JPS5935412A - 樹脂含浸コイルの製造方法 - Google Patents

樹脂含浸コイルの製造方法

Info

Publication number
JPS5935412A
JPS5935412A JP14641182A JP14641182A JPS5935412A JP S5935412 A JPS5935412 A JP S5935412A JP 14641182 A JP14641182 A JP 14641182A JP 14641182 A JP14641182 A JP 14641182A JP S5935412 A JPS5935412 A JP S5935412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
resin
impregnated
tape
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14641182A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ito
善博 伊藤
Yoshinori Tanaka
義則 田中
Takanori Ichikawa
貴則 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14641182A priority Critical patent/JPS5935412A/ja
Publication of JPS5935412A publication Critical patent/JPS5935412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/127Encapsulating or impregnating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は変圧器、リアクトル等に使用され、素コイルに
樹脂を含浸硬化する樹脂含浸コイルの製造方法に関する
ものである。
〔発明の背景技術とその問題点〕
従来、乾式変圧器などに使用するモールドコイルの製造
方法としては、導体及び眉間紙を巻回して形成したコイ
ル要素を金型に入れて、このコイル要素の周囲及び内部
にシリカ、アルミナ等の無機光てん剤を入れたエポキシ
樹脂等を注型硬化させる方法が一般的に用いられてきた
この様な方法で製造した場合、金型の離型処理。
金型への組立、注型硬化後の型ばらし、並びに型の清掃
等の保守などに多大な作業時間を費やしていた。更に、
樹脂を硬化させ離型するまで金型を転用出来ないため、
金型を多数必要とすると同時に、乾式変圧器などのよう
に多種多様の機種はその都度、金型を製作するため金型
に費用がかかる11か製作までの日数もかかる等経済的
損失も大きい。また金型の寸法公差1組立上の寸法公差
及び樹脂粘度が高いために注入通路を確保する必要上及
びクラックの発生に対する配慮等から樹脂層の厚さも絶
縁特性上必要な厚さ以上になりておル、小形軽量への悪
要因となっていた。
一方、金型を使用しないで樹脂を含浸硬化させる方法と
して樹脂を含浸させた素コイルを回転させながら加熱硬
化させ、樹脂の流出を防止する方法があるが、この場合
には次のような問題がある。
■ 使用する樹脂の種類、コイル構成、加熱温度により
ても異なるが、含浸する樹脂がダル化するまでに長時間
を要し、完全に漏れ防止をするためには長時間回転加熱
をする必要があシ、特に素コイルが大型化した場合は、
コイル温度が硬化温度に達するだけでも相当の長時間回
転加熱を必要とする。従って、生産台数が多い場合には
かなシの台数の回転加熱装置を必要とする。
■ 回転中に樹脂の移動、流出を防止するために樹脂の
粘度を比較的高くする必要があシ、素コイル内部に樹脂
を含浸させるのに時間がかかる。また樹脂の粘度管理が
難しい。
■ 回転中に素コイルがずれないようにするために、半
径方向、軸方向に押える必要があるが大型の素コイルに
なると、コイル固定締付のための専用治具が必要になる
。また、導体にMシートを用いた素コイルを締付けると
、コイル端部で層間紙がシェアリングによシ破損したり
する欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は上述の点を考慮してなされたもので、金型を使
用する製造方法に比して能率よく、シかも電気的特性1
機械的特性及び耐湿性などに優れた樹脂含浸コイルの製
造方法を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
かかる目的を達成するため、本発明はコイル要素の外周
にマイカガラスを巻回し、最外周に含浸樹脂の硬化を促
進させ、る促進剤処理を施した高強度繊維材料を巻回し
てシール層を形成した単位コイルを、絶縁筒上に軸方向
に沿って複数個ダクトレール、スペーサを介して組立て
て素コイルを形成し、この素コイルに樹脂槽中で低粘度
の樹脂を含浸させ、硬化剤処理した高強度繊維材料よシ
なるシール層がダル化もしくは硬化した時点で素コイル
を樹脂槽から取シ出し、その後、樹脂を加熱硬化させる
ようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明による方法の一実施例について図面をもち
いて説明する。81図において、導体と層間紙を図示し
てない巻型で巻回したコイル要素1の上に、ガラステー
プ等の高強度繊維材料を巻回して絶縁層2を作る。この
絶縁層2の厚さは機器の電圧によシ適宜選択する。その
上に含浸樹脂の硬化を促進する硬化促進剤を処理したガ
ラステープ等の高強度繊維材料を巻回して第1のシール
層3を設ける。次にマイカガラステープを巻回してマイ
カ層4を設ける。更に最外周に硬化促進剤を処理し7’
c ;/f 9ステーノ等の高強度繊維材料を巻回して
第2のシール層5を設けて単位コイル6を形成する。こ
の場合、導体は平角線、丸線、シートのいずれでも良く
、層間紙は含浸性、耐熱性の面からポリエステル不織布
、ガラス不織布、芳香族ポリアミド系の不織布等が望ま
しい。
このようにして形成した単位コイル6を、エポキシ樹脂
等からなるFRP等の絶縁筒7上にポリエステルガラス
引抜棒等のダクトレール8と積層板、磁器等からなるス
ペーサー9を介して複数個軸方向に積層して組立てて素
コイル10を形成する。その後各単位コイル6の巻き始
め、巻き終わシ部を直列もしくは並列に接続して単位コ
イル6の外周と同じように絶縁処理を施こす。このよう
にして組み立てた素コイル10を加熱炉中で乾燥させた
後、第4図に示すように素コイル10を樹脂槽11に入
れ、真空加圧タンク12中で低粘度の樹脂13を注入口
14よシ流し込んで素コイル10全体に含浸させる。
この時、樹脂13の温度は硬化促進剤を処理した高強度
繊維材料の第1及び第2のシール層3゜5が反応しダル
化もしくは硬化して内部の樹脂が漏れなくなるまで放置
する。その後、素コイル10を樹脂槽11よシ取シ出し
、加熱炉中で含浸した樹脂が完全に硬化するまで加熱し
、一体の樹脂含浸コイルを得る。素コイル1oの樹脂槽
11中での放置は樹脂13の温度が保持出来れば、真空
加圧タンク、加熱炉のいずれでも良い。実施例では、樹
脂13にTVB−2703(東芝ケミカル製、商品名)
を用い、硬化促進剤にイミダゾールIB2MZ(四国化
成製)を用い、硬化促進剤処理はIB2MZ:エチルア
ルコール=10 : 90(D溶液に厚さ0.1 zt
tt X幅25韻のガラスチーブを15時間以上浸漬さ
せたのち、室温で自然乾燥させたものを用いた。この場
合、硬化促進剤処理したガラスチーブは90℃のTVB
 −2703中に1時間放置すれば充分に効果があるこ
とを確認した。また、樹脂が流出しない確認実験として
、内径5011 m高さ130朋の空缶の外周に穴をあ
け、この空缶に、それぞれ硬化促進剤処理したが2ステ
ープを歿うッグ1回、2回、3回、4回、5回巻いたも
の、硬化促進剤処理をしたガラスチーブをAラップ1回
巻いたうえにマイカガラステージを捧シッグ1回巻いて
更に硬化促進剤処理をしたガラスチーブを捧う、11回
巻いたもの、マイカガラスチーブを残う、11回巻いた
上に硬化促進剤処理をしたガラスチーブを外2ツノ1回
巻いたもの、の8種類について低粘度の樹脂を含浸処理
した結果、マイカガラスを併用してな込ものは樹脂槽か
ら取シ出し加熱炉中で硬化させる過程で樹脂の流出があ
った。即ち硬化促進剤処理をしたガラステージのみでは
低粘度になった樹脂の漏れを90℃、1時間の反応では
充分に止めることが出来ず樹脂に圧力が加わると漏れる
ことを示した。これに対してマイカガラスを併用した場
合は樹脂の漏れに対する抵抗がよシ大きくなシ、90℃
、1時間の反応でも充分であった。この場合、硬化促進
剤を処理したが2ステーゾが完全に硬化するまで樹脂中
に放置することも考えられるが、生産性及び樹脂のポッ
トライフを考慮すると得策ではなり0 このようにして樹脂13中で、各単位ごイル6のコイル
要素1の外周に樹脂がダル化もしくは硬化したシール層
3,5を形成すれば、シール層3,5内部の樹脂13が
硬化してない状態で婚コイル10を取シ出しても、移動
中や加熱炉内での硬化過程中に含浸した樹脂13が漏れ
ることはなく、コイル要素1内部にボイドを発生させる
ことがない。また金型を使用せず、コイルの絶縁厚さを
容易に調整出来るため、機器の電圧に対して最適絶縁厚
さを選択出来、且つ各単位コイル6、絶縁fa 7 %
ダクトレール8、スヘーサ−9は樹脂13で接着される
ため一体の機械的に強固な樹脂含浸コイルが得られる。
一方樹脂槽11中の放置時間は樹脂13や硬化促進剤の
種類、樹脂13の温度によりて若干異なるが、コイルの
大きさに関係なく一定に出来るので生産面での利点も大
きい。しかも低粘度の樹脂13が使用出来るため含浸特
性が良好にな、!7絶縁性の優れたマイカガラスを用い
たことと相俟って絶縁特性が向上するとともに熱伝達率
も向上する。また、コイル・を同転させないので、コイ
ルに特別な締付けを施す必要がなくなる。このため、専
用の治具等が不要になる?念か、ALシート、箔などの
導体も適用出来設計製造面での自由度も大きくなる。
〔発明の効果〕
以上説明のように、本発明方法によれば、金型が不要で
短時間で能率的に製作でき、しかも電気的特性1機械的
特性の優れた樹脂含浸コイルを提供出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による樹脂含浸コイルの製造方法で用い
る単位コイルの一実施例を示す部分断面斜視図、第2図
は本発明方法で用いる素コイルの平面図、第3図は第2
図のm−m、1縦断面図、第4図は本発明方法による素
コイルの処理装置の概要図である。 1:コイル要素、2:絶縁層、3:第1のシール層、4
:マイカe、s :第2のシール層、6:単位コイル、
7:Ji8緑筒、8:ダクトレール、9ニスペーサ−1
lo:索コイル、11:樹脂槽、12:真空加圧タンク
、13:樹脂、14:樹脂注入口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コイル要素の外周にマイカガ2ステーグを巻回し、最外
    周に含浸樹脂の硬化を促進させる硬化促進剤処理を施し
    た高強度繊維材料を巻回してシール層を形成した単位コ
    イルを、絶縁筒上に複数個ダクトレール及びスペーサー
    を介して組立てて素コイルを形成し、この素コイルに樹
    脂槽中で低粘度の樹脂を含浸させ、前記硬化促進剤処理
    を施した高強度繊維材料よシなるシール層がダル化また
    は硬化した時点で、前記樹脂槽中よシ素コイルを取シ出
    し、その後加熱硬化させる樹脂含浸コイルの製造方法。
JP14641182A 1982-08-24 1982-08-24 樹脂含浸コイルの製造方法 Pending JPS5935412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14641182A JPS5935412A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 樹脂含浸コイルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14641182A JPS5935412A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 樹脂含浸コイルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5935412A true JPS5935412A (ja) 1984-02-27

Family

ID=15407081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14641182A Pending JPS5935412A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 樹脂含浸コイルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935412A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238929A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Denso Corp リアクトル及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238929A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Denso Corp リアクトル及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3937855A (en) Method of curing vacuum pressure impregnated coils
KR940007051B1 (ko) 자기철심 및 그 합체방법
JPS60210829A (ja) 変圧器の製造方法
US2922734A (en) Fabrication of electrical windings
JPS5935412A (ja) 樹脂含浸コイルの製造方法
US2928964A (en) Dynamoelectric machine winding coil with coil sides and end turns of different flexibility
JPS6031096B2 (ja) 樹脂成形コイルの製造方法
KR870001454B1 (ko) 전기 기기의 절연처리 방법
US3340117A (en) Method of making a molded insulating cylinder
JPS5897816A (ja) 乾式変圧器コイルの製造方法
JPH0145969B2 (ja)
JPS58202507A (ja) 樹脂モ−ルドコイル
JPS59129414A (ja) 樹脂モ−ルドコイルの製造方法
JPS62299010A (ja) 樹脂成形コイルの製造方法
JPH0723008Y2 (ja) 高圧回転機巻線
JPS6222246B2 (ja)
JPH0147886B2 (ja)
JPH0670516A (ja) 回転電機用固定子の製造方法
JPS62247740A (ja) 界磁巻線の製造方法
JPH01179406A (ja) モールドコイルの製造方法
JPS59144344A (ja) 回転電機のコイル絶縁方法
JPS59129412A (ja) 樹脂モ−ルドコイルの製造方法
JPS63114546A (ja) 耐熱性回転電機コイルの絶縁処理方法
JPS59219916A (ja) 樹脂モ−ルドコイルの製造方法
JPS61206210A (ja) 樹脂モ−ルドコイルの製造方法