JPS593409A - 軽量ズ−ムレンズ - Google Patents
軽量ズ−ムレンズInfo
- Publication number
- JPS593409A JPS593409A JP57111562A JP11156282A JPS593409A JP S593409 A JPS593409 A JP S593409A JP 57111562 A JP57111562 A JP 57111562A JP 11156282 A JP11156282 A JP 11156282A JP S593409 A JPS593409 A JP S593409A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- positive
- lens component
- negative
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は小型ビデオカメラや8簡シネカメラ等に用いら
れる変倍比6憬度、F、N(Ll、3〜1゜4程変のズ
ームレンズで、プラスチックレンズを用いて軽級化を計
ったものに関する。
れる変倍比6憬度、F、N(Ll、3〜1゜4程変のズ
ームレンズで、プラスチックレンズを用いて軽級化を計
ったものに関する。
一般に、ズームレンズ■設計においては、そつ光学的回
能が十分良好であると同時に、軽量かつコンパクトであ
ることが要求される。とりわけ、最近の小型ビデオシス
テムにおいては、撮1象管の小型化に伴うカメラ本体の
小型軽敬化が進みりつあり、野外71影で′V携帯註と
いう点からもズームレンズをより軽量にしたいという要
求が強くなっている。
能が十分良好であると同時に、軽量かつコンパクトであ
ることが要求される。とりわけ、最近の小型ビデオシス
テムにおいては、撮1象管の小型化に伴うカメラ本体の
小型軽敬化が進みりつあり、野外71影で′V携帯註と
いう点からもズームレンズをより軽量にしたいという要
求が強くなっている。
本発明け、正の焦点距離を持つフォーカシング’7)7
#bつ第2レンズ成分、負の焦点距離を持つ変@υ為の
第2レンズ成分、負O焦点距@を持ち、変倍に伴う鐵[
1[iの移動を補正する為の第3Vンズ成分、正の焦点
距離を持りマスターレンズ成分として固定され、収差補
正を行う第4レンズ成分υ4つのレンズ成分から構成さ
れるズームレンズにおいて、フォーカシングレンズ成分
内のレンズにプラスチック材料を用いることによって大
幅な軽厳化を達成しつつ高度な収差補正に成功したもの
である。
#bつ第2レンズ成分、負の焦点距離を持つ変@υ為の
第2レンズ成分、負O焦点距@を持ち、変倍に伴う鐵[
1[iの移動を補正する為の第3Vンズ成分、正の焦点
距離を持りマスターレンズ成分として固定され、収差補
正を行う第4レンズ成分υ4つのレンズ成分から構成さ
れるズームレンズにおいて、フォーカシングレンズ成分
内のレンズにプラスチック材料を用いることによって大
幅な軽厳化を達成しつつ高度な収差補正に成功したもの
である。
従来、こOタイプのズームレンズでは、口径比が比較的
大きく、至近撮影距離においても十分な周辺光量を得よ
うとするため、フォーカシングの為の第1レンズ成分V
匝が大きくなり。
大きく、至近撮影距離においても十分な周辺光量を得よ
うとするため、フォーカシングの為の第1レンズ成分V
匝が大きくなり。
それに伴って軸上厚も増大しがちであった。そO為、ガ
ラスitで見ると全レンズ系O半分以上V重tを第ルン
ズ成分が占めているのが普通であり、第1レンズ成分0
重量が全レンズ系0型t07割から8割にも達している
場合も多い。従って全レンズ系を@量化する為には第ル
ンズ成分をコンパクトにまとめるか軽縦なガラス材料を
用いることが必要であった。しかし前者は収差補正上啄
めて困難であり、後者は硝材の関係上自ら限度のあるこ
とは明らかである。
ラスitで見ると全レンズ系O半分以上V重tを第ルン
ズ成分が占めているのが普通であり、第1レンズ成分0
重量が全レンズ系0型t07割から8割にも達している
場合も多い。従って全レンズ系を@量化する為には第ル
ンズ成分をコンパクトにまとめるか軽縦なガラス材料を
用いることが必要であった。しかし前者は収差補正上啄
めて困難であり、後者は硝材の関係上自ら限度のあるこ
とは明らかである。
本発明においては、上記Oようにズームレンズυ重徽υ
大半を占めていた第1レンズ成分中、特に軽皺化O効果
O高い正レンズにプラスチック材料を用いることにより
、第ルンズa+。
大半を占めていた第1レンズ成分中、特に軽皺化O効果
O高い正レンズにプラスチック材料を用いることにより
、第ルンズa+。
舒量化を計り、その結果として全レンズ系υ軽量化が達
成し得たものである。
成し得たものである。
こυレンズ系は具体的にけ第ルンズ成分け2つ■レンズ
群から成り、一方7)群は1枚つ負レンズと1枚O正レ
ンズから成るダブレット、(m ’7)解は物体側に凸
面を向けたメニスカス正レンズからなり、これらυ正レ
ンズ中υ少なくとも1枚のレンズはプラスチック材料を
用いる。
群から成り、一方7)群は1枚つ負レンズと1枚O正レ
ンズから成るダブレット、(m ’7)解は物体側に凸
面を向けたメニスカス正レンズからなり、これらυ正レ
ンズ中υ少なくとも1枚のレンズはプラスチック材料を
用いる。
第2レンズ成分は物体側から順に2枚の負レンズと1枚
υ正レンズから成り、第3レンズ成分は物体側をこ凹面
を向けたメニスカス負レンズから成るよう番こ構成され
る。
υ正レンズから成り、第3レンズ成分は物体側をこ凹面
を向けたメニスカス負レンズから成るよう番こ構成され
る。
これらO条件は変倍比6培、F、随1,3〜1゜5に達
するズームレンズを構成する為に望ましい条件であり、
正O第ルンズ成分中に負レンズ、負O@2レンズ成分中
に正レンズが含まれる’7)Vi、それぞれズームレン
ズが各変倍位置で色消しされる為に必要である。第3レ
ンズ成分中に色消しOため0正レンズが含まれない構成
となっているが、アツベ数が比較的大きいガラス材料を
用いることによって負レンズ1枚で十分な色補正が可能
なためである。
するズームレンズを構成する為に望ましい条件であり、
正O第ルンズ成分中に負レンズ、負O@2レンズ成分中
に正レンズが含まれる’7)Vi、それぞれズームレン
ズが各変倍位置で色消しされる為に必要である。第3レ
ンズ成分中に色消しOため0正レンズが含まれない構成
となっているが、アツベ数が比較的大きいガラス材料を
用いることによって負レンズ1枚で十分な色補正が可能
なためである。
本発明υズームレンズけ、更に以下の条件を満足するこ
とが望ましい。
とが望ましい。
5fw < f+ < 6 fw ・・
・ (1)1、!5 fl< RB< 4.1Jfj
、RB< o−(2)七 〈26
・・・ (3)ただし fl:第ルンズ成分の合成焦
点距離、fw:全系の短焦点端合成焦点距離、RB:第
ルンズ成分中物体側にあるレンズ群υ最も1象側の屈折
面υ曲率半径、シー:第ルンズ成分中0負レンズのアツ
ベ数 F%随が1.3〜1.4に達するズームレンズの第ルン
ズ成分内υ正レンズの材料としてプラスチックを用いる
場合に生ずる問題υうち、主なものは次02つである。
・ (1)1、!5 fl< RB< 4.1Jfj
、RB< o−(2)七 〈26
・・・ (3)ただし fl:第ルンズ成分の合成焦
点距離、fw:全系の短焦点端合成焦点距離、RB:第
ルンズ成分中物体側にあるレンズ群υ最も1象側の屈折
面υ曲率半径、シー:第ルンズ成分中0負レンズのアツ
ベ数 F%随が1.3〜1.4に達するズームレンズの第ルン
ズ成分内υ正レンズの材料としてプラスチックを用いる
場合に生ずる問題υうち、主なものは次02つである。
第1は、現存のグラスチック材料の屈折率が、一般にこ
υタイプ0ズームレンズυ第ルンズ成分内O正レンズに
用いられるガラス材料の屈折率より小さいため、第ルン
ズ成分内0各屈折面O曲率半匝が全体として強くなる傾
向にあり、それに伴って同レンズ成分内の各屈折面にお
いて特に高次の収差υ発生が著しくなり、全体に収差補
正が困難となる。
υタイプ0ズームレンズυ第ルンズ成分内O正レンズに
用いられるガラス材料の屈折率より小さいため、第ルン
ズ成分内0各屈折面O曲率半匝が全体として強くなる傾
向にあり、それに伴って同レンズ成分内の各屈折面にお
いて特に高次の収差υ発生が著しくなり、全体に収差補
正が困難となる。
第2に、現存するプラスチック材料のアツベ数が一般に
このタイプυズームレンズの第ルンズ成分内υ正レンズ
に用いられる硝材υアツベ数より小さいため、第1レン
ズ成分内で色補正を行うためには強い屈折力をもつ負レ
ンズが必要である。しかし、情上色収肖及び倍率色収差
O補正を十分に行なおうとすれば、高次の色収差、特に
強い負レンズによって発生する球囲収差が補正過剰の傾
向を持つ。
このタイプυズームレンズの第ルンズ成分内υ正レンズ
に用いられる硝材υアツベ数より小さいため、第1レン
ズ成分内で色補正を行うためには強い屈折力をもつ負レ
ンズが必要である。しかし、情上色収肖及び倍率色収差
O補正を十分に行なおうとすれば、高次の色収差、特に
強い負レンズによって発生する球囲収差が補正過剰の傾
向を持つ。
上記の粂P!I:Q)は上記の第1′7)問題点に対す
るものであり、第ルンズ成分にプラスチックレンズを用
い、なお・かつコンパクトな高囲能ズームレンズを実現
する為υもっである。上限をこえると強い負Q屈折力を
有する@22レンズ成で発生する収差、特に負O歪曲収
差を打消すことが困難となり、また、収差バランスをと
る為に鵠2レンズ成分υ屈折力を弱めてゆくと、収差補
正上は有利であっても、系全体が大型化して17まう。
るものであり、第ルンズ成分にプラスチックレンズを用
い、なお・かつコンパクトな高囲能ズームレンズを実現
する為υもっである。上限をこえると強い負Q屈折力を
有する@22レンズ成で発生する収差、特に負O歪曲収
差を打消すことが困難となり、また、収差バランスをと
る為に鵠2レンズ成分υ屈折力を弱めてゆくと、収差補
正上は有利であっても、系全体が大型化して17まう。
逆に下限をとえるとプラスチック材料を用いたためにお
こる各面での屈折力の増大による収差発生、特に長焦点
側でυアンダーυ球面収差υ発生が顕著となる。
こる各面での屈折力の増大による収差発生、特に長焦点
側でυアンダーυ球面収差υ発生が顕著となる。
条件(2)fま上記第1v問題点に関すると共に間接的
にではあるが上記第2υ間哨点に関する。
にではあるが上記第2υ間哨点に関する。
上限をこえると第2レンズ成分にプラスチックレンズを
用いながら条f’f−(1)を満すことが困難になる。
用いながら条f’f−(1)を満すことが困難になる。
また、強い負の屈折力を持つ第2レンズ成分で発生する
収差、特に全体的にアンダーとなる歪曲収差を打消すこ
とが出来なくなる。
収差、特に全体的にアンダーとなる歪曲収差を打消すこ
とが出来なくなる。
また特に、第ルンズ成分中υ第ルンズ群が物体側から順
に負レンズe正レンズのダブレットで構成されている場
合、これらの互いに向かい合う而又は貼り合わせ面り曲
率半匝が色補正0為に小さくなりすぎ、長焦点側で球面
収差の色による差が補正過剰となる。下限をこえると高
次の色収差の補正には有利であるが、長焦点側の球面収
差がアンダーとなる。
に負レンズe正レンズのダブレットで構成されている場
合、これらの互いに向かい合う而又は貼り合わせ面り曲
率半匝が色補正0為に小さくなりすぎ、長焦点側で球面
収差の色による差が補正過剰となる。下限をこえると高
次の色収差の補正には有利であるが、長焦点側の球面収
差がアンダーとなる。
条件(3)は上記第2の問題に対するもってあり、上限
をこえると色収差、特に培率の色収差の補正が不十分と
なり、更に長焦点側での球面収差の色番こよる頬が補正
過剰となる。
をこえると色収差、特に培率の色収差の補正が不十分と
なり、更に長焦点側での球面収差の色番こよる頬が補正
過剰となる。
以下本発明O実施例を示す。これらの実施f!l’Uけ
全て第4レンズ成分の1象側にカバーガラスを官んでお
り、収差補正はカバーガラスを含んだ状態で行なわれて
おり、第1実施例では第2、第3レンズ、第2実施列で
は第2レンズ、第3、第4実柿例では共に第3レンズが
グラスチックレンズである。
全て第4レンズ成分の1象側にカバーガラスを官んでお
り、収差補正はカバーガラスを含んだ状態で行なわれて
おり、第1実施例では第2、第3レンズ、第2実施列で
は第2レンズ、第3、第4実柿例では共に第3レンズが
グラスチックレンズである。
実施例1
焦点距離 f=11.7〜69.2Fプツバー1.3
4〜1.44画 角 2W=52.6〜8.7
m2、IRsレンズはプラスチックレンズ、。
4〜1.44画 角 2W=52.6〜8.7
m2、IRsレンズはプラスチックレンズ、。
実施例2
焦点距@ f=11.5〜69.OF−J−7ハー
1.34〜1.44画 角 2W=53.3〜
8.7(度)バックフォーカス fB =11.74実
施例3 焦点距@f=11.5〜69.OFナンバー1.34〜
1.44画 角 2W=53.3〜8.7バ
ツクフオーカス fB=11.74 第3レンズはプラスチックレンズ 焦点距離 f=11.2〜67.9 1”ナンバー
134〜1.44画 陶 2W=54.5〜
89 (度)バックフォーカス fu = 11.74
1.34〜1.44画 角 2W=53.3〜
8.7(度)バックフォーカス fB =11.74実
施例3 焦点距@f=11.5〜69.OFナンバー1.34〜
1.44画 角 2W=53.3〜8.7バ
ツクフオーカス fB=11.74 第3レンズはプラスチックレンズ 焦点距離 f=11.2〜67.9 1”ナンバー
134〜1.44画 陶 2W=54.5〜
89 (度)バックフォーカス fu = 11.74
第1図及び第2図は本発明のズームレンズの第1実施例
υ断面図及び収差曲線図 第3図及び第4図は本発明のズームレンズの第2実施例
O断面図及び収差曲線図 第5図及び第6図は本発明υズームレンズの第3実施例
の断面図及び収差曲線図 第7図及び第8図は本発明OズームレンズO第4実施例
の断面図及び収差曲線図 である。 特杵出願人 小西六写真工業株式会社出願人代理人
弁理士 佐 藤 文 男(ほか1名) 第1図 ■ 1.2 0 +0.2 、−0.2 0
+0.2歪曲収差 W=26.3 −5 0 +5(@ 第 41g 球面数X 41点収差−u、
z L+ −1−u、z
−u、z リ 十り2歪曲収差 −h tl−j−4)l爾 枦 6I辺 球面収差 非点Ilyl 歪差収差 盟】00 第 8 図 球面収差 41点収差
−t+l−υ tlJ、Z −11,:I!
U +lJ、2W= 273 W=I0.8 し45
υ断面図及び収差曲線図 第3図及び第4図は本発明のズームレンズの第2実施例
O断面図及び収差曲線図 第5図及び第6図は本発明υズームレンズの第3実施例
の断面図及び収差曲線図 第7図及び第8図は本発明OズームレンズO第4実施例
の断面図及び収差曲線図 である。 特杵出願人 小西六写真工業株式会社出願人代理人
弁理士 佐 藤 文 男(ほか1名) 第1図 ■ 1.2 0 +0.2 、−0.2 0
+0.2歪曲収差 W=26.3 −5 0 +5(@ 第 41g 球面数X 41点収差−u、
z L+ −1−u、z
−u、z リ 十り2歪曲収差 −h tl−j−4)l爾 枦 6I辺 球面収差 非点Ilyl 歪差収差 盟】00 第 8 図 球面収差 41点収差
−t+l−υ tlJ、Z −11,:I!
U +lJ、2W= 273 W=I0.8 し45
Claims (1)
- 物体側から順に正O焦点距離を持つフォーカシングυ為
O第ルンズ成分、負の焦点距離を持つに@の為の第2レ
ンズ成分、負の焦点距離を持ち、変倍に伴う像面の移動
を補正する為O第3レンズ成分、正の焦点距離を持つマ
スターレンズ成分表してズーミング中固定される第4レ
ンズ成分の4つのレンズ成分からなり、第ルンズ成分V
i2つりレンズ群から成り、一方の解け1枚の負レンズ
と1枚の正レンズから成るダブレット、池の群は物体側
に凸面を向けたメニスカス正レンズであって、これらの
正レンズ中の少なくとも1枚υレンズはグラスチック材
料を用いたレンズであることを特徴とする軽量ズームレ
ンズ
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57111562A JPS593409A (ja) | 1982-06-30 | 1982-06-30 | 軽量ズ−ムレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57111562A JPS593409A (ja) | 1982-06-30 | 1982-06-30 | 軽量ズ−ムレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS593409A true JPS593409A (ja) | 1984-01-10 |
Family
ID=14564522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57111562A Pending JPS593409A (ja) | 1982-06-30 | 1982-06-30 | 軽量ズ−ムレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS593409A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63249814A (ja) * | 1987-04-07 | 1988-10-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ズ−ムレンズ |
-
1982
- 1982-06-30 JP JP57111562A patent/JPS593409A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63249814A (ja) * | 1987-04-07 | 1988-10-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ズ−ムレンズ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11316343A (ja) | カタディオプトリックレンズ | |
JPH05113534A (ja) | レトロフオーカス型レンズ | |
JPS6119016B2 (ja) | ||
JPH0217084B2 (ja) | ||
JP2006030581A (ja) | 大口径広角レンズ | |
JPH0420162B2 (ja) | ||
JPH04204708A (ja) | 原稿読取用レンズ | |
JP2506709B2 (ja) | 高精細度テレビ用投写レンズ | |
JPH0314323B2 (ja) | ||
JPH0150882B2 (ja) | ||
JPS6125127B2 (ja) | ||
JPH10227973A (ja) | 撮影レンズ | |
JPH0677102B2 (ja) | 広角レンズ | |
JPH07333494A (ja) | 写真撮影用レンズ | |
JPS593409A (ja) | 軽量ズ−ムレンズ | |
JPH07104487B2 (ja) | 望遠ズ−ムレンズ | |
JP3260291B2 (ja) | アイピースレンズ系 | |
JPS6161650B2 (ja) | ||
JPS648805B2 (ja) | ||
JPS6157611B2 (ja) | ||
JPH0251485B2 (ja) | ||
JPH06175018A (ja) | 小型な広角レンズ | |
JPS63169611A (ja) | コンパクトなズ−ムレンズ | |
JPS58202420A (ja) | 望遠ズ−ムレンズ | |
JPH071336B2 (ja) | ズ−ムレンズ |