JPS5936527Y2 - 台車搬送装置におけるテ−クアップ構造 - Google Patents

台車搬送装置におけるテ−クアップ構造

Info

Publication number
JPS5936527Y2
JPS5936527Y2 JP15516480U JP15516480U JPS5936527Y2 JP S5936527 Y2 JPS5936527 Y2 JP S5936527Y2 JP 15516480 U JP15516480 U JP 15516480U JP 15516480 U JP15516480 U JP 15516480U JP S5936527 Y2 JPS5936527 Y2 JP S5936527Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
guide rail
fixed
movable
trolley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15516480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5777217U (ja
Inventor
計徳 小早川
Original Assignee
株式会社ダイフク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ダイフク filed Critical 株式会社ダイフク
Priority to JP15516480U priority Critical patent/JPS5936527Y2/ja
Publication of JPS5777217U publication Critical patent/JPS5777217U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5936527Y2 publication Critical patent/JPS5936527Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Framework For Endless Conveyors (AREA)
  • Drives For Endless Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、無端駆動装置に取付けた後押し具によって台
車側からの受動ピンを後押して該台車を移動させる台車
搬送装置に関するものである。
例えば第1図に示す後押し具を取付けた無端駆動装置1
と案内レール2とからなる台車搬送装置において、無端
駆動装置1は駆動チェノからなるものであり、したがっ
て使用経過にともなって、或いは製作誤差によってたる
み状となる。
これを解決するために、いくつかのチェンリンクを取外
して駆動チェノ自体の長さを縮めることが考えられる。
しかしチェンリンクを取外すことは、定ピッチ置きに取
付けた後押し具の間隔が乱れることになり、搬送する台
車間隔が不揃いになって所期の搬送形態が取れないこと
になる。
そこでターン経路を仮想線3で示すように移動可能とし
たテークアツプ形式が考えられる。
本考案は上述したテークアツプ形式を構造簡単にして且
つ操作を正確にして得られる台車搬送装置におけるテー
クアツプ構造を提案するもので、以下その一実施例を図
面に基づいて説明する。
第2図〜第5図において10はターン経路11における
平面視Cの字状の案内レールで、直線経路12における
固定レール13に対して該固定レール13の長さ方向に
移動可能に構成しである。
すなわち案内レール10は可動枠体14に取付けてあり
、この可動枠体14はベース15側に支持されて移動可
能となる。
その移動構造は、ベース15側に左右一対のガイドレー
ル16を設け、このガイドレール16上に載置される円
状の支持ローラ17と、ガイドレール16の内側面に案
内される円状のサイドローラ18とを可動枠体14の両
側に取付けることによって可能となる。
また案内レール10の移動は、可動枠体14とベース1
5との間に設けたシリンダ装置19によって行なわれる
20は両レール10、13に案内されるトロリ形式の後
押し具で、台車側からの受動ピン21に係合可能な後押
し板22を有する。
23は前記後押し具20を一定ピッ装置きに取付けた無
端駆動装置(駆動チェノ)、24は台車車輪、25は台
車レールを夫々示す。
前記案内レール10と固定レール13との間には、案内
レール10の移動を許容する継手レール構造26が設け
られている。
すなわち固定レール13に接続させて複数個のインサー
トレール27が設けられる。
このインサートレール27は第6図〜第8図に示すよう
にインサート枠体28に取付けられている。
そして第2図に示すように、インサートレール27側に
固定側伸縮レール29が設けられ、これに嵌合する状態
で案内レール10側に可動側伸縮レール30が設けられ
る。
前記固定側伸縮レール29は第9図〜第11図に示すよ
うに固定側枠体31に取付けられ、さらに両側にはくし
歯状の被ガイド溝32が形成されている。
また可動側伸縮レール30は第12図〜第14図に示す
ように可動側枠体33に取付けられ、さらに両側の上部
には前記被ガイド溝32に案内されるガイド板34が設
けられている。
無端駆動装置23がゆるんだとき、シリンダ装置19を
作動して固定レール13に対して案内レール10を移動
させる。
この案内レール10の移動は、ガイドレール16に対し
て両ローラ17.18が移動することから抵抗の少ない
状態で且つ直線的に行なわれる。
案内レール10の移動によって固定レール13との間に
隙間か生じようとするが、これは固定側伸縮レール29
に対する可動側伸縮レール30の摺動によって吸収され
る。
また隙間が大きいときにはインサートレール27が挿入
される。
以上述べたように本考案によると、無端駆動装置のたる
みは、シリンダ装置を作動して固定レールに対して案内
レールを移動させることにより取ることができ、その際
に案内レールは、例えば角棒状からなるガイドレールに
支持ローラとサイドローラとが案内されることからその
移動は直線的に行なうことができる。
また例えば移動案内用としてアングル状のレールと鼓形
ローラとを使用したときには構造が複雑になると共に抵
抗が大きくなるが、本考案によると構造簡単にして且つ
抵抗の少ない移動を可能にできる。
特に本考案によると、可動案内レールの移動によって固
定レールとの間に生じようとする隙間は、固定側伸縮レ
ールに対する可動側伸縮レールのくし歯部摺動によって
吸収できると共に、大きな隙間はインサートレールの挿
入によって吸収でき、これにより車輪を介しての台車走
行は、振動を生じたり車輪を落し込んだりすることはな
く常に円滑に行なうことができる。
さらにくし歯部の摺動はサイドローラの案内により無理
なくスムーズに行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は台車搬送装置の概略平面図、第2図はターン経
路部の一部切欠平面図、第3図は第2図におけるA−A
断面図、第4図は同B−B断面図、第5図は要部の縦断
面図、第6図〜第8図はインサートレール部を示し、第
6図は平面図、第7図は正面図、第8図は側面図、第9
図〜第11図は固定側伸縮レール部を示し、第9図は平
面図、第10図は正面図、第11図は側面図、第12図
〜第14図は可動側伸縮レール部を示し、第12図は平
面図、第13図は正面図、第14図は側面図である。 10・・・・・・案内レール、11・・・・・・ターン
経路、12・・・・・・直線経路、13・・・・・・固
定レール、14・・・・・・可動枠体、15・・・・・
・ベース、16・・・・・・ガイドレール、17・・・
・・・支持ローラ、18・・・・・・サイドローラ、1
9・・・・・・シリンダ装置、20・・・・・・後押し
具、21・・・・・・受動ピン、23・・・・・・無端
駆動装置、26・・・・・・継手レール構造、27・・
・・・・インサートレール、29・・・・・・固定側伸
縮レール、30・・・・・・可動側伸縮レール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 無端駆動装置に取付けた後押し具によって台車側からの
    受動ピンを後押して該台車を移動させる台車搬送装置に
    おいて、無端駆動装置のターン経路における案内レール
    を直線経路の固定レールに対して移動可能に構成すると
    共に移動を行なわせるシリンダ装置を設け、さらに可動
    案内レールの両側に円状の支持ローラとサイドローラと
    を設け、前記固定レールと可動案内レールとの接続部に
    おいて、前記固定レール側に接続自在なインサートレー
    ルを設け、さらに固定レール側またはインサートレール
    側に、上部にくし歯状の被ガイド溝を形成した固定側伸
    縮レールを設け、前記可動案内レール側に、前記被ガイ
    ド溝に案内されるくし歯状のガイド板を有する可動側伸
    縮レールを設けたことを特徴とする台車搬送装置におけ
    るテークアツプ構造。
JP15516480U 1980-10-29 1980-10-29 台車搬送装置におけるテ−クアップ構造 Expired JPS5936527Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15516480U JPS5936527Y2 (ja) 1980-10-29 1980-10-29 台車搬送装置におけるテ−クアップ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15516480U JPS5936527Y2 (ja) 1980-10-29 1980-10-29 台車搬送装置におけるテ−クアップ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5777217U JPS5777217U (ja) 1982-05-13
JPS5936527Y2 true JPS5936527Y2 (ja) 1984-10-08

Family

ID=29514372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15516480U Expired JPS5936527Y2 (ja) 1980-10-29 1980-10-29 台車搬送装置におけるテ−クアップ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936527Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5777217U (ja) 1982-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3746105B2 (ja) レール積卸車
JPS5936527Y2 (ja) 台車搬送装置におけるテ−クアップ構造
JPS63194810U (ja)
US2476497A (en) Drive for overhead conveyers
SE8504096L (sv) Relvagn for utbyte eller utleggning resp avlegsnande samt transport av sparok
US3107773A (en) Drive mechanism for an escalator
JPS622229Y2 (ja)
JPH0826081A (ja) トラバーサの積載台車位置ずれ防止構造
JPS58137606U (ja) コンクリ−ト成形品等の搬入搬出用移送装置
JP3900750B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
ATE10122T1 (de) Gleisumbaumaschine.
JPS6015726Y2 (ja) 作業台車用トラバ−サ
JPS6419568U (ja)
JP2548491Y2 (ja) 自動車組立用搬送装置
JPS6336989B2 (ja)
JP2580368Y2 (ja) 自動車の床下作業用搬送装置
JP3674069B2 (ja) 電動台車の集電装置
JPS6324058Y2 (ja)
JP3637405B2 (ja) 台車搬送装置
JPS603006Y2 (ja) コンベヤ装置
JPS603010Y2 (ja) 台車利用の搬送装置
JPH0232101Y2 (ja)
JPH0311977U (ja)
SU1474007A1 (ru) Устройство дл сбрасывани железнодорожных вагонов с рельсов
JPS6027069Y2 (ja) 台車用トウピンのガイドレ−ル