JPS5933974B2 - オ−トダイスボンダ - Google Patents

オ−トダイスボンダ

Info

Publication number
JPS5933974B2
JPS5933974B2 JP10233578A JP10233578A JPS5933974B2 JP S5933974 B2 JPS5933974 B2 JP S5933974B2 JP 10233578 A JP10233578 A JP 10233578A JP 10233578 A JP10233578 A JP 10233578A JP S5933974 B2 JPS5933974 B2 JP S5933974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
die
detector
seam
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10233578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5529146A (en
Inventor
京平 玉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10233578A priority Critical patent/JPS5933974B2/ja
Publication of JPS5529146A publication Critical patent/JPS5529146A/ja
Publication of JPS5933974B2 publication Critical patent/JPS5933974B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の組立に用いられるオートダイスボ
ンダの改良に関する。
従来、IC、LSIなどの半導体装置の組立工程に用い
られるオートダイスボンダは半導体基板の上に集積回路
を形成したダイを半導体部品用基板(以下リードフレー
ムと言ラ)の所定位置に金の薄板を挾んで加熱しAu−
Siの共晶体を生成させ、この合金により両者を接合す
るか、或は樹脂接着剤を用いて接合している。
この作業はパターン自動認識技術を導入することによつ
てダイの選別、リードフレームヘの位置合せ、接合は殆
んど人手を要しない程の自動化がなされている。ところ
が素材であるリードフレームは第1図に示す如くその複
数個を連接して形成したもの1を通常マガジン2と呼ば
れる治具の中に収納して手作業により供給、取出し及び
次工程への運搬が行なわれている。このような人手によ
る作業は半導体装置製造工程の隘路となつているため自
動化するようにとの強い要望がある。本発明はこの要請
に基づいて案出されたものである。このため本発明にお
いては、長尺のフープ材より連接して形成されたリード
フレームにダイスを自動的に接合するオートダイスボン
ダにおいて、該装置に供給されるリードフレームをダイ
の接合後に所定の長さに切断するための切断機構と、該
切断機構により切断されたリードフレームを搬送する搬
送機構と、前記長尺のリードフレームの継ぎ目部分を検
出して検出信号を発生する検出器と、継ぎ目部分を含ん
で所定の長さに切断されたリードフレームを前記検出器
の信号に応答して排除する排除機構とを具備し、且つ前
記検出信号に応答して継ぎ目を含む切断予定部分のリー
ドフレーム上にはダイスの接合を行なわない様にしたこ
とを特徴とするものである。
以下添付図面に基づいて本発明の実施例につき詳細に説
明する。
第2図にリードフレームを巻いたリールと共に本発明の
オートダイスボンダを斜視図により示す。
図において3は長尺のフープ材に連接して形成したリー
ドフレーム4を収容しているリールである。5は本発明
のオートダイスボンダであつて、スクライブされたダイ
を拡張する拡張皿6、そのダイの位置を制御するための
イメージセンサ7、ダイをポンデイング位置に運ぶアー
ム8、リードフレームのボンデイング位置を制御するイ
メージセンサ9、リードフレームを所定の長さに切断す
る切断機構10、送りコンベア11、リードフレームの
継ぎ目を検出する検出器12、継ぎ目部を有するリード
フレームを排除する排除機構(図示せず)各イメージセ
ンサの表示装置13,13′等を具備し、更に筐体内に
は前記各部の駆動を制御する制御部を備えている。
第3図は本発明の要点である切断、搬送、排除の各機構
部分を拡大して斜視図により示したものである。
切断機構はモータ14により駆動される軸15ffC偏
心カム16が取着され、この偏心カム16によつて上下
に駆動される板17に切刃18(第4図参照)が設けら
れていてフレーム19に固定された固定刃20と噛合う
ようになつている。この切刃を設けた板17はフレーム
19に固定されたボール入りガイド21によつて案内さ
れている。なお22は切断時にばね23によりリードフ
レームを抑える抑え板であり24はリードフレームの位
置を決める位置決めピンである。次にリードフレームを
送る搬送機構は複数個のローラ25がフレーム19に回
転自在に支持され、ローラ軸に取着されたプーリ26を
ベルト27を介してモータ28が駆動するようになつて
いる。
次に排除機構はフオーク状に形成された排除板29がフ
レーム19に取着されたボス30にピン31VCより回
動自在に軸着され、その1端に揺動自在に軸着されたロ
ツド32の他端をクランク板33に軸着して駆動モータ
34の駆動により排除板29を矢印P方向に回動するよ
うになつている。なおりランク板33には切欠き35を
設け、またこの切欠き35を検知するマイクロスイツチ
36を設けて常時は排除板を水平位置で止まるようにし
ている。第5図は継ぎ目検出機の1例を斜視図により示
したものである。
普通継ぎ目は溶接又は鋲により重ね継ぎされているため
、他の部分より厚いので本検出器は厚さを検出するもの
である。図において37は逆L字形に形成されたレバー
、38はホトセンサであつて、レバー37は軸ねじ39
aによつてフレームに回動自在に軸着され、その一端が
ホトセンサ38の光を遮ぎることができるようになつて
いる。またレバー37の他端にはフレームに設けられた
固定ローラ39に対向して可動ローラ40がピン41に
より回転可能に軸着され、固定ローラ39と可動ローラ
40との間にリードフレームが通るように装置に装着さ
れ、リードフレームの継ぎ目部が通つたときにレバー3
7が矢印Q方向に回動してホトセンサ38の光を遮ぎり
継ぎ目を検出するようになつている。このように構成さ
れた本発明の装置の動作について第6図により説明する
第6図は継ぎ目検出器12、切断機構10、搬送機構1
1及び金条付け42、ダイス付け43の関係位置を示し
たもので、Pは単独のリードフレームの長さ、Nl,n
2,n3は整数、Nはリードフレームの所定の連数であ
る。図において切断機構部10は予め設定された連数N
で既にダイがボンデイングされた連続長尺のリードフレ
ームを切断する。ところがリードフレームQ継目部分は
樹脂、ガラス等でパツケージする際に障害となる。そこ
で継ぎ目部の前後は次式で示される形状で切断されるよ
うに電気的に制御し、同時に継ぎ目を含む切断予定部分
のりードフレーム上には金条(又は接着剤)とダイをつ
けないようにしている。一例として継目部分の重なり長
さが単独のリードフレーム長さである場合を考えると上
式によるQが整数でない場合は継ぎ目を含む部分の切断
長さはP>(Nとし、Qが整数の場合には切断部に継目
部がくる場合があるのでこれを避ける意味で切断長さは
P×(N+1)とする。
切断されたリードフレームのうち正常なものは搬送機構
11により次工程の装置に送られ、継ぎ目部分の含まれ
た切断リードフレームは排除機構によつて排除し次工程
に送られないようにしている。以上説明したように本発
明のオートダイスポンダは連続長尺のフープ材に連接し
て形成されたリードフレームを用い、折断、搬送、排除
の各機構を具備することにより・・ンドリングの自動化
を推進したもので半導体装置製造上効果のあるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のリードフレーム,とそれを収容するマガ
ジンの斜視図、第2図はリールと共に示した本発明にか
かる実施例のオートダイスボンダの斜視図、第3図は切
断、搬送、排除の各機構の拡大斜視図、第4図は切断機
構の一部断面図、第5図は継ぎ目検出器の斜視図、第6
図は継ぎ目検出器、切断機構、搬送機構の関係位置を示
した説明図である。 4・・・リードフレーム、10・・・切断機構、11・
・・搬送機構、12・・・検出器、29・・・排除板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 長尺のフープ材より連接して形成されたリードフレ
    ームにダイスを自動的に接合するオートダイスボンダに
    おいて、該装置に供給されるリードフレームをダイの接
    合後に所定の長さに切断するための切断機構と、該切断
    機構により切断されたリードフレームを搬送する搬送機
    構と、前記長尺のリードフレームの継ぎ目部分を検出し
    て検出信号を発生する検出器と、継ぎ目部分を含んで所
    定の長さに切断されたリードフレームを前記検出器の信
    号に応答して排除する排除機構とを具備し、且つ前記検
    出信号に応答して継ぎ目を含む切断予定部分のリードフ
    レーム上にはダイズの接合を行なわない様にしたことを
    特徴とするオートダイスボンダ。
JP10233578A 1978-08-24 1978-08-24 オ−トダイスボンダ Expired JPS5933974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10233578A JPS5933974B2 (ja) 1978-08-24 1978-08-24 オ−トダイスボンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10233578A JPS5933974B2 (ja) 1978-08-24 1978-08-24 オ−トダイスボンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5529146A JPS5529146A (en) 1980-03-01
JPS5933974B2 true JPS5933974B2 (ja) 1984-08-20

Family

ID=14324635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10233578A Expired JPS5933974B2 (ja) 1978-08-24 1978-08-24 オ−トダイスボンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933974B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121641A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd オ−ステナイトステンレス鋼製シ−ズヒ−タ外部被覆
JP2639953B2 (ja) * 1988-02-04 1997-08-13 三洋電機株式会社 半導体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5529146A (en) 1980-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4301958A (en) Arrangement for automatically fabricating and bonding semiconductor devices
JPS5933974B2 (ja) オ−トダイスボンダ
JPH0116640B2 (ja)
KR20130136488A (ko) 테이프 점착 장치 및 테이프 점착 방법
JP3919292B2 (ja) 半導体ウェハ保護フィルムの切断方法および装置
JPH034649B2 (ja)
JPH039542A (ja) タブテープボンデイング装置
KR20200081219A (ko) 시트형 점착재의 첩부 방법 및 시트형 점착재의 첩부 장치
JP3459273B2 (ja) 電子部品製造用フープ状リードフレームの切断及び送り出し装置
JPH1133994A (ja) 自動裁断機のコンベア送り量検出装置
JP3712101B2 (ja) 感光材料の搬送装置
JPS5844758A (ja) 集積回路製造装置
JPH1032215A (ja) リードフレームの搬送データ設定方法
JPH09115933A (ja) 半導体部品製造装置、及び半導体部品製造装置のはんだ材供給方法、並びにはんだ材供給装置
JPH11186340A (ja) Tabテープの搬送位置決め機構
JPH0684971A (ja) リードフレームの位置決め方法
JP3246338B2 (ja) 電子部品製造方法及び電子部品製造装置
JPS59105328A (ja) ダイボンダ−用ロ−材供給装置
KR830000537B1 (ko) 반도체 제품의 자동조립 및 본딩장치
JP2020107738A (ja) シート状粘着材の貼付け方法およびシート状粘着材の貼付け装置
JPS6227265A (ja) リ−ドフレ−ム搬送装置
JPS61290727A (ja) リ−ドフレ−ム搬送装置
NL1018510C2 (nl) Werkwijze en inrichting voor het bewerken van een band met elektronische componenten en band met elektronische componenten.
JPS61163649A (ja) アウタ−リ−ドボンデイング装置
JPS5914176Y2 (ja) ベニヤ単板切断機