JPS5933444B2 - フイン付型材の押出用ダイス - Google Patents

フイン付型材の押出用ダイス

Info

Publication number
JPS5933444B2
JPS5933444B2 JP17250580A JP17250580A JPS5933444B2 JP S5933444 B2 JPS5933444 B2 JP S5933444B2 JP 17250580 A JP17250580 A JP 17250580A JP 17250580 A JP17250580 A JP 17250580A JP S5933444 B2 JPS5933444 B2 JP S5933444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
extrusion
tongue
bearing surface
finned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17250580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5797817A (en
Inventor
啓行 小林
勝義 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Research Laboratory Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Research Laboratory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Research Laboratory Ltd filed Critical Nippon Light Metal Research Laboratory Ltd
Priority to JP17250580A priority Critical patent/JPS5933444B2/ja
Priority to GB8136579A priority patent/GB2088765B/en
Publication of JPS5797817A publication Critical patent/JPS5797817A/ja
Publication of JPS5933444B2 publication Critical patent/JPS5933444B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/02Making uncoated products
    • B21C23/04Making uncoated products by direct extrusion
    • B21C23/08Making wire, bars, tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/02Making uncoated products
    • B21C23/04Making uncoated products by direct extrusion
    • B21C23/06Making sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C25/00Profiling tools for metal extruding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフィン付型材の押出用ダイスに関する。
フィン付型材例えば第1図に示すような櫛状にフィン1
Aを有する型材1を押出成形するために、従来は第2図
A、Bに示すようにフィン間隙形状を規制するためのト
ング部2Aを有するダイス2が使用されている。
このようなトング部2Aは第2図Aに示す断面における
縦横比が大きく、しかもトング幅がある程度小さい(例
えば3mm以下)と折れ等の危険が大きくなる。
このために従来はトング部2Aを押出方向へ長く形成し
て強度を高める一方、ベアリング面2Bの後方部分にア
ンダーカッ1−2Cを形成して押出製品との接触を回避
するように構成されていた。
しかしながらこのようなトング部2Aの構成ではフィン
間隙がさらに小さく(例えばl mm以下)なると、ア
ンダーカット2Cにより残されるトング部2Aの部分が
非常に薄くなって強度不足となる。
またこれを避けるためにアンダーカット2Cを小さくす
ると押出製品との接触が生じてベアリング部2Bでの詰
りを生じる恐れが大きくなる。
このような理由により小さなフィン間隙のフィン付型材
の安定した製造が困難さらには不可能とされていた。
本発明はこのような従来技術の問題点に鑑みてなされた
ものであり、従来技術では困難もしくは不可能とされる
ような微小間隙のフィン並びにトング比の大きなフィン
を有する型材の押出形成を案定して製造もしくは製造可
能とならしめる新規な発想によるダイスの提供を目的と
する。
すなわち本発明はベアリング部の後方にリリーフ部を形
成することが実際上できないような細かく且つ長いトン
グ部を必要とする押出用ダイスに好適な構造であり、ト
ング部の補強部分をベアリング部より前方に形成したこ
とを特徴とする。
以下に本発明の実施例につき図面を参照して説明する。
第3図A、B、Cは主に連続押出機に使用される本発明
による押糸用ダイスの一実施例を示す。
この押出用ダイス10はダイス本体11およびトング部
構造体12を有して構成され、本発明の特徴によりトン
グ部13(ベアリング面13Aと補強部分13Bとから
構成されている)の補強部分13Bがそのベアリング面
13Aより前方に位置するように組合わされている。
ここで矢印(第3図A、B)は押出方向を示す。
更に詳しくは、ダイス本体11には押出型材の外形状(
第3図りに示す断面形状における実線の範囲S)を規制
するためのベアリング面11Aが形成され、その後方に
は適当にアンダーカット部11Bを形成されてなる。
トング部構造体12はここではダイス本体11とは別体
のブロックとして形成され、その一部に溝14を形成す
ることにより櫛状にトング部13を形成しである。
トング部13の後端に形成されたベアリング面13Aは
ダイス本体11のベアリング面11Aと対面するように
、またベアリング面11Aの一部と接触するように、設
置される。
すなわちトング部構造体12はそのベアリング面13A
がダイス本体11のベアリング面11Aと適正に組合っ
て押出空間を形成するようにダイス本体11に対し適当
な何れかの方法で固定でさるようになされている。
図示組付状態においては、トング部13のベアリング面
13Aはフィン1Aの形状(第3図りに示す断面形状に
おいて一点鎖線で示す範囲S′を規制するようになって
おり、第3図Cに示す如く相対的な位置決めがなされて
いる。
ここでベアリング面13A(両面)を補強部分13Bと
同じ幅に形成して示したが、ベアリング面13Aは押出
方向へ向づて次第に補強部分13Bより厚みを増す方向
へあるいは厚みを減小する方向へ彎曲されることもでき
、さらにまたベアリング面13の部分を補強部分13B
より段階的に厚みが厚いあるいは薄い状態に形成するこ
ともできる。
補強部分13Bは押出力に耐える充分な強度を得られる
ような長さ寸法とされ、しかも金属が容易に各溝14内
に押込められる形状となされなければならない。
このために図示実施例ではトング部13の前端縁がトン
グ部構造体12の斜面を利用して形成されており、この
斜面の角度αはメタルフローを考慮して通常は900〜
30゜程度に定められる。
しかし前板リング等の使用によってメタルフローを適当
に規制することによってこの角度αを90°以上にとる
こともできる。
この様に構成されたダイス10によれば、トング部13
は第3図Cに示す如くベアリング面13Aの前方の補強
部分13Bが第2図Bに示したアンダーカット部2Cの
ように接触を回避するのに充分なアンダーカットを形成
する必要がなくなる。
何故ならばベアリング面13Aより前方部分は押出金属
と接触されるのであって接触を避けねばならない理由は
なく、単にベアリング空間に対して金属が均等に且つ良
好に流れるような形状とすれば良いからである。
従って図示実施例のように平行(平行でなくても良い)
にでき、これ散所面積を最も有利に増やして強度の向上
をはかれる。
しかもベアリング面13Aの後方はダイス本体11のI
J IJ−フ部11Cが形成されているから押出製品が
ダイス10の何れかに接触する恐れは完全に解消される
従って従来に比してさらに微細なフィン間隙を有する型
材の押出成形の実現が達成される。
ここで前述の実施例ではダイス本体11とトング部構造
体12とを別体として構成したが、勿論一体に形成する
変更が可能である。
またトング部13の前縁は斜面12Aそのままを利用し
て形成されたが、斜面12A自体が彎曲面でも良く、ま
た該前縁を丸める等の各種変更が可能である。
さらにまた必要に応じてトング部13のベアリング部1
3Aの後方に従来のような延在部を詰りの恐れを生じな
い程度の形状および長さに形成し、本発明の特徴とする
補強部分13B、Thの併用によりさらに強度向上をは
かることも可能である。
さらに複数本の押出型材を同時に形成できるようにダイ
ス10を形成することも可能である。
第4図はポートホール型式のダイスに本発明を適用した
実施例を示す。
このダイス20はフィン付中空型材を形成するもので、
中空部を規制するポートホールダイス本体21、フィン
部以外の型材外形を規制するダイス本体22、フィン部
外形を規制するトング部構造体23(両側にフィンを形
成するために2個備えられている)、および両ダイス本
体21.22を固定するダイスリング24から構成され
る。
この実施例においてもトング部構造体23は第3図にお
けるトング部構造体と基本的に同様に構成され、ダイス
本体22に適当に固定されるか、一体形成できるのみな
らず、ダイス本体22をダイスリング24に取付けるこ
とで適所に保持される取付は構造とすることもできる。
さらにポートホールダイス本体21のベアリング部21
Aに溝を形成して内側にフィンを形成することもできる
また、ポートホールダイス本体21を使用しなければ中
空部が中実部となり、2組のトング部構造体23を接近
させることにより偏平中実部の両側にフィンを有する型
材が得られることは明らかである。
第5図A、Bは、前述の実施例のトング部構造体がダイ
ス前面から突出た構造であるのに対し、ダイス本体内部
に収容された実施例を示す。
すなわちこのダイス30はフィン部を除く外形を規制す
るベアリング部31Aを有するダイス本体31と、フィ
ン部外形を期制するトング部32Aを有するトング部構
造体32とが組合って全体的に円板形となるように構成
されている。
すなわちダイス本体31の一部(第5図Aに斜線で示す
範囲)を切除して、この部分をトング構造体32で置換
した構造とされている。
このような構造によれば前述した他の実施例に比較して
ダイス30の外形が従来の場合と変化せず、容易に従来
の押出機に使用できる利点がある。
また、メタルフローをベアリング部に全周からほぼ均等
に導ひける利点がある。
この実施例においてもトング部構造体はダイス本体31
に任意の手段で固定できる。
またトング部32Aの構成上の特徴は前述の場合と基本
的に同様であり、詳述しない。
尚、このダイス30において、トング部およびそのベア
リング部の形状によってはトング部構造体32を特に別
体とせず、ダイス本体31の一部にトング部32Aを形
成することも可能である。
また第8図に示す如くトング部32Aの角度αを90°
もしくはそれ以上となすことも可能となるここで本発明
によるダイスで微小フィン間隙を有する型材を実際に製
造した結果につき説明する実験 I 連続押出法の場合 第6図に示す如き英国電子力公社(JKAEAになる基
本特許に基いて製作された連続押出機を使用し、第6a
図に示す如き形状のフィン付型材を連続成形した。
この押出機は周知のように円周溝40Aを有する回転ホ
イール40を含み、溝40に沿ってホイール40の回転
により強制的に送られる金属材料を連続的に押出形成す
るものであるここで41はダイリングであり、一体に形
成されて溝40内に嵌込まれたアバツトメント41Aが
溝40から金属材料を導ひき出し、ダイリング41内に
固定されたダイス本体42およびトング部構造体43の
形成する空間を通して押出成形する。
製品形状は第6a図に示す形状が選定された。
ここで d = 0.7闘 h=4.7市 t=1mm w = 6.2 mm このために使用されたトング部寸法および押出機の各諸
元は次の通りであった トング部前縁の傾斜角(α)=60゜ トング部の押出方向長さ:8朋 アンダーカット(ダイス本体)=2間 ホイール径:340朋 供給金属ロッド:9.5關φ 合金様 :1050 押出比 :4.0 温度 :室温 押出速度 :8Qm/分 以上の実験的な押出しの結果、何ら異常のない製品が得
られ、実用化できることが確認された。
実験 ■ 非連続押出法の場合 第7図に示す如き通常の押出機を使用して第7a図に示
す形状の押出型材を押出形成した。
ここで、押出機はコンテナー50、ライナー51、ダミ
ーブロック52を有する押出機を使用し、ダイス本体5
3、トング部構造体54の前方に前板リング55を配し
て金属材料の流れの良好化をはかった。
押出型材の各寸法、使用したトング部の各寸法および押
出諸元は次の通りであった。
d = l turn h= 5 mm t=1.07W71! w = 91市m トンガ部前縁の傾斜角度(α)=55゜ トンガ部の押出方向長さ:6rnm アンダーカット(ダイス本体):2mm ビレット径 :1507fi7! 合金種 :1050 ビ゛し゛ント長さ 二4007WW 押出比 :480 温度 =500°C 押出速度 :50m/分 以上の実験的な押出しの結果、何ら異常のない製品が得
られ、実用化できることが確認された。
以上説明したように、本発明のダイスによれば従来困難
もしくは不可能とあれるような微小なフィン間隙を有す
るフィン付型材の押出形成が可能となることから差業上
得られる効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により押出形成される一実施例とせるフ
ィン付型材の斜視図。 第2図A、Bは第1図フィン付の型材を押出形成するの
に使用されている従来のダイスの正面図および断面図。 第3図A、B、C,Dは第1図のフィン付型材を押出形
成するための本発明によるダイスのそれぞれ全体的な斜
視図、縦断面図、部分的拡大横断面図、押出形成製品の
形状を示す正面図。 第4図は本発明による他のポートホールダイスの実施例
を示す分解斜視図。 第5図A、Bは本発明による他のダイスの実施例を示す
斜視図および縦断面図。 第6図および第6a図は本発明のダイスを使用して連続
押出機による連続押出形成を行っている状態を示す断面
図およびその押出形成される製品の断面図。 第7図および第7a図は本発明のダイスを使用して通常
の非連続押出機による押出形成を行っている状態を示す
断面図およびその押出形成される製品の断面図。 第8図は本発明のさらに他のダイスの実施例を示す断面
図。 1・・・・・・押出型材、10・・・・・・ダイス、1
1・・・・・・ダイス本体、11A・・・・・・ベアリ
ング面、12・・・・・・トング部構造体、13・・・
・・・トング部、13A・・・・・・ベアリング面、1
3B・・・・・・補強部分、14・・・・・・溝、20
・・・・・・ポートホールダイス、22・・・・・・ダ
イス本体、23・・・・・・トング部構造体、30・・
・・・・ダイス、31・・・・・・ダイス本体、31A
・・・・・・ベアリング面、32・・・・・・トング部
構造体、32A・・・・・・トング部、42・・・・・
・ダイス本体、43・・・・・・トング部構造体、53
・・・・・・ダイス本体、54・・・・・・トング構造
体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フィン付型材を製造するためのトング部を有する押
    出用ダイスにおいて、トング部の補強部分がトング部に
    形成されたベアリング部よりもビレット入口側に設置さ
    れたことを特徴とするフィン付型材の押出用ダイス。
JP17250580A 1980-12-06 1980-12-06 フイン付型材の押出用ダイス Expired JPS5933444B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17250580A JPS5933444B2 (ja) 1980-12-06 1980-12-06 フイン付型材の押出用ダイス
GB8136579A GB2088765B (en) 1980-12-06 1981-12-04 Extrusion die for producing profiled products having fins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17250580A JPS5933444B2 (ja) 1980-12-06 1980-12-06 フイン付型材の押出用ダイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5797817A JPS5797817A (en) 1982-06-17
JPS5933444B2 true JPS5933444B2 (ja) 1984-08-16

Family

ID=15943205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17250580A Expired JPS5933444B2 (ja) 1980-12-06 1980-12-06 フイン付型材の押出用ダイス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5933444B2 (ja)
GB (1) GB2088765B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6462215A (en) * 1987-08-31 1989-03-08 Showa Aluminum Corp Extruding die for sections having high tong ratio
TW436341B (en) * 1998-09-07 2001-05-28 Hoi Metal Manufactory Co Ltd Mold for aluminum alloy heat sink with extra high teeth ratio
CN102430608B (zh) * 2011-12-08 2014-07-02 李跃华 一种用于生产弧形镁合金板的设备及工艺
CN104001747B (zh) * 2014-05-22 2016-01-20 华南理工大学 一种超声波粗糙表面的微沟槽群挤出成型装置
CN109967548A (zh) * 2019-04-01 2019-07-05 山东理工大学 一种汽车天窗导轨悬臂实心铝型材挤压模具及成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5797817A (en) 1982-06-17
GB2088765A (en) 1982-06-16
GB2088765B (en) 1984-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6715330B2 (en) Device and method for pressing a plastically deformable blank
JPS5933444B2 (ja) フイン付型材の押出用ダイス
JPH06192927A (ja) コンクリート等の線又は扁平帯から成る補強繊維及びその製造装置
JP3014506B2 (ja) コンフォーム押出用ホローダイス
JPH09271834A (ja) アルミ中空部材用押出しダイス
US4269533A (en) Spacer
JPS6226296B2 (ja)
US4505878A (en) Process for extrusion of copper
CA2096481C (en) Mould for continuously casting metal and a method of manufacturing the mould
JP3095917B2 (ja) 長さ方向に横断面形状が異なる金属製押出材の押出加工方法
JP2951251B2 (ja) 押出用ホローダイス
JP5571478B2 (ja) 半中空形材製造用押出ダイス
JPH07112566B2 (ja) 半中空押出型材の製造方法
JPH0771691B2 (ja) 三次元形状変化を有する押出材の製造方法
JPH03138017A (ja) 中実クラッド材の製造方法
JP2515811B2 (ja) 金属型材の曲げ加工法
JPS592888Y2 (ja) 回転式連続金属押出装置
US3520168A (en) Feederhole die
JPS5935825A (ja) 押出し成形ダイス
JPS5857287B2 (ja) プラスチツクイケイチヨウシヤクザイノ セイケイホウ
JPH08155576A (ja) 異形断面帯材の製造方法及び突条付きロール
JPH08187509A (ja) 多穴管押出用ダイスおよび該ダイスを用いて製造された多穴管
US2833406A (en) Extrusion dies
JPS598809Y2 (ja) 回転ホイ−ル式連続複合材押出装置
SU1217543A1 (ru) Пуансон дл выдавливани полостей с продольными ребрами