JPS5933094B2 - 管状フイルムの成形法 - Google Patents

管状フイルムの成形法

Info

Publication number
JPS5933094B2
JPS5933094B2 JP11254777A JP11254777A JPS5933094B2 JP S5933094 B2 JPS5933094 B2 JP S5933094B2 JP 11254777 A JP11254777 A JP 11254777A JP 11254777 A JP11254777 A JP 11254777A JP S5933094 B2 JPS5933094 B2 JP S5933094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
tubular
die
melt
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11254777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5446266A (en
Inventor
俊孝 金井
和雄 湊
真男 高重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP11254777A priority Critical patent/JPS5933094B2/ja
Publication of JPS5446266A publication Critical patent/JPS5446266A/ja
Publication of JPS5933094B2 publication Critical patent/JPS5933094B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、すぐれた機械的強度を有するポリオレフィン
系合成樹脂の管状フィルムを成形する方法に関する。
さらに詳しくは、ポリオレフィン系合成樹脂を空冷イン
フレーシヨン法により環状ダイから上方に向けて漏斗状
に溶融押出して、管状フィルムを成形する際、環状ダイ
の上方に枠体あるいは側面に多数の孔を有する円筒体か
らなる樹脂バブル安定体を配設し、これをおこなう方法
に関する。従来、ポリオレフィン系合成樹脂を空冷イン
フレーシヨン法により環状ダイから上方に向けて漏斗状
に溶融押出して、管状フィルムを成形する方法は、環状
ダイから押出された管状樹脂溶融体が、まづ、たて方向
に伸長され、ついで、膨張によりたて方向とよこ方向に
伸長されるので、たて方向とよこ方向の機械的強度のバ
ランスがよく、衝撃強度のすぐれた管状フィルムの成形
法として知られている。
しかしながら、この方法には、とくに膨張比およそ3.
0以上の高膨張比で成形をおこなうと、環状ダイの上方
に形成される漏斗状の樹脂バブルが揺れ動き、樹脂バブ
ルが均一に冷却されなくなり、このため、得られる管状
フィルムに厚みむらやしわ、たるみが生じ、その折り径
が不均一となり、さらには管状フィルムのたて方向とよ
こ方向の機械的強度のバランスもくずれるという問題が
あつた。本発明者らはかかる問題を解決するため、環状
ダイの上方に、外径がダイオリフィスの外側口径とほぼ
等しく、上端が開口し、ダイオリフィスと同軸上にあり
、かつ、円筒面上にある枠体あるいは側面に多数の孔を
有する円筒体を配設し、該環状ダイから押出した管状樹
脂溶融体を空冷しつつ該樹脂バブル安定体の外周面上を
接触通過させてから、該管状樹脂溶融体をダイオリフィ
スの外側口径よりも縮径し、しかるのち急激に膨張させ
て管状フィルムの成形をおこなえば、樹脂バブルが揺動
せず、しかも、機械的強度のすぐれた管状フィルムが得
られることを見出し、本発明を完成するに至つた。
つぎに、図面にしたがつて本発明を具体的に説明する。
第1図に示すごとく、環状ダイ1から上方に向けて押出
された管状樹脂溶融体3は、環状ダイ1の上方に配設さ
れた樹脂バブル安定体の円筒上の網体9上に接触し、空
冷リング16から吹き出る冷却用空気で冷却されながら
上昇する。この上昇運動中、管状樹脂溶融体3は薄肉化
とたて方向の結晶配向が進行する。樹脂バブル安定体を
通過した管状樹脂溶融体3はダイオリフイス2の外側口
径よりも小さい縮径部5を形成し、しかるのち、加圧空
気により所定の膨張比まで急激に膨張を開始し、漏斗状
の樹脂バブル4を完成する。この膨張運動中、管状樹脂
溶融体3は、薄肉化、たて方向とよこ方向の結晶配向が
進行する。ついで、樹脂バブル4は十分冷却されたのち
、一対のピンチロール(図示せず)で挟圧され偏平とな
つて巻取られ、管状フイルムに形成されるのである。こ
こで、第1図に示すごとく、ポリオレフイン系合成樹脂
を管状に溶融押出し、これをダイオリフイス2の外側口
径より縮径し、しかるのち急激に膨張させるには、その
ポリオレフィン系合成樹脂の溶融状態における物性に応
じて、空冷インフレーシヨン法の成形条件、たとえば、
押出機の溶融樹脂吐出量、環状ダイ1の温度、とくに管
状フイルムの引取速度や冷却用空気の流量を調節して容
易になしうることはいうまでもない。本発明における樹
脂バブル安定体は、外径がダイオリフイス2の外側口径
とほぼ等しく、上端が開口7し、ダイオリフイス2と同
軸上にあり、かつ、円筒面上にある枠体あるいは側面に
多数の孔8を有する円筒体からなり、たとえば、側面に
多数の孔8を有する円筒体からなる樹脂バブル安定体と
しては第1図に示すごとく、外周面を円筒状の網体9で
形成したものがあり、枠体からなる樹脂バブル安定体と
しては第2図および第3図に示すごとく、外周面を螺旋
状の細条体10あるいは複数個の還状体11で形成した
ものがある。
すなわち、第1図に示す側面に多数の孔8を有する円筒
体からなる樹脂バブル安定体は、円筒状の網体9、支柱
12、および補強部材14とからなり、網体9は補強部
材14により補強され支柱12に固定されている。第2
図に示す枠体からなる樹脂バブル安定体は、螺旋状の細
条体10、支柱12、および補強部材14とからなり、
螺旋状の細条体10は補強部材14により補強され支柱
12に固定されている。螺旋状の細条体10としては、
巻き数が2ないし6回ほどのものを用いるのが望ましい
。第3図に示す枠体からなる樹脂バブル安定体は、2個
の環状体11と比較的長い支柱12とからなり、環状体
11はいづれも支柱12に沿つて移動および係止できる
嵌合部材15に補強部材14を介して連結し、環状体1
1同志の間隔を自由に変えることができる。環状体11
は、2ないし6個ほど支柱12に取付けて使用すればよ
い。本発明における枠体あるいは側面に多数の孔8を有
する円筒体からなる樹脂バブル安定体は、その外周面に
ポリ四フツ化エチレンなどで表面処理を施しておくと、
管状樹脂溶融体3との接触摩擦力が軽減されるので、き
わめて好都合である。また、本発明における枠体あるい
は側面に多数の孔8を有する円筒体からなる樹脂バブル
安定体は、その外周面の高さをダイオリフイス2の外側
口径のおよそ1ないし3.5倍とするとよい。樹脂バブ
ル安定体の外周面の高さが低いと樹脂バブル4が揺れや
すくなる傾向があり、樹脂バブル安定体の外周面の高さ
が大きすぎると、管状樹脂溶融体3が樹脂バブル安定体
を通過中に、あるいは通過したのち、ダイオリフイス2
の外側口径より小さい縮径部5を形成せずに膨張してし
まうからである。本発明において、ポリオレフイン系合
成樹脂としては、高密度ポリエチレンや低密度ポリエチ
レン、ポリプロピレンなどを使用することができ、とく
に、メルトインデツクスが低い高密度ポリエチレンは、
第1図に示すごとく、ダイオリフイス2の外側口径より
も小さい縮径部5を有する漏斗状の樹脂バブル4を容易
に形成することができるのできわめて好ましい。杢発明
は、環状ダイ1の上方に、外径がダイオリフイス2の外
側口径とほぼ等しく、ダイオリフイス2と同軸上にあり
、かつ、円筒面上にある枠体あるいは側面に多数の孔8
を有する円筒体からなる樹脂バブル安定体を配設したか
ら、管状樹脂溶融体3を環状ダイ1から押出した直後の
形状をほぼ保ちながら樹脂バブル安定体の外周面上を接
触通過させることができることはいうまでもない。
また、管状樹脂溶融体3は、樹脂バブル安定体を通過し
た直後、全く揺れ動くことはない。これは、樹脂バブル
安定体の外側と内側に加圧空気がこの安定体の上端開口
7および枠体間の空間あるいは円筒体の側面の孔8を通
して樹脂バブル4内の加圧空気力相由に出入いりでき、
上昇する管状樹脂溶融体3と樹脂バブル安定体の上端付
近との間に加圧空気の乱れが生じないためと推定される
。さらに、本発明は、管状樹脂溶融体3が樹脂バブル安
定体を通過したのち、これをダイオリフイス2の外側口
径より小さく縮径させてから急激に膨張させるので、管
状樹脂溶融体3はよこ方向に大きく伸長されることにな
り、また、管状樹脂溶融体3の縮径の度合も樹脂バブル
安定体に制限されることがなく調節可能である。したが
つて、本発明により、管状フイルムの成形が安定してお
こなえるばかりでなく、機械的強度のすぐれた管状フイ
ルムを得ることができる。以下、実施例により本発明を
さらに具体的に説明する。
実施例 1. 重量平均分子量53万、メルトインデツクス0.05f
1/10分(ASTMDl238に基づいて測定した)
の高密度ポリエチレンを、シリンダー内径50mjスク
リユ一のL/D比28の押出機を用い、その押出機の先
端に取付けたダイオリフイス2の外側口径50」ダイオ
リフイス2の間隙1.0mw!のスバイラル型環状ダイ
1から上方に向けて漏斗に溶融押出し、空冷インフレー
シヨン法により管状フイルムを成形した。
還状ダイ1の上方には、第1図に示すごとく、網目の大
きさが30メツシユの金網で形成した外径501も高さ
10011の両端開口した円筒状の網体9と、加圧空気
導入孔13を備えた支柱12と、網体9の補強部材14
とからなる樹脂バブル安定体を支柱12を介して同軸に
立設した。
管状フイルムの成形条件として、押出機の溶融樹脂吐出
量を毎時13.1私環状ダイ1の温度を200℃、膨張
比を4.0、引取速度を毎分40mにそれぞれ設定し、
冷却用空気の流量を樹脂バブル4に形成されるフロスト
ライン6が環状ダイ1の上面から3001mの高さとな
るように調節した。この成形中、樹脂バブル安定体の上
方に外径31uの縮径部5を有する樹脂バブル4が形成
され、また、樹脂バブル4の揺れは見られなかつた。こ
のようにして得られた肉厚10ミクロン、折り径314
1gmの管状フイルムについて各種物性を測定し、その
結果を第1表に示す。実施例 2. 網目の大きさ7.メツシユの金網で形成した円筒状の網
体9を備えた側面に多数の孔8を有する円筒体からなる
樹脂バブル安定体を使用したほか、実施例1.と同様に
して、肉厚10ミクロン、折り径314m1Lの管状フ
イルムを得た。
その結果を第1表に示す。実施例 3.ないし5. 環状ダイ1上中央に、第3図に示すごとく、雄ねじを外
周に刻んだ支柱12を垂直に立設し、この支柱12に2
個の外径50mm(7)環状体11を環状ダイ1の上面
からそれぞれ35mmと90nの高さに取付けた。
ここで、これらの環状体11は鉄製で、その表面をポリ
四フツ化エチレンでコーテイングし、支柱12の雄ねじ
に嵌合する雄ねじを設けた嵌合部材15を補強部材14
を介してその中心位置に取付けたものを使用した。空冷
インフレーシヨン法の成形条件としては、冷却用空気の
流量を樹脂バブル4に形成されるフロストライン6が環
状ダイ1の上面からそれぞれ30011,350詣,4
60鼎の高さとなるように調節したほか、実施例1.と
同様にして管状フイルムの成形をおこなつた。この成形
中、樹脂バブル安定体の上方に外径がそれぞれ31詣,
29m1,26nの縮径部5を有する樹脂バブル4が形
成され、また、樹脂バブル4の揺れは見られなかつた。
このようにして得られた肉厚10ミクロン、折り径31
4m1Lの管状フイルムについて各種物性を測定し、そ
の結果を第1表に示す。
実施例 6.および7. 押出機の溶融樹脂吐出量を毎時11.6kgと20.0
kg、膨張比を3.5と4.0、引取速度を毎分40m
と70m、冷却用空気の流量を樹脂バブル4に形成され
るフロストライン6が環状ダイ1の上面からそれぞれ3
0011と400m!の高さとなるように調節し、その
ほかは実施例3.と同様にして肉厚10ミクロンの管状
フイルムの成形をおこなつた。
その結果を第1表に示す。実施例 8. 螺旋状の細条体10で外周面を形成した枠体からなる樹
脂バブル安定体を支柱12を介して環状ダイ1の上方に
同軸に配設したほかに、実施例4.と同様にして肉厚1
0ミクロンの管状フイルムの成形をおこなつた.ここで
、螺旋状の細条体10としては、第2図に示すごとく、
外径が50m71Lの円筒状をなし、ピツチ25m77
!.巻き数4、鉄製でその外周面をポリ四フツ化エチレ
ンでコーテイングしたものを使用した。
その結果を第1表に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する際に用いる成形装置の主要部
の概略を示す断面図、第2図は螺旋状の 冫細条体で外
周面を形成した枠体からなる樹脂バブル安定体の斜視図
、第3図は環状体で外周面を形成した枠体からなる樹脂
バブル安定体の斜視図である。 1・・・・・・環状ダイ、2・・・・・・ダイオリフイ
ス、3・・・ S・・・環状ダイから押出された管状樹
脂溶融体、4・・・・・・樹脂バブル、5・・・・・・
樹脂バブルの縮径部、6・・・・・・樹脂バブルに形成
されるフロストライン、7・・・・・・樹脂バブル安定
体の上端開1:]. 8・・・・・・円筒体からなる樹
脂バブル安定体の側面に設けられた孔、9・・・・・・
円筒状の網体、10・・・・・・螺旋状の細条体、11
・・・・・・環状体、12・・・・・・樹脂バブル安定
体の支柱、13・・・・・・支柱に設けられた加圧空気
導入孔、14・・・・・・樹脂バブル安定体の補強部材
、15・・・・・・支柱に嵌合する嵌合部材、16・・
・・・・空冷リング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリオレフィン系合成樹脂を空冷インフレーシヨン
    法により環状ダイから上方に向けて漏斗状に溶融押出し
    て、管状フィルムを成形する方法において、環状ダイの
    上方に、外径がダイオリフィスの外側口径とほぼ等しく
    、上端が開口し、該ダイオリフィスと同軸上にあり、か
    つ、円筒面上にある枠体あるいは側面に多数の孔を有す
    る円筒体からなる樹脂バブル安定体を配設し、該環状ダ
    イから押出した管状樹脂溶融体を空冷しつつ該樹脂バブ
    ル安定体の外周面上を接触通過させてから、該管状樹脂
    溶融体を該ダイオリフィスの外側口径よりも縮径し、し
    かるのち急激に膨張させて管状フィルムを成形する方法
JP11254777A 1977-09-21 1977-09-21 管状フイルムの成形法 Expired JPS5933094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11254777A JPS5933094B2 (ja) 1977-09-21 1977-09-21 管状フイルムの成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11254777A JPS5933094B2 (ja) 1977-09-21 1977-09-21 管状フイルムの成形法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5446266A JPS5446266A (en) 1979-04-12
JPS5933094B2 true JPS5933094B2 (ja) 1984-08-13

Family

ID=14589377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11254777A Expired JPS5933094B2 (ja) 1977-09-21 1977-09-21 管状フイルムの成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933094B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59136224A (ja) * 1983-01-25 1984-08-04 Sumitomo Chem Co Ltd 超高耐衝撃性フィルムの製造法
JPS6248528A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 管状バランスフイルムの製造方法
JP2551252B2 (ja) * 1991-03-08 1996-11-06 旭化成工業株式会社 インフレーション・フィルムの成形法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5446266A (en) 1979-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2987767A (en) Fluid forming of plastics
JPS5881128A (ja) インフレ−シヨンフイルム製造方法およびその装置
JPS5933094B2 (ja) 管状フイルムの成形法
US4204819A (en) Shaping apparatus for tubular film
JPS62149417A (ja) 管状フイルムの製法
JPH0152171B2 (ja)
JPS5913967B2 (ja) 管状フイルムの成形法
JPS58188626A (ja) インフレ−シヨンフイルム成形法
JP2617975B2 (ja) チューブ状樹脂フイルム製造法および製造装置
JPH0550377B2 (ja)
CA1099467A (en) Method and apparatus for shaping of tubular film
JPS5850172B2 (ja) 管状フイルムの製造方法
JPH0312533B2 (ja)
JPS6334119A (ja) 管状フイルムの製法
JPS598540B2 (ja) 管状フイルムの製造方法
JPH0312534B2 (ja)
GB1568491A (en) Method and apparatus for the production of tubular film
JPS6351093B2 (ja)
KR820001881B1 (ko) 관상(管狀) 필름의 성형법
JPS62267121A (ja) インフレ−シヨンフイルム用冷却装置
JPS6142621B2 (ja)
JPS6036935B2 (ja) 管状フイルムの製造法
JP2923817B2 (ja) 管状フィルムの成形方法
JPS5837138B2 (ja) インフレ−シヨンフイルムノセイケイソウチ
JPS62267122A (ja) インフレ−シヨンフイルム用冷却装置