JPS5934122Y2 - 固体電解コンデンサ - Google Patents

固体電解コンデンサ

Info

Publication number
JPS5934122Y2
JPS5934122Y2 JP600777U JP600777U JPS5934122Y2 JP S5934122 Y2 JPS5934122 Y2 JP S5934122Y2 JP 600777 U JP600777 U JP 600777U JP 600777 U JP600777 U JP 600777U JP S5934122 Y2 JPS5934122 Y2 JP S5934122Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolytic
layer
electrolytic capacitor
cathode lead
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP600777U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53101246U (ja
Inventor
幸一 岡本
冬樹 大川
隆幸 内村
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP600777U priority Critical patent/JPS5934122Y2/ja
Publication of JPS53101246U publication Critical patent/JPS53101246U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5934122Y2 publication Critical patent/JPS5934122Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は固体電解コンテ゛ンサに関し、特に陰極引出リ
ード端子の引出し構造の改良に関する。
従来、固体電解コンデンサは、第1図に示すようにタン
タル、アルミニウム、ニオブ等の通称弁作用を有する金
属体1を陽極体とし、電気化学的にこの金属体1の表面
に陽極酸化して誘電体としての酸化皮膜2を形成する。
その後、該皮膜2上に硝酸マンガン等の半導体母液を加
熱分解す・ることによりあるいは電解法、化学的酸化法
により二酸化マンガン等の半導体層3を形成している。
陽極体として焼結体を用いる場合は硝酸マンガンの熱分
解法が一般的に適用されているが、陽極酸化皮膜の表面
に充分な量の二酸化マンガンを付着させるために、この
工程は数回繰返して行なわれている。
次いでこの半導体層3上に半導体層3と外部引出し導電
体層との接触抵抗を低くするためグラファイト4を焼付
け、更に半田接着が可能な銀ペースト層5を形成する。
ここで陰極リード引出し端子7は、該銀ペースト層5上
に半田6を介して接続する。
しかる後、エポキシ樹脂やシリコン樹脂を塗布したり、
金属ケースに収納したりして外装し、エージング処理を
行なってコンテ゛ンサとして完成される。
かかる製品構造では陰極引出しリード端子の接続工程は
、製造工程の最終段階にならざるを得ないので、製品の
電気特性は完成品になるまでチェックすることはできな
かった。
そのため製造工程の途中で異常が発生しても異常情報は
最終工程で初めて収集されることになる。
しかも完成品となってからの異常発生の解明には多大な
る工数と時間を要し、逐次流れる量産ラインにおいては
その損害たるや美大なものとなっていた。
又、従来の構造および製造方法では、第5図に示す如く
多くの工程を経ざるを得なく、それだけ費用や経費やノ
ードタイムの増大を惹起し、製造原価を低下し得ないば
かりか特性劣化の危険性をまぬがれながった。
本考案の目的はか・る従来の欠点を解決した固体電解コ
ンテ゛ンサを提供することにある。
本考案による固体電解コンデンサはあらかじめ導電性金
属体表面に半導体層を被着させてなる陰極リードをコン
デンサ素子の半導体層内に設けた構造を特徴とするもの
である。
第2図は本考案による固体電解コンデンサの−実施例を
断面図により示すもので、金属体表面に二酸化マンガン
などの半導体層を被着させた陰極リード端子7aをグラ
ファイト層、銀ペースト層及び半田層を介さないで、該
素子上の二酸化マンガンなどの半導体層3内に端子7a
を直接配設している(第2図)。
このため本考案により当然陰極リード引出し端子を接続
するためのグラファイト層形成工程、銀ペースト層形成
、半田層形成工程が省略でき、かつ副次的に他の工程も
第6図の如く簡略化される。
したがって、それに伴う材料費の主流を占める銀ペース
トの節約になり大巾なコストダウンが計れる。
かつコンデンサ素子に対する熱的、機械的損傷も軽減さ
れることになり、電気的特性および信頼性を高め歩留り
も向上する。
次に実施例によって本考案をさらに詳細に説明する。
実施例1 高純度のタンタル粉末を4.0mmφX5.0mm1に
プレス成型し、温度1700℃で30分間焼結した陽極
体を、予め該陽極体に埋込んだQ、5mmφのタンタル
線と陽極リード端子を溶接し該陽極リード端子を該端子
の保持具に一定の間隔で接続した。
一方、陰極側のリード端子は、第3図に示した如く、鉄
、ニッケル等の金属線8の表面を順次メッキをし易くす
るための下表の銅クラフト層(又は銅フラッシュ層)9
および半田メッキ層10を被着した従来から用いられて
いる固体電解コンデンサ用の陰極リード材の上層に二酸
化マンガン等の半導体11を電解メッキ法等により被着
せしめたリード端子7aを保持具に陽極体と一定の間隔
を保持してセットした。
こ・で端子7aは第4図に示した如く半導体層11の形
成前に金属線8が陽極体と接触しても絶縁されるように
その先端部をマツチ棒状に、金属材の段階で前もって耐
食性、耐熱性エポキシ樹脂20を塗布しておくことが好
ましい。
この場合、陰極側のリード端子と陽極側リード端子とは
完全に絶縁化されている。
これらの保持具をバッチに組込んだ後、陽極端子側を共
通に接続、電源の陽極端子に挾み込んで化成液0.1%
H3PO4浴中で化成電圧140V、D。
C1で陽極酸化し、誘電体としての酸化皮膜を形成した
完了後10%H3PO4液中に移し個々の素子静電容量
洩れ電流等を自動的に測定して規格外れの場合は再度陽
極酸化を繰返した。
その後、煮沸洗浄を十分行なったのち、硝酸マンガン液
中に含浸、高温槽中で加熱分解し二酸化マンガンを該酸
化皮膜上及び陰極リード線上に付着せしめた。
この加熱一工程を数回繰返した後、再度側々の製品の静
電容量、損失角の正接を測定、酸化皮膜の形成後の値と
比較して所望値が出現していない場合は加熱分解工程を
追加した。
しかる後、従来のグラファイト、銀ペースト半田層を介
さないで直接エポキシ樹脂で外装し完成品とした。
加熱分解完了後は、定格電圧の1.3倍の電圧を個々の
製品に印加し、この状態を維持しながら樹脂外装工程、
捺印工程中で行ない、か・る工程とエージングとを同時
に実施した。
本考案の固体電解コンデンサの製造工程では、従来の固
体電解コンデンサの製造工程に比較して、大巾に製造工
程が簡略化でき、製造原価は加工費で40%、材料費で
約20%節約できた。
一方、特性面においても酸化皮膜形成後及び二酸化マン
ガン形成後のチェック、補正で、静電容量不良は全くな
くなり、しかも全製品は所望の静電容量の±5%以内に
おさえることかで゛きた。
損失角については平均値としては従来品に比してや・大
きくなったが偏差は大巾に減少した。
又、エージング工程が樹脂外装や捺印乾燥時の高温に長
時間さらされ遂行され、しかも製品側々で管理されてい
るため、不良品は完全にとりのぞくことができるばかり
か、時間的に不良発生の推移が観察されロフト単位の品
質が保障可能となった。
また完成品の高温負荷寿命試験(定格電圧85℃、10
00時間)の結果、製品故障率は従来品の2%/100
0 Hから0.02%/1000 Hに改善された。
さらに固体電解コンデンサの不良の主流を占める洩れ電
流不良が大巾に減少し歩留が従来の80%から95%に
向上した。
実施例2 前述した実施例1では、比較的小容量の固体電解コンテ
゛ンサについては、従来と同等もしくはそれ以上の特性
を示したが、大容量のコンデンサでは損失角の正接にや
や増大のきらいがあった。
これらの解析の結果、前記の結果は半導体層としての二
酸化マンガン粒子間の接触抵抗に問題があることが判明
した。
そこで実施例1と同様に陽極酸化皮膜形成工程、二酸化
マンガン形成を経たのち、微粒子のカーボンを焼付塗布
(いわゆるグラファイト層形成)する工程を組み込むこ
とにより、すなわち陰極引き出し端子の埋設された半導
体層を被う如くグラファイト層を設けた構造とすること
により損失角の正接、インピーダンス特性が著しく改良
され、大容量のコンデンサについても十分本考案の構造
で従来工法の製品に同等もしくはそれ以上の値を示すこ
とが確認された。
第1表に従来工法および実施例1、実施例2により製作
した35■、10μFのタンタル固体電解コンデンサの
特性を示す。
以上、実施例として陰極リード端子を酸化皮膜形成前に
セットした場合のみ挙げたが、酸化皮膜形成後あるいは
二酸化マンガン等の半導体層形成時にセットしても前記
効果がある。
本考案の構造を有した固体電解コンデンサは、コンデン
サの性能、信頼性を向上させ、かつ材料の節減、製造工
程の画期的な簡略化による原価低減が計れることができ
、工業上極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の固体電解コンデンサの模型的断面図、第
2図は本考案の一実施例の固体電解コンデンサの模型的
断面図を示し、第3図は本考案の実施例において用いた
陰極リードの断面図、第4図は第1の実施例において用
いた陰極リードの断面図、第5図は従来工法によるタン
タル固体電解コンデンサの製造工程図、第6図は本考案
の第1実施例によるタンタル固体電解コンテ゛ンサの製
造工程図を示す。 図中の符号 1:陽極体、2:酸化皮膜、3:半導体層
、4:グラファイト層、5:銀ペースト層、6:半田層
、7,7 a :陰極リード端子、8:金属線、9:銅
クラフト層(又は銅フラッシュ層)、10:半田メッキ
、11:半導体層、12:炭素微粉末層、11:半導体
と炭素微粉末との混合層。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 弁作用を有する金属からなる金属体を陽極とし、該金属
    体の表面を陽極酸化した誘電体皮膜上に順次形成された
    半導体層に導電性金属体表面に半導体を被着せしめた陰
    極リードを配設したことを特徴とする固体電解コンテ゛
    ンサ。
JP600777U 1977-01-20 1977-01-20 固体電解コンデンサ Expired JPS5934122Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP600777U JPS5934122Y2 (ja) 1977-01-20 1977-01-20 固体電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP600777U JPS5934122Y2 (ja) 1977-01-20 1977-01-20 固体電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53101246U JPS53101246U (ja) 1978-08-16
JPS5934122Y2 true JPS5934122Y2 (ja) 1984-09-21

Family

ID=28692755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP600777U Expired JPS5934122Y2 (ja) 1977-01-20 1977-01-20 固体電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934122Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53101246U (ja) 1978-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07320983A (ja) 固体電解コンデンサの構造
US3850764A (en) Method of forming a solid tantalum capacitor
EP0213631B1 (en) Solid electrolytic capacitor and process for preparation thereof
JPS5934122Y2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2615712B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造法
US3331759A (en) Method of manufacturing a soled elec- trolytic capacitor using an alkali metal biphthalate
JP3463692B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JP4398794B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
US4079503A (en) Process for the production of a solid electrolytic capacitor
JPS60242611A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2637207B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2562368B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
US3225417A (en) Ake lagercrantz
US3222751A (en) Preanodization of tantalum electrodes
JPH0312450B2 (ja)
US3553087A (en) Method of manufacturing solid electrolytic capacitors
JPS5961116A (ja) チツプ型固体電解コンデンサの製造方法
JPS6041719Y2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH02122513A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2908830B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JPH0137846B2 (ja)
JPH03141630A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH11274009A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH07226338A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH07183167A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法