JPS5934212B2 - 含Al一方向性珪素鋼板の製造法 - Google Patents

含Al一方向性珪素鋼板の製造法

Info

Publication number
JPS5934212B2
JPS5934212B2 JP56000576A JP57681A JPS5934212B2 JP S5934212 B2 JPS5934212 B2 JP S5934212B2 JP 56000576 A JP56000576 A JP 56000576A JP 57681 A JP57681 A JP 57681A JP S5934212 B2 JPS5934212 B2 JP S5934212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
annealing
rolling
hot
silicon steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56000576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57114614A (en
Inventor
二郎 原勢
弥吉郎 河面
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP56000576A priority Critical patent/JPS5934212B2/ja
Priority to BE2/59773A priority patent/BE893814A/fr
Publication of JPS57114614A publication Critical patent/JPS57114614A/ja
Publication of JPS5934212B2 publication Critical patent/JPS5934212B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1222Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1261Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1272Final recrystallisation annealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、低温熱延が可能であり且つ熱延板に圧延した
以降での脱炭工程が不必要な経済的な一方向性珪素鋼板
の製造方法に関するものである。
従来、AtNをインヒビターとした一方向性珪素鋼板の
製造にあたつては、 1)インヒビターの微細分散を行
なうため、1400℃近くの高温でスラブ加熱を行ない
、 ii)結晶粒の粗大成長防止、γ→α変態を利用し
たAtNの微細分散、熱間圧延中の再結晶の促進の観点
からスラブ加熱時におけるスラブのC含有量は0.04
%〜0.08%としている。ところでスラブ加熱温度を
前記の如く1400℃程度まで高めなければならないこ
とは、多量の熱エネルギーが必要であり、またこのよラ
な高温でスラブを加熱するので多量のスケールが生成し
歩留ロス、疵発性の原因となり、1250℃以下の通常
のスラブ加熱温度を採用する場合に比べて極めて不経済
である。又スラブ加熱時にCを0.04%〜0.08(
fl)含有していなければならないため、熱延板を製造
してから以降で脱炭する工程が必要であり、通常1次再
結晶焼鈍工程で脱炭が行なわれている。1次再結晶だけ
を目的とする場合は比較的短時間の連続焼鈍を施せばよ
いが脱炭も兼ねて行なうため通常1次再結晶焼鈍は85
0℃程度の温度で均熱2分以上を要しており、1次再結
晶焼鈍のみを目的とした場合と比べて生産性が低下し不
経済である。
又熱延板焼鈍ではγ→d変態を利用してAtN微細分散
をはかつているため、熱延板焼鈍温度ほγ相の析出ビー
ク温度である約1100℃の高温で行なう必要がある。
本発明の目的は、AtNをインヒビターとした一方向性
珪素鋼のこれらの欠点を一挙に解決する画期的な技術を
提供するにある。本発明者等は、Atを含む一方向性珪
素鋼板の製造にあたり、結晶方位のすぐれた2次再結晶
を優先的に生じさせる条件について検討した結果、2次
再結晶焼鈍に際して [)鋼板の表面約30μm〜10
0μmの位置に2次再結晶核となる方位のすぐれた{1
10}〈100〉核が大量に存在すること、Ii)2次
再結晶成長過程でこれらのゴス核のみが優先的に成長出
来るようゴス核以外のマトリツクスの結晶粒もゴス粒と
同等又はそれ以下の大きさであること、111)ゴス粒
が優先的に成長出来るよラマトリツクスの粗大粒成長を
抑えるインヒビターが適当に分散していることが必要な
ことを明らかにし、かかる知見にもとづいて高温スラブ
加熱、高温熱延板焼鈍、1次再結晶焼鈍工程での脱炭等
を行なわないでも上記3条件を満足させる方策を見出し
、本発明を完成したものである。
まず第1点のゴス核を鋼板表面層近傍に存在させる方策
としては、熱延開始温度を1250′CJ)).下、好
ましくは1150℃以下1050℃以上とし、材料表面
温度(j).下単に材料温度と称す)が900℃以上、
好ましくは1000℃以上で累積圧下率80(f)以上
で且つ少なくとも1パスの圧下率を35%以上とするこ
とにより、板厚中心層も熱延中に再結晶するが特に表面
層近傍が熱延中に優先的に再結晶し、ゴス核の密度を高
くすることが出来ることがわかつた。
これらのゴス核は、冷延後再び再結晶してゴス核となる
が、このゴス核の集積度を高めるためには、冷延圧下率
を80%以上の高圧下率とし、1次再結晶焼鈍における
昇温速度を10℃/Sec(常温→800℃)以上出来
るだけ速い速度で加熱させることがよいのは、通常のC
の高い一方向性珪素鋼の場合と同様であり本発明で熱延
板焼鈍を行なう場合には、この熱延板焼鈍での昇温速度
も出来るだけ速くすることが必要であり、この点から熱
延板焼鈍を行なう場合は、連続焼鈍で行なうことが必要
である。第2点のマトリツクスの結晶粒の微細化の方策
は、まず第1に熱延開始前の結晶粒径を出来るだけ細粒
とすることであり、平均粒径で10!!TmL).下と
することが望まれる。そのためにスラブ加熱を行なう場
合のスラブ加熱温度の上限は、1250℃以下とする必
要がある。鋳造の段階でD.K.Sを使用する方法や低
温注入を行なう方法、更にはィンラインリダクシヨンを
行なうことやブレークダウンを行なうこと、連続鋳造で
鋳造後スラブ加熱を行なうことなく直ちに熱延するいわ
ゆるCC−DRプロセスも有効であることは言うまでも
ない。このように熱延開始前の結晶粒径制御を行なつた
後、1250℃以下、好ましくは1150℃以下105
0℃以上の温度から熱間圧延を開始し、材料温度が90
0℃以下、好ましくは1000℃以下に低下する前に累
積圧下率で80%以上で且つ1パスは3501)以上の
圧下率を含むような圧延を施して熱延中の再結晶を促進
させて、結晶粒を微細化させる。しかしながら本発明の
如きα単相で且つ極低炭素で不純物も極めて少ない高純
鋼の場合には、このような熱延中の再結晶を促進させて
も、板厚中心層は微細化しにくいので、引続き900℃
以下、好ましくは800℃以下の温度で累積圧下率で4
0%以上、好ましくは80%以上の圧延を行なつて板厚
中心層まで歪を蓄積?せ、この蓄積歪をエネルギーとし
て、700℃〜900℃の温度の短時間の熱延板焼鈍を
施すことで、板厚中心層まで微細な結晶粒を得ることが
可能であることがわかつた。
冷延前にこのように結晶粒を微細化出来れば、冷延再結
晶後もマトリツクスの結晶粒はそれに対応して微細化す
ることができ第2点の条件が満足できる。さらに冷延後
の1次再結晶焼鈍はマトリツクスの結晶粒が粗大化しな
いよう上限は900℃以下、下限は再結晶可能温度約7
00℃以上とし、昇温速度は、第1点のゴス核の点から
出来るだけ急速加熱し、結晶粒の粗大化防止の点から短
時間が望ましい。
第1のゴス核の付与、第2の結晶粒の微細化のための熱
延方式として対向する上下ロールの径の異なる異径ロー
ル圧延や、対向する上下ロールの周速が異なる異周速圧
延等の非対称圧延も空間圧延の再結晶圧延や歪蓄積圧延
工程で採用することは、より効果的である。
しかして歪蓄積圧延を行なうためには、仕上熱延の後段
で900℃以下、好ましくは800℃以下の温度に急激
に材料温度を下げる必要があるので、仕上熱延機の後段
では各熱延スタンド間の間隔を比較的広くとり、ランア
ウトテーブル上での冷却に準じた強制水冷が出来るよう
なスタンド間冷却装置を有した熱間圧延機が望ましいこ
とは言うまでもない。仕上熱延終了後の材料の冷却速度
、捲取温度条件については特に限定するものではないが
、熱延で蓄積された歪が解放されることを防ぐ意味で、
仕上熱延終了後は急冷し、出来るだけ低温捲取を行なう
ことがよいのは言うまでもない。本発明における歪蓄積
熱延は、仕上熱延工程で行なうことを説明したが、仕上
熱延で低温圧延が出来ない場合は、通常の方法で仕上熱
延後材料を650℃〜800℃の温度で再加熱し40%
以上の圧延をオフラインで行なつても本発明の作用効果
を発揮できることは言うまでもないが、この場合は、熱
延鋼帯を再加熱して圧延しなければならず、?経済的で
はない。
本発明にち・ける歪蓄積熱延のもう1つの作用効果とし
ては、熱延板の脆化防止効果がしる。
従来の方法で熱延Δれた場合は、Si量が3%を越える
と熱延のままの状態でも脆くなり、例えば酸洗工程や冷
延工程でも割れや破断が生じ易くなるが、本発明に従つ
て低温で歪蓄積熱延を施してふ・くと、熱延のままの状
態でも脆くなくなり、酸洗工程や冷延工程でも割れや破
断が生じなくなる。これは歪蓄積熱延材は従来法の熱延
材と比べて、転位密度が高く、結晶粒径が微細化された
場合と同様の効果が奏され、熱延ままの状態での脆化が
防止される。又このような熱延板を700℃〜950℃
の温度で短時間の焼鈍を行なうと、再結晶して結晶粒が
微細化され、脆化が防止できる。従来の一方向性珪素鋼
の熱間圧延は.前述の如くスラブ加熱温度が1400℃
と高温であるため、仕上熱延終了温度は約1000℃の
高温仕上げとなり、熱延での歪の蓄積は極めて少ない。
そのためSiが3%を越える熱延ままの状態でも脆くな
り、引続き1100℃での高温焼鈍を行なつても歪蓄積
がないので結晶粒は微細化されず、本発明の出発鋼と比
べてC量が高いにもかかわらず脆化し易い。次に第3点
のマトリツクス結晶粒成長を阻止し、ゴス核のみを2次
再結晶粒成長させるためのインヒビターを分散させる方
策について述べる。
従来、含At一方向性珪素鋼板の製造にあたり、インヒ
ビターをも微細に分散させる方法は、前述の如く約14
00℃の高温のスラブ加熱でAtNを完全に固溶させた
後直ちに熱延を行ない、熱延でのAtN析出を防止し、
1100℃の高温の熱延板焼鈍の冷却過程でのγ→α変
態にともなう溶解度差を利用して微細分散させるという
方法によつている。本発明にお・いては、出発素材のA
t,Nの含有量が従来の方向性珪素鋼と同一レペルの場
合、スラブ加熱温度が1200℃〜1100℃であるの
で、この温度ではAtNが完全に固溶せず一部が固溶し
た状態にあり、この一部固溶したAtNを熱延以降の工
程で微細析出させてインヒビターの役割を果させている
が、インヒビター効果が若干弱い場合は、粒界偏析型元
素としてスラブ加熱温度に依存しないSbを0,01%
〜0.5%含有させるとか、CuO.Ol%−1%を単
独又はSbと組合わせて添加することにより,インヒビ
ター効果を補強させることは極めて有効でめる。Cu,
Sbj).外にも例えばNi,B,Bi,Ti,Zr,
Nb,V,Zn等のインヒビターとしての作用効果のあ
る元素を一種又は二種以上複合添加することは効果的で
ろるのは言うまでもない。AtNを微細分散させる具体
的な方策としては、:)まず熱延中の比較的高温域で析
出するサイズの大きなAtNを極力抑えるべく、熱延開
始から材料温度が950℃になる迄の時間を10分以内
出来るだけ短時間で熱延することである。
Ii)熱延板焼鈍温度をAtNが微細析出する約850
℃を中心とした短時間焼鈍を行なうことにある。従来の
一方向性珪素鋼においては前述の如く熱延板焼鈍ではγ
→αの変態を利用してAtNを微細分散させるために高
温の焼鈍が必要であるが、本発明の如く、極低〔C〕の
珪素鋼ではα単相であるから、AtNはd相から直接析
出させればよくその場合、従来の如き1100℃の高温
焼鈍ではd相中のAtNが粗大化して好ましくなく95
0℃以下にする必要がある。又熱延板焼鈍温度が800
℃以下では微細分散は可能であるが長時間加熱が必要で
ろるので、本発明の如く、熱延板焼鈍を連続焼鈍で行な
う場合は800℃川上が望ましい。従つて本発明の熱延
板焼鈍に訃ける冶金的意義は、まず急速加熱により再結
晶▲せて板厚中心層の結晶粒を微細化させるにある。加
熱温度が高くかつ加熱速度が速い程、ゴス粒が増加して
好ましいが、結晶粒の粗大化及び析出AtNが粗大化す
るので、加熱温度の上限は950℃となる。本発明に訃
ける熱延板焼鈍の第2の目的は微細AtNの析出促進で
ある。このAtNの微細促進に最も効果的な温度は約8
50℃であり、しかして熱延板焼鈍前のAtNの析出状
況により、850℃に保定する時間を決めればよい、即
ち熱延板焼鈍の役割を、焼鈍過程の前段をゴス核の付与
と中心層の微細再結晶化を目的とし、焼鈍過程の段階を
AtNの微細析出の促進を考慮して決定すべきで?り、
この場合留意すべきことは、温度が高すぎると、結晶粒
の粗大化訃よびAtNの析出サイズの粗大化につながり
、温度が低すぎる場合は、再結晶しないかあるいは再結
晶してもゴス粒の発達不足やAtNの析出不足等が生ず
るので、材料の前歴(成分、熱延条件)を考慮して最適
熱延板焼鈍条件を決めればよい。更に山)2次再結晶焼
鈍の昇温過程の雰囲気を少なくとも800℃以上100
0℃までのいずれかの温度領域でN2分圧を少なくとも
30%以上として雰囲気ガスからNを積極的に拡散させ
てAtNを形成させてインヒピタ一としての働きを強化
させることが有効である。2次再結晶焼鈍の昇温過程で
、鋼板中にNを拡散させるには雰囲気ガスのN2分圧が
高いことが必要であるが、雰囲気からのNの拡散状況ほ
それ以外に鋼板の表面の酸化物の性状並びに使用する焼
鈍分離材の性質によつても種々変化する。
例えば、1次再結晶焼鈍工程において焼鈍雰囲気のPH
2O/PH2を変化させてSiO2の豊富な表面スケー
ルを形成させると同じN2分圧でもNが拡散しなくなり
、FeOの豊富な表面スケールを形成させるとNが拡散
し易くなり、焼鈍分離材として使用されるMgO中に例
えばTiO2やNa2s2O3,Sb2O,、ボロン及
びその化合物等を添加するとNが拡散しにくくなる等の
作用があるので、2次再結晶焼鈍の昇温過程の最適N2
分圧を決定するには、1次再結晶焼鈍時の雰囲気、焼鈍
分離材の種類を考慮して決定しなければならない。At
Nの働きを強化するには更に、熱延板焼鈍の雰囲気を窒
化性として、鋼板の表面に窒化物を形成させ、次いで2
次再結晶焼鈍昇温過程で分解して鋼板内に拡散?せ、A
tNとしてインヒビターとしての働きを強化させるとか
、1次再結晶焼鈍の雰囲気を窒化性として前記と同様の
働きを?せることは第3の条件即ちマトリツケスの結晶
粒成長を阻止し、ゴス核のみを2次再結晶成長させるの
に有効なことは言うまでもない。
本発明に従つて集積度の高い2次再結晶粒を優先的に成
長させるには2次再結晶焼鈍の昇温過程特に800℃以
上からの昇温速度を制御することも極めて重要であり、
20℃/h以下の徐加熱を行なうことで製品の磁束密度
が著しく向上することがわかつた。
以上述べた如く、熱延開始前のスラブの具備条件から最
終仕上焼鈍まで一貫したプロセスの冶金学的意義を解明
したことにより、本発明が完成されたものである。
次に本発明の限定理由について述べる。
まず出発鋼成分の限定理由を説明する。
まずCの限的理由について説明する。
AtNをインヒビターとした一方向性珪素鋼では通常ス
ラブ加熱の段階では0.04〜0.06%のCが含有▲
れている。その理由は前述した通りであるが、本発明に
訃いてはCは0.02%以下、好ましくは0.004%
以下が必要である。これは、熱延以降製品になるまでの
工程で、特別の脱炭焼鈍を行なわないためであり、熱延
以降での脱炭が全く不必要になるように溶鋼の状態で0
.02%以下、好ましくほ0.004%以下に脱炭して
おく。Cが0.02%を超えていると、熱延板以降で特
別の脱炭を施さない場合は2次再結晶過程でγ→α変態
が生じて2次再結晶しなくなつたり、2次再結晶しても
固溶Cの影響で磁気特性が悪いとか、磁気特性が良い場
合も磁気時効を生じて、使用中に磁気特性が劣化する等
の欠点がある。以上の理由から本発明にあ゛いては出発
素材のC量を0.02%以下、好ましくは0.004%
以下に溶鋼の段階で脱炭しておく必要がある。次にSi
量を限定した理由について述べる。
Si2.7%以上としたのは、これ以下のSi量では、
出来上つた製品の固有抵抗値が低く鉄損が悪ぐなるので
下限を2.701)としたものである。Siの上限を4
%としたのは、これ以上のSi量の場合は、脆弱となる
ので、工業的に安定して大量生産することがむずかしい
からである。次にAtを限定した理由を述べる。
Atを0.01%以上としたのはこれ以下のAtでは、
インヒビターとしてのAtN量が不足するからであり、
0.1%以下としたのは、AtNの析出サイズが粗大化
し、インヒビターとしての効果が消滅するからである。
以上の理由からAtを0.01%〜0.1%の範囲に限
定したものである。次にNを限定した理由を述べる。N
はAtと反応してAtNを形成し、インヒビターの役割
を果す重要な元素であるが0.002%以上としたのは
、これ以下のN量ではAtNの析出不足によりインヒビ
ター効果が不足するからであり、0.02%以下とした
のは、これ以上のNを含有すると、ブリスタ一等の欠陥
が生じ易くなるので上限を0.020t)としたもので
ある。次にSbを限定した理由について述べる。
本発明の主たるインヒビターはAtNであるが、前述の
理由からSbを添加してインヒビターを強化することは
極めて有効である。Sbのインヒビター効果は、スラブ
加熱温度に独立に作用し、0.01%以上添加すれば効
果が発揮されるので下限を0.01%としたものであり
、0.5%以下としたのけ、これ以上添加しても効果が
飽和し、珪素鋼が脆化して来るので上限を0.5%とし
た。次にCuを限定した理由について述べる。
Cll添加の理由は、安定して2次再結晶させることを
目的としたもので、Cu添加効果は0.01%から発揮
されるので添加量の下限を0.01%としたもので、添
加量の上限を1%としたのは、これ以上添加しても効果
が飽和してくるので経済的ではないことと、酸洗性が劣
化してくるので上限を1%と限定したものである。次に
熱延開始時の結晶粒の平均粒径を10mmJ)).下と
規制した理由について説明する。
本発明者等は本発明の対象となる極低炭素珪素鋼の熱延
に}ける再結晶挙動について種々実験した所、熱延条件
とは無関係に、熱延開始前の結晶粒径が大きくなる程再
結晶しにくくなることが判つた。即ち熱延時再結晶しに
くい方位は{100}く110〉であることは既に知ら
れているが{100}く110〉方位でない場合も、結
晶粒径が大きい程再結晶しがたいことがわかり、特に熱
延開始前の結晶粒の平均粒径が10mmを越えると、再
結晶しにくくなるので、平均粒径を10mm以下と規制
したものである。次に熱延条件を限定した理由について
説明する。
熱延中に再結晶可能な圧延温度は約1250℃から約9
00℃の温度範囲であり、1250℃以上の温度では、
回復のみ起きて殆んど再結晶せず、900℃以下の温度
では歪の蓄積のみ生じて再結晶しないことがわかつた。
又再結晶可能領域で圧延した場合圧下率が高い程よく再
結晶するが1パスあたり大圧下がとれない場合も、小圧
下で複数パスの圧延を行なつて累積圧下率を高くとる程
再結晶はより進行するが、この場合少なくとも1パスは
35%以上の大圧下を含むような圧延を含んだ多パス圧
延をすることが効果的であり、本発明の目的に適つた再
結晶化を行なうには、累積圧下率で80%以上が必要な
ことがわかつた。本発明において粗圧延開始温度を12
50℃以下とし、材料温度が900℃になる迄に累積圧
下率80%以上で且つ少なくとも1パスは35(Ff)
以上の圧下率で熱延するよう限定したのは、以上述べた
理由によるものである。
再結晶可能な温度は約1250℃〜900℃であるが、
その温度範囲内では特に1100℃近傍の温度が最も再
結晶し易く1100℃より高い場合も低い場合も再結晶
しにくいので、粗圧延開始温度の好ましい範囲を115
0℃以下1050℃以上とし、80%累積圧下熱延終了
後の温度を1000℃以上として最も再結晶し易い温度
領域で累積大圧下することを好ましい範囲として限定し
たものである。歪蓄積熱延開始温度900℃以下、好ま
しくは800℃以下としたのは、900℃を越える温度
では圧延しても再結晶や回復が起こり歪の蓄積が出来な
いが、900℃以下の熱延であれば歪の蓄積は可能なの
で歪蓄積熱延開始温度を900℃以下としたものであり
、歪蓄積熱延温度は低い程効果的であり、800℃以下
であればより効果的であるので好ましくは800℃以下
と規制したものである。
歪蓄積熱延で圧下率が少ない場合は、このような低温熱
延を行なつても歪の量が少なく、しかも板厚中心層まで
歪が滲透せず、次工程の熱延板焼鈍でも板厚中心まで結
晶粒が微細化しないのみならず焼鈍することで更に粗大
粒化するので、圧下率を高くとる必要があり、具体的に
は40%以上必要であり、80f1)以上が確保できれ
ばきわめて効果的である。この場合は、再結晶熱延の場
合と異なり、1パスの圧下率は問題でなく、軽圧下でも
累積して大圧下となれば効果があるので、40%以上好
ましくは80%以上の累積圧下率と限定したのである。
次に熱延開始から、材料温度が950℃になる迄の時間
を限定した理由について説明する。
前述の如くAINの析出サイズは、析出温度が高く、時
間が長い程大きくなる。従つて熱延工程の温度降下によ
り析出又ほ成長するAtNのサイズを出来るだけ抑える
には、高温で保持される時間を短かくする必要がある。
析出温度が950℃以下好ましくは900℃以下の場合
は、AINのサイズは微小であり、問題はないが、95
0℃以上の場合高温程そのサイズが大きくなり、2次再
結晶のためのインヒビターとしての役割が不足する。以
上の理由で熱延開始から材料温度が950℃になる迄の
圧延時間を規定したものであり、圧延時間が5分を越え
て長くなる場合は、2次再結晶しにくくなるので限界を
5分としたものである。次に熱延板焼鈍条件を規制した
理由について説明する。熱間圧延工程で再結晶による結
晶粒の微細化、AtNの微細析出が充分行なわれていれ
ば熱延板焼鈍は必ずしも必要ではない。即ち前述した如
く熱延板焼鈍の冶金的意味はi)ゴス核の付与、Ii)
再結晶により中心層マトリツクスの結晶粒の微細化、1
11)AtNの微細析出分散の3点であり、 1)の条
件は昇温速度が速く、加熱温度が高い程効果的であり、
11)の条件は昇温速度が速く、再結晶する範囲では出
来るだけ短時間の低温加熱がよく、Iii)の条件はA
tNの析出ピークが800℃〜850℃にあるので、こ
の温度領域を中心として、低温ならより長時間高温なら
粗大化も防ぐ意味でより短時間加熱するように決定すれ
ばよい。まず熱延板焼鈍温度の下限を700℃以下とし
たのはこれ以下の温度ではゴス核が不充分で再結晶もし
がたく上記1),Ii)の条件を満足しないので、70
0℃以上としたものであり、上限を950℃以下とした
のは、これ以上の温度では結晶粒の粗大化、AtNの粗
大化が起り上記i1),IIi)の条件を満足しないの
で950℃以下としたものである。
時間を10分以内と限定したのは、これ以上の長時間加
熱は経済的ではなく、本発明の目的に適合しないので、
10分以内としたものである。次に1次再結晶焼鈍条件
の限定理由について述べる。
本発明における1次再結晶焼鈍の冶金的意義で従来のA
tNをインヒビターとした一方向性珪素鋼の1次再結晶
焼鈍の冶金的意義と比べて異なる点は、脱炭の必要がな
いという点であり、その他の目的、即ちi)急速加熱再
結晶による集積度の高いゴス核の付与、11)1次再結
晶によるマトリツクスの微細整粒化、Ill)2次再結
晶焼鈍工程にお・けるMgOと反応してグラス皮膜を形
成させるための表面酸化物の形成という目的に関しては
全く同一である。従来法が脱炭焼鈍を中心として温度は
設定されているが、本発明では、主として急速加熱によ
り再結晶させればよいという条件から温度がきまるもの
で、焼鈍温度700′C以上と限定したのほ、これ以下
の温度では、1次再結晶しないので700℃としたもの
であり、900℃以下としたのは、これ以上の温度では
1次再結晶粒が粗大化し、2次再結晶が不安定となり易
く、且つこのような高温の1次再結晶焼鈍を行なうこと
は、経済的ではなく、本発明の目的に反するので、加熱
温度の上限を900℃としたものである。焼鈍時間を1
0分以内としたのは、これ以上の長時間焼鈍を施しても
特別の効果がなく、経済的ではないので焼鈍時間を10
分以内とした。奉発明の1次再結晶焼鈍にお・いては、
脱炭焼鈍は不必要なので、焼鈍雰囲気は、i)2次再結
晶焼鈍の昇温過程に訃いて均一で密着性の良いグラス皮
膜の出来るような表面酸化物の形成、Ii)2次再結晶
焼鈍の昇温過程に?いて、雰囲気ガスから均一に安定し
てNが拡散できるような表面酸化物の形成のみを主眼と
して決定すればよく、具体的には、1次再結晶焼鈍の前
段ではPH2Q/PH2≧0.5の脱炭反応も生じない
ような酸化性雰囲気とし、後段ではPH2O/PH2く
0.1の還元性として前段で鋼板表面にFeO系の酸化
物を生成▲せ、後段ではFeOを還元してSiO2を均
一に表面層に形成させればよい。SiO2が均一に表面
層に形成▲れることにより、2次再結晶焼鈍工程におけ
る雰囲気ガスからのNの吸収が鋼板の位置にかかわらず
安定し、しかもSiO2が焼鈍分離材と反応して良好な
グラス皮膜が形成できる。1次再結晶焼鈍において鋼板
表面に多量のFeOが形成される場合は、2次再結晶焼
鈍工程でFeOが部分的に還元されてその部分のグラス
皮膜の形成が悪いとか、雰囲気からのNの吸収が他の部
分より多くなるとかのむらを生じるので好ましくない。
1次再結晶焼鈍においてSiO2の形成が不充分な場合
も2次再結晶焼鈍に}いてグラス皮膜の形成が不充分で
雰囲気からのNの吸収のばらつきを生じ、そのため2次
再結晶粒成長にはぱらつきを生じる。
本発明における1次再結晶焼鈍工程の雰囲気は以上の点
を考慮して決定すればよく、脱炭性については、溶鋼の
段階で極低〔C〕としてあるので考慮する必要はない。
次に2次再結晶焼鈍の雰囲気の限定理由について説明す
る。
前述の如く本発明鋼は、従来のAtNをインヒビターと
した一方向性珪素鋼と比較して、AtNの微細分散が必
ずしも充分とは言えないので、2次再結晶焼鈍雰囲気で
AtNを強化することは極めて有効であり、その方法と
しては雰囲気ガス中のN2分圧を高めれば良く、具体的
にはN2分圧30%以上なら2次再結晶が安定じて発生
することがわかつたのでN2分圧を30%以上と限定し
たものである。2次再結晶焼鈍の昇温工程で雰囲気から
Nが拡散しAtNが形成可能な温度は800℃以上なの
で、前記雰囲気ガスの導入温度の下限を800℃とした
本発明の鋼にお・いては、2次再結晶開始温度は約90
0℃〜950℃でほぼ完了する温度は1000℃であり
、2次再結晶が終了した後はAtNを増加させることは
鋼板中に不純物を増し、磁気特性を劣化させ有害である
ので、前記雰囲気ガスの導入温度の上限を1000℃と
したものである。前記雰囲気ガスは必要に応じて800
℃〜1000℃のいづれかの温度領域で導入すればよく
、必ずしも全温度領域に亘つて導入する必要はない。次
に2次再結晶焼鈍の昇温速度の限定理由について説明す
る。
従来のAtNをインヒビターとした一方向性珪素鋼に}
いても昇温速度を遅くすることで、磁気特lが著しく向
上するが、本発明の極低炭の珪素鋼スラブを出発材とし
た一方向性珪素鋼にお・いても同様の効果が存在するこ
とがわかつた。磁気特性が向上する理由は、昇温速度が
遅い場合には、集積度の高いゴス粒のみが優先的に成長
するからであり、ゴス粒が優先的に成長を開始する下限
温度は約800℃であるので800℃以上いづれかの温
度領域で昇温速度を遅くすればよい。ゴス粒の優先成長
が終了する温度は約1000℃であり、これ以上の温度
では新たなゴス粒の成長はないので昇温速度を制限する
上限温度を1000℃としたものである。以上の理由か
ら800℃〜1000℃のいづれかの温度領域での昇温
速度を制限したものである。昇温速度は遅い程効果的で
あるが、昇温速度が遅いことはそれだけ焼鈍時間が長く
なり、熱エネルギー的に不経済であるが、20℃/h以
下の速度であれば効果が発揮されるので、昇温速度は2
0℃/h以下に限定したものである。次に熱延板暁鈍及
び1次再結晶焼鈍雰囲気の限定理由について説明する。
前述の如く本発明の珪素鋼は、従来の珪素鋼と比べてス
ラブ加熱温度が著しく低いのでインヒビターが弱く、前
述の如き種々の方策を採用してインヒビターの強化を行
つているが、熱延板焼鈍又は1次再結晶焼鈍雰囲気中に
NH3等の窒化物形成ガスを導入し、鋼板表面層に主と
して窒化鉄の層を形成させ、2次再結晶焼鈍過程でこの
窒化鉄層を分解して出来たNを鋼板中に拡散させて鋼中
のAtと反応させてAtNとして析出させインヒビター
の強化を行なうことも効果があるので、焼鈍雰囲気を限
定したものであり、例えばNH3を混入させる場合、1
0ppm以上1000ppmの範囲が効果的である。1
0ppm以下では全く効果がなく、1000′ Ppm
を超えると、粒界に窒化珪素等が形成され、2次再結晶
が不安定となるのみならず、鋼板が脆化する。
以下本発明を実施例に従つて具体的に説明する。
実施例 1CO.OO4%、Sl3.l2%、AtO.
O4(F6、NO.OO7%、その他不可避的不純物を
含む厚さ250朋の珪素鋼連鋳スラブを1100℃で2
時間加熱後直ちに粗圧延を行ない、厚さ20mmの粗バ
一とした。
厚さ20m711となつた時の材料温度は900℃であ
つた。ついで材料温度が850℃となる迄仕上圧延機の
まえで保持し、材料温度が850℃となつてから仕上圧
延を開始し、厚さ2.3mmの熱延板とした。比較とし
て同スラブを1350℃の温度で2時間加熱後直ちに粗
圧延及び仕上熱延を行ない、2.3mmの熱延板とした
。仕上熱延終了温度は1000℃であつた。ついで熱延
板焼鈍なしの熱延板と、850℃の2分の短時間熱延板
焼鈍後の熱延板とを今延して0.311mの板厚とした
。ついで、850℃2分の1次再結晶焼鈍後仕上焼鈍を
行なつたが、仕上焼鈍の昇温過程の雰囲気を1000℃
まで5001:)N2とした場合と、25(F6N2と
した場合の2条件で行なつた。得られた製品の特性を表
1に示した。表1に示す如く本発明の如く、低温スラブ
加熱を施し、低温仕上熱延を行なつた場合は、2次再結
晶し、良好な磁気特性を示した。実施例 2 C0.002%、Si3.3O(f)、AtO.O5(
Ff)、NO.Ol%、その他不可避的不純物を含んだ
ブレークダウンした珪素鋼の連鋳スラブを1150℃で
2時間加熱後直ちに粗圧延を行ない、4パスで厚さ25
關の粗圧材とした。
燃延開始前の結晶粒径はブレークダウン効果により10
mm以下となつていた。その時の材料温度は1075℃
であつた。引続き仕上熱延を開始し、板厚が5關となつ
た時の材料温度は900℃であつた。ついでスタンド間
で強制冷却しながら圧延し、2.3mmに圧延した時の
材料温度は750℃であつた。比較のため、1100℃
抽出後直ちに熱延して900℃で2.3mmに仕上げた
材料も製造した。
ついで1100℃5分及び850℃5分の2種類の熱延
板焼鈍後、800℃の1次再結晶焼鈍及び1200℃×
20hrの仕上焼鈍を行なつた。仕上焼鈍の昇温速度は
30℃/hとしたが一部10℃/hで行なつた。表2に
処理条件と特囲を示したが、本発明の如く低温仕上熱延
、低温熱延板焼鈍を施した場合は良好な磁気特性を示し
、特に仕上焼鈍の昇温速度10℃/hでは磁束密度B8
=1.94T,W]%o−1.10W/K9と良好な特
性が得られた。又本発明の熱延法を行なつたが、熱延板
焼鈍温度が1000℃と高かつたものは若干特性が悪か
つた。実施例 3 C0.002(:Fl,.Si3:70%、AtO.O
4%、CuO.2O(F6、NO.OO8%その他不可
避的不純物を含んだ厚さ250mmの珪素鋼スラブを1
150℃から熱延を開始し、板厚511となつた時の材
料温度750℃とし、2.311となつた時に700℃
になるような熱延を行なつた。
ついで熱延板焼鈍は材料温度が900℃に達したら直ち
に850℃で2分間保持後水冷し、冷延して0.3龍の
製品厚みとして1次、2次再結晶焼鈍を行なつた。比較
のため1350℃から熱延を開始し、1000℃≧の温
度で2.3mmに仕上げるような熱延を行なつた。つい
で、低温熱延材と同一の処理を行なつて製品とした。低
温仕上熱延材は熱延後のプロセスで、割れ、破断等の脆
化は生じなかつたが、高温仕上熱延材は、酸洗、冷延工
程で割れ、破断が生じ著しく脆化していることを示した
。得られた製品の特性を表3に示したが、本発明に従つ
て低温熱延したものは、特性著しく良好で、熱延以降の
プロセスでも割れや破断もなく、作業性が著しく良かつ
た。実施例 4 C0.002%、Si3.45%、AtO.O3%、S
bO.l%、NO.OlO%、その他不可避的不純物を
含んだ厚?200mmの平均結晶粒径7mm以下に調整
した珪素鋼スラブを1200℃に2時間加熱後直ちに熱
延を開始した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 C≦0.02%、Al0.01〜0.1%、Si2
    .7〜4%、N0.002〜0.02%を含み、その他
    不可避的不純物及び鉄を含む珪素鋼スラブを粗圧延及び
    連続仕上圧延機からなる連続熱間圧延機で連続熱間圧延
    し、得られた熱延板を焼鈍し、冷間圧延し、一次再結晶
    焼鈍し、次いで仕上焼鈍する工程において、前記連続熱
    間圧延における粗圧延開始温度を1250℃以下、10
    50℃以上とし、材料表面温度が900℃以上の温度で
    累積圧下率80%以上で且つ少なくとも1パスは35%
    以上の圧下率を加えて再結晶熱間圧延後、材料表面温度
    が900℃以下の温度で、累積圧下率が40%以上とな
    るような歪蓄積圧延を行なうことを特徴とする含Al一
    方向性珪素鋼板の製造法。 2 熱間圧延開始前のスラブの平均結晶粒径が10mm
    以下であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の含Al一方向性珪素鋼板の製造法。 3 熱延開始から材料温度が950℃になる迄の時間は
    10分以内のできるだけ短かい時間圧延することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の含Al一方向性珪素
    鋼板の製造法。 4 連続仕上熱延機の後段のスタンド間で強制的に水冷
    しながら圧延することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の含Al一方向性珪素鋼板の製造法。 5 熱延板焼鈍を700℃〜950℃の温度範囲で10
    分以内の連続焼鈍を行なうことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の含Al一方向性珪素鋼板の製造法。 6 一次再結晶焼鈍を700℃〜900℃の温度範囲で
    5分以内の連続焼鈍により行なうことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の含Al一方向性珪素鋼板の製造
    法。 7 仕上焼鈍の昇温過程の雰囲気を少なくとも800℃
    〜1000℃のいづれかの温度領域ではN_230%以
    上とすることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    含Al一方向性珪素鋼板の製造法。 8 仕上焼鈍の昇温過程の800℃以上2次再結晶成長
    完了までの温度範囲のいづれかで昇温速度を20℃/h
    以下とすることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の含Al一方向性珪素鋼板の製造法。
JP56000576A 1981-01-06 1981-01-06 含Al一方向性珪素鋼板の製造法 Expired JPS5934212B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56000576A JPS5934212B2 (ja) 1981-01-06 1981-01-06 含Al一方向性珪素鋼板の製造法
BE2/59773A BE893814A (fr) 1981-01-06 1982-07-12 Procede de fabrication d'un feuillard d'acier au silicium a grains orientes et contenant de l'aluminium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56000576A JPS5934212B2 (ja) 1981-01-06 1981-01-06 含Al一方向性珪素鋼板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57114614A JPS57114614A (en) 1982-07-16
JPS5934212B2 true JPS5934212B2 (ja) 1984-08-21

Family

ID=11477531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56000576A Expired JPS5934212B2 (ja) 1981-01-06 1981-01-06 含Al一方向性珪素鋼板の製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5934212B2 (ja)
BE (1) BE893814A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1270728A (en) * 1985-02-25 1990-06-26 Armco Advanced Materials Corporation Method of producing cube-on-edge oriented silicon steel from strand cast slabs
JPH01309923A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5780378B1 (ja) 2013-09-26 2015-09-16 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP6748375B2 (ja) 2016-10-19 2020-09-02 Jfeスチール株式会社 Si含有熱延鋼板の脱スケール方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57114614A (en) 1982-07-16
BE893814A (fr) 1982-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4473416A (en) Process for producing aluminum-bearing grain-oriented silicon steel strip
JP4203238B2 (ja) 一方向性電磁鋼板の製造方法
JPS5813606B2 (ja) ジキトクセイノ キワメテ スグレタ イツホウコウセイケイソコウタイバンノ セイゾウホウホウ
JP3488181B2 (ja) 磁気特性に優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH01225723A (ja) 磁気特性の優れた無方向性珪素鋼板の製造方法
US5597424A (en) Process for producing grain oriented electrical steel sheet having excellent magnetic properties
US3846187A (en) Slab and plate cooling method for producing grain oriented electrical steel
US5330586A (en) Method of producing grain oriented silicon steel sheet having very excellent magnetic properties
JPS5934212B2 (ja) 含Al一方向性珪素鋼板の製造法
JP4585144B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH059666A (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
KR101623872B1 (ko) 압연성 및 자기적 성질이 매우 우수한 방향성 전기강판 및 그 제조방법
KR20010060645A (ko) 저온 슬라브가열 고자속밀도 방향성 전기강판의 제조방법
JP4279993B2 (ja) 一方向性珪素鋼板の製造方法
JPH02166233A (ja) 薄肉鋳造法を用いたCr系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH0726328A (ja) 方向性珪素鋼板の製造方法
JPH04341518A (ja) 極薄手高磁束密度低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3538855B2 (ja) 方向性けい素鋼板の製造方法
JPH0699750B2 (ja) 電磁特性の良好な方向性けい素鋼板の製造方法
KR100530064B1 (ko) 자기적 특성이 우수한 방향성 전기강판의 제조방법
JPH07258738A (ja) 高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3443150B2 (ja) 方向性珪素鋼板の製造方法
JPH09104922A (ja) 磁束密度の極めて高い一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3536303B2 (ja) 幅方向で磁気特性が均一な方向性電磁鋼板の製造方法
JPH07197128A (ja) 方向性珪素鋼板の製造方法