JPH0550377B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0550377B2
JPH0550377B2 JP60035326A JP3532685A JPH0550377B2 JP H0550377 B2 JPH0550377 B2 JP H0550377B2 JP 60035326 A JP60035326 A JP 60035326A JP 3532685 A JP3532685 A JP 3532685A JP H0550377 B2 JPH0550377 B2 JP H0550377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
air chamber
diameter
air
annular die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60035326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61195823A (ja
Inventor
Naoyuki Murakami
Osamu Fujii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP60035326A priority Critical patent/JPS61195823A/ja
Publication of JPS61195823A publication Critical patent/JPS61195823A/ja
Publication of JPH0550377B2 publication Critical patent/JPH0550377B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/28Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of blown tubular films, e.g. by inflation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • B29C48/901Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article of hollow bodies
    • B29C48/902Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article of hollow bodies internally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0019Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by flattening, folding or bending

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱可塑性樹脂取り分けポリオレフイ
ン系樹脂を溶融押出し、空冷インフレーシヨン法
により、高速でフイルムを製造する装置に関する
ものである。 更に詳しくは、熱可塑性樹脂溶融チユーブを押
出し、該チユーブにネツク部分を形成させ、次い
で膨脹させながら引取る空冷インフレーシヨン法
によるフイルム製造において、熱可塑性樹脂溶融
チユーブを効率よく縦方向と横方向に膨脹させて
物性のすぐれた管状フイルムを製造したり、熱可
塑性樹脂溶融チユーブを安定状態に維持しつつ高
速で引取り、たるみや皺などのない外観の良好な
管状フイルムを製造するための装置に関するもの
である。 〔従来の技術〕 熱可塑性樹脂溶融チユーブを環状ダイスより押
出し、該チユーブが膨脹される迄の過程におい
て、該チユーブにネツク(くびれ)部分を形成さ
せ、次いで膨脹させながら引取る空冷インフレー
シヨン法によるフイルムを製造するための装置と
しては、例えば特公昭55−2180号に記載されてい
るような、環状ダイス面にダイス口径よりも小な
る直径を有するチユーブ安定体を突き出させたイ
ンフレーシヨンフイルムの製造装置がある。 〔発明が解決しようとする問題点〕 前述の装置は第7図に示すように、環状ダイス
1の面にダイス口径DDより小なる直径DMを有す
るチユーブ安定体8を突出させたものである。こ
の装置によりフイルムを製造する場合は、該安定
体にDDより小なる内径DNを有するチユーブのく
びれ部分を接触させ、次いでエアーリング2から
吹き出される冷却媒体によつてチユーブを冷却し
ながら膨脹させる。この装置を用いて得られるフ
イルムは、チユーブのくびれ部分を安定体に接触
させるので、エアーリングから吹出される冷却媒
体の流速むら、溶融樹脂チユーブの粘度変化など
の影響を受けて、くびれ部分の接触位置が経時的
に変化してバブルが不安定となること、くびれ部
分がチユーブ安定体を通過する際生じる接触抵抗
のためチユーブの縦方向の膨脹前の速度が低減さ
れて縦方向の配向が助長され横方向の配向とのバ
ランスを悪くすること、また、バブルを安定化す
るためDDより小さい範囲内でチユーブ安定体の
径DMを大きくするとますますくびれ部分の接触
抵抗が増大し、縦方向の配向が助長されることな
どから、物性バランスが悪く、強度が小さいとい
う問題点を有する。 〔問題点を解決するための手段〕 この発明は、冷却媒体を吹き出すためのスリツ
トを設けたエアーリングと接続し環状ダイスと実
質的に同芯に配されている、上部に熱可塑性樹脂
溶融チユーブとの間〓を調節可能な調節リングを
持つ円柱状もしくは正多角柱状のエアチヤンバー
と、該エアチヤンバー内部に環状ダイスと連接し
実質的に同芯に設けられた、該ダイスの口径の
1.02〜1.30倍の口径を有する安定筒とを有するこ
とを特徴とする管状フイルムの製造装置に関す
る。この発明の装置を用い、空冷インフレーシヨ
ン法によりフイルムを製造するには、溶融熱可塑
性樹脂を環状ダイスより押出し、該チユーブを環
状ダイスに連接する該ダイス口径よりも1.02〜
1.30倍大きな口径を有する安定筒の外面を通過さ
せ、次いで冷却媒体を吹き出すためのスリツトを
設けたエアーリングと接続する、上部に該チユー
ブとの間〓を適正な範囲で変更可能な調節リング
を持つエアーチヤンバーを通過させながら膨脹さ
せ、冷却する。 この発明の装置を用いれば(1)環状ダイスより押
出された直後の高温の溶融チユーブは、該ダイス
の口径より僅かに大きな口径のチユーブ安定筒を
設けることにより、溶融チユーブが揺動せず同時
に安定すること、且つその際該チユーブに発生す
る分子配向は極めて小さいこと、(2)溶融チユーブ
のネツク部分は全くフリーな状態で形成されるの
で、不必要な接触抵抗を生じず、従つて該チユー
ブの縦方向の伸長が助長されフイルムが縦方向に
配向し易いという欠点はなくなること、(3)膨脹開
始後の溶融チユーブは、該チユーブとの間〓を適
正な範囲で変更可能な調節リングを用いて非接触
で該チユーブの揺動を押さえることができるこ
と、更に無理な接触抵抗は生じないので縦方向と
横方向に効率よく膨脹しうることなどの相乗効果
によつて、効率よく縦方向と横方向に溶融チユー
ブを膨脹させて物性のすぐれた管状フイルムを製
造したり、溶融チユーブを安定な状態に維持しつ
つ高速でフイルムを引取り、たるみや皺などのな
い外観の良好な管状フイルムを製造できる。さら
に、バブル安定化効果が大きいことから、エアー
リングによる冷却風量を増すことができ、それだ
け高い吐出量でインフレーシヨンが可能となる。 本発明に用いる安定筒の口径DMは、1.02〜
1.30DD(ここにDDとは環状ダイスの口径)の範囲
であり、筒の一部又は全体にわたつてこの範囲の
口径が採用される。その筒の長さLMは、0.3〜
1.0DDの範囲が好ましい。また、筒の位置はその
下端が、ダイス面から20〜100mmであることが好
ましい。安定筒の材質は一般的にアルミニウム、
または銅であるか、その表面に溝を切つたりロー
レツトをかけたりしたものでもよく、更にその上
ネルなどの布を巻きつけたものでもよい。 エアーリングと接続しているエアーチヤンバー
の上部に設けられている調節リングの構造は、チ
ユーブとの間〓を適正な範囲で変更可能なもので
あれば何でもよいが、一般的には絞り機構を有す
るものが実用的である。 この発明において、冷却媒体流の乱れの影響を
防止しうる筒の内部を溶融チユーブが通過可能な
整流筒の形状は、中空円柱、中空截頭円錐、中空
正多角柱、円環及びこれらの組合せなどが挙げら
れるが、一般的には中空円柱が用いられる。 更に、整流筒の内側と外側を流れる冷却圧力の
バランスをとるために、該筒の一部又は、全面に
わたつて均一に小孔をあけてもよく、これは特に
中空截頭円錐に有効である。 整流筒の寸法は使用する熱可塑樹脂の種類、フ
イルムの製造条件等によつて異なるが、通常、口
径は整流筒を通過する溶融チユーブ径より5〜70
mm好ましくは10〜50mm大きく、高さは、25〜350
mm好ましくは、50〜250mmとするのがよい。 尚、中空截頭円錐の場合口径は、小さい径を基
準とする。 整流筒の位置は調節リングの下端部との間に、
10〜250mm好ましくは25〜200mmの間〓を持つよう
にするとよい。 又、整流筒はフイルム製造前又は製造中その位
置を使用する熱可塑樹脂及びフイルムの製造条件
に合せて適正な範囲で変更可能な構造としておく
と、フイルムの製造条件の調節範囲が広くなるの
でよい。 エアチヤンバーの外壁を構成する遮蔽筒の形状
としては、中空円柱、中空截頭円錐、中空正多角
柱及びこれらの組合せが挙げられるが、中空の円
柱状および正多角柱状が最もよい。 遮蔽筒の寸法は、使用する環状ダイスの大きさ
によつて異なるが、口径は環状ダイスの口径の2
〜8倍好ましくは3〜6倍であり、高さは別に制
限はないが、高さ一定のものにあつては作業性を
考慮すると200〜600mmである。 又、遮蔽筒の高さを任意に変更可能な構造とし
ては、該筒の全部又は一部がフレキシブルなジヤ
バラ機構となつているもの、或いは複数の異径ス
リーブからなつていて、それぞれの高さに応じて
抜き出せる機構となつているものなどが挙げられ
るがこれに限定されるものではない。 遮蔽筒の長さを任意に変更可能な部分は、遮蔽
筒の全長にわたつてもよく、部分的であつてもよ
い。 又、遮蔽筒の任意の位置に周方向から実質的に
均等に空気を取入れ可能な円形、長方形などの形
状を有する二次空気取入口を設けさせてもよい。 熱可塑性樹脂チユーブが膨脹される迄の過程に
おいて形成されるくびれ部分は、該チユーブの安
定性からエアーチヤンバー内で形成するようにす
るとよい。 又熱可塑性樹脂チユーブの膨脹開始は、エアー
チヤンバーの内部が好ましい。 第1図はこの発明の一実施例を示す断面図であ
り、エアーリング2に接続して設けられ、上部に
絞り機構6を有する円柱状のエアーチヤンバー5
と、その内部に設けられた、口径50mmの環状ダイ
ス1上に配された口径53mmの安定筒とから構成さ
れている。この装置を用いて口径DDの環状ダイ
ス1より押出された熱可塑性樹脂溶融チユーブ4
aは、口径DMの安定筒3の外面を通過し、次い
でエアーリング2から吹出される冷却媒体によつ
て予備冷却されながらネツク部分を形成し、引き
続きエアーリング2に接続するエアーチヤンバー
5で整流された冷却媒体によつて本格冷却され、
エアーチヤンバー5の上部に設けられた該チユー
ブ4との間〓を適正な範囲で変更可能な調節リン
グ6によつて冷却媒体の流速を調整してフロスト
ライン4bの位置を調節してバブル4cを形成す
る。 この際、エアーリング2から吹出される冷却媒
体の流量と熱可塑性樹脂溶融チユーブ4と調節リ
ング6とで構成される間〓を調節して、ネツク部
分4dのネツク径DNとフロストライン4bの位
置を調整する。 ネツク径DNは主に引取速度、ダイス出口から
押出量および樹脂温度、ブロー比などによつて変
わるが、横方向の配向を大きくし、縦方向の配向
を小さくして物性バランスを良くするためには、
DNを小さくすることが好ましい。 安定筒の径DMは大きいほどネツク部の揺動を
制御し、バブルを安定化させる効果が大きくなる
が、大き過ぎると溶融チユーブを安定筒を通過さ
せる作業が困難になる。また、安定筒の位置はダ
イスに近いほど溶融チユーブの縦方向の速度を抑
制する作用が少なく、従つて、縦方向の配向を助
長することが少なく、フイルムの物性バランスを
良くする。ただし、ダイスに近づくほど、溶融チ
ユーブを通過させる作業が困難になる。 また、安定筒3を通過した溶融チユーブ4はエ
アーリング2から吹出された冷却媒体によつて予
備冷却されてネツク径DNのネツク部分4dを形
成するが、この時該ネツク部は全くフリーな状態
であり、不必要な抵抗は生じず、従つて該チユー
ブの縦方向の配向が助長されることがなく、フイ
ルムの物性をバランスし易くなる。 第2図は、エアーチヤンバーの高さを伸縮自在
とするフレキシブルなジヤバラ機構5cを設けた
エアーチヤンバー5を用いる場合の実施態様であ
つて、エアーチヤンバーの高さを任意に変更でき
ることから、ネツク部分4dの口径DNと溶融チ
ユーブ4のフロストライン4bの高さを簡単に調
節できる。 第3図は、エアーチヤンバー5の内部に、冷却
媒体の流れの乱れを防止つるための整流筒7を設
けたエアーチヤンバー5を用いる場合の実施態様
であつて、エアーリング2から吹出された冷却媒
体は溶融チユーブ4に沿つて上昇し、一部は該チ
ユーブ4と調節リング6とで構成される間〓を通
過し、一部は調節リング6に衝突してエアーチヤ
ンバー5の壁面に沿つて下降し、エアーリング2
に衝突して向きを反転し再上昇する際生ずるエア
ーチヤンバー2内の圧力の変動を防止して均一な
冷却媒体の流れを形成するものである。 第4図は、調節リング6の構造を示すもので、
リング回転防止用貫通孔6a、回転番6b、回転
番6bの回転操作によつて中心に向かつて進退す
るように構成されている羽根6cよりなる絞り機
構を有するものである。 第5図は、本発明のエアーチヤンバーの一実施
態様の断面図であつて、その材質は、フランジ部
5a,5b及び筒部5dはアルミニウム、フレキ
シバブルジヤバラ部は針金入りナイロン布であ
る。 第6図は、管状フイルム製造に当つて、前もつ
て熱可塑性樹脂及びフイルムの製造条件に合せて
整流筒7の位置を適正な範囲で変更可能な構造の
一実施態様であつて、整流筒本体7aは、支持板
7bによつてエアーチヤンバーの遮蔽筒5aにボ
ルト7dによつて固定され、且つ支持板7aの整
流筒本体7a側には長孔が設けられていて、整流
筒本体7aをボルト7cによつて任意の位置で固
定し取付け高さを調節できるようになつている。 次に本発明の第2図に示す管状フイルムの製造
装置を使用して、高密度ポリエチレン(MI0.06
g/10min、密度0.949g/cm3、、商品名サンテツ
クHD F180)フイルムを製造した場合と、従来
の管状フイルムを製造した場合のフイルムの製造
の安定性とフイルム物性を比較して第1表に示
す。 尚、フイルムの製造条件は50mm押出機に口径50
mm、ダイギヤツプ1.2mmのスパイラルダイを取付
けて樹脂温度200℃、ブロー比4.0、フロストライ
ン高さ380mm、ネツク部分のネツク径32mm、引取
速度80m/min、フイルム厚み10μとしたもので
ある。 又、使用した装置のデイメンジヨン第2表に示
す。
【表】
〔発明の効果〕
この発明は以上説明した通り、環状ダイスの口
径よりも僅かに大きな口径を有する安定筒と、上
部に熱可塑性樹脂溶融チユーブとの間〓を適正な
範囲で変更可能な調節リングを持つエアーチヤン
バーを組み合せることによつて、(1)該チユーブは
揺動せずバブルが安定すること、(2)溶融チユーブ
のくびれ部分は全くフリーな状態で形成されるの
で、該チユーブの縦方向の配向が助長されること
はないこと、従つてフイルムの縦方向と横方向に
効率よく膨脹しうるので、物性のすぐれた管状フ
イルムを製造できるという効果がある。さらに、
エアーリングによる風冷効果が高まることから、
押出量を高くして安定に生産できる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は、本発明の管状フイルムの製
造装置の実施態様の断面図、第4図は、本発明の
管状フイルムの製造装置に用いる調節リングの実
施態様の平面図、第5図は、本発明の管状フイル
ムの製造装置に用いるエアーチヤンバーの遮蔽筒
の一実施態様の断面図、第6図は、本発明の管状
フイルムの製造装置に用いる整流筒の固定の仕方
を示す一実施態様の断面図、第7図は、従来の管
状フイルムの製造装置の断面図である。 図中、1は環状ダイス、2はエアーリング、3
は安定筒、4は溶融チユーブ、5はエアチヤンバ
ー、6は調節リング、7は整流筒、8はチユーブ
安定体、9は空気連結孔である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 冷却媒体を吹き出すためのスリツトを設けた
    エアーリングと接続し環状ダイスと実質的に同芯
    に配されている、上部に熱可塑性樹脂溶融チユー
    ブとの間〓を調節可能な調節リングを持つ円柱状
    もしくは正多角柱状のエアチヤンバーと、該エア
    ーチヤンバー内部に環状ダイスと連接し実質的に
    同芯に設けられた、該ダイスの口径の1.02〜1.30
    倍の口径を有する安定筒とを有することを特徴と
    する管状フイルムの製造装置。 2 エアーチヤンバーの高さが伸縮自在に構成さ
    れている特許請求の範囲第1項記載の管状フイル
    ムの製造装置。 3 エアーチヤンバーの内部に、環状ダイスと実
    質的に同芯に配された整流筒を設けてなる特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の管状フイルム
    の製造装置。
JP60035326A 1985-02-26 1985-02-26 管状フィルムの製造装置 Granted JPS61195823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60035326A JPS61195823A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 管状フィルムの製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60035326A JPS61195823A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 管状フィルムの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61195823A JPS61195823A (ja) 1986-08-30
JPH0550377B2 true JPH0550377B2 (ja) 1993-07-28

Family

ID=12438694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60035326A Granted JPS61195823A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 管状フィルムの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61195823A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154126A (en) * 1979-05-22 1980-12-01 Showa Denko Kk Forming method and device for inflation film

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154126A (en) * 1979-05-22 1980-12-01 Showa Denko Kk Forming method and device for inflation film

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61195823A (ja) 1986-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0550377B2 (ja)
US4204819A (en) Shaping apparatus for tubular film
JPH0312533B2 (ja)
JPH0147286B2 (ja)
JPH0312534B2 (ja)
JP3521926B2 (ja) インフレーションフィルム成形装置
JPS5913967B2 (ja) 管状フイルムの成形法
JPS5933094B2 (ja) 管状フイルムの成形法
JPS62267122A (ja) インフレ−シヨンフイルム用冷却装置
JPH0152171B2 (ja)
JPS62267121A (ja) インフレ−シヨンフイルム用冷却装置
JPS62149417A (ja) 管状フイルムの製法
JPS6142621B2 (ja)
JPS61239932A (ja) 高吐出量フイルム成形法
JPS598540B2 (ja) 管状フイルムの製造方法
JPH0247338B2 (ja)
JPS6194740A (ja) インフレ−シヨンフイルム製造用チヤンバ−
JPS6194739A (ja) インフレ−シヨンフイルム用冷却リング
JPS6266920A (ja) インフレ−シヨンフイルムの製造装置
JPH0154182B2 (ja)
JPS6334119A (ja) 管状フイルムの製法
JPS5837138B2 (ja) インフレ−シヨンフイルムノセイケイソウチ
JPS5850172B2 (ja) 管状フイルムの製造方法
JPH0312532B2 (ja)
GB1568491A (en) Method and apparatus for the production of tubular film

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term