JPS5935438B2 - チアゾリジン化合物の製造法 - Google Patents

チアゾリジン化合物の製造法

Info

Publication number
JPS5935438B2
JPS5935438B2 JP55105280A JP10528080A JPS5935438B2 JP S5935438 B2 JPS5935438 B2 JP S5935438B2 JP 55105280 A JP55105280 A JP 55105280A JP 10528080 A JP10528080 A JP 10528080A JP S5935438 B2 JPS5935438 B2 JP S5935438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolysis
formula
hydrogen
carried out
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55105280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5729588A (en
Inventor
滋 鳥居
秀雄 田中
敬史 城井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Kagaku Yakuhin KK
Original Assignee
Otsuka Kagaku Yakuhin KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Kagaku Yakuhin KK filed Critical Otsuka Kagaku Yakuhin KK
Priority to JP55105280A priority Critical patent/JPS5935438B2/ja
Publication of JPS5729588A publication Critical patent/JPS5729588A/ja
Publication of JPS5935438B2 publication Critical patent/JPS5935438B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はチアゾリジン化合物の新規な製造方法に関する
本発明は一般式 (式中R1は水素、アルキル、アラルキル、アリール又
はアリールオキシメチル、R2は水素、ここでR3は水
素、アルキル、ハロゲン化アルキル、ベンジル又はシリ
ル、Xは水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ又は
アシロキシを示す)で表わされるチアゾリン化合物を過
塩素酸水溶液と有機溶媒の二相系の混合溶媒中、電解す
ることを特徴とする一般式(式中Rl,R2は上記と同
じ)で表わされるチアゾリジン化合物の製造方法に係る
本発明0)7ーオキソ一4−チア一2,6−ジアザビシ
タロ〔3,2.0〕ヘプタン骨格を有する化合物()は
セフアロスポリン、ペニシリン誘導体等の有用な生理活
性化合物の合成中間体として有用である。
7ーオキソ一4−チア一2,6−ジアザビシクロ〔3.
2.0〕ヘプト一2−エン骨格を有する化合物(1)の
チアゾリン環のC−N二重結合を還元して7ーオキソ一
4−チア一2,6−ジアザビシクロ〔3.2.0〕ヘプ
タン骨格を有する化合物()を製造する方法としては、
水銀アマルガムを用いる方法が知られている。
例えば、英国特許出願第87187/70号明細書は、
前記チアゾリン化合物(1)を還元して相当するチアゾ
リジン化合物()を形成する方法について記載している
。しかし、これら既報の方法は、水銀アマルガムを用い
るため水銀の取扱いや後処理に特別の注意が必要で、反
応操作あるいは環境保全上大量合成の方法としては不適
当である。本発明者はチアゾリノアゼチジンのC::N
二重結合を選択的に還元する方法として、7ーオキソー
4−チア一2,6−ジアザビシクロ〔3.2.0〕へプ
ト一2−エン骨格を有する化合物(1)の電解について
基礎的な研究を行つた結果、過塩素酸水溶液と有機溶媒
とからなる二相系の混合溶媒中電解すると、チアゾリン
環のC=N結合の選択的還元反応が起こり、相当する7
ーオキソ一4−チア一2,6−ジアザビシクロ〔3.2
.0〕ヘプタン骨格を有する化合物()が高収率で生成
することを発見した。
本発明はこの知見に基き完成されたものである。本発明
の原料物質(1)のR1においてアルキルの例としては
例えばメチル、エチル、プロピル、ヘキシル、オクチル
、デシル等を、アラルキルの例としてはベンジル、フエ
ネチル、フエニルプロピル、ベンゼン核にメチル、エチ
ル等を置換基として有するベンジル、フエネチル等を、
アリールとしてはフエニル、トリル、キシリル、ナフチ
ル等を、アリールオキシメチルとしてはフエノキシメチ
ル、トリルオキシメチル、キシリルオキシメチル、ナフ
チルオキシメチル等を挙げることができる。
またR3のアルキルの例としては上記と同様の基を、ハ
ロゲン化アルキルとしては塩素、臭素、沃素等が1以上
置換した上記と同様のアルキルを、またアルコキシとし
ては上記と同様のアルキルから誘導されるアルコキシを
、アシロキシとしてはアセトキシ、プロピオニルオキシ
、ブチロキシ、ベンゾイルオキシ等を例示することがで
きる。これらの原料物質は、例えば対応するペニシリン
一1−オキシドエステルに亜リン酸メチルなどを作用さ
せる方法或るいはこれにより得られた化合物に更に公知
方法を適用して製造することができる。本発明の反応に
おいては、前記原料物質を過塩素酸水溶液と有機溶媒の
二相系の混合溶媒中、電解反応を行う。
本反応は過塩素酸水溶液を用いることにより特異的に進
行するものであり、他の鉱酸(ハロゲン化水素、硫酸)
を用いた場合には反応は起こらず原料物質が回収される
か、分解生成物を与える。過塩素酸水溶液は約0.1〜
6モル/リツトルの範囲で使用するのが好ましい。有機
溶媒は、一般に反応基質および生成物を溶解し、かつ水
と二相系を形成する溶媒が選ばれるが、例えば炭化水素
類(ペンタン、ヘキサン、ベンゼン、トルエンなど)、
ハロゲン化炭化水素類(塩化メチレン、クロロホルム、
四塩化炭素、ジクロロエタンなど)、エーテル類(ジエ
チルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサンなど)、エステル類(
酢酸エチル、酢酸ブチルなど)およびそれらの混合溶媒
等から選ばれる。
本発明の電解環元の方法によれば、反応終了後有機相を
水相から分離し、水洗、乾燥、溶媒留去と簡単な操作で
容易に生成物を単離できる。
用いた過塩素酸、有機溶媒はそのまま次の反応に供する
ことが可能であり、実際上大量合成の手法として、従来
法と比較して有利な反応である。本発明の方法による電
解反応には、通常の電解用の金属酸化物電極が使用可能
であるが、二酸化鉛電極を使用することが好ましい。
本発明の方法による電解反応は隔膜を用いても良いが、
特に陽陰極室を分離する必要はなく、単一槽中で行える
ことを特徴とする。
電解反応の際の温度は通常約−10〜80℃、好ましく
は約0〜50℃の範囲である。また本電解反応は、定電
位電解法、定電圧電解法の方法も可能であるが、簡便な
電流密度規制の方法が採用できる。電解は直流または交
流電解が可能であるが、電流方向を1秒〜30分毎に切
替えて行う方法が好ましい結果を与える。電流密度は約
1ないし300mん冷祇好ましくは約10ないし200
mk舖の範囲に保つて電解反応が行われ約4ないし20
1r01の電気量を通電することにより定量的な収率で
7ーオキソ一4−チア一2,6−ジアザビシクロ〔3.
2.0〕ヘプタン骨格を有する化合物(川)が得られる
。次に実施例をあげて本発明実施の態様について説明す
る。
実施例 1 内径2.2C!!Lの枝付き試験管に2−(3−ベンジ
ルーJメ[オキソ一4−チア一2,6−ジアザビシクロ〔
3.2.0〕ヘプト一2−エン一6−イノレ)−3−メ
チル−3−ブテン酸メチルエステル103即を秤りとり
、これに塩化メチレン2m1110%過塩素酸水溶液1
07!Llを加え均一溶液とする。
この溶液に攪拌後、温度計並びに二酸化鉛電極〔大きさ
2×1.5criL〕を反応溶液に充分浸漬して取付け
る。反応温度を18〜20℃に保ち陽陰極を0.5分ご
とに交互に切替えながら電流密度20mA/Cll、端
子電圧0〜1.2の条件で電解を行い10.8F/MO
lの電気量を流したところで電解を中止した。次に塩化
メチレン層を水層から分離し、水層はさらに塩化メチレ
ンで抽出し、塩化メチレン溶液は1つにまとめて水洗し
たのち乾燥し濃縮した。得られた粗成成物をシリカゲル
カラムを用いて精製すれば目的とする2−(3−ベンジ
ルーJメ[オキソ一4−チア一2,6−ジアザビシクロ〔
3.2.0〕ヘプタン一6−イル)−3−メチル−3−
ベテン酸メチルエステルの白色結晶が96Tn9(収率
94%)得られる。IR(CHCl3):3635,1
760,1743cm−1NMR(CDCl3):δ1
.81(2s,3H)、2.09(Brs,lH)、3
.20〜3.30(2d,2H)、3.68(S,3H
)、4.66(S,lH)、4.49〜4.89(1H
)、4.89〜5.19(M,3H)、5.70(D,
lH)7.25(S,5H)実施例 2 枝付き試験管に2−(3−ベンジルーJメ[オキソ一4−
チア一2,6−ジアザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト一
2−エン一6−イル)−3−メチル−2−ブテン酸メチ
ルエステル51.2ηを秤りとり、これに塩化メチレン
2Tn1、10%過塩素酸水溶液10dを加え均一溶液
とする。
この溶液に攪拌機、温度計並びに二酸化鉛電極〔大きさ
2×1.5CWL〕を取り付ける。反応温度を15〜2
0℃に保ち、陽陰極を0.5分毎に切替えながら電流密
度20mA/CTlLl端子電圧0〜1.2の条件で電
解を行い、13.7F/MOlの電気量を流したところ
で電解を中止した。つづいて実施例1と同様の処理を行
うと、2−(3−ベンジルーJメ[オキソ一4−チア一2
,6−ジアザビシクロ〔3.2.0〕ハプタン一6−イ
ル)−3−メチル−2−ブテン酸メチルエステルが51
.5m9(収率定量的)得られる。IR(CHCl3)
:3335,1761,1722a「1NMR(CDC
l3):δ1.90(S,3H)、1.80〜2.10
(M,lH)、2,18(S,3H)、3.24&3.
35(2d,2H)、3.66(S,3H)、4,55
〜4,94(M,lH)、5.14(D,lH,J二6
0Hz)、5.70(D,lH,J=60Hz)、72
7(S,5H)実施例 3,4 2−(3−ベンジルーJメ[オキソ一4−チア一2,6−
ジアザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト一2−エン一6−
イル)−3−メチル−3−ブテン酸メチルエステルを出
発原料として実施例1と同様の反応操作を電流密度、電
気量を変えて行つた場合の結果を第1表に示す。
実施例 5 枝付き試験管に2−(3−ベンジルーJメ[オキソ一4−
チア一2,6−ジアザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト一
2−エン一6−イル)−3−メチル−3−ブテン酸メチ
ルエステル53.3〜、トリメチルヘキサデカンアンモ
ニウムクロライド15.3即を秤りとり、これに塩化メ
チレン0.5a110%過塩素酸水溶液10m1を加え
、試験管を超音波洗浄器に浸し充分懸濁させる。
この溶液に二酸化鉛電極〔大きさ2×1.5cd〕攪拌
機、温度計を取り付ける。反応温度を14〜18℃に保
ち、陽陰極を0.5分ごとに交互に切替えながら電流密
度20mん4L端子電圧1.1〜1.5Vの条件で電解
を行い、10.4F/MOlの電気量を流したところで
電解を中止した。次に反応混合物中に食塩を加え、はげ
しく攪拌して懸濁液を分解したのち、実施例1と同様の
操作を行うと2−(3−ベンジルーJメ[オキソ一4−チ
ア一2,6−ジアザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン一
6−イノリ一3−メチル−3−ブテン酸メチルエステル
44.1m9が(収率83%)得られる。実施例 6 ガラス隔膜を用いた分離セルの陰極室に2一(3−ベン
ジルーJメ[オキソ一4−チア一2,6−ジアザビシクロ
〔3.2.0〕ヘプト一2−エン一6−イル)−3−メ
チル−3−ブデン酸メチルエステル64.4W19、塩
化メチレン2d110%過塩素酸水溶液11m1を加え
均一溶液とする。
陽極室に10%過塩素酸水溶液を加え、陽陰極室にそれ
ぞれ攪拌機、二酸化鉛電極を取り付ける。反応温度18
〜20℃に保ち、電流密度30mA/Cdl端子電圧3
.0〜3.6の条件で電解を行い、10レolの電気量
を通電したところで電解を中止した。つづいて陰極室中
の反応溶液を実施例1と同様の後処理を行うと、2−(
3−ベンジルーJ■■〔3.2.0〕ヘプタン一6−イ
ル)−3−メチル−3−ブテン酸メチルエステルが得ら
れる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1は水素、アルキル、アラルキル、アリール
    又はアリールオキシメチル、R^2は水素、▲数式、化
    学式、表等があります▼ここでR^3は水素、アルキル
    、ハロゲン化アルキル、ベンジル又はシリル、Xは水素
    、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ又はアシロキシを
    示す)で表わされるチアゾリン化合物を過塩素酸水溶液
    と有機溶媒の二相系の混合溶媒中、電解することを特徴
    とする一般式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1、R^2は上記と同じ)で表わされるチア
    ゾリジン化合物の製造方法。 2 有機溶媒としてハロゲン化炭化水素を用いることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3 電解反応を約10〜200mA/cm^2の電流密
    度で行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。 4 約0.1〜6モル/リットルの範囲の過塩素酸水溶
    液を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の方法。 5 陽陰極室を分離せずに単一槽で電解反応を行うこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 6 電極として二酸化鉛電極を用いることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の方法。 7 反応温度を約−10〜80℃の範囲で電解を行うこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 8 電流の方向を1秒〜30分の間隔で切替えて電解を
    行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。
JP55105280A 1980-07-30 1980-07-30 チアゾリジン化合物の製造法 Expired JPS5935438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55105280A JPS5935438B2 (ja) 1980-07-30 1980-07-30 チアゾリジン化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55105280A JPS5935438B2 (ja) 1980-07-30 1980-07-30 チアゾリジン化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5729588A JPS5729588A (en) 1982-02-17
JPS5935438B2 true JPS5935438B2 (ja) 1984-08-28

Family

ID=14403256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55105280A Expired JPS5935438B2 (ja) 1980-07-30 1980-07-30 チアゾリジン化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935438B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198812A (ja) * 1984-10-18 1986-05-17 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 海上作業台の電気式荷重移動方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4482491A (en) 1981-05-01 1984-11-13 Otsuka Kagaku Yakuhin Kabushiki Kaisha Thiazolinoazetidinone derivatives and process for the preparation of the same
US4482435A (en) * 1982-08-09 1984-11-13 Otsuka Kagaku Yakuhin Kabushiki Kaisha Process for preparing thiazolidine compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198812A (ja) * 1984-10-18 1986-05-17 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 海上作業台の電気式荷重移動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5729588A (en) 1982-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sheehan et al. The total synthesis of penicillin V
DK171985B1 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af 4-substituerede 3-(1'-hydroxyethyl)-azetidin-2-oner samt azetidin-2-on-derivat
JPH0149271B2 (ja)
CN101434610B (zh) 一种青霉烷碘化物及其制备方法和应用
JPS5935438B2 (ja) チアゾリジン化合物の製造法
CN102140103A (zh) 以青霉素g/k为原料制备7-氨基-3-氢头孢烷酸的方法
EP0129360B1 (en) Process for debromination of dibromopenicillanic acid and derivatives
US4603014A (en) Thiazolinoazetidinone derivatives and process for the preparation of the same
US3647786A (en) Preparation of cephalosporin sulfoxides
JPS61218580A (ja) 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−メトキシイミノ酢酸誘導体及びその製造法
US4482435A (en) Process for preparing thiazolidine compounds
US4431803A (en) 7-Epi 3-exomethylenecephams
JPS60187689A (ja) 3−エキソメチレンセフアム誘導体の製造法
US5271812A (en) Electrocatalytic oxidation method for the production of cyclic sulfates and sulfamidates
US4379032A (en) Process for preparing oxazolineazetidinone derivatives
KR860001364B1 (ko) 7-에피-3-엑소메틸렌 세팜 유도체의 제조방법
JPS59164771A (ja) 塩素化アゼチジノン誘導体の製造方法
KR20020065970A (ko) 타조박탐 제조에 유용한 중간체의 제조방법
JPS6221072B2 (ja)
US20040002600A1 (en) Process for the conversion of penam ring system to cepham ring system
WO1997034027A1 (fr) Processus de preparation de 3-alcoxymethylcephems
JPS63500721A (ja) 化学化合物の新規製法
JPS58192874A (ja) 新規スピロイソキサゾリン誘導体
JPS6013434B2 (ja) チアゾリンアゼチジノン誘導体の製造方法
US4470887A (en) Process for preparing thiazolinoazetidinone derivatives