JPS5934575B2 - 硬貨処理機における調整位置制御装置 - Google Patents

硬貨処理機における調整位置制御装置

Info

Publication number
JPS5934575B2
JPS5934575B2 JP51132794A JP13279476A JPS5934575B2 JP S5934575 B2 JPS5934575 B2 JP S5934575B2 JP 51132794 A JP51132794 A JP 51132794A JP 13279476 A JP13279476 A JP 13279476A JP S5934575 B2 JPS5934575 B2 JP S5934575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coins
coin
cam
denomination
wrapping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51132794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5252783A (en
Inventor
一人 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP51132794A priority Critical patent/JPS5934575B2/ja
Publication of JPS5252783A publication Critical patent/JPS5252783A/ja
Publication of JPS5934575B2 publication Critical patent/JPS5934575B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は硬貨処理機における調整位置制御装置に関す
る。
ここに、硬貨処理機とは、硬貨包装機や複数金種の硬貨
を選別して計数するような硬貨計精算機等を意味する。
かかる硬貨処理機にあつては処理すべき硬貨の金種(た
とえば一円硬貨、五円硬貨)又は種類(たとえば十円硬
貨について50枚及び100枚)に対応して、硬貨処理
機構を予め設定された調整位置に確実、効果的に制御す
る必要がある。
この発明はかかる要求を十分に満足し得るものである。
この発明を包装機構と、この包装機構に対して所定枚数
の硬貨を導入する計数機構とを有する硬貨包装杆に実施
した例として以下説明する。まず、包装杆の全体の構成
について、第1図を参照して説明する。包装されるべき
ばらばらの硬貨は、計数機構の受入部を構成するホッパ
1からベルトコンベア2によつて回転盤3上に導入され
る。
回転盤3はその盤面上に導入された硬貨を遠心力を利用
して周縁部に配列し、かくして一枚づつ一列に配列され
た硬貨を硬貨通路4に順次送り込む。そのため、回転盤
3のほぼ半円周縁部に固定側壁5が設けられ、この側壁
5の回転盤3の回転方向側端に連接しかつ通路4に到る
間において、回転盤3の上面との間に硬貨1枚分の間隙
を保つて対向する厚み規制板6が設けられ、規制板6下
に硬貨を重複することなく1枚づつ配列して硬貨通路4
の方向へ順次送る様になされている。回転盤3の周縁部
の一部には、回転盤3上の硬貨量を検知して、多いとき
ベルトコンベア2を停止させる為のレベルスイッチ(図
示せず)が設けられている。硬貨通路4は、前後方向に
延長する相対向する断面L字形の固定案内板7a(第2
図参照)及び可動案内板Tbと、案内板7a及び7b間
に延長する掻出しベルト8とで成り、ベルト8の下側面
と案内板7a、7bとの間に挟みつける様にして硬貨を
1枚づつ掻出す様になされている。
しかるJ に、案内板7a及び7bの一方Tbは幅方向
に可動となされ、かくして案内板Ta及び7bの間隔よ
り小さい外径の硬貨を案内板Ta及びTb間の隙間から
選別排除する。また、硬貨通路4の入口位置には回転盤
3の配列硬貨を受ける固定爪9が・ 設けられ、この固
定爪9に対して可動案内板Tbの回転壁3側端部を対向
させることにより、これら間にゲートが形成され、かく
してゲート幅より大きな外径の硬貨を硬貨通路4に掻出
し得ない様になされている。硬貨通路4の出口側には計
数部11が設けられ、そのスターホイール12が通路4
から掻出された硬貨によつて回動され、これにより硬貨
が掻出される毎に計数信号をカウンタ13に導入してそ
の枚数を逐時カウントする。
所定枚数計数時、例えば50枚になつたときスターホイ
ールを停止させて後続の硬貨を止める為にスターホイー
ルには図示しない切欠部が設けられこの切欠部にソレノ
イドによつて動作される動作片(いずれも図示せず)が
はいり込んで強制的に回動ロツクされる。計数部11を
通つた硬貨はモード切換部14に送り込まれる。モード
切換部14は、切換つまみ15によつて硬貨の通路を切
換えるための切換機構16(左右方向に摺動自在となさ
れている)と、この切換機構16に関連してその切換位
置に対応する電気的なモード切換信号を出力するモード
切換スイツチ17とで成る。しかるに、切換機構16が
包装モード位置に切換えられると、硬貨は包装機構の一
部を構成する包装部18へ送られ、これに対して計数モ
ード位置に切換えられると硬貨は計数硬貨排出口19へ
送られる。包装部18は、揃筒21、シヤツタ22及び
加振機構でなる硬貨重積機構23と、3本の包装口ーラ
24及びその駆動機構と、誘導杆25及びその駆動機構
と、巻込針26及びその駆動機構とを有するが、タイミ
ングカム列38のカムにより、その動作が制御される、
このカム列38の定位置は図示しないスイツチによつて
検知される。
揃筒21は、縦割りされた内面にテーパが付された複数
の回動片を互い違いに順次配夕1ルた多角筒状となされ
、切換機構16を順次通つた硬貨が揃筒21内に落下し
たとき、これを揃筒21の下端面を閉塞する様に設けら
れたシヤツタ22上に、加振機構による振動に助けられ
ながら、順次一枚づつ整列重積する。しかるに、各回動
片はこれが一勢に回動されることにより揃筒21の中心
方向に向かつて前進又は後退され、揃筒21の内径の大
きさを硬貨の外径より僅かに大きく調整し得る様になさ
れている。50枚計数完了時、加振機構によつても硬貨
が、整列重積されないとき、いわゆる「筒立ち」が生じ
ていれば、筒立ち検知スイツチによつて検知される。
これは例えば硬貨の導電性を利用して検知するものであ
る。このようにして揃筒21において予定枚数の硬貨が
重積され筒立ちがなければ、この重積硬貨は誘導杆25
によつて揃筒21の直下に設けられた包装ローラ24間
のレベル位置に持来たされる。
その為に、誘導杆25は先ず揃筒21の軸線上を下方か
らシヤツタ位置まで上昇され、シヤツタ22が開くこと
により重積硬貨が誘導杆25の先端に載せられ、この状
態で誘導杆25が下方に移動する。なおシヤツタ22は
図示しないソレノイドにより開放される。3本の包装ロ
ーラ24は揃筒21の軸線を中心として前方左右位置及
び後方位置に対称に配され、かつ対称状態を保つて互い
に近接離間動作をし、これにより誘導杆25によつて下
降された重積硬貨の側面にその重積状態を崩さないで挟
みつけ転接し得る様になされている。
この実施例の場合包装ローラ24は、軸心から遠く離間
した待機位置と、硬貨の外周面に対して近接する第1段
しまり位置と、硬貨の外周面に転接する第2段しまり位
置とをとり得る様になされている。また、誘導杆25が
重積硬貨を下方に誘導する間においては、その重積状態
が崩れない様にするための案内子としての機能を果すべ
く待機位置から第1段しまり位置にしまり、その後包装
紙を重積硬貨に巻付けるべく第2段しまり位置にしまる
。包装ローラ24が第2段しまり位置にしまると、給紙
装置28から選択指定した金種に対応した包装紙27が
給紙ローラ29によつて導入され、更に包装ローラ24
相互間に延長する包装紙案内板30によつて案内されな
がら包装ローラ24及び重積硬貨間を移送され、包装紙
27が重積硬貨に巻付けられる。
ここで、特に前方左右位置の包装ローラ24間の包装紙
案内板30は、包装紙27の巻付けが終つたとき、前方
に回動して包装ローラ24間位置から外方に逃げる様に
なされている。
一方、他の包装紙案内板30は3本の包装ローラ24と
一体に前進、後退する様になされている。巻込針26は
、重積硬貨の高さに対応して上下方向に離間して延長す
る一対の回動シフトアーム32の先端にそれぞれ取付け
られ、包装ローラ24に包装紙27が巻付け終了したと
き、回動シフトアーム32が前方側から後方に回動する
ことにより巻込針26が包装ローラ24間を通つて軸心
方向に若干進入する。
その後、回動アーム32が互いに近付く様に上下方向に
シフトすることにより、包装紙27の両端部を折込み、
更に締込む様になされている。この締込み動作が終ると
、回動シフトアーム32は上述とは逆の動作をして外方
位置へ復帰する。なお、アーム32相互間にはそれらを
互いに引付ける様にシフト偏倚するための巻込スプリン
グ33が介挿されている。なお、回動シフトアーム32
には、枚数検知用として図示しない2つのスイツチ(硬
貨量異常検知スイツチ)が設けられており、巻込針が包
装紙端部を加締める際、重積硬貨枚数によつてアーム3
2の移動量が異なることを検知して重積硬貨量(枚数)
の異常を検知するものである。かくして重積硬貨に対す
る包装動作が終了し、誘導杆25が外方に回動するとと
もに包装ローラ24が待機位置に復帰することにより、
包装硬貨は取出口34に落下する。
なお、取出口34には図示しないソレノイドが接続され
、励磁により、取出口34は回動され、後述の排除硬貨
を包装硬貨とは別の場所に放出する。次に上述した各機
構の駆動源及び各部調整用カム等について、再び第1図
に基づき説明する。
ホツパ1及び回転盤3間のコンベア2は硬貨供給モータ
78(M1)によつて駆動され、回転盤3は回転盤モー
タ36によつて駆動されると共にクラツチ80及び掻出
しベルト制御装置81を介して掻出しベルト8を駆動す
る。また、揃筒21は加振モータ79(M3)によつて
駆動され、カウンタ13のりセツトはクリアモータJモ
V(M4)によつて行なわれる。しかして、給紙装置2
8はクラツチ48を介して給紙モータ76(M5)によ
つて回動され、その回動位置は3個のカムスイツチ46
A〜46Cで成る設定出力用カムスイツチ手段46で検
知される。また、この給紙モータM5の回動軸50に取
付けられた筒径設定カムK4によつて揃筒21の筒径を
設定し、ローラしまり設定カムK5によつて選択指定さ
れた金種に対応して包装ローラ24のしまりを設定し、
さらに、案内板設定カムK6によつて選択指定された金
種に対応して包装紙案内板30の開閉度を設定し、巻込
針設定カムK7によつて巻込針26のシフト範囲を設定
する。一方、包装モータ37(M6)は給紙モータの回
動軸50に取付けられた変速用カムK8及びクラツチ8
2を介して包装制御装置83を駆動し、これによつて包
装用のタイミングカム列38を回動する。
かくして、シヤツタ22の開閉動作、包装ローラ24の
しまり動作、包装紙案内板30の開閉動作、誘導杆25
の上昇、下降及び回動動作、巻込針26のアーム32の
シフト及び回動動作が包装機構の動作として同期的に実
行される。ところで、複数金種の硬貨を包装する場合、
各硬貨毎に直径及び厚みが異なるため、回転盤3及ひ規
制板6の下面間距離、硬貨通路4の幅、掻出しベルト8
の案内板7a,7bに対する高さ位置、揃筒21の内径
、包装紙案内板30の重積硬貨に対する位置、巻込針2
6の間隔(すなわち上側回動シフトアーム32の高さ位
置)、給紙装置28の回動位置等を、包装すべき硬貨の
金種ないし枚数に応じて予め設定しておいて、各部分が
最適な状態で動作し得る様にすることが必要である。こ
のための装置として金種設定装置があり、この装置は手
動操作し得る金種選択出段として金種選択用回動つまみ
40を有する。この金種選択つまみ40が結合された回
動軸41には厚み規制カムK1、掻出しベルト設定カム
K2、硬貨通路幅設定カムK3及び変速用カムK,が取
付けられており、その一端には電気的な金種選択出力手
段として、たとえば3個のカムスイツチ42A〜42C
で成る金種選択出力用カムスイツチ手段42が結合され
ている。この金種選択出力用カムスイツチ手段42は、
選択すべき金種の数をこの実施例の場合23、すなわち
8としている。
一方、つまみ40の周縁部の対応する位置には金種目盛
Nl,n2・・・N8が附され、金種目盛を基準目盛4
4に合せて金種を選択指定することにより、カムスイツ
チ手段42から金種選択出力を送出する様になされてい
る。しかして、カムスイツチ手段42及び46の出力は
一致検出回路52に与えられる。これら各出力が一致し
たとき、この検出回路52が一致出力を発生し、この一
致出力は主制御回路53に入力される。また主制御回路
53には、後述する如く操作部に設けられた電源スイツ
チ、個数設定手段、スタートボタン、停止ボタン、クリ
アボタン、上述のモード切換スイツチ等の動作条件入力
手段75からの条件信号が与えられ、これにより主制御
回路53は硬貨包装機を全体として駆動制御する。
次に第2図に基づき各部調整機構について説明する。な
お、第1図と同じ部分は同じ番号を付している。厚み規
制カムK1は回動軸41に付されたベベルギア80を介
して回動されるカム板81によつて、厚み規制板6下に
設けられた調整子82を上下方向に位置決めする。また
、掻出しベルト設定カムK2も同様に、ベベルギア83
を介して回動されるカム板84によつて掻出しベルト8
の架台85下に設けられた調整子86によつて上下方向
に位置決めする〇さらに、硬貨通路幅設定カムK3は回
動軸41に付された冠ギア87に係合するスターホイー
ル88によつて、可動案内板7bに対接するカム板89
を回動することにより案内板7bを左右方向に位置決め
し、選択された金種の硬貨の直径に応じた間隔となるよ
うにする。
かくして規制板6は選択金種と同じ金種の硬貨が回転盤
3に導入された場合、これを確実に1枚づつ硬貨通路4
に対して配列させ、また、掻出しベルト8はこの配列硬
貨を最適な圧接力をもつて案内板7a及び7bに沿つて
掻き出し得る。
なお、選択金種以外の金種の硬貨が回転盤3に導入され
た場合にも、その厚みが厚いものは規制板6によつて排
除され、直径の小さいもの(一般に厚みが薄い)は案内
板7a及び7b間の間隙を通じて落下排除される。かく
して選択金種以外の硬貨が誤つてホツパ1に投入された
場合、又はいくつかが混入している場合にも、これを誤
つて包装又は計数することを確実に防止し得る。一方、
給紙モータ76の回動軸50に取付けられた筒径設定カ
ムK4は、揃筒21の内径が選択金種の硬貨の直径に応
じて僅かに大きくなる様に、回動軸50に付されたベベ
ルギア87を介して回動されるカム板88によつて揃筒
21の調整レバー89を回動位置決めする。
ローラしまり設定カムK5は包装ローラ24間に重積硬
貨が下降されて来たとき、包装ローラ24が重積硬貨の
外側に対して僅かな間隔を保つて対向する様に、ベベル
ギア87、ギア機構90及び91を介して包装ローラ2
4を軸支する回動レバー92を回動し、包装ローラ24
の第1段しまり位置を、選択硬貨の外径に応じた位置に
決定する。
従つて、包装ローラ24は重積硬貨が誘導杆25によつ
て下降される際に案内壁としての機能をも果し、これに
より下降の際の重積硬貨の崩れを防止し得る。案内板設
定カムK6は包装紙案内板30が閉じたとき、包装ロー
ラ24と協動して包装紙27を確実に重積硬貨の周囲に
巻き付け得る様に、包装紙案内板30の閉位置を選択さ
れた金種の硬貨の外径に応じて決定する。
すなわち、案内板設定カムK6はカムK4と同様に、ベ
ベルギア87、ギア機構90を介して回動されるカム板
93によつて、リンク機構94を介して包装ローラ24
(この実施例の場合左側の包装ローラ)に対して設けら
れた包装紙案内板95を、この包装ローラ24に対して
相対的に回動し、この包装ローラが第1段しまり位置に
来たとき、案内板95の内面が重積硬貨の外側にほぼ沿
つて延長する様に、案内板95の向きを決定する。巻込
針設定カムK7は重積硬貨が案内杆25によつて最も低
いレベル位置に持来たされたとき、上側の巻込針26が
選択された金種の硬貨によつて決まる重積硬貨の高さレ
ベルより高いレベルになる様に、上側の回動シフトアー
ム32を位置決めする。
すなわち、カムK7は回動軸50に付されたカム板96
によつて一端を巻込針26の上側回動シフトアーム32
に係合する回動レバー97を上下方向に回動させ、かく
してアーム32をこれに対応するタイミングカムと一体
に上下方向にシフト位置決めする。第3図に本願発明の
構成を機能別プロツク図として記し、動作を説明する。
(具体的実施例は第4図として後述)なお、各機能プロ
ツクと第2図の部材の対応関係は次の通りである。金種
指定手段111・・・金種摘み40 調整位置指定手段112・・・金種選択出力用カムスイ
ツチ手段42調整位置駆動手段124・・・給紙モータ
M5(第1図)、回動軸50カムK4〜K7位置検知手
段114・・・設定出力用カムスイツチ手段46比較手
段115・・・一致検出回路52(第1図)硬貨処理機
構116・・・揃筒21、包装ローラ24、案内板95
、巻込針26金種指定手段111によつて新たな金種が
指定されると調整位置指定手段112により、その金種
に対応したコード化信号が送出される。
実施例では3個のカムを用いているので3つの「H」信
号、「L」信号の組合せでなるコード化信号が得られる
。一方、硬貨処理機構116の各位置即ち、回動軸50
の位置は前の金種に対応した位置であり位置検知手段1
14によつて得られているコード化信号(3つの「H」
信号、「L」信号の組合せ)と、今選択された金種のコ
ード化信号は一致しなくなり、これが比較手段115に
よつて検知されると調整位置駆動手段124が動作し、
即ち、給紙モータM5により回動軸50が回動される。
そして、回動軸50の回動位置が選択された金種に対応
した位置になると位置検知手段114からのコード化信
号が調整位置指定手段112のコード化信号と一致し、
これが比較手段115によつて検知されて、調整位置駆
動手段124の動作は停止する。このとき、硬貨処理機
構の各位置は新たに選択された金種に対応した位置に調
整されている。即ち、揃筒21は、筒径設定カムK4に
より、包装ローラ24は、ローラしまり設定カムK5に
より案内板30,95は、案内板設定カムK6により、
また巻込針26は、巻込針設定カムK7により、各々調
整位置に調整されている。比較手段115等の具体例を
第4図に示す。調整位置指定手段11Zのカムスイツチ
手段42のコード化信号が、新たな金種選択によつて変
化すると、比較手段115のエクスクルーシブオアEX
l〜EX3の少なくとも1つから「H」信号が出力され
、(各エクスクルーシブオアは2入力が異なるときのみ
、「H」信号を出力する。)インバータ41〜43を介
し、「L]信号がナンドゲ゛一トNO25に入力され、
その出力は「H]信号となり調整位置駆動手段124の
ナンドゲートND25に入力される。,ナンドゲ一・卜
ND2,5の他の入力端は包装モード信号が接続され、
包装モード時「H」信号となる。今、包装モードに設定
されているとすれば、ナンドゲートND25から「L」
信号が出力され、この「L」信号によつて給紙モータM
5が駆動されるようになつている。コード化信号が一致
すれば、各エクスクルーシブオアEXl〜EX3の出力
はいずれも「L」信号となりナンドゲートNO25の出
力は「L」信号となりND25の出力は「H」信号に立
上り、給紙モータM5は停止する。なお、上述の実施例
では位置指令及び位置検知の手段として3個のカムスイ
ツチを用いて、説明したが、カムスイツチの個数は任意
であり、コードの種類も任意に選定することができた。
また、カムスイツチの他にコード板光電管等でコード信
号を得るようにしても良い。さらに、上述では硬貨包装
機について述べたが他の硬貨処理機についても同様に適
用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明を適用した包装機の一例を
示す機構図、第3図及び第4図はその制御系を示す回路
構成図である。 1・・・・・・ホツパ、2・・・・・・ベルトコンベア
、3・・・・・・回転盤、4・・・・・・硬貨通路、5
・・・・・・固定側壁、6・・・・・・厚み規制板、7
a,7b・・・・・・固定、可動案内板、8・・・・・
・掻出しベルト、9・・・・・・固定爪、11・・・・
・・計数部、12・・・・・・スターホイール、13・
・・・・・カウンタ、18・・・・・・包装部、21・
・・・・・揃筒、22・・・・・・シヤツタ、28・・
・・・・給紙装置、36(M2)・・・・・・回転盤モ
ータ、37(M6)・・・・・・包装モータ、40・・
・・・・金種選択用回動つまみ、42・・・・・・金種
選択出力用カムスイツチ手段、46・・・・・・設定出
力用カムスイツチ手段、48・・・・・・クラツチ、5
0・・・・・・回動軸、52・・・・・・一致検出回路
、53・・・・・・主制御回路、75・・・・・・動作
条件入力手段、76(M5)・・・・・・給紙モータ、
77(M4)クリア・モータ、78(M1)・・・・・
・硬貨供給モータ、79(M3)・・・・・・加振モー
タ、80,82・・・・・・クラツチ、81・・・・・
・掻出しベルト制御装置、83・・・・・・包装制御装
置、107・・・・・・円板、K,・・・・・・厚み規
制カム、K2・・・・・・掻出しベルト設定カム、K3
・・・・・・硬貨通路幅設定カム、K4・・・・・・筒
径設定カム、K5・・・・・・ローラしまり設定カム、
!・・・・・・案内ローラ設定カム、K7・・・・・・
巻込針設定カム、K8,K9・・・・・・変速用カム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 処理すべき硬貨の金種又は種類に対応して予め設定
    された調整位置に硬貨処理機構を駆動する調整位置駆動
    手段と、処理すべき硬貨の金種又は種類を指定する金種
    指定手段に対応して前記調整位置をコード化信号で指定
    する調整位置指定手段と、前記調整位置駆動手段で駆動
    される前記硬貨処理機構の調整位置をコード化信号で検
    知出力する位置検知手段と、前記調整位置指定手段及び
    前記位置検知手段からのコード化信号を比較する比較手
    段とを具え、前記比較手段の比較結果に基づき前記調整
    位置を前記金種指定手段で指定された位置に制御するよ
    うにしたことを特徴とする硬貨処理機における調整位置
    制御装置。
JP51132794A 1976-11-05 1976-11-05 硬貨処理機における調整位置制御装置 Expired JPS5934575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51132794A JPS5934575B2 (ja) 1976-11-05 1976-11-05 硬貨処理機における調整位置制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51132794A JPS5934575B2 (ja) 1976-11-05 1976-11-05 硬貨処理機における調整位置制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50121920A Division JPS5944244B2 (ja) 1975-10-09 1975-10-09 硬貨包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5252783A JPS5252783A (en) 1977-04-27
JPS5934575B2 true JPS5934575B2 (ja) 1984-08-23

Family

ID=15089700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51132794A Expired JPS5934575B2 (ja) 1976-11-05 1976-11-05 硬貨処理機における調整位置制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934575B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56168870U (ja) * 1980-05-16 1981-12-14
JPS5816388A (ja) * 1981-07-22 1983-01-31 ロ−レルバンクマシン株式会社 硬貨計数機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5252783A (en) 1977-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6119483B2 (ja)
JPS5944244B2 (ja) 硬貨包装機
US5002516A (en) Coin wrapping machine
EP0481699B1 (en) Coin supply device for coin-operated gaming machine
US4997406A (en) Coin removing apparatus for coin handling machine
CA2084459C (en) Coin packaging apparatus
US3938303A (en) Coin packaging apparatus
GB1584094A (en) Coin packaging apparatus
US5513481A (en) Coin handling machine
JPS5934575B2 (ja) 硬貨処理機における調整位置制御装置
JPH01258092A (ja) 硬貨選別処理機
EP0620539B1 (en) Coin processing machine
JPS6130977B2 (ja)
US6519920B1 (en) Coin wrapping machine and method
US5142847A (en) Coin wrapping machine
US5487252A (en) Coin wrapping machine
JP3267697B2 (ja) 硬貨処理機
JP3414764B2 (ja) 硬貨包装機
JPS61103289A (ja) 硬貨処理機の識別異常硬貨排除装置
AU644228B2 (en) Coin supply device for coin-operated gaming machine
JPH06131528A (ja) 硬貨処理機
JPH0745816Y2 (ja) 硬貨包装機における枚数表示装置
JPH0627522Y2 (ja) 硬貨包装装置
JPS58112931A (ja) 硬貨包装機の制御方法
JPH032728B2 (ja)