JPS5934759A - フアクシミリ画信号の縮小方式 - Google Patents

フアクシミリ画信号の縮小方式

Info

Publication number
JPS5934759A
JPS5934759A JP57145216A JP14521682A JPS5934759A JP S5934759 A JPS5934759 A JP S5934759A JP 57145216 A JP57145216 A JP 57145216A JP 14521682 A JP14521682 A JP 14521682A JP S5934759 A JPS5934759 A JP S5934759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
bit
output
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57145216A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Yamada
義憲 山田
Osamu Suzuki
治 鈴木
Tetsukazu Emi
哲一 江見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP57145216A priority Critical patent/JPS5934759A/ja
Publication of JPS5934759A publication Critical patent/JPS5934759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はファクシミリ画信号の縮小方式に関し、元の画
情報を略忠実に縮小し得る方式を提案するものである。
近年のG 111機等の高速ファクシミリ装置に於いて
は、異なる機種間の又信を可能にするために、例えば3
4判の原稿の画情報iA4判に縮小して伝送することが
要求される。
斯る画情報の縮小は主走査方向と副走査方向の両方向に
ついて必歎であり、その各々について種々の方法が既に
提案されている。そのうち特に主走査方向の縮小のみに
関して言えば、これを純回路的に行う方法は榛一般に画
イS号をそのMビット毎にサンプリングして1ライン分
のビットbk減少させるようにしている。
ところで、この方法について考えるに、…I述のGHI
等で採用きれている1ライン分のビット数は、84幅で
は2048ビツトであり、A4幅−Cは1728となり
ている。このため、84幅の画a号iA4幅のそれ[i
換すルVCは、1728÷2048= 0.84575
であるから、84幅の画情号の各10ビツトi8.43
75ビツトに減少きせればよい訳である。しかし、当然
のことながらピッBxは自然数であり、しかも縮小俵の
ビット数は上記A4幅のビット数以下でなければならな
いから、結局、84幅の画信号のビット数をπ=工即ち
1ライン分の画(N号の各5ピツトを4ビツトK[!少
させれげよいことになる。従って、この場合は2[’、
!+8 x百中1638であるから、−ヒ述のようにサ
ンプリングして得た画信号に1728−1638=90
ビツトの白信号をダミーと(〜で伺加して伝送すればよ
いことになる。
このようVC,i:記の方法は、回路構成が簡単で安価
に実現できると云う利点があるが、その反面。
画情報に無関係なダミーピッ) (li’lJち、前述
の90ビツト)があるにも拘わらず、縮小比全一と比較
的太きく設定しなけノ1.げならず、従って、解像度が
太きぐ低下すると云う欠点があった。
そこで、本発明1l−j:JIJ[る欠点を解消すべく
なこれたものであり、以下、前述した84幅の画信号全
A4幅の画信号に変換する揚るを図示の実施例に則して
説明する菖゛ 図面に於いて、(1)は原稿読取り回路、(2)はその
出力を2値画伯号に変換する2値化回路、(3)はこの
回路からシリアルに出力される一谷1ライン分の2値画
信号を8ビツトずつパラレル背伸する的並列変換回路、
(4)はその各並夕118ビットの(1i1信号を6ビ
ツトの並列係号Vて変換する第1ビツト数f播ある。こ
の第1第2ビツト斂変換回路t41t51は何才1もR
OM等(でよって構成でき、その構成自体は本発明の教
旨に直接関係しないので調温1な1悦明r省略するが、
この両回路t4H51は前記並列8ピントのうちの常に
谷定ビット金取り出さないようにすることが望せしい。
また、tGI (d Mil A ]2値2値R号t 
11i、l Qc:的並列S” 41iiる第1クロッ
クパルス発生回路、f7)&Jそσ〕クロックパルスを
カウントするhV数回路、+8) 17J:その計数出
力全人力とするデコーダ回路であり、この回路(8)は
上記1数出力か0〜255及び1792〜2o47の範
囲の時にローレベル出方を発生する。史に、(9)はそ
のテユT−ダ(ロ)路(8;の出力VC応じて前^1シ
紀1第2ビット数変摸回路+41[5)の(fil i
か一方の出力信号を選択して4出する選択回路、flO
t t;−1この回路(9)から導出きオ]る並列係号
ケシリアル変換する並直変換回路、(11)はこの回路
から導出されるイハ号を順次格納して行くバッフアメセ
リ、1121はこのメモリへの転送を行なうためのクロ
ックパルスを発生する第2クロックパルス発生回路口3
)はファクシミリ装置の制菌を行なう制(財)回路であ
る。
次に斯る構成のファクシミリ装置の動作について説明す
る。読取9回路(1)でffA稿の読取りが開始される
と、その出力か2値化回路(2)で2値画信号に変換さ
れて直並列変換回路(3)に転送きれる。この転送動作
は制かJ回路031の1回の指示によって第1りaツク
パルス発生回路(6)からの8個のクロックパルスが出
力されることにより8ビツトずつ行りこ なわれ、それと同時上記クロックパルスは割数回路+7
) K入力されて計数される。
@記音1クロック発生回路(6)は8個のパルスを出力
し終わると、その旨を示す係号を制両回路[131に対
して出力し、この係号を得て削出1ロ路03)は並直変
換回路(1■に対して選択回路(9)からの信号をロー
ドする旨の信号を出力する。その隙、f 8i、: 選
択回路(9)は、計数[〕A1(7)の割数結果か0〜
255又は1792〜2047の範囲の時は、前述の如
ぐデコーダ回路(8)のローレベル出力によつ゛C第i
+;/14(!変換回路(4)の出力信号全選択し、そ
れ以外のIl:j Itユデコーダ[(A1路(8)の
ハイレベル出力によつ“℃第2ビット数変換回路(5)
の出力化号km択している。従って、MiJ記的並骨俟
υ1路(3)にzjl−人σれた各8ビツトの画信号か
6ピツト又は7ビノトの係号に変換される。
次にMil記制斜「9」路(131は並直変換回路(1
0)に対するロード係号の出力後直ちに第2クロックパ
ルス発生回路uzに指示を与え、これによってこの回路
O4は6個又は7個のパルスを発生する。その除、6個
又は7個の何れを発生はせるかはデコーダ[J路(8)
の出力によって決1す、この出力かローレベルの時即ち
前述(〜た言1数結果か0〜255又は1792〜20
47の範囲の時に6個発生さね、上61シテコーダ回路
(8)の出力がハイレベルの時即ち上8【;計装り結果
が256〜1791の範囲の時に7個発生妊ノする。
そして、このパルスによって@gピ並直変換回路U■か
らの両信号がシリアルに導出されてバッファメモリーI
IK一旦順次格納ζね、たのち図示しない画信号符号化
回路等に送られる。
以上の動作は2値化回路(2)からの2値画信号の8ビ
ツト毎に繰り返され、これか1ライン分即ちBd幅20
,48ビツトについて完了すると、 tl数[6+路(
7)かクリアされて次の1ライン分の画イt−+″[対
して同じ動作か行なわf]、、以斗、このgI7H作ケ
繰り返して行く。従って、今、このようにして圧縮され
た1ライン分の両信号のビット数を考えると、7 それは256X−+(+791255)X百+(204
7−1791)x−=1728ビツトになる。P!」ち
、34幅20、i8ビットの画信号が過不足なく丁度1
728ビツトのA4幅の画信号に銃換さノしることに、
なり、しかも、有意4Ff報の多い主走合方回中央部に
対しでしL小をい縮小比で圧縮され、有意情報の比較的
少ない王走蒼万回両端部でit大きい縮小比で圧縮され
ている訳である。
なお、上記の実施例は縮小比を二段階に切換えて行うも
のであったが、縮小比の異なるピント数変換回路を3個
以上設けて多段階に切換えたり、1縮小単位(前記実施
例では8ビツト)を変更することも可能である。
以上の如く本発明の縮小方式に依れば、有意情報の多く
存在する主走査方向中央部では小さい縮小比を選択し、
有意情報の比較的少ない主走査方向両端部では大きい縮
小比を選択して、各1ライン分の画信号のビット数を縮
小するようにしているので、画質(M像度)を大幅に低
下きせること;\〈所定ビット数の画信号に縮小でき、
しかも、画情報に関係のないダミー信号を(q加する必
要もないので、画情報の冗長度が必要以上に増大するこ
ともない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を採用したファクシミリ送信機の一実施例
を示す要部ブロック図である。 (1)・・・原稿読取り回路、(2)2値化回路、(3
)・置皿変換回路、+41 +51・・第1第2ビツト
数変換回路、tel f+2)・・第1第2クロツク発
生回路、(7)・計数回路、(3)・・デコーダ1]路
、(5))・選択回11−1曲)・並(G変換回路、1
lJl ・バッフアメ七り、(I31・・Jrll n
l−l1l!J路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. +1.l  Mを41ライン分のビット数よりも充分小
    さい自然数として画信号のMビット毎にそのビット数M
    を互いに異なる縮小比で夫々減少せしめる少なくとも2
    個のビット数変換回路(il−設け、各1ライン分の画
    信号のうち主走査方向の端部に相当するビットに対して
    げ縮小比の大きいヒツト数変換回路を選択し、千走査方
    回の中央部に相当するビットに対しては縮小比の小さい
    ビット数変換回路を選択し、この各ビット数変換回路か
    ら選択的に導出される出力信号を合成して谷1ライン分
    の縮小画信号を得るようにしたファクシミリ画信号の縮
    小方式。
JP57145216A 1982-08-20 1982-08-20 フアクシミリ画信号の縮小方式 Pending JPS5934759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57145216A JPS5934759A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 フアクシミリ画信号の縮小方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57145216A JPS5934759A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 フアクシミリ画信号の縮小方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5934759A true JPS5934759A (ja) 1984-02-25

Family

ID=15380048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57145216A Pending JPS5934759A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 フアクシミリ画信号の縮小方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934759A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4366506A (en) Picture transfer method and apparatus therefor
JPH04270568A (ja) 画像処理装置におけるデータ圧縮方式
JPS6145429B2 (ja)
JPS6338913B2 (ja)
KR950033953A (ko) 화상 생성 방법 및 화상 생성 장치
JPS59178077A (ja) 2値画像のデ−タ圧縮方法
US3984833A (en) Apparatus for encoding extended run-length codes
JPS5934759A (ja) フアクシミリ画信号の縮小方式
US4922340A (en) Method and an apparatus of compressing information content of multilevel digital image data
JPS60213172A (ja) 符号化処理装置
KR0160632B1 (ko) 화상 프린트 제어장치
JPH02243080A (ja) テレビ信号符号化回路
JPS6023543B2 (ja) 信号伝送方式
JPH04270569A (ja) 画像処理装置におけるデータ圧縮方式
JPH054876B2 (ja)
JPS61176286A (ja) 画像通信装置
JPH0413883Y2 (ja)
JPS60253372A (ja) 画信号符号化方式
JPH0127320Y2 (ja)
JPH036066Y2 (ja)
JPS59156073A (ja) デ−タ復号装置
JPS61193571A (ja) 符号化デ−タの結合方法
JPS6139682A (ja) デジタル面像処理方法および装置
JPS60194672A (ja) ランレングス符号化装置
JPS62164317A (ja) 符号化方式