JPH0312533B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312533B2
JPH0312533B2 JP59188813A JP18881384A JPH0312533B2 JP H0312533 B2 JPH0312533 B2 JP H0312533B2 JP 59188813 A JP59188813 A JP 59188813A JP 18881384 A JP18881384 A JP 18881384A JP H0312533 B2 JPH0312533 B2 JP H0312533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular
cooling medium
tube
bubble
tubular film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59188813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6166630A (ja
Inventor
Naoyuki Murakami
Motoyuki Goto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP59188813A priority Critical patent/JPS6166630A/ja
Publication of JPS6166630A publication Critical patent/JPS6166630A/ja
Publication of JPH0312533B2 publication Critical patent/JPH0312533B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9115Cooling of hollow articles
    • B29C48/912Cooling of hollow articles of tubular films
    • B29C48/913Cooling of hollow articles of tubular films externally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱可塑性樹脂のチユーブラーフイル
ムのバブル冷却用リングに関し、更に詳しくは、
インフレーシヨン法による高低密度ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリアミ
ド、ポリエチレンテレフタレート等の熱可塑性樹
脂フイルムの製造において、冷却リングからバブ
ル冷却媒体を吹出す際に、該冷却媒体の吹出し速
度が上昇しても、その圧力の影響でバブルが押し
つぶされたり、ハンチングしたりすることなく、
所望のフロストラインの高さでフイルムの製造が
できる冷却リングに関するものである。 〔従来の技術〕 従来のコンペンシヨナルな一段冷却リングを用
いたインフレーシヨン法によるチユーブラーフイ
ルムの製造法では、フイルムの製造速度が上昇す
ればする程、又フイルムの透明性を上げようとす
ればする程、冷却リングから吹き出されるバブル
冷却媒体の吹出し速度を上昇する必要があり、こ
れがためその吹出し冷却媒体の圧力でバブルが押
しつぶされたりハンチングしたりしてフイルムの
安定製造が損われることが多く、特にこの傾向は
メルトテンシヨンの小さい樹脂ほど顕著であり、
実質的に満足すべき状態でのフイルムの生産は極
めて困難であつた。 上述の問題点を解消しうる冷却リングとして
は、第7図に示すように、環状ダイス1の上に設
けられた環状冷却媒体室2と該媒体室のスリツト
3を構成する外側リツプ2aに連接して無孔の円
筒体4′を配したもの(実開昭57−16318)、或い
は第8図に示すように、環状ダイス1の上に設け
られたスリツト3及び3′を構成する外側リツプ
2aと中間部リツプ2cと内側リツプ2bを持つ
環状冷却媒体室2からなるいわゆるデユアルリン
グ、更に環状ダイス1の上に設けられた環状冷却
媒室2と連接してなる、チユーブとの間隙を変更
可能な調節リングを上部に持つ、長さ変更可能な
構造の環状筒からなるエアーリングが挙げられ
る。(特開昭59−39524)。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、これらの冷却リングは、第7
図、第8図に示すように、バブル5と無孔円筒体
4′で構成される空間6、或いはバブル5と外側
リツプ2aで構成される空間6を流れる冷却媒体
の流速に比例して生ずる負圧いわゆるベンチユリ
ー効果を利用して、バブルを急激に膨脹すると共
に、バブルのゆれを防止することから、フロスト
ラインの高さを任意に所望の位置に調節すること
は極めて困難であり、上述のバブル安定化の原理
から当然高速生産でないとバブルは安定しないと
いう欠点を持つている。又、特開昭59−39524の
エアーリングは、環冷却媒体室のスリツト3から
冷却媒体を吹き出す際に、該冷却媒体の吹き出し
速度が上昇するとその圧力で溶融チユーブが押し
つぶされたり、ハンチングしたりするため、高速
で安定して偏肉、折幅変動の小さいフイルムの製
造が困難であるという欠点を持つている。 〔問題点を解決するための手段、作用〕 本発明者らは、前述のごとき欠点を有しない冷
却リングについて鋭意検討を行つた結果、環状冷
却媒体室と、該冷却媒体室のスリツトの内側リツ
プ上又は該リツプと溶融チユーブとの間に配され
ている環状多孔筒と、該環状多孔筒の外側に配さ
れていて、環状冷却媒体室と連接してなる無孔環
状筒とから構成される冷却リングを用いると、冷
却リングからバブル冷却媒体を吹き出す際に、該
ガス状冷却媒体の吹出し速度が上昇しても、その
圧力でバブルが押しつぶされたり、ハンチングし
たりすることなく、所望のフロストラインの高さ
でフイルムの製造ができることを見出し本発明を
完成した。 すなわち、本発明は、バブル冷却媒体を吹出す
ためのスリツト角度が、チユーブラーフイルムの
走行方向からチユーブラーフイルム中心方向に対
して0゜〜60゜のスリツトを設けた環状冷却媒体室
と、該冷却媒体室のスリツトの内側リツプ上又は
該リツプと溶融チユーブとの間に配されている、
実質的に等間隔に配置された孔を有する環状多孔
筒であり、かつ、該環状多孔筒の角度がチユーブ
ラーフイルム走行方向からチユーブラーフイルム
中心方向に対して−30゜〜30゜である環状多孔筒
と、該環状多孔筒の外側に配設されていて、環状
冷却媒体室と連接してなる、該環状多孔筒又はバ
ブルとの間隙を適正な範囲で変更可能な調節リン
グを上部に持つ、該環状多孔筒と同等又はそれ以
上の長さを有し、かつ、その長さは変更可能であ
る環状無孔筒とから構成されていることを特徴と
するチユーブラーフイルムのバブル冷却用リング
である。 本発明の冷却リングの環状冷却媒体室におい
て、スリツトの角度は、チユーブラーフイルムの
走行方向からチユーブラーフイルム中心方向に対
して0゜〜60゜である。 0゜未満ではフイルムの冷却効率が悪くなり、
60゜を越えるとガス状冷却媒体がチユープを直撃
してフイルムの安定製造が困難となるからである
が、環状ダイスから押出された溶融チユーブを速
やかに冷却するためには30゜〜60゜が好ましい。ス
リツトの間隙は通常2〜10mm程度が適当である。 又、環状多孔筒の角度はチユーブラーフイルム
走行方向からチユーブラーフイルム中心方向に対
して−30゜〜30゜であるが、これはチユーブラーフ
イルムの膨脹がハイネツクハイブローのものは0゜
〜30゜、ローネツクロー(又はハイ)ブローのも
のは−30゜〜0゜がフイルムの安定製造上好ましい
からである。環状多孔筒の長さは、還状冷却媒体
室のスリツトの内側リツプの上端を基準として
0.5〜1.5D(ここにDは該スリツトの内径)とした
のは0.5D未満であると、吹き出された高速のバ
ブル冷却媒体の圧力を十分に減少できず、1.5D
を越えると冷却効率が悪くなるからである。 環状多孔筒の構造は、焼結体、パンチメタル、
網状体などが挙げられる。該多孔筒はフイルムの
安定製造及び冷却効果の点から、実質的に等間隔
に配置された孔からなりその開孔率は15〜60%の
範囲が好ましい。ここに実質的に等間隔に配置さ
れた孔とは、その形状にかかわりなく該多孔筒の
周方向で均一にガス状冷却媒体を吹出せる構造の
ものであれば何でもよい。 ここに開孔率とは、環状冷却媒体室のスリツト
の内側リツプ上端より上部にある環状多孔筒の高
さを基準とする該多孔筒の全面積に対する開孔部
面積の比率である。尚焼結体の開孔率は空隙率と
する。環状多孔筒の取付けは、スリツトの内側リ
ツプ上に配されているものにあつては、該リツプ
の捩子込み或いは嵌め込み、該リツプと溶融チユ
ーブの間に配されているもの、すなわち、該リツ
プと接触又は該リツプと溶融チユーブとで構成さ
れる空間にあるものにあつては環状ダイスの上面
に捩子込み或いは嵌め込み等が挙げられるが、こ
れに限定されるものではなく、冷却媒体室のスリ
ツトから吹出された冷却媒体の圧力を減少できる
ように取付けられていればよい。 又、環状ダイス上に断熱と位置合せを目的とし
て、冷却リングとのジヨイントを設けたものにあ
つては、環状多孔筒の取付けは該ジヨイントに捩
子込み或いは嵌め込みをしてもよい。 環状無孔筒の上部に設けられている調節リング
の構造は、該環状多孔筒又はバブルとの間隙を適
正な範囲で変更可能なものであれば何でもよい
が、一般的には絞り機構を有するものが実用的で
ある。 又環状無孔筒の長さを任意に変更可能な構造と
しては、該筒がフレキシブルなジヤバラ機構とな
つているもの、或いは複数の異径のスリーブから
なつていて、それぞれを筒の長さに応じて抜き出
せる機構となつているものなどが挙げられるが、
これに限定されるものではない。 バブル冷却媒体は一般に空気を使用するが冷却
能力を上昇するためにミストを用いてもよい。 本発明の一実施態様を第1図に示す。 第1図はバブルの膨脹がローネツクハイブロー
における断面図で、環状ダイス1から押出された
溶融チユーブ5は、環状冷却媒体室2と環状多孔
筒4から構成される空間6によつて予備冷却され
る。 バブル冷却媒体は内側リツプ2bと外側リツプ
2aとからなるスリツト3を通つて環状多孔筒4
に向けて吹き出され、一部は環状多孔筒4を通り
抜けて環状多孔筒4と溶融チユーブ5とで構成さ
れる空間6を流れ、一部は環状多孔筒の外側を流
れる。 環状多孔筒の外側を流れるバブル冷却媒体は、
その後環状多孔筒4、環状無孔筒7、とで構成さ
れる空間10において環状多孔筒4を通り抜けた
バブル冷却媒体と合流して乱流となり溶融チユー
ブ5を更に冷却する。環状無孔筒7の上部に設け
られている調整リング9は、調整リング支持棒8
によつて、チユーブラーフイルム走行方向任意の
位置に固定されていて、溶融チユーブ5と間隙1
1を構成し、バブル冷却媒体の流速を早めて本冷
却すると共に、バブルをベンチユリー効果によつ
て急激に膨脹させながらフロストライン12を形
成する。 第2図及び第3図は、第1図とは異る本発明の
環状多孔筒の取付け方を示す一実施態様の断面図
である。 第2図は、環状多孔筒4を環状冷却媒体室2に
設けられた内側リツプ2bに接触させて配設し、
環状ダイス1の上面に嵌め込み取付けたものであ
り、第3図は、環状多孔筒4を環状冷却媒体室2
に設けられた内側リツプ2bと溶融チユーブ5と
で構成される空間に配設し、環状ダイス1の上面
に捩子込み取付けたものである。 第4図は調整リング9の構造を示すもので、調
整リング支持棒8、慣通孔9a、回転板9b、回
転板9bの回動操作によつて中心に向つて進退す
るように構成されている羽根9cよりなる絞り機
構を有するものである。 第5図は本発明の冷却リングを構成する環状多
孔筒4の一実施態様の斜視図であつて、その構造
はパンチメタルからなるものである。 第6図は本発明の冷却リングを構成する環状無
孔筒7の一実施態様の斜視図であつて、その材質
はフランジ部は軟鋼、フレキシブルジヤバラ部は
ゴム引布である。 〔実施例〕 次に本発明の冷却リングを使用してエチレンと
1−オクテンとのコポリマー(MI1.0g/10min
密度0.920g/cm3、商品名DOWLEX2045)フイル
ムを製造した場合と、従来のコンベンシヨナルな
一段冷却リング、及びこのリングに無孔円筒体を
配してフイルムを製造した場合とのフイルムの製
造の安定性とフロストラインの高さの調節範囲を
比較して第1表に示す。
【表】 尚フイルムの製造条件は50φ押出機に口径150
mm、ダイギヤツプ1mmのスパイラルダイスを取付
けて、押出量35Kg/時、樹脂温度210℃、プロー
比2.0、フイルム厚み35μである。この実施例に用
いた本発明になる冷却リングのデイメンジヨンは
第2表の通りである。
〔効果〕
冷却媒体室のスリツトの内側リツプ上又は該リ
ツプと溶融チユーブとの間に配されている環状多
孔筒は、吹き出された高速のバブル冷却媒体の圧
力を減少して該冷却媒体のバブルへの衝撃を緩和
してバブルが押しつぶされたり、ハンチングした
りすることを阻止するのみならず、環状多孔筒と
バブルとで構成される空間において極めて複雑な
冷却媒体の流れをつくり出してバブルに沿つて流
れる熱流を撹乱して冷却効率を高めること、又該
環状多孔筒とバブルとで構成される空間及び該多
孔筒の出口で、バブルを急激に膨脹させるような
ベンチユリー効果は生まれないので、フロストラ
インの高さを任意に所望の位置に調節してフイル
ムの変形比を容易に変えることも可能となるので
ある。 環状多孔筒の外側に配設されていて、環状冷却
媒体室と連接してなる環状無孔筒は、該環状多孔
筒又はバブルとの間隙を適正な範囲で変更可能な
調節リングを上部に持つていることから、該環状
多孔筒と該調節リング又はバブルと該調節リング
とで構成される間隙を適正な範囲で変更調節可能
となるので、冷却媒体の流速を早めて、該間隙近
傍において、バブルを急激に膨脹させるようなベ
ンチユリー効果を生じると共に、バブルを効率よ
く冷却できることになる。 又、無孔環状筒は、その長さを任意に変更可能
な構造となつていることから、環状多孔筒との相
乗効果で、フロストラインの高さを任意に所望の
位置に調節してフイルムの変形比を容易に変える
ことができるので、高速生産においてもフイルム
の引張強さ、引裂強さなどの機械的物質の縦、横
のバランスは極めて高いものになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明冷却リングの一実施態様の断面
図、第2図及び第3図は、第1図とは異る本発明
の環状多孔筒の取付け口を示す一実施態様の断面
図、第4図は本発明冷却リングに用いる調整リン
グの一実施態様の平面図、第5図は本発明冷却リ
ングに用いる環状多孔筒の一実施態様の斜視図、
第6図は本発明冷却リングに用いる環状無孔筒の
一実施態様の斜視図、第7図及び第8図は従来の
冷却リングの使用状態の断面図である。 図中、1は環状ダイス、2は環状冷却媒体室、
2aは外側リツプ、2bは内側リツプ、2cは中
間リツプ、3,3′はスリツト、4は環状多孔筒、
4′は円筒体、5は溶融チユーブ、6は空間、7
は環状無孔筒、8は調整リング支持棒、9は調整
リング、10は空間、11は間隙、12はフロス
トラインを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 バブル冷却媒体を吹出すためのスリツト角度
    が、チユーブラーフイルムの走行方向からチユー
    ブラーフイルム中心方向に対して0゜〜60゜のスリ
    ツトを設けた環状冷却媒体室と、該冷却媒体室の
    スリツトの内側リツプ上又は該リツプと溶融チユ
    ーブとの間に配されている、実質的に等間隔に配
    置された孔を有する環状多孔筒であり、かつ、該
    環状多孔筒の角度がチユーブラーフイルム走行方
    向からチユーブラーフイルム中心方向に対して−
    30゜〜30゜である環状多孔筒と、該環状多孔筒の外
    側に配設されていて、環状冷却媒体室と連接して
    なる、該環状多孔筒又はバブルとの間〓を適正な
    範囲で変更可能な調節リングを上部に持つ、該環
    状多孔筒と同等又はそれ以上の長さを有し、か
    つ、その長さは変更可能である環状無孔筒とから
    構成されていることを特徴とするチユーブラーフ
    イルムのバブル冷却用リング。
JP59188813A 1984-09-11 1984-09-11 チユ−ブラ−フイルムのバブル冷却用リング Granted JPS6166630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59188813A JPS6166630A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 チユ−ブラ−フイルムのバブル冷却用リング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59188813A JPS6166630A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 チユ−ブラ−フイルムのバブル冷却用リング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6166630A JPS6166630A (ja) 1986-04-05
JPH0312533B2 true JPH0312533B2 (ja) 1991-02-20

Family

ID=16230258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59188813A Granted JPS6166630A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 チユ−ブラ−フイルムのバブル冷却用リング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6166630A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49117358U (ja) * 1973-02-09 1974-10-07
JPS5874517U (ja) * 1981-11-16 1983-05-20 出光石油化学株式会社 インフレ−シヨンフイルム冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6166630A (ja) 1986-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840001700B1 (ko) 저스트레인 경화 중합체의 필름 버블을 냉각시키는 방법
JPS6358692B2 (ja)
US4174932A (en) Apparatus for extruding tubular thermoplastic film
JPH0312533B2 (ja)
JPH0312534B2 (ja)
US4204819A (en) Shaping apparatus for tubular film
JPH0312532B2 (ja)
JPH0147286B2 (ja)
JPS62267121A (ja) インフレ−シヨンフイルム用冷却装置
JPH0550377B2 (ja)
JPS6168224A (ja) フイルム冷却用エアリング
JPS6168225A (ja) フイルム冷却用リング
JPS62267122A (ja) インフレ−シヨンフイルム用冷却装置
JPS6194739A (ja) インフレ−シヨンフイルム用冷却リング
JPS5850172B2 (ja) 管状フイルムの製造方法
JPS60234827A (ja) チユ−ブラ−フイルムのバブル冷却用リング
JPS5933094B2 (ja) 管状フイルムの成形法
JPS6048323A (ja) 熱可塑性樹脂のチユ−ブラ−フイルム製造用冷却リング
JPS6194740A (ja) インフレ−シヨンフイルム製造用チヤンバ−
JPS61125835A (ja) インフレ−シヨンフイルム用冷却装置
JPS61112630A (ja) インフレ−シヨンフイルム冷却装置
JPS5913967B2 (ja) 管状フイルムの成形法
JPS6142621B2 (ja)
JPH0154182B2 (ja)
JPH0247338B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term