JPS5935326Y2 - 環煉瓦付中台定盤を有する鋳型 - Google Patents

環煉瓦付中台定盤を有する鋳型

Info

Publication number
JPS5935326Y2
JPS5935326Y2 JP15716074U JP15716074U JPS5935326Y2 JP S5935326 Y2 JPS5935326 Y2 JP S5935326Y2 JP 15716074 U JP15716074 U JP 15716074U JP 15716074 U JP15716074 U JP 15716074U JP S5935326 Y2 JPS5935326 Y2 JP S5935326Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brick
mold
ring
middle platform
bricks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15716074U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5185012U (ja
Inventor
伸一 大塚
Original Assignee
日立金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立金属株式会社 filed Critical 日立金属株式会社
Priority to JP15716074U priority Critical patent/JPS5935326Y2/ja
Publication of JPS5185012U publication Critical patent/JPS5185012U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5935326Y2 publication Critical patent/JPS5935326Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は金属の造塊に使用する鋳型の底部の改良に関す
る。
金属の造塊は、通常上面を略水平とされた鋳造定盤上に
筒状の鋳型ケースを載置して鋳型を形威し、この鋳型空
間に金属溶湯を注入し、凝固させて行なわれる。
溶湯の注入は上注ぎ法と下注ぎ法が知られている。
いずれの場合も鋳型の下部、特に底部は高速の溶湯に接
するので損傷され易く、またこの損傷の結果として溶湯
が汚染される。
また上注ぎ法では特に注湯の初期に高所から落下した溶
湯が、鋳型底部に衝突して多量の飛沫を生じ、この飛沫
が鋳型内面に付着凝固し、これがその後の注湯で溶湯液
面が上昇して注入された溶湯と接触したとき、再溶解す
ることなく残存し鋳塊の肌荒れとなることが多い。
下注ぎの場合も程度の差はあれ同様である。
このため上注ぎ法において、鋳型底部に凹部を設けこの
部に注入溶湯を衝突させることにより、飛沫の飛散を抑
制すること、衝突部位に使い捨ての煉瓦を嵌入して高価
な鋳造定盤の延命を図ること等が、従来側なわれていた
しかし、従来の方法では飛沫の飛散抑制効果が十分でな
く、また嵌入煉瓦が熱衝撃等で割れ、欠は等を生じて溶
湯を汚染し、さらに煉瓦が浮上する等の事故を発生し易
かった。
本考案は、十分な飛沫飛散抑制効果を有し、煉瓦の割れ
、欠け、浮上等を防止した鋳型を提供することを目的と
する。
本考案は上面を略水平とされた煉瓦定盤、貫通穴を形成
されて環状とされこの環状の端面の一方を前記煉瓦定盤
の上面に接して載置された環煉瓦前記環煉瓦の外周をと
りまき前記環煉瓦と係合して前記環煉瓦の浮上を防止す
る中台定盤上に端面を接して載置された筒状鋳型ケース
からなる鋳型である。
次に実施例の図面により本考案を説明する。
第1図及び第9図はそれぞれ上注ぎ法及び下注ぎ法に実
施した本考案の実施例の縦断面図である。
それぞれの図において、煉瓦定盤5は鋳鉄製の鋳造台3
の上面に設けた凹部にそれぞれの上面が一致するように
嵌入されることにより補強されている。
第9図の下注ぎ法では、この煉瓦定盤5は中央に、垂直
に設けられた穴である湯口6を有し、その下端から外周
に向けて湯道穴が設けられている。
さらにその上流は、鋳造台3に設けられた溝状凹部に湯
道煉瓦7が嵌入されている。
第1図及び第9図において、環煉瓦4は貫通穴を成形さ
れ環状とされた煉瓦で、その外周を中台定盤2に嵌入さ
れて補強一体化されるとともに、中台定盤2に対し上方
に移動することが防止されるように係合されている。
この環煉瓦4はその一方の端面を煉瓦定盤5と接して溶
湯の漏出を防止している。
筒状の鋳型ケース1は端面を中台定盤2と接して溶湯の
漏出を防止している。
本考案は鋳造空間の底部に凹部を形成し、その凹部を煉
瓦定盤5と環煉瓦4とで構成するもので、この凹部の形
状及び容積は環煉瓦の貫通穴で決定するものである。
図からも判るように煉瓦の浮上は完全に防止されている
また鋳造空間の底部に設ける凹部は、本来注入溶湯の挙
動に応じてその形状、容積を選定すべきであるが、本考
案では、数種類の環煉瓦を準備し、この中から選定する
ことにより、注湯条件にほぼ最適の凹部を選ぶことがで
きる。
さらにこの凹部を一体の煉瓦で構成すると煉瓦は大型と
なって、割高となることはもちろん、熱衝撃に敏感とな
りまた煉瓦品質も低下して、割れ、欠けを発生し易くな
り、また取扱いも困難となるが、本考案は凹部を構成す
る煉瓦を単純な分割面で分割することにより、これらを
防止している。
本考案の鋳型では、凹部の形状、容積をほぼ最適に選定
できることにより、注湯の極く初期の飛沫の飛散を防止
することはもちろん、この注入によって凹部に直ちに溶
湯プールが形成され、その飛沫発生を大幅に抑制するこ
とができる。
本考案の下注ぎ法において、注湯の極く初期は従来と同
様湯道の末端に衝突した溶湯は湯口6で均整な垂直流と
ならず、飛沫となって鋳造空間に進入するが、凹部に溶
湯プールが形成された後は、飛沫の発生が効果的に抑制
されるとともに、その後の鋳型内面各部は、はぼ均整流
化された溶湯と接するので、高速の溶湯で洗われ又は衝
突することが防止され、煉瓦の品質の向上とあいまって
、溶損、割れ、欠けが低減し溶湯の汚染が防止される。
環煉瓦及び煉瓦定盤の煉瓦材質はロー石質、炭化硅素質
、クルコニア質、シャモツト質等が使用できる。
環煉瓦に形成する貫通穴の形状及び容積は本考案の効果
に直接的に関係する重要な事項であり、その断面形状、
上下の拡大関係(テーパ)下注ぎ法での湯道との方向関
係等は注湯条件に応じて選定する。
第2図ないし第8図にその形状の例を示す。
このうち第3図に示すものは、第1図又は第9図に示す
ものと逆方向のテーパとなっており、造塊後の鋳型解体
は、環煉瓦4及び中台定盤2を付属したまま行い、最終
的には環煉瓦4を裏側から壊して中台定盤2を分離する
このように逆方向テーパの凹部が適用可能であることも
本考案の利点である。
以上述べたように、本考案は鋳型底部に設ける凹部を2
種の煉瓦で形成することにより、その形状、容積をほぼ
自由に選定し、かつ高品質の煉瓦の製作を可能とするこ
とにより、飛沫による鋳肌及び鋳型損傷による溶湯の汚
染を低下し鋳塊品質の向上効果並びに鋳型費の低減に大
きい効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案をそれぞれ上注ぎ法及び下注
ぎ法に適用した実施例の縦断面図、第3図は上記実施例
に使用した環煉瓦の縦断面図、第3図ないし第8図は環
煉瓦の他の形状を示す縦断面図である。 第9図は本考案を下注ぎ法に適用した実施例の断面図で
ある。 1・・・・・・鋳型ケース、2・・・・・・中台定盤、
3・・・・・・鋳造台、4・・・・・・環煉瓦、5・・
・・・・煉瓦定盤、6・・・・・・湯口、7・・・・・
・湯道煉瓦。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 金属を造塊する鋳型において、上面を略水平とされた煉
    瓦定盤、前記煉瓦定盤が上面に形威された凹部に嵌入さ
    れた鋳造台、貫通穴を形威されて環状とされこの環状の
    端面の一方を前記煉瓦室゛盤の上面に接して載置された
    環煉瓦、前記環煉瓦の外周をとりまき前記環煉瓦と係合
    して前記環煉瓦の浮上を防止する中台定盤及び前記中台
    定盤上に底端面を接して載置された筒状の鋳型ケースか
    らなることを特徴とする環煉瓦付中台定盤を有する鋳型
JP15716074U 1974-12-27 1974-12-27 環煉瓦付中台定盤を有する鋳型 Expired JPS5935326Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15716074U JPS5935326Y2 (ja) 1974-12-27 1974-12-27 環煉瓦付中台定盤を有する鋳型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15716074U JPS5935326Y2 (ja) 1974-12-27 1974-12-27 環煉瓦付中台定盤を有する鋳型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5185012U JPS5185012U (ja) 1976-07-08
JPS5935326Y2 true JPS5935326Y2 (ja) 1984-09-29

Family

ID=28448375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15716074U Expired JPS5935326Y2 (ja) 1974-12-27 1974-12-27 環煉瓦付中台定盤を有する鋳型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935326Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5185012U (ja) 1976-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2564723A (en) Apparatus for the continuous casting of metal slab
JPS5935326Y2 (ja) 環煉瓦付中台定盤を有する鋳型
EP0230149B1 (en) Method, apparatus and feeder sleeves for the production of casting moulds
JPH0952143A (ja) 鋳造装置
JPH0415391Y2 (ja)
EP0115150B1 (en) Squeeze casting of pistons
US3783933A (en) Method of making an ingot mold stool
US2867871A (en) Hot-top for ingot mold
CN212857736U (zh) 一种灌浆套筒用铁模覆砂的挡渣浇口杯
CN210023671U (zh) 铸造用补缩型芯
JP2940187B2 (ja) 注湯樋
CN214867109U (zh) 分体组合式铁合金浇铸铸铁锭模
CN213052641U (zh) 铸造行业用新型浇口杯
SU757246A1 (ru) Устройство для сифонной разливки 1
RU2021866C1 (ru) Устройство для отливки слитков сверху
US2196432A (en) Device for casting ingots
JPH084186Y2 (ja) 鋳造用の仕切り板
CA1304560C (en) Feeder sleeves
JPH0550186A (ja) アルミニウムの半連続鋳造装置用下型
JPS626735A (ja) 鋳型の介在物除去構造
RU2148472C1 (ru) Форма для литья валков центробежным способом
US4279400A (en) Hot top for ingot mold
JP3984697B2 (ja) 鋳造用金型
SU852438A1 (ru) Изложница дл слитков
JPS55128356A (en) Decreasing method for inclusion in molten steel at continuous cast pouring time