JPS5932341B2 - アンチスキツドブレ−キソウチ - Google Patents

アンチスキツドブレ−キソウチ

Info

Publication number
JPS5932341B2
JPS5932341B2 JP14521375A JP14521375A JPS5932341B2 JP S5932341 B2 JPS5932341 B2 JP S5932341B2 JP 14521375 A JP14521375 A JP 14521375A JP 14521375 A JP14521375 A JP 14521375A JP S5932341 B2 JPS5932341 B2 JP S5932341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
brake
terminal
value
brake pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14521375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5183992A (ja
Inventor
イー ラトバラ ブルース
エー カロン マーク
ダブリユー ロスフユーズ ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bendix Corp
Original Assignee
Bendix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US05/530,785 external-priority patent/US3958835A/en
Priority claimed from US05/530,784 external-priority patent/US3953083A/en
Application filed by Bendix Corp filed Critical Bendix Corp
Publication of JPS5183992A publication Critical patent/JPS5183992A/ja
Publication of JPS5932341B2 publication Critical patent/JPS5932341B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17613Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure based on analogue circuits or digital circuits comprised of discrete electronic elements

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は流体圧力作動ブレーキを有する車両に用いるア
ンチスキッドブレーキ装置に関する。
流体圧力作動ブレーキを有する車両のためのアンチスキ
ッドブレーキ装置は通常モジュレータを包含し、このモ
ジュレータは、初期スキッド状態が検出された時ブレー
キ圧力を減少させると共に通常のブレーキの際にはブレ
ーキアクチュエータに流体圧力を伝えるリレー弁として
の役割を果すものである。
通常のブレーキ中に一般に要求されるような高率の車両
減速を達成させるためにはリレー弁としても作用する上
述の型式のモジュレターは高流量率の能力を有するもの
でなくてはならない。
しかしこのような高流量率は通常は良好な適応ブレーキ
苛性にとって致命的なものである。
この結果多くの既知モジュ)/ターすなわちリレー弁と
しても作用するモジュレクーには「空力的論理」を設け
て適応ブレーキ作動中モジュレターを流れる流量率を減
少せしめるようにしている。
このような「空力的論理」を合体させた既知モジュレタ
ーは一般に一応満足的に機能するが、「空力的論理」は
モジュレター弁の複雑性を増加させると共にその結果よ
してコストが高いものとなってしまうのである。
さらに、このモジュ1/ター弁内に包含させるべき「空
力的論理」装置は通常は比較的小さな流れ制限オリフィ
スを包含し、このようなオリフィスは車両流体圧力供給
源内のごみによって詰りやすく、その結果適応ブレーキ
圧力に障害が生ずることになる。
従って本発明の重要な目的は、適応ブレーキ作動中モジ
ュレターによって減少した割合のブレーキ圧力増加を電
子的に与える適応ブレーキ制御回路を提供するにある。
すなわち本発明は、車両の車輪の回転速度に比例する速
度信号を発生する速度感知装置12と。
前記車輪の初期スキッド状態が検出された時スキッド検
出信号を発生しかつこの初期スキッド状態が終った時@
記スキッド検出信号を終らせるように前記速度信号に応
答するスキッド検出装置16と、前記スキッド検出装置
の出力に応答してブレーキ圧力制徊]信号を発生させる
信号変換装置20と、前記ブlノーキ圧力制御信号に応
答して前記車輪に関連するブレ−キアクチュエータに流
体圧力1ノベルを伝えるモジュレター装置とを包含し、
車両の少なくさもひとつのブレーキの作動を制御するア
ンチスキッドブレーキ装置において、前記信号変換装置
20を前記スキッド検出信号に応答せしめて前記スキッ
ド検出信号の不存在の場合には所定割合でブレーキ圧力
制御信号を増大せしめると共に前記スキッド検出信号が
発生した瞬間からはブレーキアクチュエータ36に連通
ずるブレーキ圧力を前記モジュレクー装置34が減少せ
しめるような値のブレ−キ圧力制御信号を発生させるよ
うにしたこと、および前記信号変換装置20は補助信号
を供給する回路を包含し、この補助信号は前記スキッド
検出信号が発生した瞬間におけるブレ−キ圧力制御信号
の値の関数であり、さらに前記信号変換装置20はまた
前記スキッド検出信号に応答しこのスキッド検出信号が
終った時前記ブレーキ圧力制御信号を前記補助信号と等
しくし、その後前記ブレ−キ圧力制御信号を前記所定割
合で増大せしめるようにしたことを特徴とするアンチス
キンドブ1ノーキ装置にある。
本発明装置は、比較的構造簡易で低コントな流体下方作
動ブレーキ付車両用適応ブレーキ装置であって、ブ1ノ
ーキ圧力減少サイクルの終了に当りモジュレターが圧力
を生じさせねばならない時に可変割合のブレーキ圧力を
増大させるようにするものである。
以];、添付図面に例示した本発明の好適な実施例につ
いて詳述する。
図面を参照すれば、参照番号10で一般的に示した適応
ブレーキ装置は感知器12を備えている。
この感知器12は自動車のひとつの車輪14の回転に応
じて、車輪14の回転速度に比例した速度1言号を発生
する。
感知器12の出力はスキッド検出回路16の入力に送ら
れる。
勿論、1個の感知器12より多くの感知器を従来型の専
用選択回路に接続してもよい。
スキッド検出回路16は、従来のどのような型にもする
ことができ、感知器12からの入力信号に応答して回路
16が車輪14の初期のスキッド状態を検出したときス
キッド検出回路16の出力端子18に信−号を出力し。
車輪14の初期スキッド状態がなくなったとき端子18
に上記信号の出力を終イ)らせる。
したがって、端子18に現われる信号はふたつの値、す
なわち、スキッド検出回路16が車輪14の初期スキッ
ド状態を検出したときの高値き、他のすべての場合の低
値とのふたつの値に切り換わる。
端子18の信号は信号変換回路20に供給されて、その
出力端子22にブlノーキ圧力制御信号を出力する。
このブレーキ圧力制御信号は車両のブレーキアクチュエ
ータにおける所望の圧力レベルに比例するものである。
信号変換回路20のひとつの実施例を以Fに詳述する。
信号変換回路20の第2入力端子26はスイッチ28を
介して所望レベルの電圧源30に接続されている。
スイッチ28は自動車のブレーキライトスイッチにつな
がれているので、スイッチ28は自動車のブレーキが作
動しているときはいっでも閉じられ、自動車のブレーキ
が放たれているときはいっでも開いている。
デユーティサイクル変換器24は適応制御信号を発生し
、ANDゲート33を介してリレー弁34を調節する装
置の一部である電気的に作動される弁に供給される。
さらに、モジュレーティングリレー弁34は本発明の範
囲を離れることなしにあらゆる従来型の調節器によって
置き替えることができる。
モジニレ−ティングリ1ノー弁34(オ自動車のブレー
キアクチュエータ36への流体伝達を制御し、ブレーキ
の作動制御によって車輪14を制御するのである。
フリップフロップ32はスキッド検出回路16の出力端
子18に接続されたセット端子と1本発明による信号変
換回路20の端子26に現われる反転信号を受けるため
に設けられたリセット端子とを有する。
フリップ70ツブ32及びデユーティサイクル変換器2
4の出力はANDゲート33の対応入力端子に接続され
ている。
ANDゲ゛−ト33の出力はモジュレーティングリレー
弁34の一部である電気的作動弁を制御する。
その結果、フリップ70ツブ32及びANDゲート33
は通常、デユーティサイクル変換器24からの信号を抑
制する。
しかし、スキッド検出回路16が初期スキッド状態を感
知したとき、フリップフロップ32はセットされ、セッ
トされることにより、デユーティサイクル変換器24が
モシュ1)−ティングリレー弁34の作動制御を行なう
フリップフロップ32は車両のブレーキがすべて開放さ
れるまでセット状態が続き。
開放されることにより端子26の信号はなくなり。
したがってフリップフロップ32はリセットするのであ
る。
さて、第2図及び第3図を参照して、デューテイサイク
lし変換器24の構成及び動作を詳述する。
デユーティサイクル変換器24は制御演算増幅器38を
備えている。
この増幅器38はそのプラス入力端子42とマイナス入
力端子40との信号を比較し、プラス端子の信号の値が
マイナス端子の信号の値を越えたさき成る信号を出力す
る。
この場合増幅器38のマイナス端子40は信号変換回路
20の出力端子22に接続され、プラス端子42は擬似
圧力帰還信号を受けるようにしてあり。
この信号は次に述べるような方法で作られる。
出力端子44の適応制御信号は第3図に曲線1で記した
グラフで示され、モジュレーティングリレー弁34の一
部である電気的作動弁に供給される。
増幅器38の出力44における適応制御信号の値が高い
とき、電気的作動弁はブレーキ圧力がなくなるように付
勢され、端子44の信号が低いとき。
電気的作動弁はブレーキ圧力が再びかかるように閉じら
れる。
また、端子44の信号は抵抗46を介してコンデンサ4
8を光電するよう供給される。
このコンデンサ48は演算増幅器38と同様な他の演算
増幅器52のマイナス端子50に接続される。
ダイオード54は抵抗46と並列に接続され。そのカソ
ードが出力端子44に、アノードが端子50に接続され
ている。
増幅器52の端子50における信号の値は第3図の曲線
2のグラフによって表わされている。
増幅器52はプラス入力端子56を有し、端子56は参
照番号58によって一般的に示した分圧ネットワークに
接続されている。
この分圧器によって端子50に伝達された信号の最大値
の約66%に当る信号を端子56に生じさせる。
増幅器52は増幅器38が行なったようlこ。端子56
及び50の信号を比較して、その出力端子60に、端子
56の信号の値が端子50の信号の値を越えたとさに成
る信号を生ずる。
出力端子60の信号の値は第3図において1曲線3で記
したグラフによって示しである。
出力端子60の信号は抵抗62を介して供給されて演算
増幅器52及び38と同様の演算増幅器68のプラス端
子66に接続されたコンデンサ64を充電する。
ダイオード70は抵抗62と並列に接続され、そのアノ
ードは入力端子66に、カソードは出力端子60に接続
されている。
端子66での信号の値は第3図に曲線4で示したグラフ
によって図形的に表わしである。
演算増幅器68は分圧ネットワーク58と同様な参照番
号72で一般的に示した分圧ネットワークが接続される
マイナス入力端子71を有している。
この分圧ネットワーク72は端子66における信号の最
大値の約66%に当る信号を作り端子71に伝送する。
演算増幅器38及び52のように、演算増幅器68は端
子66及び71の信号を比較して出力端子74にプラス
入力端子66の信号の値がマイナス入力端子71の信号
の値を越えたとき成る信号を生ずる。
出カ端子74の信号は第3図の曲線5で示したグラフに
よ、って図形的に示しである。
加えて、帰還抵抗76.78及び81はそれぞれ演算増
幅器68゜52及び38のまわりに接続しである。
出力端子74の信号は参照番号77によって一般的に示
した回路に伝送される。
この回路77は直列に設けたダイオード79及び抵抗8
0と、直列に設けた他の抵抗82及びダイオード84と
を並列に接続して構成しである。
ダイオード84はダイオード19と逆極性で接続しであ
る。
ダイオード79のアノードとダイオード84のカソード
とは共に出力端子74に接続しである。
回路77の出力はコンデンサ86の光電を制御するのに
使用される。
コンデンサ86はコンデンサ86のf直及び動作条件に
よる抵抗80又は82の値によって支配される比率で光
放電される。
コンデンサ86のプレートにおける充電の値は第3図の
曲線6で示したグラフによって図形的に示しである。
また、この値はアクチュエータ36におけるブレーキ圧
力レベルに近い擬似圧力帰還信号でもある。
この信号は演算増幅器38の入力端子42に接続しであ
る。
入力がダイオード54のカソードに、出力がコンデンサ
86のプレートにそれぞれ接続しである電気回路は擬似
圧力帰還信号発生装置に相当するものであり、さらに、
ふたつの副回路に分けるこさができる。
第1副回路は中間信号を発生するための装置を包含する
この装置は擬似圧力帰還信号発生装置の入力端子と比較
器68の出力端子74との間に配置される。
後述するように、比較器68の出力端子74における中
間信号は前記出力端子の低レベルに相当するものである
また。出力回路と称す第2副回路は充電経路を形成する
抵抗80及びダイオード79に関連するコンデンサ86
を包含する。
また、コンデンサ86に関しては、放電経路を形成する
抵抗82及びダイオード84にも関連している。
コンデンサ86の充放電は端子74の出力信号のレベル
に応じて起こるものである。
第4図を参照して、@号変換回路20の構成を説明する
図面によれば、信号変換回路の好適な実施例を示しであ
る。
ここにおいて、スキッド検出回路16の出力端子18は
トランジスタ88のベース電極に接続され、そのコレク
タ及びエミッタの電極はそれぞれ出力端子22及び接地
に接続しである。
任意の既知型の電流源90は端子26及び端子22の間
に接続しである。
抵抗92は電流源90と平列に接続しである。
コンデンサ94はトランジスタ88と並列に該トランジ
スタのコレクタとエミッタとの間に接続しである。
ダイオード101トランジスタ88のコレクタとコンデ
ンサ94の対応端子との間に配置しである。
任意の従来型の電流源96及び抵抗98はコンデンサ9
4と並列に接続しである。
コンデンサ94はダイオード100によって端子22を
介して放電から保護される。
勿論、電流源90を通ってコンデンサの充電がなされる
のは当然である。
コンデンサ94間の充電は後述する。
補助信号と名付ける信号に相当するものである。
デユーティサイクル変換器24が初期状態にあるとすれ
ば、車両のブレーキの適応制御の始まる前に、比較器3
8の端子40及び42における信号の相対値によって端
子44の適応制御信号の値が低くなるとモジュレーティ
ングリレー弁34はブレーキアクチュエータ36へ流体
を抑制しないで伝達させる。
さらに装置が、デユーティサイクル変換器24の回路に
関し各種コンポーネントの時定数より長い時間間隔のた
めに車両のブレーキの適応ブレーキ制御の初期に先だっ
てこの状態にあるとする。
この状態において、コンデンサ48はダイオード54を
介して゛放電され、その結果。
比較器52の入力端子50の信号は比較的低くなる。
したがって、端子60の信号は第3図の曲線3で示した
ように高くなる。
端子60における信号の高い値はコンデンサ64を光電
し続け、したがって比較器68の端子66における信号
は比較器68の端子71の信号の値よりも大きくなって
いる。
したがって、第3図の曲線5で示した出力端子74の中
間信号も比較的高い値になろう。
この結果、ダイオード79は順バイアスとなり、コンデ
ンサ86は十分に光電される。
したがって。第3図に示した時間t。
における車両ブレーキの適応制御の初期において、端子
42における信号の値は最大値になる。
第3図の時間t。
においで、スキッド検出回路16が車両の車輪14の初
期スキッド状態を感知したとすれば1次に説明するよう
に、信号変換回路20の出力端子22においてブレーキ
制御信号はその最低の値に低■する。
これが時間t。で生じたとき、比較器38は反転し、適
応制御信号の値いを高い状態に切り換える。
この信号はモジュレーティングリレー弁34を付勢しブ
レーキアクチュエータ36のブレーキ圧力を最少まで減
少させる。
出力端子44の高い値の適応制御信号は抵抗46の値と
コンデンサ48の値とで決定される時定数でコンデンサ
48を光電する。
増幅器52の端子50に現われるコンデンサ48間の信
号の値が上述したように端子50の信号の最大値の約6
6%に当る。
この増幅器の端子56に送られている。
信号の値を越えたとき、増幅器52は反転し、第3図に
曲線3で示したようにその出力端子60の信号を高い状
態から低い状態に切り換える。
この最大値の約66%に達したときの時間は第3図にお
いて時間t1で示しである。
上述したように1時間t□において端子60の信号の値
は高い状態から低い状態に切り換わり、コンデンサ64
の充電をダイオード10を介して急速になくなり。
それによって演算増幅器68の端子66における信号の
値が減少し、端子71の信号以rになる。
これが生じたとき、演算増幅器68の出力端子74にお
ける中間信号の値は第3図の曲線5で示したように高い
状態から低い状態に切り換わる。
端子74の中間信号の低い値はダイオード79を逆バイ
アスし、ダイオード84を順バイアスにする。
この結果、コンデンサ86は抵抗82とコンデンサ86
との値による時定数によって、抵抗82及びダイオード
84を介して放電する。
演算増幅器38の端子42に接続された擬似圧力帰還信
号である。
コンデンサ86によるこの充電の値は第3図の曲線6で
示したように時間間隔11−13 において指数的に減
少する。
ここで、排気サイクルが時間t。
にて開始されているが、これは時間t1 までブレー
キ圧力の減少を実質的に表わしている帰還信号の値の減
少が少ないことに注目すべきである。
したがって1時間間隔t。−tlはモジュレーティング
リレー弁34を制御している電気的作動弁を付勢するた
めに必要な時間遅延を表わしている。
同様に、第3図の曲線6はこの信号の値が第3図の時間
t2にてブレーキ圧力制御信号の値より丁に降「したと
きでさえも連続的に減少し、そして時間t3 まで減少
が続いていることに注目していただきたい。
したがって1時間間隔t2−t3はモジュレーティング
1月/−弁34において前述のソレノイドを切り替える
ために必要な遅延時間を表わしている。
しかし、擬似圧力帰還信号の値が第3図における時間t
2でブレーキ制御信号の値より■に降Fした場合、演算
増幅器38は再び反転し、その結果、端子44の適応制
御信号の値が再び低くなり、ブレーキアクチュエータ3
6内のブレーキ圧が増加して電気的作動弁を止めるよう
になる。
これが生じたとき、コンデンサ48の電荷はダイオード
54を介して急速に放出し、第3図の曲線3で示したよ
うに端子60の信号の値は再び演算増幅器52の反転に
よって高い状態となる。
さらに、コンデンサ64はコンデンサ64及び抵抗62
の値で決定される時定数により光電される。
演算増幅器68の入力端子66に送られるコンデンサ6
4の充電が最大光電の66%を越えたとき、第3図の曲
線5で示した端子74の中間信号は高い状態に反転する
これは第3図の時間t3において起る。
端子74の信号の値が高くなると、ダイオード79は順
バイアス、ダイオード84は逆バイアスとなり、出力回
路のコンデンサ86は抵抗80及びコンデンサ86の値
で決定される時定数によって光電される。
擬似圧力帰還信号であるコンデンサ86の充電はコンデ
ンサ86の電荷が減少し時間t3で終っているので1時
間間隔13−15において抵抗80及びコンデンサ86
の相関値で決定される指数比率で増加する。
勿論、コ、ンデンサ86の光電の値。つまり擬似圧力帰
還信号の値が時間t4において端子40のブレーキ制御
信号の値以上に増加したとしても出力回路のコンデンサ
86間の光電増加は続くのがわかるであろう。
時間14−1.は他のブレーキ圧力デユーティサイクル
のソ1ツノイドを起動させる時間を表わしている。
第3図の曲線1で示したように1時間t4において、演
算増幅器38は、まさにデユーティサイクル変換器が時
間toにおいて初期状態になるように作動されたとき上
述したような同じ方法によって他のブレーキ圧力デユー
ティサイクルを再び初期の状態に切り換える。
デユーティサイクル変換器24はこの方法で動作し続け
、ブレーキ制御信号を認識された時間の間発生する。
その後の時間において、スキッド検出回路16は車輪1
4の初期スキッド状態がもはや存在しないということを
感知する。
したがって、演算増幅器38の端子40に送られたブレ
−キ圧力制御信号の値は増加する。
もし、ステップ増加が満足されれば、デユーティサイク
ル変換器24の端子40に送られたブレーキ制御信号の
値のステップ増加が生じる。
この場合、デユーティサイクル変換器24は上述のよう
な動作を続け、電気的作動弁を消勢することによって圧
力を上げるとブレーキ圧力は指数的に増加し、同様に第
3図の曲線6で示した時間間隔11−12においては指
数的に減少する。
また、デユーティサイクル変換器24はステップ増力口
又はステップ減少とは異なる変化で端子40に送られる
ブレーキ制御信号の変化に応答して端子44の適応制御
信号の値が高又は低になるようその相対的時間を調節す
る。
最後に、デユーティサイクル変換器24は、圧力1ノベ
ルがだいたい所望の17ベルに達するまでモジニレ−テ
ィングリ1/−弁34によって圧力を丁げ、端子44の
適応制御信号の値を発生及び発生停止させることによっ
て所望の圧力1ノベルを保持するよう、端子40に送ら
れるブレ−キ制御信号のステップ減少に応答する。
同様に、デユーティサイクル変換器は端子40に送られ
たブレーキ制御信号のステップ増加に応答して、圧カレ
ベlしがだいたいの所望のレベルに達するまでモジュレ
ーティングリレー弁34の範囲内で電気的作動弁を止め
1次いで。
この圧力レベルを保持するために端子44の適応制御信
号の値を発生させる。
同様に、変換器24は、変換器24が動作している各サ
イクルの間より比例的に長い時間に圧力が増力口してい
る場合に。
変換器24が停止することによって、ブレーキ制御信号
の値のランプ増力口又はランプ減少に応答し。
その結果、平均流体子方レベルは同様に傾斜状に増力口
する。
この装置は、勿論、端子40に送られたブレーキ圧力制
御信号の値のランプ減少に対しては逆に動作する。
デユーティサイクル変換器24は端子40に送られたブ
レーキ圧力制御信号の値における他の変換に対しても同
様に固有に応答する。
第4図及び第5図を参照して、信号変換回路22の一実
施例であるこの動作及び機能を詳説する。
第5図によれば、制御電力と記した一番上のグラフは端
子26における信号を示す。
スキッド検出回路出力と記した2番目のグラフは端子1
8の信号を示す。
ブレーキ圧力制御信号と記した3番目のグラフは、端子
22における信号を実線で示し1点線はコンデンサ94
間の電圧が端子22の電圧と異なった場合の時間間隔に
対するコンデンサ94間の電圧を示す。
第5図でブレーキ室圧力と記した一番rのグラフはブレ
ーキアクチュエータ36内の圧力をプロットしたもので
ある。
また。グラフ全部は時間を関数としてプロットしである
時間t。
において、ブレーキ関係が動作したとする。
このとき、第5図の一番上のグラフで示したように電圧
VSは端子26に供給される。
また。コンデンサ94も電流源90と電流シンク96と
の間の値の差によって支配される実質的に線形の比率で
光電される。
これは第5図で線A−Hによって示しである。
フリップフロップ32及びNつゲート33は初期スキッ
ド状態が検出された後までモジュレーティング1月ノー
弁のデユーティサイクル変換器の制御を禁止しているの
で、ブレーキアクチュエータ36への制限されない流体
伝達が許可され、ブレーキが通常の方法で付勢される。
時間t1 において、スキッド検出回路16は第5図で
示したように、初期スキッド状態を検出して。
端子18に初期スキッド状態を生じさせる。
この信号はトランジスタ88を能動化させ、それによっ
て、端子22は実質的に接地される。
またフリップフロップ32を初期の適応ブレーキ制御に
セットし、デューテイサイク・し変換器24によってモ
ジュレーティングリレー弁34を付勢して、ブレーキア
クチュエータ36のブレーキ圧を最初のように減少させ
る。
出力端子22が接地されているので、デユーティサイク
ル変換器24に送られる制御信号の値は第5図にて実線
B’−c’で示したように最小値きなり、デユーティサ
イクル変換器24の出力は最大の比率でブレ−キ圧力の
排出をモジュレーティングリレー弁によって制御するの
である。
前に指摘したように、デユーティサイクル変換器24は
出力端子22の制御信号の値に応答し、制御信号の値に
応じてモジニレ−ティングリ1/−弁を付勢する。
制御信号の値が最小値で発生したとき、た吉えば端子2
2が第5図の実線B′−Cヶ示したように接地されたと
き、モジュレターは全開状態となり、ブレーキ圧力排出
率は最大となる。
以上に指摘するように、出力端子22のブレーキ圧力制
御信号の最大値は電圧源30の値Vsに等しいので、ブ
レーキ圧力の抑制されない増加率はモジュl/ターによ
って決まる。
ブレーキ圧力は減衰し、一方端子226才接地されてい
るので、コンデンサ94は補助信号を解放するために定
電流シンク96を介して放電されなければならない。
これは、ダイオード100によって如何なる方法におい
てもコンデンサの放電を妨げているからである。
コンデンサ96は定電流シンク96を介して放電開始し
てから、コンデンサ94は第5図で点線B−Cによって
示したように直線的な割合で放電する。
第5図の一番丁に示したように、ブレーキ室圧力は時間
間隔t。
−11の間、実質的に抑制されない比率で確立され1時
間間隔t1−t2において実質的に抑制されない比率で
消滅する。
時間t2において、端子18の初期スキッド信号は確立
され、それによって、トランジスタ88はしゃ断する。
このとき、端子22の制御信号値はコンデンサ94間の
補助信号の値に等しくなる。
この結果、第5図に示したように。端子22の制御信号
の値はコンデンサ94の充電の値に相当する量だけ階段
的に上昇する。
したがって、デユーティサイクル変換器24はモジニレ
−ティングリ1/−弁によってブレ−キ圧力の1ステッ
プ増加口を要求する。
しかし、系における固有の時間遅れのために、ブレーキ
アクチュエータは急速なステップ増加に応答することが
できない。
しかし、制御信号の値に従って説明された圧力が所望に
達するまで、第5図に間隔t2−12′で詳しく示した
時間間隔において、急速な割合でブレーキ圧力を確立し
ているのである。
初期スキッド状態が時間t2 まで来た後、コンデンサ
94は定電流源90及びシンク96の値の差によって支
配される直線的な割合で再び充電開始される。
これは。第5図において線部分C−Dにより図形的に示
しである。
デユーティサイクル変換器24が、端子22のブレーキ
圧力制御信号の値の増力口する割合にに比例したブレー
キの圧力を確立したときから。
ブレーキ圧力6寸、第5図の一番■のグラフに示されて
いるように間隔t′2−t3において比例する。
時間t3において、スキッド検出回路16は再び初期ス
キッド状態を感知して信号を端子18に生じさせる。
この信号はトランジスタ88を反転して再び端子22を
接地させる。
その結果、詳述したリレー弁34によって1時間13−
14の間に最大に可能な割合で排気する。
時間t4において。スキッド検出回路16はもはや初期
スキッド状態が存在しないことを感知し、続いて端子1
8における初期スキッド状態信号を消去する。
第5図の一番「のグラフに示したように、ブレーキアク
チュエータ36の圧力は時間間隔13−14において最
大の割合で減少する。
勿論、このブレーキ圧力消滅サイクIしの間、コンデン
サの充電は上述したように、第5図で点線部分D−Eで
図形的に示したように直線的に減少する。
しかし、スキッド検出回路16が初期状態を感知する時
間間隔13−t4は時間間隔11−12より長いので、
コンデンサ94の光電値は実質的にゼロまで減少する。
もし、流体圧力消滅サイクルが第5図に示した時間間隔
13−1.より長く続くならば、コンデンサ94の充電
は、勿論側も充電されないままである。
続いて、初期スキッド状態が時間t4で終った場合、他
のブレーキ圧力消滅サイクルが終了した吉きの時間t2
における場合のように端子22にブレーキ圧力制御信
号の値に何らステップ増加は生じない。
したがって、制御信号の値は上述したように電流源90
と電流シンク96との大きさに基づく実質的に線形的な
割合で増力口する。
系の動作は、車両のブレーキが開放されるまで、又は車
両が停止するまでこの方法で続くのである。
勿論1本発明による信号変換回路は、ここに詳述したデ
ユーティサイクル変換器だけでなく1回路20の出力端
子22に生じたブレーキ圧力制御信号の値に応答してモ
ジュレーティング装置を動作させる出力信号を発生させ
て適応動作の間確立及び消滅の割合を変化させるように
設計された任意の適当な回路、たとえば米国特許第 3838892号に記載のデユーティサイクル変換器で
あってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による適応ブレーキ装置の一実施例を示
す図式的な回路ダイヤグラム、第2図は第1図に示した
適応ブレーキ装置に使用したデユーティサイクル変換器
の詳細な回路ダイヤグラム。 第3図は適応ブレーキ装置の動作中第2図に示したデユ
ーティサイクルで発生した各種信号を示すダイヤグラム
、第4図は第1図に示した適応ブレ−キ装置に使用した
信号変換回路の詳細な回路ダイヤグラム、第5図は車両
のブ1ノ−キの適応制御中における適応ブレーキ装置内
の各種信号の変化を示すダイヤグラムである。 10・・・・・・適応ブレーキ装置、12・・・・・・
感知器。 14・・・・・・車輪、16・・・・・・スキッド検出
装置、20・・・・・・信号変換装置、24・・・・・
・デユーティサイクル変換器、28・・・・・・スイッ
チ、30・・・・・・電圧源。 32・・・・・・フリップフロップ、33・・・・・・
ANDゲート、34・・・・・・モジュレーテインクリ
レー弁、36・・・・・・ブレーキアクチュエータ、3
8,52,68・・・・・・増幅器、46,62,76
.78,80゜81.82,92,98・・・・・・抵
抗、48,64゜86.94・・・・・・コンデンサ、
54.γ0,79゜84.100・・・・・・ダイオー
ド、90,96・・・・・・電流源、88・・・・・・
トランジスタ、58,72・・・・・・分圧ネットワー
ク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車両の車輪の回転速度に比例する速度信号を発生す
    る速度感知装置12と、前記車両の初期スキッド状態が
    検出された時スキッド検出信号を発生しかつこの初期ス
    キッド状態が終った時前記スキッド検出信号を終らせる
    ように前記速度信号に応答するスキッド検出装置16と
    、前記スキッド検出装置の出力に応答してブレーキ圧力
    制御信号を発生させる信号変換装置20と、前記ブレー
    キ圧力制御信号に応答して前記車輪に関連するブレーキ
    アクチュエータに流体圧力1ノベルを伝えるモジュレー
    タ装置34とを備えた。 車両の少なくともひとつのブレーキの作動を制御するア
    ンチスキンドブレーキ装置において、前記信号変換装置
    20は、前記スキッド検出信号の発生に応答してブレー
    キアクチュエータ36に連通ずるブレーキ圧力を前記モ
    ジュレター装置34が減少せしめるような値のブレーキ
    圧力制御信号を発生させる第1装置88と、前記スキッ
    ド検出信号の消滅に応答してブレーキ圧力増力日サイク
    ルを開始させブレーキ圧力を前記モジュレター装置がこ
    のモジュレター装置によって許容される最大増加率より
    低い所定割合で前記ブレーキ圧力増力口サイクルの少な
    くとも一部の期間増加せしめるような値のブレーキ圧力
    制御信号を発生させる第2装置とで構成され、この第2
    装置はブレーキの作動に応答してブレーキ圧力増力口の
    ときは所定割合で増加し前記モジュレータ装置が前記ブ
    レーキアクチュエータに連通ずるブレ−キ圧力を減少せ
    しめている時は所定割合で減少する補助信号を発生し、
    前記第1装置はこの補助信号を前記増力Uサイクルが開
    始されるまで禁止し、そのサイクルの開始時に前記ブレ
    ーキ圧力制御信号を前記補助信号の値き等しくすること
    を特徴とするアンチスキッドブレーキ装置。
JP14521375A 1974-12-09 1975-12-08 アンチスキツドブレ−キソウチ Expired JPS5932341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/530,785 US3958835A (en) 1974-12-09 1974-12-09 Adaptive braking control circuit
US05/530,784 US3953083A (en) 1974-12-09 1974-12-09 Duty cycle translator for adaptive braking control circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5183992A JPS5183992A (ja) 1976-07-22
JPS5932341B2 true JPS5932341B2 (ja) 1984-08-08

Family

ID=27063368

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14521375A Expired JPS5932341B2 (ja) 1974-12-09 1975-12-08 アンチスキツドブレ−キソウチ
JP14521275A Expired JPS5932340B2 (ja) 1974-12-09 1975-12-08 テキオウブレ−キソウチ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14521275A Expired JPS5932340B2 (ja) 1974-12-09 1975-12-08 テキオウブレ−キソウチ

Country Status (7)

Country Link
JP (2) JPS5932341B2 (ja)
AU (1) AU499483B2 (ja)
DE (2) DE2555404C2 (ja)
FR (2) FR2294068A1 (ja)
GB (2) GB1527629A (ja)
IT (2) IT1060394B (ja)
SE (2) SE411184B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4120539A (en) * 1977-06-16 1978-10-17 The Bendix Corporation Adaptive braking system with special control for slippery surfaces
DE3119144C2 (de) * 1981-05-14 1985-01-17 FAG Kugelfischer Georg Schäfer KGaA, 8720 Schweinfurt Blockiergeschützte hydraulische Fahrzeug-Bremsanlage
DE3809099C2 (de) * 1988-03-18 1996-04-04 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung zur Steuerung einer Bremsanlage mit sequentieller Bremsdruckmodulation
DE3916672A1 (de) * 1988-03-18 1990-11-29 Teves Gmbh Alfred Verfahren und schaltungsanordnung zur steuerung eins 2-kanal-abs
DE4012167A1 (de) * 1990-04-14 1991-10-17 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3017145A (en) * 1958-09-04 1962-01-16 Gordon W Yarber Control system for vehicle wheel brake
DE1914765C2 (de) * 1969-03-22 1982-11-11 Teldix Gmbh, 6900 Heidelberg Elektrische Steueranlage für ein blockiergeschützte Fahrzeugbremsanlage
ZA707301B (en) * 1969-11-10 1971-07-28 Lucas Industries Ltd Brake control systems for vehicles
US3671082A (en) * 1970-03-04 1972-06-20 Bertea Corp Antiskid system
DE2128169B2 (de) * 1971-06-07 1973-04-12 Teldix Gmbh, 6900 Heidelberg Bremssystem fuer ein fahrzeug, insbesondere kraftfahrzeug
BE791296A (fr) * 1971-12-02 1973-03-01 Dba Sa Systeme de freinage electronique anti-bloquant
DE2205787A1 (de) * 1972-02-08 1973-08-16 Bosch Gmbh Robert Bremsblockierschutzanlage
US3825305A (en) * 1972-06-16 1974-07-23 Bendix Corp Adaptive braking system
US3838892A (en) * 1972-10-31 1974-10-01 Bendix Corp Adaptive braking system
DE2306686C3 (de) * 1973-02-10 1979-01-25 Knorr-Bremse Gmbh, 8000 Muenchen Steuereinrichtung für Druckmittelbremsen, insbesondere für Schienenfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
DE2555403B2 (de) 1980-04-24
AU8734875A (en) 1977-06-16
SE411185B (sv) 1979-12-10
JPS5183992A (ja) 1976-07-22
AU499483B2 (en) 1979-04-26
IT1049990B (it) 1981-02-10
DE2555403A1 (de) 1976-06-10
SE7513862L (sv) 1976-06-10
SE411184B (sv) 1979-12-10
DE2555404A1 (de) 1976-06-10
FR2294067B1 (ja) 1978-05-12
FR2294068A1 (fr) 1976-07-09
FR2294068B1 (ja) 1978-08-18
JPS5183991A (ja) 1976-07-22
AU8734775A (en) 1977-06-16
FR2294067A1 (fr) 1976-07-09
GB1527630A (en) 1978-10-04
SE7513861L (sv) 1976-06-10
JPS5932340B2 (ja) 1984-08-08
DE2555403C3 (de) 1984-06-07
DE2555404C2 (de) 1984-02-23
GB1527629A (en) 1978-10-04
IT1060394B (it) 1982-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3402972A (en) Continuous pressure control system
US3953083A (en) Duty cycle translator for adaptive braking control circuit
JPS6038246A (ja) アンチスキッド制御装置
JPS59209943A (ja) アンチスキツド制御装置
GB1429547A (en) Automatic deceleration control
US3524685A (en) Antilock brake control system
JPS5932341B2 (ja) アンチスキツドブレ−キソウチ
US4094556A (en) Anti-skid system for a vehicle
US3635530A (en) Antiskid systems and apparatus for vehicles
US3697139A (en) Skid control system maximum cyclic limiter
JPS6220062B2 (ja)
US3702206A (en) Synchronizing circuit for four-wheel antilock brake control system
US3958835A (en) Adaptive braking control circuit
JPH0223385B2 (ja)
US4199711A (en) Control apparatus for electric motor vehicles
US4353601A (en) Vehicle skid control
US4111497A (en) Pressure command generator with initial condition logic for adaptive braking system
US4009914A (en) Alarm system for a skid control system
US4120539A (en) Adaptive braking system with special control for slippery surfaces
US3545819A (en) Antiskid control system
US4188075A (en) Adaptive acceleration system for vehicle skid control systems
US4123118A (en) Antilock brake control system for a motorcycle front wheel
JPS5828137B2 (ja) テキオウブレ−キソウチ
CA1135378A (en) Low voltage inhibit for adaptive braking system
US4005909A (en) DC level detector and zero velocity gate circuit for use in a vehicle skid control braking system