JPS593481Y2 - ヒユ−ズボツクス - Google Patents

ヒユ−ズボツクス

Info

Publication number
JPS593481Y2
JPS593481Y2 JP1976175638U JP17563876U JPS593481Y2 JP S593481 Y2 JPS593481 Y2 JP S593481Y2 JP 1976175638 U JP1976175638 U JP 1976175638U JP 17563876 U JP17563876 U JP 17563876U JP S593481 Y2 JPS593481 Y2 JP S593481Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
clamping
terminal
protrusion
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976175638U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5392634U (ja
Inventor
恒助 高野
Original Assignee
第一電装部品株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 第一電装部品株式会社 filed Critical 第一電装部品株式会社
Priority to JP1976175638U priority Critical patent/JPS593481Y2/ja
Publication of JPS5392634U publication Critical patent/JPS5392634U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS593481Y2 publication Critical patent/JPS593481Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はヒユーズボックスに係り、更に詳述すれば車
輌用電気系統等の配線に用いる複数個のヒユーズを1個
のケース内に纒めて配置すると共にヒユーズの取付けが
容易なヒユーズボックスに関するものである。
従来のヒユーズボックスにおいては第1図に示すように
配線用の電線1a、lbの各端末に取付けたターミナル
2a、2bの扁平部分に爪付きヒユーズ3の爪部分を重
ねヒユーズボックスの一部を構成する絶縁板4にねヒ5
a、5bをもってそれぞれ共線めして取付けるもの、ま
たは実公昭50−36657号公報に示されているよう
にヒユーズボックス本体に取付けられた一対のヒユーズ
受は金具にヒユーズを挟持させて取付けるものがある。
しかし、前者の場合には、ヒユーズが溶断した場合その
取替えのためには工具が必要となり、作業が煩雑で時間
がかかり、締付けが完全でないと接続部分が過熱しヒユ
ーズボックス等を焼損させる恐れがある。
また後者の場合にはヒユーズそのものの容積が大きい上
にこれを挾持するヒユーズ受は金具をヒユーズボックス
に取付けねばならず構成部分が多くなり、スペースファ
クタが悪く、かつ高価になると云う欠点がある。
この考案は上述した従来の欠点を除去することを目的と
するもので、その特徴とするところは、弾性絶縁材から
なるヒユーズ取付は基板の上に、同村で一対の横断面が
細長い挟着突起部をヒユーズ取付は間隔で2個づつ形成
し、該挟着突起部の内面に係止突起を設け、そして電線
の芯線端部を底部に挿入圧着した金属板製で横断面ヘヤ
ーピン状のターミナルを前記の挟着突起部に挿入密着し
、かつ対をなす前記ターミナルの各上部にそれぞれ板状
にヒユーズの各端部を挿着して、前記係止突起を前記タ
ーミナルに設けた透穴を経て該ヒユーズ端部の透穴に係
入させたことを特徴とするヒユーズボックスを提供する
ものである。
以下この考案を図に示す一実施例に基づいて詳細に説明
する。
第2図はこの考案の基本的な構成であるヒユーズとこの
ヒユーズを挟着するターミナルと、該ターミナルを取付
けるヒユーズボックスとの関係を示す斜視図である。
図中11はヒユーズボックスで゛、プラスチックなどの
絶縁材料でヒユーズボックス本体12と箱状の蓋体22
とをヒンジ部23を介して一体に形成したものである。
ヒユーズボックス本体12は蓋体22と同様箱状に形成
されてあり、側板13と該ヒユーズボックスを取付ける
取付は部14 a 、14 bを前記側板より膨出し、
底部を構成する基板15上には一対の挟着突起16 a
、16 bを一定の間隔(予しめ使用しようとするヒ
ユーズの長さ)を存して対向せしめ更にこれら一対の挟
着突起部17を所定の間隔を設けて並設し、前記挟着突
起部17a〜17dの外側には該ヒユーズボックス内に
配設される電線を整理する整線受け18 a〜18dと
予備ヒユーズ19を蓄備する一対の垂直な突起20a、
20bで構成されたヒユーズホルダ21とが一体に形成
されている。
挟着突起16 a 、16 bは第3図および第4図a
bに示すように、基板15上に後述するターミナルの断
面がベアーピン形状のヒユーズ挟着部を該基板個有の弾
性によって弾性的に挟着し得るよう間隙163を存して
対向しており、両業態の対向面の略中央部には前記ヒユ
ーズ挟着部に予じめ明けられた透穴内に突入する係止突
起161,162が設けられている。
ヒユーズを介して電気的に接続される電線24の被覆を
剥離した端部に圧着されるターミナル25は、第3図、
第5図a、l)に示すように、導電性金属板状部材をプ
レス等により一端に断面が略楕円形状の電線圧着部26
を、略中央に透穴27を明け、他端に断面かへアーピン
状のヒユーズ挟着部28をそれぞれ形成したものである
このターミナル25は、第3図、第5図a、l)に示す
ように略楕円形状の電線圧着部26内に電線24の被覆
を剥離した端部(芯線)を挿入し、公知の手法である工
具でカシメることにより断面が略B字状に変形し、電線
24に電気的、機械的に圧着結合する。
このように予しめ対応する一対づつの電線にターミナル
を圧着し終えたら、第6図、第5図すに示すようにヒユ
ーズ挟着部28を構成する一対の挟着片281,282
間に、市販の板状(棒状でも可)ヒユーズ29の両端部
を挟着片間の弾性に抗して挿着する。
次にこのターミナル25のヒユーズ挟着部28を第2図
、第7図に示すように基板15上に一体に形成した挟着
突起16 a 、16 b間に挟着突起間の弾性に抗し
て挿着する。
このように挿着すると第4図すに示すように挟着突起1
6 a 、16 bに設けられている係止突起161、
162がヒユーズ挟着部28の透穴27内に突入し、振
動、外部衝撃によってターミナル25が挟着突起部17
より抜脱しないように考慮されている。
なお、上述した一連の挿着作業は素手でも可能であるが
、ドライバー(マイナス状)等の極くありふれた工具で
十分に行える。
ヒユーズが溶断し取替えを必要とする場合には、挿着時
とは全く逆の手順でターミナル25を挟着突起部17よ
り外し、予備ヒユーズ19をもって再び前述したヒユー
ズ取付けの手順により交換すればよい。
ヒユーズの取替えを急いでもヒユーズは挟着片281,
282間の弾性、挟着突起16 a 、16 b間の弾
性の相乗作用により接触抵抗の増加をまねく恐れがない
以上述べたようにこの考案は弾性絶縁材からなるヒユー
ズ取付は基板の上に、同村で一対の横断面が細長い挟着
突起部をヒユーズ取付は間隔で2個づつ形成し、該挟着
突起部の内面に係止突起を設け、そして電線の芯線端部
を底部に挿入圧着した金属板製で横断面ヘヤーピン状の
ターミナルを前記の挟着突起部に挿入密着し、かつ付を
なす前記ターミナルの各上部にそれぞれ板状ヒユーズの
各端部を挿着して、前記係止突起を前記ターミナルに設
けた透穴を経て該ヒユーズ端部の透穴に係入させるよう
にしたので、使用場所が自動車のような振動が激しい所
でも、ヒユーズがターミナルから脱出せず、不時の災害
を生じない。
すなわち特に本考案は、挟着突起部の内面に係止突起を
設けると共に、ターミナルに該突起の係入すべき透孔を
設け、そしてこのターミナル中に板状ヒユーズを挿入し
たとき、前記係止突起が該透穴を経てヒユーズ端部の透
穴に係入するようにしたので、これら部材の保合を挟着
突起部の弾性押圧により確保して、ヒユーズの脱出を良
好に防止できるという卓効がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のヒユーズボックス内のヒユーズの取付状
態を示す要部の斜視図、第2図乃至第7図はいずれもこ
の考案の一実施例を示すもので第2図はヒユーズボック
スの開蓋状態の斜視図、第3図は基板、ターミナルおよ
びヒユーズとの関係を示す分解斜視図、第4図a、l)
は挟着突起部とこれにター ミナルを挿着した状態を示
す断面図、第5図はターミナルとこれにヒユーズを挿着
した状態を示す断面図、第6図はターミナル間にヒユー
ズを取付けた状態の斜視図、第7図は基板の挟着突起部
へヒユーズを挿着したターミナルを挿着した状態を示す
斜視図である。 12・・・・・・ヒユーズボックス本体、15・・・・
・・基板、16a、16b・・・・・・挟着突起、17
・・・・・・挟着突起部、25・・・・・・ター ミナ
ル、26・・・・・・電線圧着部、28・・・・・・ヒ
ユーズ挟着部、29・・・・・・ヒユーズ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 弾性絶縁材からなるヒユーズ取付は基板の上に、同村で
    一対の横断面が細長い挟着突起部をヒユーズ取付は間隔
    で2個づつ形成し、該挟着突起部の内面に係止突起を設
    け、そして電線の芯線端部を底部に挿入圧着した金属板
    製で横断面ヘヤーピン状のターミナルを前記の挟着突起
    部に挿入密着し、かつ対をなす前記ターミナルの各上部
    にそれぞれ板状ヒユーズの各端部を挿着して、前記係止
    突起を前記ターミナルに設けた透穴を経て該ヒユーズ端
    部の透穴に係入させたことを特徴とするヒユーズボック
    ス。
JP1976175638U 1976-12-28 1976-12-28 ヒユ−ズボツクス Expired JPS593481Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976175638U JPS593481Y2 (ja) 1976-12-28 1976-12-28 ヒユ−ズボツクス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976175638U JPS593481Y2 (ja) 1976-12-28 1976-12-28 ヒユ−ズボツクス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5392634U JPS5392634U (ja) 1978-07-28
JPS593481Y2 true JPS593481Y2 (ja) 1984-01-31

Family

ID=28783036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976175638U Expired JPS593481Y2 (ja) 1976-12-28 1976-12-28 ヒユ−ズボツクス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593481Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323544Y2 (ja) * 1973-08-10 1978-06-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5392634U (ja) 1978-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5082452A (en) Clamp-type electrical connectors
JP6495216B2 (ja) 分岐コネクタ
US4793059A (en) Automatic grounding clip
JP5800624B2 (ja) 電気接続箱のバスバー端部構造
KR100683986B1 (ko) 마이카 보드 전기 저항선 가열기, 부분 조립체 부품, 및조립체 제조방법
US5563467A (en) Electromotor brush holders using a punched grid
GB2204748A (en) Connection clip
JPS593481Y2 (ja) ヒユ−ズボツクス
US2371494A (en) Electric cord terminal
JPH0963672A (ja) 電気機器の端子接続装置
JPS593482Y2 (ja) ヒユ−ズボツクス
JPH08124612A (ja) 多段コネクタ
JPS6224576A (ja) コネクタ
JPH0115075Y2 (ja)
JPS6116594Y2 (ja)
JPH0614437A (ja) バスダクト装置
JP2595752Y2 (ja) コネクタ
JPH07142145A (ja) ターミナル付き成形品の成形方法
JP3236501B2 (ja) ウェッジベースランプ用コネクタ
JPH0877912A (ja) ヒューズホルダ
TW202230893A (zh) 接線盒
JP2533574Y2 (ja) 挾支接続片
JPS6022547Y2 (ja) コネクタ−
JPS6313650Y2 (ja)
JP2544651Y2 (ja) 端子接続構造