS6023307B2 (ja) 移動体の進行方向を地上側にて検知する装置
CA1179040A (en) Device for the contact-less measuring of the velocity of and/or the distance covered by a vehicle and a method for carrying out measurements with the device
US4107676A (en) Trans-horizon navigation system
JP2931638B2 (ja) 移動体測距監視システム
JPS5943800B2 (ja) 移動体の位置検知可能なデ−タ伝送装置
JPS5941542B2 (ja) 移動体の自己位置検知装置
JPS629865B2 (ja)
SU1008055A1 (ru) Устройство дл передачи информации с движущегос объекта
JPS6023306B2 (ja) 移動体の前、後進検知装置
JPS6113417B2 (ja)
JPH1024846A (ja) 列車位置検出装置
JPS6118988B2 (ja)
JPS6364749B2 (ja)
JPS5875934A (ja) 対車両通信方式