JPS5936286A - 文字パタ−ン発生装置 - Google Patents

文字パタ−ン発生装置

Info

Publication number
JPS5936286A
JPS5936286A JP57145428A JP14542882A JPS5936286A JP S5936286 A JPS5936286 A JP S5936286A JP 57145428 A JP57145428 A JP 57145428A JP 14542882 A JP14542882 A JP 14542882A JP S5936286 A JPS5936286 A JP S5936286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
signal
data
output
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57145428A
Other languages
English (en)
Inventor
裕正 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57145428A priority Critical patent/JPS5936286A/ja
Publication of JPS5936286A publication Critical patent/JPS5936286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は文字・ぐターン発生装置にかかシ、特に出力デ
ータの意味がストローブ信号に応じて異なるデータ出力
方式、あるいは単に文字データのみならず所定の制御デ
ータも出力するデータ出力方式のコンビーータ等(以下
単に「ホスト機」という)と、この出力データに基つい
て印字を行う多値偏向型インクツエツトプリンタナトの
ドツト印字対応ンリアルフola/夕とのインターフェ
ースとして機能する文字・ぐターン発生装置に関する。
従来コノビーータ等の出力装置であるプリンタは、ティ
ノーホイルプリンタ等の如く活字をインクリボンを介し
て所定の用紙に押圧し、これによって印字を行う活字を
用いたイン・ぐクト方式が一般的であった。
しかし近年に至っては、かかるプリ/りにおける印字の
品質を向上せしめ、続み易い印字を行うという要望が高
まっており、このため漢字、ひらがな、アルファベット
、その他特殊な符号等(以下単に「文字」という)を印
字し得るプリンタが要求されている。
他方情報処理のスピードアップ化はプリンタに対しても
要求され、捷だ環境に対する配慮から低騒音のものが好
ましい。
このため最近においては、インクツエツト、レーザ、感
熱などのノンインパクト方式のドツトプリンタ、及びス
タイラス方式のドツトプリンタが多用されるに至ってい
る。これらのドットフ0リンタの使用に際しては、ホス
ト機かう転送される文字信号及び該文字信号に関連する
信号をドツト・やターンに変換する必要があるとともに
、単にドツトパターンへの変換のみなうf信号の転送速
度あるいは印字速度にも相当の配慮をする必要があり、
更には前記文字信号に関連する。信号によって指定され
る多種多様な印字モードないしは特殊処理に対応する必
要がある。
特に、文字の高さ方向における偏向範囲が可変の多値偏
向型インクノエソトフ0リンタでは、−桁分の印字を一
定速度で行うため一方向に連続して走査する必要がある
が、このようなプリンタを、印字される文字の用紙上に
おける位置を示す位置情報そして該文字を指定する文字
情報の順に文字信号を転送するデータ出力方式のホスト
機に接続する場合には、上記問題点の解決が不可欠であ
る。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、データ転
送速度の不連続を容易に補償することができるとともに
、改行動作あるいは各文字毎の特殊処理を連続して迅速
に行うことができる文字パターン発生装置を提供するこ
とをその目的とする。
この目的は、次のような本発明による文字・ぐターン発
生装置によって達成される。すなわち、プリンタの所定
の単位記録領域たとえば一行先と対応する記憶回路を具
え、この記憶回路は、プリンタの出力における印字単位
たとえば一文字に対応する単位記憶領域を複数有し、各
単位記憶領域は、文字信号が記憶される第1の部分と、
その文字信号に関連する信号を記憶する第2の部分とに
よって構成され、制御部は、記憶回路の単位記憶領域ご
とに第2の部分に記憶されだ信号に応じて文字・ぐター
ン形成部を制御するものである。
以下添付図面を参照し々から本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明による文字・ぐターン発生装置の第一
実施例を示すブロック図である。この図において、文字
信号(印字される文字を指定する信号)と、該文字信号
に関連する信号(該文字信号によって指定される文字の
イタリックあるいはゴソック等の字体、文字の拡大・縮
少、符号の付加等を指定する信号)とを出力するポスト
機IOは、所定のパス101によって記憶回路であるラ
インバッファ11に接続されるとともに、バス102に
よって制御部であるコントローラ12に接続されている
このうち、ラインバッファ11は、第2図(A)乃至(
C)に示すように、その一つの記憶単位(以下「単位記
憶領域」という)11Eが用紙に印字される一文字に対
応しておシ、この単位記憶領域11Eが複数組合せられ
てラインバッファ11における記憶領域が形成されてい
る。丑だ、このラインバッファ11の記憶領域は、プリ
ンタ14の出力における単位記録領域例えば−重分に相
当している。
更に、前記単位記憶領域11Eは、第2図CB)に示す
ように前記文字信号が記憶される第1の部分(以下「キ
ャラクタ部」という)IIAと、前記文字信号に関連す
る信号が記憶される第2の部分(以下「特殊処理部」と
いう)11Bとによって構成されている。キャラクタ部
11Aに記憶される文字信号としては、ASCII 。
Te1etex 、 JIS等に定められているコード
のいずれでもよい。
次に、前述したプリンタ14の出力における単位記録領
域について説明する。第2図(B)において例えば多値
偏向型インクノエットノ0リンタの場合、副走査方向Y
に対して各行の中心位置をLA、LB、LCで示し、単
一の行の中心位置Y方向における両側に行間隔の1/2
に及ぶ領域をもって一桁分すなわち単位記憶領域とする
特にインクノエ、トプリンタの場合にはインクの乾燥時
間の関係で原則としてLBからLAに戻るパックライン
フィードの印字が困難であるから、ホスト機lOからの
印字位置を示す位置情報によって印字すべき文字の位置
がLA方向にはずれるように指示された場合には、これ
を無視することとし、他方、LC方向にはずれるように
指示された場合には、その時点で改行があったものとみ
なし、ラインバッファ11への入力を終了するとともに
、当該データから新しい行のデータとしてラインバッフ
ァ11にデータを記憶するように構成されている。従っ
て本装置は、「行」が定義されていない印字方式にも良
好に適合する。ライ/バッファ11は、コン]・ローラ
12とバス103によって接続されてお)、前記動作は
、コントローラ12の指示に従って行われるようになっ
ている。なお、ラインバッファ110単位記憶領域11
Eは、文字の大きさく例えば半角文字等)あるいは種類
(例えばコンマ等)によって異なるものではなく、すべ
て−文字当りの文字ピッチ内に含まれるドツト数に対応
している。すなわち固定ピッチ印字を行うように構成さ
れている。
コンl−ローラ12id、”ス105 Kよって後述す
るDMAコントローラ13D及びプリンタ14に接続さ
れ、ホスト機10からのデータが良好にプリンタ14に
出力されるよう各部の動作を制御する機能を有している
。例えば上述した改行に当っての動作制御を行い、また
、ホスト機10からの出力データがライン・%ツファ1
1内に正しく記憶されるようデータの授受に当っての要
求、確認などの動作を行う。
文字・ぐターン形成部13は、ライン・マッファ11と
バス104によって接続されるインターフェース13C
と、コントローラ12及び7’リンタ14とバス105
によって接続されるDMAコントローラ13Bと、イン
ターフェース13C及びDMAコン]・ローラ13Bが
ノぐス110及び111によって接続されるフォントメ
モリ13Aとを有しており、フォントメモリ13Aに対
して直接アクセスする方式となっている。これらのうち
フォントメモリ13Aには、ライン/ぐツファ11から
出力されるデータに対応するアドレスにあらかじめ定め
られた文字・ぐターンデータすなわちドツトツヤターン
が記憶されている。
ik、DMAコントローラ13Bi、コントローラ12
の指示に基づいてフォントメモリ13Aの・ぐターンデ
ータ出力を制御する機能を有している。
前記フォントメモリ13Aは、・マス106によってプ
リンタ14に接続されており、前述した/にターンデー
タがフォントメモリ13Aからプリ/り14に出力され
該データがドア)状に所定用紙上に印字され、文字が表
現されるようになっている。
次に、上記実施例の全体的動作を説明する。
なお、この動作の概略を第3図に示す。
まず、コントローラ12によってラインノZ、yファ1
1内の蓄積データの有無が判断され、(第3図200参
照)これが空の状態となったときにホスト機IOに対し
てデータ要求が行われる(第3図201参照)。この要
求に対してホスト機lOは、印字すべき文字の主走査方
向X(第2図(B)参照)における位置を示す位置デー
タDX、副走査方向Yにおける位置を示す位置データD
Y、更に印字すべき文字に関する印字データDCを順に
一定の授受確認を行いつつ転送する。この印字データD
Cには、前述した文字信号と、該文字信号に関連する信
号が含まれる。すなわち、印字データDCによって印字
すべき文字あるいは他の特殊処理の有無が決定され、位
置データDXによυ主走査方向Xの位置つまシラインバ
ッファ11における記憶位置が決定され、位置データD
Yにより改行の有無が判断されて副走査方向Yの位置が
決定される。
この改行は、ホスト機lO側で指示される場合もあるが
、上述した方法によっても行われるようになっている。
次に、前記印字データDCのうち、文字信号はラインバ
ッファ11のうちキャラクタ部11Aにセ、l’され、
該文字信号に関連する信号は特殊処理部11Bにセット
される(第3図202参照)。すなわち、位置データD
Xがラインバッファ11の対応する単位記憶領域11E
の位置に変換され、この位置の単位記憶領域11E内に
印字データDCをセットする。ここで、位置データDY
が異なった場合には、改行があったものと判断し、ライ
ンバッファ11に新たな一行分のデータがセットされる
場合と同様に処理する。
次にコントローラ12は、プリンタ14が出力可能の状
態にあるか否かを判断しく第3図204参照)、DMA
コントローラ13Bから受ける転送要求信号のタイミン
グに従ってラインバッファ11からインターフェース1
3Cを介して印字データDCをフォントメモリ13Aに
転送する(第3図205参照)。なお、このときインタ
ーフェース13Cをトグルラッチタイプなどに構成する
ことにより1つのデータ転送から次のデータ転送捷での
時間を短縮し、間断なくデータ転送を行うことができる
。更に、フォントメモリ13Aには、プリンタ14から
の転送タイミング信号がDMAコントローラ13Bを介
して入力されるように構成されており、この信号のタイ
ミングに従って定められたピッチ分の情報を出力する。
すなわちラインバッファ11からの印字データDCによ
って指定されるフォントメモリ13Aのアドレスに記憶
されている・母ターンデータがプリンタ14に出力され
る。例えばキャラクタ部11Aに記憶されでいた文字信
号によってカタカナの「ハ」が指定され、特殊処理部1
1Bに記憶されていた該文字信号に関連する信号によっ
て半濁点「O」が指定されている場合には「・9」の・
母ターンデータがプリンタ14に対して出力される。こ
の出力に従ってプリンタ14は、所定の動作によシ印字
を行う。
ラインバッファ11の一行分すべてのデータについて以
上の動作が行われた後(第3図206参照)ラインバッ
ファ11は空とされ(第3図207参照)、ホスト機1
0からの次の行のデータ転送に備えることとなる。
次に本発明による文字・9タ一ン発生装置の第二実施例
を第4図及び第5図に基づいて説明する。
この実施例はフォントメモリ23A及び23Bを具えて
おり、文字合成機能を有するものである。なお第4図に
おいて、前記第一実施例と同様の構成部分は、同一の符
号によって示し、説明を省略する。
第4図は、第二実施例を示すブロック図である。この図
において、文字パターン形成部23ハ、ラインバッファ
11がバス104A及び1048によって各々接続され
るインターフェース23E、23F’と、コントローラ
22及びフ0リンタ14がバス105によって各々接続
されるDMAコントローラ23Dとを有している。
また、文字パターン形成部23は、フォントメモリ23
A、23Bを有しており、このうち第1フオントメモリ
23Aはバス120A及び121によってインターフェ
ース23E及びDMAコントローラ23Dに接続され、
第2フオントメモ!j 23 Bはバス120B及び1
21によってインターフェース23E及びDMAコント
ローラ23Dに接続されている。文字・ぞターン形成部
23は・eターン合成を行う合成回路としての01al
路23Cを有しており、フォントメモリ23A及び23
Bがバス122A及び122BによってOR回路23C
に接続されている。このOR回路23Cはバス106に
よってプリンタ14に接続されている。
ラインバッファ11のうちキャラクタ部11Aに記憶さ
れる文字信号は、インターフェース23Eを介して第1
7オントメモリ23Aに転送され、特殊処理部11Bに
記憶される該文字信号に関連する信号例えば全音符「′
」などの記号を示す信号は、インターフェース23Fを
介して第2フオントメモリ23Bに転送されるように構
成されておシ、この信号転送の制御はコントローラ22
によって行われる。
第1フオントメモIJ 23 Aには例えば第5図(A
)に示すパターンデータが記憶され、第2フォントメモ
!72.3Bには例えば第5図ω)に示す全音符を表わ
すパターンデータが記憶されている。
なお、全音符の付加を必要としない場合には、その旨を
示す信号が特殊処理部11’Hに記憶されるように構成
されている。
次に、上記第二実施例の動作を説明する。特殊処理部1
1Bに記憶されている信号によって全音符の付加を必要
としないとコントローラ22によって判断されたときは
、前記第一実施例と同様にしてキャラクタ部の信号が第
1フォントメモリ22 Aに入力され、更には第5図(
A)に示す・ぞターンデータに変換されてOR回路23
Cに出力される。他方、DMAコントローラ23Dの制
御により第2フオントメモリ23Bは第5図(B)に示
す・やターンデータを出力しない。
従ってOR回路23Cの出力は第5図(A)と同様であ
り、アルファべ、トの「A」の印字がf IJメンタ4
によって所定の用紙上に行われる。
特殊処理部11Bに記憶されている信号によって全音符
の付加が指定されたときは、第一フォントメモ’J 2
3 Aから第5図(A)に示すパターンデータが出力さ
れ、他方第二フォントメモリ23Bから第5図(B)に
示すIPターンデータが出力される。これらの・ぞター
ンデータがOR回路23Cで合成され、第5図(C)に
示す発音打付きのアルハベッ)rAJがプリンタ14に
よって印字されることとなる。
なお、上記実施例においては、ホスト機10から与えら
れる文字信号等が直接フォントメモリ13A 、23A
 、23Bのアドレスを表わすものとしたが、文字信号
等における未定義部分を除去してフォントメモl) 1
3 A等の使用効率を向上させるため、フォントメモI
J 13 A等の先頭アドレスを格納するROMを設け
、これによってホスト機lOから入力された文字信号等
をフォントメモリ13A等のアドレスに変換するように
してもよい。
以上説明したように、本発明による文字パターン発生装
置によれば、プリンタの出力における単位記録領域例え
ば−桁分に対応する記憶回路を具え、この記憶回路はプ
リンタ出力における印字単位例えば−文字に対応する単
位記憶領域を複数有し、各単位記憶領域は、文字信号を
記憶するキャラクタ部と該文字信号に関連する信号を記
憶する特殊処理部とによって形成され、該文字信号に関
連する信号によって指定されるモード等に応じてホスト
機の出力データから文字・やターンを発生させるように
したので、ホスト機からのデータ出力が不連続であって
もフ0リンタへは単位記録領域毎に連続してデータ出力
を行うことが可能となって転送速度の不連続を容易に補
償することができ、文字と他の符号の合成などの特殊処
理も各文字毎に連続して迅速に行うことができるという
すぐれた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による文字・ぐターン発生装置の第一実
施例を示すプロ、り図、 第2図(A)乃至Cc)はラインバッファの構成を示す
説明図、 第3図は動作の概要を示すフローチャート、第4図は本
発明の第二実施例を示すブロック図、 第5図(A)乃至(C)はドツト・やターンの合成例を
示す説明図である。 主要部分の符号の説明 IO・・・ホスト機、 11・・・ラインバッファ、 11A・・キャラクタ部、 11、8・・・特殊処理部、 11F・・単位記憶領域、 12.22・・コントローラ、 13.23・・文字・ぐターン形成部、14・・プリン
タ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、−11)ンタに印字すべき文字を示す文字信号及び
    該文字信号に関連する信号に基づいて該文字を構成する
    ・モターンデータを出力する文字パターン形成部と、該
    文字パターン形成部を制御する制御部とを有する文字・
    ぐターン発生装置において、 該装置は、前記プリンタの出力における単位記録領域と
    対応する記憶回路を有し、 該記憶回路は、前記グリ/りの出力における印字単位に
    対応する単位記憶領域を複数有し、該単位記憶領域は、
    文字信号を記憶する第1の部分と、該文字信号に関連す
    る信号を記憶する第2の部分とによって形成され、 前記制御部は、前記記憶回路の単位記憶領域ごとに、第
    2の部分に記憶された信号に応じて前記文字パターン形
    成部を制御することを特徴とする文字・ぐターン発生装
    置。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、 前記記憶回路の第2の部分には、対応する第1の部分に
    記憶された文字信号と合成して印字すべき記号を示す信
    号が記憶され、 前記文字パターン形成部は、パターンデータを記憶した
    第1及び第2のフォントメモリと、第1及び第2のフォ
    ントメモリの出力を合成する合成回路とを有し、 前記制御部は、前記記憶回路の第1の部分に記憶された
    文字信号に応じて第1のフォントメモリからパターンデ
    ータを出力し、第2の部分に記憶された該文字信号に関
    連する信号に応じて第2のフォントメモリからパターン
    データを出力し、前記合成回路によって両・にターンデ
    ータを合成することを特徴とする文字・ぐターン発生装
    置。
JP57145428A 1982-08-24 1982-08-24 文字パタ−ン発生装置 Pending JPS5936286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57145428A JPS5936286A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 文字パタ−ン発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57145428A JPS5936286A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 文字パタ−ン発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5936286A true JPS5936286A (ja) 1984-02-28

Family

ID=15385013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57145428A Pending JPS5936286A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 文字パタ−ン発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936286A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03203678A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Canon Inc プリンタ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03203678A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Canon Inc プリンタ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4745576A (en) Address assignment system for image memory
JPS58213388A (ja) 印字装置及び印字方法
JPH05221030A (ja) 印刷制御装置
US5927871A (en) Printer having scroll print buffer and printing method
US5205660A (en) Printer capable of generating reduced width bold characters
JP2000099295A (ja) 情報処理装置、デ―タ処理方法、情報処理システム、及びコンピュ―タ読み取り可能な記憶媒体
JPS5941052A (ja) 文字パタ−ン発生装置
US5963713A (en) Printer using direct memory access and refreshing
JPS5936286A (ja) 文字パタ−ン発生装置
JPS5941051A (ja) 文字パタ−ン発生装置
JPS58117036A (ja) 印字制御装置
JP2861586B2 (ja) 印刷制御装置
JPS6230054A (ja) ドツトマトリツクス型プリンタ用文字パタ−ン発生装置
JP2842010B2 (ja) 印刷制御装置
JP3107685B2 (ja) 印刷データ送信方法
JPS61106264A (ja) 図形出力制御装置
JP2850717B2 (ja) 印刷制御装置
JP2913977B2 (ja) 印刷制御装置
JPS6049958A (ja) 漢字プリンタ
JP3083024B2 (ja) 文字処理装置及び方法
JP3703273B2 (ja) 画像データ変換装置、画像データ変換装置を具えた印字装置および画像データ変換方法
JP2834738B2 (ja) 印刷装置
JP2737880B2 (ja) 文字処理装置および方法
JP2803560B2 (ja) プリンタ制御装置
JP2842011B2 (ja) 画像データ生成装置