JPS5936140Y2 - モ−タ - Google Patents

モ−タ

Info

Publication number
JPS5936140Y2
JPS5936140Y2 JP13188374U JP13188374U JPS5936140Y2 JP S5936140 Y2 JPS5936140 Y2 JP S5936140Y2 JP 13188374 U JP13188374 U JP 13188374U JP 13188374 U JP13188374 U JP 13188374U JP S5936140 Y2 JPS5936140 Y2 JP S5936140Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator winding
permanent magnet
winding
magnetized
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13188374U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5157204U (ja
Inventor
嘉人 浦田
格 川崎
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP13188374U priority Critical patent/JPS5936140Y2/ja
Publication of JPS5157204U publication Critical patent/JPS5157204U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5936140Y2 publication Critical patent/JPS5936140Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、少なくとも回転軸方向の端面に着磁された永
久磁石金倉んでなる回転子と、該回転子の永久磁石の着
磁面と対向する固定部に所要個数の固定子巻線金配置し
、上記固定子巻線に電流金泥すことにより上記回転子の
永久磁石との間で吸引1反 刃金作用せしめて回転千金
回転させるようにした、いわゆる平面対向型のモータに
関するものである。
一般に、上述のごときモータで、かつ鉄心なるものは使
用せず、固定子巻線から直接的に生ずる磁束で上記回転
千金回転駆動するようにした場合には、風足子巻線が回
転子の永久磁石との間の吸引力によって該永久磁石の方
向へ比較的太なる力で引張られるため、長期の使用によ
って固定子巻線が固定部から離脱したり、回転子と接触
して、その回転に支障金きたす等の問題があった。
また、そのような問題点金少しでも解消するために、固
定子巻線と回転子の永久磁石との間の対向間隙4大きく
することが考えられるが、このようにした場合には大き
な回転トルク4得ることができない。
本考案は上述の問題点金主って簡単な手段で解決するよ
うにしたものである。
以下、本考案金図示の実施例定参照して説明する。
第1図は本考案の一実施例の要部側断面図である。
同図において、1は回転軸2に取付けられた回転子で、
この一端面には端面に着磁された円環状もしくは円板状
の永久磁石3が一体的に結合でれている。
4は固定部であり、その上記永久磁石3の着磁面と対向
する箇所には、巻芯6金中心として巻装され、かつ巻線
くずれ奮起こでないように接着剤で固められた所要個数
の固定子巻線5が配置されている。
上記巻芯6の詳細については後述するが、これは上記固
定子巻線5乞固定部4に取付けるためのもので、本実施
例では一端部にねじ金切り、これ金図示のように固定部
4の内皿から外1則へ向かって貫通させて、外測よりナ
ツト7で固定するようにしている。
もちろん巻芯6の固定の仕方は図示の例に限らず、他の
周知の適当な固定手段紫採用し得る。
ここで、本考案は上記巻芯6として合成樹脂などの非磁
性材料で形成した次のような形状のもの4使用している
すなわち、永久磁石3の着磁面と対向する一端部(以下
、これ金頭部という)6Aの外径の太きa’kD1 と
し、かつ、その頭部6Aと他端部の間の残りの部分の少
なくとも一部分6Bの外径の大きさkD2とした場合に
、Dl>D2なろ関係にしている。
1だ、図から明らかなように、巻芯6の頭部6Aの外径
は固定子巻線5の外径よりも小すくシ、固定子巻線5は
巻芯6の頭部6Aの周囲にも巻回されて、その上面は第
1図に示すごとく永久磁石3と対向間隙Gr隔てて対向
せしめるようにしている。
このとき固定子巻線5は巻芯6の頭部6Aの下面部によ
り固定部4との間で挾持せしめられて固定でれる。
なお、上記巻芯6の頭部6Aの前記永久磁石3の着磁面
と対向する上面部は、図示のように、固定子巻線5の前
記永久磁石3の着磁面と対向する上面部と同面もしくは
、はぼ同面となるようにしておくと効果的である。
その理由は\もし、巻芯6の頭部6Aの上面金固定子巻
線5の上面よりも永久磁石3寄りに突出でせた場合(高
さ4高くした場合)には、永久磁石3と固定子巻線5の
対向間隙凱永久磁石3と巻芯6の対向間隙よりも大きく
せざる4得ないので、大きな回転トルク4得ることがで
きないし、寸だ、逆に、巻芯6の頭部6Aの上面金固定
子巻線5の上面よりも永久磁石3より離れる方向へ極度
に引込めた場合(高さ4低くした場合)には、巻芯6の
頭部6Aと固定部4との間で挾持されろ固定子巻線5の
層厚か小さくなるため、巻芯5による固定子巻線5の機
械的固定効果が小さくなるからである。
丑だ、固定子巻線5は巻芯6に直接一体的に巻装しても
良いが、巻芯6とは別個に形成してむき、組立時に巻芯
6金挿通して固着するようにしても良い。
な訃、第1図における8は回転軸2のスラスト荷重霜受
ける軸受けである。
第2面および第3図はそれぞれ本考案の他の実施例の固
定子巻線取付は部の判断面図であり、第2図は巻芯6′
として回転子の永久磁石の着磁面に向かうほど径が大き
くなるようなテーパー状頭部金有するものとした場合、
第3図は巻芯6〃として固定子巻線5が巻装でれた巻芯
部の中間部分の外周に溝金設けたものとした場合で、い
ずれの場合にも第1図の巻芯6と同様にDl〉D2なる
関係にあることは明らかである。
以上の実施例から明らかなように本考案によれば、固定
子巻線が回転子の永久磁石によって強く吸引されても巻
芯から抜は出るのが極力防止されるので、信頼性4著し
く高めることができるものである。
しかも、上記のことから、永久磁石の着磁面と固定子巻
線との間の間隙(第1図におけるG)k小にすることが
できるので、回転トルク4大きくすることもできるなど
の優れた効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の要部(副断面図、第2図お
よび第3図は本考案の他の実施例の要部側断面図である
。 1・・・・・・回転子、3・・・・・・永久磁石、4・
・・・・・固定部、5・・・・・・固定子巻線、6,6
′ 、6〃・・・・・・巻芯。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくとも回転軸方向の端面に着磁された永久磁石金倉
    んでなる回転子と、通電により前記回転子に回転力4与
    えるべく巻線端面が前記回転子の永久磁石の着磁面と所
    要の間隙金あけて回転軸方向に対向するごとく固定部に
    配設された所要個数の固定子巻線金具備してなる平面対
    向型のモータであって、前記永久磁石の着磁面と対向す
    る一端部に前記固定子巻線の外径よりも小なる外径の頭
    部金有し、かつ前記一端部と他端部の間の残りの部分に
    むいて、少なくとも一部の径の大きさが前記頭部の外径
    よりも小なる外径部4有する非磁性体製の巻芯乞、その
    前記永久磁石の着磁面と対向する頭部の上面が前記固定
    子巻線の上記永久磁石の着磁面と対向する上面と同面も
    しくは、はぼ同面となるように前記固定子巻線の巻線中
    心部に貫挿させて前記固定部に取付け、前記巻芯の頭部
    と前記固定部の間で前記固定子巻線金挾持するように構
    成したこと金特徴とするモータ。
JP13188374U 1974-10-30 1974-10-30 モ−タ Expired JPS5936140Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13188374U JPS5936140Y2 (ja) 1974-10-30 1974-10-30 モ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13188374U JPS5936140Y2 (ja) 1974-10-30 1974-10-30 モ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5157204U JPS5157204U (ja) 1976-05-06
JPS5936140Y2 true JPS5936140Y2 (ja) 1984-10-05

Family

ID=28394071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13188374U Expired JPS5936140Y2 (ja) 1974-10-30 1974-10-30 モ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936140Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596147Y2 (ja) * 1977-03-31 1984-02-24 松下電工株式会社 ステツプモ−タ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5157204U (ja) 1976-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4578610A (en) Synchronous disk motor with amorphous metal stator and permanent magnet rotor and flywheel
JP2550980Y2 (ja) 電動機のロータ
JPS5936140Y2 (ja) モ−タ
JPS6260451A (ja) 永久磁石界磁デイスク型同期機
JPS60219947A (ja) 永久磁石形同期電動機
JPH0251352A (ja) ステッピングモータ
JPS6323543A (ja) 永久磁石界磁型回転子の構造
JPH0216105B2 (ja)
JPS58201567A (ja) 偏平形回転電機
JPS59178955A (ja) ブラシレス電動機
JPH01103145A (ja) 永久磁石回転子
JPH0540701Y2 (ja)
JPS60141151A (ja) 同期電動機の回転子
JPH06205572A (ja) インナーロータ型ブラシレスモータ
JPS60102853A (ja) 電動機の永久磁石回転子
JPH0646554A (ja) 平面対向型ブラシレスモータ
KR910004776Y1 (ko) 직류모터의 회전자
KR200143053Y1 (ko) 모터의 회전자
JPS6341823Y2 (ja)
JPS6233404A (ja) 磁気回路材
JPH01303047A (ja) 同期電動機
JPH05316705A (ja) ディスクの回転駆動装置およびその製造方法
JPS60166277U (ja) 偏平型ブラシレスモ−タ
JPS62147941A (ja) ブラシレスモ−タ
JPS59178942A (ja) ブラシレス電動機の組立方法