JPS5932929Y2 - 計測用接点装置 - Google Patents

計測用接点装置

Info

Publication number
JPS5932929Y2
JPS5932929Y2 JP17180279U JP17180279U JPS5932929Y2 JP S5932929 Y2 JPS5932929 Y2 JP S5932929Y2 JP 17180279 U JP17180279 U JP 17180279U JP 17180279 U JP17180279 U JP 17180279U JP S5932929 Y2 JPS5932929 Y2 JP S5932929Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
contact
hole
metal sleeve
contact device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17180279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5688147U (ja
Inventor
良一 永吉
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP17180279U priority Critical patent/JPS5932929Y2/ja
Publication of JPS5688147U publication Critical patent/JPS5688147U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5932929Y2 publication Critical patent/JPS5932929Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は複数本の針状接点を接点台に確実にかつ長さ調
節および取り替えできるように取付けることを目的とす
るものである。
モンユール抵抗や集積回路等はアルミナ基板やベークラ
イトなどに電極部が設けられた後に種々の部品が実装さ
れるが、リード線等の端子が取付けられる前に電気的な
特性等の計測をする場合は、この電子部品の電極部に直
接接触して電気的に接続する必要がある。
またこの電子部品は、小型化、精密化が進んであ・す、
計測する電極部ピッチも大変細ピッチであり計測接点も
合せて高精度に実装固定する必要がある。
モジュール化された抵抗ブロックの抵抗値修正に使用す
る従来の計測接点の一例を第1図、第2図に示す。
アルミナ基板に印刷・焼成された抵抗皮膜を、サンドブ
シスト噴射で抵抗修正する場合は、計測器で抵抗値を測
定しながら修正する。
その計測接点は第1図、第2図に示すように、たとえば
ピアノ線のような摩耗のしにくい細い材料(以下検針1
という)を第1図に示す接点台2にネジ3によって止め
ている。
しかし細くてかつ棒状の検針1を確実に固定するのは大
変困難な上、2.5ミリ程度の細ピッチで多数ならべる
場合は、止メネジ3の配列も大変困難であった。
その上、サンドブラスト修正の場合は特に先端の摩耗が
大きく、時々先端研摩や長さ調整・検針の取ジ替えが必
要である。
しかし従来の接点の実装では、第2に、示す図のように
止メネジ3で固定した部分の検針1が変形して取りはず
ししにくかったシ、微妙な調整ができなくなるという欠
点があった。
本考案は、従来の欠点を解消すべく、止メネジによる検
針の固定に変えて接点台に圧入し固定された検針の外径
より大きい内径の貫通孔を有する金属スリーブにはんだ
で検針を固定することを特徴とする計測用接点装置であ
る。
以下本考案の一実施例について説明する。
第3図、第4図に示すように絶縁材で構成された接点台
4のA部で検針5の振れ防止及びピッチの決定を行なう
したがって接点台4に設ける透孔の径φは検針5の径よ
りわずかに大きく設計する。
B部は検針5を固定するために金属スリーブ6を圧入す
る部分である。
B部の金属スリーブ6のピッチや配列はA部のように精
度良くする必要はなく、極細ピッチの場合は金属スリー
ブ同志が接触しない程度又は十分な電気的絶縁が保てる
1で散らせば良い。
検針先端の振れ精度は第4図の寸法りと穴径φの精度で
左右される。
寸ILが長く穴形φが検針外径と同一である程、先端の
整列も良い。
検針の固定方法は第4図において、接点台4に動かない
ように圧入固定された金属スリーブ6の端面に検針5を
通し、先端を整列後はんだ7で固定する。
検針5の取り替えや調整の場合はばんだ7を溶かせば容
易に作業できる。
検針5と電気計測焉の接続は割りピン等のプローブ8又
は金属スリーブ6との直結で行なう。
本考案により従来大変困難であった細ピッチかつ細い針
状接点(検針)の実装を簡素化できた。
又第2図に示したような止メネジ固定等による針状接点
の変形がないため微少の調整や、針状接点の交換が容易
にできる。
その他、接点台や止メネジの破損がなく、比較的シンプ
ルな接点台の加工ができるとともに、針状接点の取り付
け、取りかえ、長さ調節が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例にかける計測用接点装置の斜視図、第2
図は同装置の断側面図、第3図は本考案の一実施例にお
ける計測用接点装置の斜視図、第4図は同装置の断側面
図である。 4・・・接点台、5・・・検針、6・・・スリーブ、7
・・・半田。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 箱形の接点台の一つの側壁に貫通孔を有する複数個の金
    属スリーブを取付け、この金属スリーブの前記貫通社内
    にこの貫通孔の内径より小さい外径を有する針状接点を
    貫通させ、この針状接点の一方端側を前記金属スリーブ
    の端部に設けた半田により前記金属スリーブに固定して
    なるとともに、前記接点台の一つの側壁と対向する他の
    側壁に前記針状接点の外径より大きい内径を有する透孔
    を設け、前記透孔に前記針状接点を挿入して前記針状接
    点の他方端側を支持したことを特徴とする計測用接点装
    置。
JP17180279U 1979-12-11 1979-12-11 計測用接点装置 Expired JPS5932929Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17180279U JPS5932929Y2 (ja) 1979-12-11 1979-12-11 計測用接点装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17180279U JPS5932929Y2 (ja) 1979-12-11 1979-12-11 計測用接点装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5688147U JPS5688147U (ja) 1981-07-14
JPS5932929Y2 true JPS5932929Y2 (ja) 1984-09-14

Family

ID=29682621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17180279U Expired JPS5932929Y2 (ja) 1979-12-11 1979-12-11 計測用接点装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932929Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5688147U (ja) 1981-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4151465A (en) Variable flexure test probe for microelectronic circuits
US10649005B2 (en) Contact terminal, inspection jig, and inspection device
US6822466B1 (en) Alignment/retention device for connector-less probe
US3537000A (en) Electrical probe including pivotable contact elements
JPH05215773A (ja) 多点測定用導電性接触子ユニット
JPS5932929Y2 (ja) 計測用接点装置
US4812745A (en) Probe for testing electronic components
JPH1031034A (ja) 平行度調整器付きプローブカード
US3944922A (en) Resistivity measuring heads
JP2000131340A (ja) コンタクトプローブ装置
JP2003270267A (ja) プローブユニット、プローブカード、測定装置及びプローブカードの製造方法
JPH0617082Y2 (ja) コンタクトプローブユニットにおけるコンタクトピンの廻り止め構造
JP4074677B2 (ja) 検査用ヘッド
JPS5872060A (ja) プロ−ブカ−ド
JPH0658956A (ja) 回路基板の検査・試験用可変ピッチプローブ
JP2531043Y2 (ja) プローブヘッドの先端構造
JP2010091314A (ja) 基板検査治具及び検査用プローブ
JP2002005958A (ja) プローブカード用測定針、プローブカード及び測定針形成方法
JPS62257066A (ja) 回転式フレキシブルコンタクトプロ−ブ
JP2531042Y2 (ja) プローブヘッド
KR0143962B1 (ko) 미세 경사각도를 이루는 프로브팁의 배열구조를 갖는 프로브카드
JP2635054B2 (ja) プロービングカード
JPS62276846A (ja) プロ−ブ装置
JP2001133500A (ja) 電子部品測定治具及びこれに使用する電極
JPH0868829A (ja) 接続装置