JPS5828137B2 - テキオウブレ−キソウチ - Google Patents

テキオウブレ−キソウチ

Info

Publication number
JPS5828137B2
JPS5828137B2 JP48121304A JP12130473A JPS5828137B2 JP S5828137 B2 JPS5828137 B2 JP S5828137B2 JP 48121304 A JP48121304 A JP 48121304A JP 12130473 A JP12130473 A JP 12130473A JP S5828137 B2 JPS5828137 B2 JP S5828137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
value
output
wheel
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48121304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS4977067A (ja
Inventor
イー ジユハ ジヨーン
ゼー デビス デニス
ジー エスリンジヤー ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bendix Corp
Original Assignee
Bendix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bendix Corp filed Critical Bendix Corp
Publication of JPS4977067A publication Critical patent/JPS4977067A/ja
Publication of JPS5828137B2 publication Critical patent/JPS5828137B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17613Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure based on analogue circuits or digital circuits comprised of discrete electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1763Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to the coefficient of friction between the wheels and the ground surface
    • B60T8/17633Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to the coefficient of friction between the wheels and the ground surface based on analogue circuits or digital circuits comprised of discrete electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/341Systems characterised by their valves
    • B60T8/342Pneumatic systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車用適応ブレーキ装置に関する。
流体圧力作動ブレーキを有する車両用の適応ブレーキ装
置は従来数多く提案されて来た。
これらの適応ブレーキ装置の多くにはいくつかの欠点が
ある。
通常これらの適応ブレーキ装置は非常に高価であった。
これは多くの複雑な流体圧カブレーキ変調器を必要とし
、かつ可成り複雑な電子制御装置を必要とするからであ
る。
さらに、従来の適応ブレーキ装置は一般に車両のブレー
キを非常に大まかに制御するのみであった。
たとえば、従来型の適合ブレーキ装置の多くは、被制御
車輪が所定の基準レベル以下に減速した時はいつでも実
質的に一定の減少率でブレーキ圧力の減少を開始させ、
かつこの車輪が成る所定の加速レベル以上に再加速され
た時には実質的に一定のサイクルを開始させる。
ブレーキ圧力が実質的に一定の割合まで落ちるか達する
かすると、精密なブレーキ制御は得ることができない。
さらに従来のシステムでは一般に車輪のロックを防ぐた
め成るブレーキ条件の下で充分に急速にブレーキ圧力を
減少させることができず、このためブレーキ効果および
停止距離が犠性となる。
本発明によれば、車両の車輪の回転速度に比例する第1
の信号を発生する装置と、前記第1の信号に応答し前記
車輪の加速度および減速度に比例する第2の信号を発生
する装置と、前記第2の信号の値の関数の時間積分に比
例する誤差信号を発生する装置と、前記第2の信号の値
および前記誤差信号の値に応答しブレーキの作動を制御
する制御信号を発生する制御装置と、前記第2の信号の
第1の値に相当する第1の基準信号、この第1の基準信
号の値より低い前記第2の信号の第2の値に相当する第
2の基準信号およびこの第2の基準信号の値より低い前
記第2の信号の第3の値に相当する第3の基準信号を発
生する装置とを包含し、前記制御信号を発生する制御装
置は前記第2の信号の値が前記第3の基準信号より下に
低下した時前記制御信号を発生させ、前記誤差信号を発
生する装置は前記第2の信号が前記第3の基準信号より
下に低下する前の前記第2の基準信号と前記第3の基準
信号との間にとどまっている期間の長さに従って前記誤
差信号の初期値を設定する装置を備えていることを特徴
とする車両の車輪を制動するブレーキの作動制御用適応
ブレーキ装置が提供される。
以下本発明を添付図面に例示したその好適な実施例につ
いて詳述する。
第1図において、参照番号10で示す適応ブレーキ装置
は、被制御車輪の速度に比例する出力速度信号を発生す
る車輪速度センサ12を包含する。
この速度センサ12は当業界に周知の任意の電磁型式の
ものでよい。
速度信号は微分器14で微分され、車輪加速度および車
輪減速度に比例する信号を生ずる。
微分器14の出力信号は乗算器16の中で定数に1を乗
せられ、その出力は参照番号18で示すデユーティサイ
クル発生器へ伝達される。
デユーティサイクル発生器18については後述するが、
一般にデユーティサイクル発生器18はパルス化出力信
号を生ずる。
このパルスの巾はデユーティサイクル発生器18へ複数
の入力信号の値に応じて変調される。
デユーティサイクル発生器18は複数の信号源からの信
号の値を加算する加算器を包含し、デユーティサイクル
発生器はこれらの信号の値の和に応じてパルスの巾を制
御する。
もちろんデユーティサイクル発生器18の入力信号のひ
とつは前述の車輪加速度信号である。
入力信号の値をデユーティサイクル発生器へ有理化する
ために、入力をたとえば定数に1のような定数で乗する
ことが必要である。
この定数に1に微分器14の出力を乗するのである。
デユーティサイクル発生器18によって生じたパルス化
出力は参照番号20で示すソレノイドを作動させる。
このソレノイドの詳細については後述する。
デユーティサイクル発生器18への第2の入力は参照番
号22で示す誤差項発生器の出力信号である。
この誤差項発生器22は単に積分増巾器であって、入力
信号を時間に関して積分し、従って成る時間について平
均化した出力信号を与える。
このような積分増巾器は当業界において周知である。
誤差項発生器22のひとつの入力はまた乗算器24中で
定数に2と乗算された微分器14の出力である。
従って誤差項発生器22の出力は車輪加速度および車輪
減速度の時間平均に比例し、車輪加速度および車輪減速
度の経過を表わす。
第2図において、適応ブレーキサイクルは微分器14か
らの出力信号によって表わされる車輪減速度が第2図の
線26で示すG ・ レベル以下rip に落ちた時にはいつでも開始する。
適応制御はまり車輪減速度レベルがGtripレベルト
Gルベルとの間の帯域にある時にも開始される。
Gルーベルは所定時間G ・ レベル以上の減速度を示
r1p すものである。
さらに、初期条件は誤差項発生器または積分増巾器をセ
ットする。
従って増巾器22からの出力信号の初期値は、微分器1
4によって生ずる車輪減速度が第2図の線28で示す0
1減速度レベルとGtripレベル26との間の帯域に
ある時間によって制御される。
01減速度レベルはゼロ減速度以下であり、線26で示
すGt r i pレベルよりも高い。
たとえば、第、2図の参照番号30で示す減速度曲線で
は車輪減速度は可成り急速に0ルベルからGt r i
pレベルに落ちる。
このため可成り高い初期条件が積分増巾器22に設定さ
れる。
デユーティサイクル発生器18の出力は積分増巾器22
の出力信号の大きさに依存する。
デユーティサイクル発生器18のパルス化出力は発生器
18の出力信号の各サイクルの実質的な部分の間ソレノ
イド20を維持する。
従って車両ブレーキ圧力は可成り急速な率で減少する。
他方第2図の線32で示される車輪減速度サイクルは線
30よりも実質的に長い時間をかけて0ルベルからGt
r・ レベルまで減少する。
従って、はるp かに短い初期条件は積分増巾器22に設定される。
この結果ソレノイド20は各サイクルの時間の小さなパ
ーセンテイジの間維持され、ブレーキ圧力は少ない率で
減少する。
他方第2図の線34で示される車輪減速度は、車輪減速
度がGtripレベル以下に落ちる前に点36で示され
るレベルに減少した時適応ブレーキサイクルが開始する
に充分な時間の間前述の帯域に留まっている。
この場合積分増巾器に設定した初期条件は第2図の線3
2によって表わされるサイクルによって設定した初期条
件よりも小さくなる。
その結果ソレノイド20は発生器18の出力の各サイク
ルの小部分だけ維持される。
いずれの場合でもソレノイド20は周期的にオンオフさ
れるが、このソレノイド20がオフされているパーセン
テイジに比較した場合オンしている時間のパーセンテイ
ジはデユーティサイクル発生器18の出力に依存して変
化する。
第2図の曲線38で表わされる車輪減速度は所定時間の
間Gj ri l)以下に減少することもなければまた
01 レベル以下に維持されることもないとすれば適応
ブレーキは開始しない。
微分器14からの出力信号は第1の比較器40に伝達さ
れる。
この第1の比較器40は微分器14の出力信号の値を第
2図の線28に示す0ルベルに対応する減速度基準レベ
ルと比較する。
微分器14の出力はまた他の比較器42の入力に伝達さ
れ、この比較器42は出力信号の値を第2の線26で示
すGtrip減速レベルを表わす値と比較する。
微分器14の出力値がGjri、レベル以下に落ち、比
較器42で出力信号を生ずるものとすれば、この出力信
号はORゲート44の一方の入力に伝達され、このOR
ゲートに出力信号を生じさせ、これがフリップフロップ
46をセットする。
このフリップフロップ46はANDゲート48に伝達さ
れる出力信号を生ずる。
ANDゲート48の他方の入力はデユーティサイクル発
生器18の出力に接続される。
従ってデユーティサイクル発生器18が装置誤作動がな
くフリップフロップ46が出力信号を生じた時に出力信
号を生ずるとすれば、ソレノイド20は作動させられる
これは第2図の曲線30および32で示す適応ブレーキ
サイクルが開始される態様である。
もちろん微分器14の出力が第2図の線28で示す01
基準レベル以下に減少した時(これは明かに第2図の線
26で示すGtrip基準レベル以下に落ちるのに先立
って生ずる)、比較器40は出力信号を生ずる。
比較器40の出力信号は参照番号50で示す積分増巾器
の作動を開始する。
積分増巾器50の出力の初期値は初期条件端子52で確
立される。
この初期条件端子52は所定値の電位に接続しである。
比較器40からの出力信号はスイッチ54を閉じる。
このスイッチは積分増巾器50を、スイッチ54の端子
56における信号によって支配される所定の方式により
出力信号値を減少させる。
積分増巾器50の出力信号は比較器58に伝達される。
この比較器58は積分増巾器50の出力信号値を比較器
58の端子60に伝達された所定基準値と比較する。
積分増巾器50の出力が比較器58の端子60に確立さ
れた基準信号以下に減少した時、この比較器58はOR
ゲート44の入力に伝達する出力信号を生ずる。
従ってORゲート44は出力信号を生じ、この出力信号
は上述のようにしてフリップフロップ46をセットする
ORゲート44の他方の入力は比較器42の出力である
ので、フリップフロップ46は比較器42が出力信号を
生ずる時セットされる。
これは第2図の曲線30および32によって進められる
サイクルの場合であるかまたは第2図の曲線34によっ
て進められる適応ブレーキサイクルの場合のように比較
器58が出力信号を生ずる場合であるフリップフロップ
46の出力信号はANDゲート48に伝達されるばかり
でなく、ワンショットマルチバイブレーク62にパルス
を入れる。
ワンショットマルチバイブレータ62の出力はスイッチ
64を閉じる。
その結集積分増巾器50の出力信号値を誤差項発生器2
2の初期条件端子66へ伝達する。
従って適応ブレーキ制御が開始するといつでも、誤差項
発生器22の出力の初期値は積分増巾器50の出力値に
よって支配される。
積分増巾器の出力信号は車輪減速度信号が01減速レベ
ルとGtrip減速レベルとの間の帯域にある時間によ
って支配されるので、誤差項発生器22の出力の初期値
はまたこの時間の関数である。
微分器14の出力はまた参照番号68で示される他の比
較器の入力に伝達される。
この比較器68は微分器14の出力信号値を02基準レ
ベルと比較し、車輪減速度の値が02基準レベル以下に
落ちるといつでも出力信号を生ずる。
この02基準レベルは第2図および第3図の線70によ
って示されるようにわずかに正の加速度レベルを表わす
比較器68の出力はANDゲート72の一方の入力へ伝
達され、その他方の入力には比較器40の反転出力信号
が接続される。
従って、ANDゲート72は、車輪減速度が01および
G2の加速度および減速度レベルの間の帯域にあるとき
はいつでも出力信号を生ずる。
ANDゲート72の出力はスイッチ74を閉じ、このス
イッチは端子76における信号を誤差項発生器22の負
入力へ伝達する。
従って、車輪減速度レベルが01減速度レベルと02加
速度レベルとの間の帯域に留まる限り、誤差項発生器の
出力は端子76における信号値によって支配される所定
の率で落ちる。
この値は可成り高いレベルに設定してあり、このため誤
差項発生器22の出力信号はスイッチ74が閉じている
限り非常に早い率で落ちる。
誤差項発生器22の出力は比較器78に伝達され、この
比較器は発生器22の出力信号値を比較器78の端子8
0で確立した若干の所定基準値と比較する。
誤差項発生器22の出力値が端子80の値以下に落ちた
時、比較器78は出力信号を発生し、この出力信号はO
Rゲート82に伝達される。
ORゲート82は従って出力信号を発生し、この出力信
号はフリップフロップ46のリセット入力を伝達し、こ
の結果フリップフロップでソレノイド20への制御信号
を終らせるようにする。
誤差項発生器22の出力信号値は、スイッチ74が閉じ
たあと比較的短い時間で端子80における信号値以下に
落ちる。
従って適応ブレーキサイクルは、車輪減速度信号がG、
減速度レベルと02加速度レベルとの間の帯域にある時
に可成り急速に終らせられる。
しかし、この信号の値はサイクルを終らせることなく車
輪加速度または減速度中のこの帯域を通るようにされる
端子76における信号値は従って調節されなければなら
ない。
ORゲート82の他方の入力はANDゲート84の出力
に接続しである。
ANDゲ゛−ト84への入力の一方はワンショット86
の出力に接続してあり、このワンショットの入力は比較
器68の出力に接続しである。
従って、車輪加速度が02基準レベル以下に落ちた時ワ
ンショット86は発動され、その結果ANDゲート84
の一方の入力に信号が伝達される。
ANDゲート84の他方の入力は比較器85の出力に接
続されており、この比較器85は車輪速度信号値を所定
基準値と比較し、車輪速度が基準値以下に落ちるといつ
でもANDゲート84への出力信号を発生する。
従ってフリップフロップ46はA、NDアゲート4また
は比較器78のいずれかが出力信号を生じた時はいつで
もリセットする。
もちろんフリップフロップ46のリセットはソレノイド
20への信号を終らせる。
これはANDゲート48の入力の一方への信号がなくな
るからである。
車輪スリップ関数は1−VW/Vr(ここでVwは車輪
速度センサ12によって検出された車輪速度、■rは後
述する基準速度である)で定義される。
メモリ素子88の入力90は車輪速度センサ12の出力
に適宜な処理装置(図示しない)を介して接続されてい
る。
ORゲ゛−192の出力はメモリ素子88のトラック入
力に接続しである。
ORゲート92の一方の入力はフリップフロップ108
の出力に接続しである。
このゲ゛−ト92の他方の入力はフリップフロップ46
の反転出力ABに接続しである。
従ってメモリ単位88は適応ブレーキサイクルの開始後
フリップフロップ108によって発生した信号がなくな
った時メモリ単位の入力端子90へ伝達された信号の第
1の値を通常記憶するのである。
メモリ素子88の出力は除算器94の入力に伝達される
その他方の入力は車輪速度センサ12の出力に接続しで
ある。
除算器94は車輪速度センサ12によって発生した車輪
速度を、メモリ素子88内に記憶した値で除算する。
除算器94の出力信号は増巾器96の入力に伝達され、
これは除算器94の出力値を1から減算して量1−Vw
/Vrを形成させる。
この量は上述した車輪スリップ量である。
この車輪スリップ量を乗算器98内で定数に3で乗じ、
次いでこれをデユーティサイクル発生器18の入力端子
の一方に伝達する。
増巾器96の出力はまた乗算器100内で定数に4で乗
ぜられ、その出力は加算器102の一方の入力へと接続
される、加算器102の他方の入力は参照番号1−04
で示すメモリ素子の出力に接続してあり、このメモリ素
子の入力は誤差項発生器22の出力に接続しである。
メモリ素子104は通常は誤差項発生器の出力信号の値
を追跡しているが、信号がメモリ素子104の記憶人力
103へ伝達されるとこの値を記憶するのである。
記憶人力103はワンショット86の出力に接続してあ
り、メモリ104はこのワンショット86が02基準レ
ベル以下に落ちた車輪加速度によって起動されると誤差
項発生器22の値を記憶するのである。
ワンショット86はまたスイッチ106を閉じる。
このスイッチ106は加算器102の出力を誤差項発生
器22の初期条件入力66と接続する。
従って、初期適応ブレーキサイクルにおいては、誤差項
発生器22の初期条件は積分増巾器50の出力によって
設定されるが、引続くアンチスキッドサイクルでは、誤
差項発生器22の初期条件は車輪スリップ環(増巾器9
6の出力)と誤差項発生器22の出力の値の和の関数と
して設定される。
この初期条件はワンショット86によってリセットされ
る。
このワンショットは車輪減速度が02基準レベル以下に
落ちるといつでも起動され、従って、誤差項発生器22
の初期条件は車輪加速度が02基準レベル以下に落ちる
とリセットされる。
ワンショット86の出力はまたフリップフロップ108
をセットする。
このフリップフロップの出力はORケー192の一方の
入力に伝達され、このORゲ゛−トの出力はメモリ素子
88のトラック入力に接続しである。
従って、スイッチ106が閉じて誤差項発生器22に初
期条件を確立した直後、メモリ素子88は実際の車輪速
度を追跡し始める。
除算器94の出力はメモリ素子88が車輪速度を追跡し
つづける限り、車輪スリップ環は車輪加速度が02基準
レベル以下に落ちた直後ゼロに等しく設定され、フリッ
プフロップ108がリセットするまでゼロのままとなる
フリップフロップ108のリセット入力は比較器40の
出力に接続されており、フリップフロップ108は車輪
減速度が01基準レベル以下に落ちた時はいっでもリセ
ットする。
これはトラック人力92へのフリップフロップ108の
出力を消去させ、この結果メモリ素子88に車輪速度の
現在値を記憶させる。
この現在値は除算器94および増巾器96によって行な
われるスリップ計算に用いられる。
これは車輪加速度が02基準レベルよりも高い値から0
2基準レベル以下に再び落ち込むまで続く。
比較器40の出力信号はまたスイッチ110を閉じて、
端子112における信号値を、車輪減速度が01以下に
落ちた時にデユーティサイクル発生器に伝達し、かつ減
速度信号値が0ルーベル以上になった時にこの信号を除
去する。
従って、デユーティサイクル発生器18によって生じた
出力信号はデユーティサイクル発生器への各種入力信号
の和の関数となる。
たとえばデユーティサイクル発生器18の入力114に
伝達された入力信号は車輪減速度が0ルベル以下である
時所定量となり、車輪減速度が0ルーベル以上である時
ゼロとなる。
デユーティサイクル発生器18の入力端子116に伝達
された信号は車輪スリップの関数であり、量1−Vw/
Vrで定義される。
ここでVwは瞬間車輪速度であり、■rは基準車輪速度
である。
デユーティサイクル発生器18の入力端子118に伝達
される信号は誤差項発生器22の出力信号に等しい。
最後に、デユーティサイクル発生器18の入力端子12
0へ伝達される信号は微分器14によって発生させられ
るので車輪加速度および減速度の関数である。
第4図および第5図においてデユーティサイクル発生器
18が詳細に示されている。
この発生器18は加算器122を包含し、この加算器は
入力端子114,116,118および120にあられ
れる信号の値を加算する。
この加算器122の出力は比較器124の基準端子に伝
達される。
比較器124の入力はのこぎり波発生器126の出力に
接続されている。
こののこぎり波発生器126はのこぎり波出力を生へそ
の振巾は加算器122からの入力信号の和の所定最大可
能振巾に等しい。
比較器124はのこぎり波を加算器122の出力に等し
い基準信号と比較する。
第5図において、のこぎり波発生器の出力は点線で示し
である。
のこぎり波の最大値にプラス100の任意の値を与え、
のこぎり波の最小値にマイナス100の同様な任意の値
を与えるとすると、加算器122の出力信号の振巾はプ
ラスマイナス100のいずれかかまたはその中間値に等
しくしなければならない。
たとえば、端子114−120上の各種信号の和に対す
るプラス100の値ではソレノイド20を連続的にオン
し、その結果車両ブレーキ作動器中のブレーキ圧力を急
速に排出する。
同様に、マイナス100の任意の値はあらゆる時にソレ
ノイドをオフとする。
この結果ブレーキ作動器とブレーキ圧力供給源との間の
制約されない連通を許容しブレーキ圧力は全く急速に確
立することとなる。
各種の中間値は排出と供給との様々な割合をとるもので
ある。
第5図に例示したように、比較器124の基準端子への
入力がマイナス70に等しいと、比較器124の出力は
第5図の点126と点128との間で生ずるように、の
こぎり波値がマイナス70以下であるときのみに出力信
号を生ずる。
従ってソレノイドは1サイクル中これがオフである期間
よりもはるかに短い期間オンとなる当業者にとって容易
にわかるように、もし比較器124の基準入力への信号
がゼロ以上であるとすれば、ソレノイド20はオフにな
っている時間以上にオンとなっている。
またもし比較器124の基準端子への入力がゼロ以下で
あるとすれば、ソレノイド20は各サイクルごとにオン
になっている時間よりも長い時間オフになっている。
同様にもし比較器124の基準入力への値がゼロに等し
ければ、ソレノイド20は実質的に等しい時間間隔でオ
ンオフする。
換言すれば基準信号の値がゼロ以下となると、ブレーキ
圧力はより高いレベルで確立する。
もし比較器124の基準端子へ伝達される信号の値がゼ
ロ以上となると、ブレーキ圧力はより低いレベルで確立
される。
もちろんブレーキ圧力はソレノイドがオンのとき低下し
、ソレノイドがオフのとき増大する。
第6図において、デユーティサイクル発生器18の出力
信号に応答してブレーキ圧力を制御する変調器が詳細に
示されている。
一般に変調器は参照番号130で示す従来型の空気ブレ
ーキリレー弁を包含する。
参照番号132で示すソレノイド弁はリレー弁130の
1洗室136への流体連通を制御する。
リレー弁130は従来型のピストン134を包含し、こ
のピストン134はリレー弁ハウジング内に滑動的に装
架してあり、このハウジングを1洗室136と2炭室1
38とに分割する。
2炭室138は適宜な車両ブレーキ作動器(図示しない
)に連通している。
入口ポート140は空気圧力源と連通している。
ばね142は弁座146に第1の弁部材144を屈従的
に付勢してこれに密封係合し、その結果入口ボート14
0と2炭室138との間の流体連通を妨げる。
弁部材144はその中に通路148を有し、この通路は
通常排出ボート150を介して室138を大気に連通さ
せる。
ばね152は第6図においてピストン134を上方に屈
従的に付勢しているが、充分な流体圧力レベルが1炭室
136内に発生した時ばね152の力に打ち勝つ。
ピストン134によって担持された弁座154は弁部材
144に対する密封係合に付勢されて、この結果弁2次
室138と排出ポート150との間の流体連通を終らせ
る。
その後これはばね142の力に反して弁部材144を弁
座146との密封係合から外れるように付勢する。
この現象が生じた時、入口140における流体圧力は2
炭室138と連通し、その後前述のブレーキ作動器に連
通ずる。
弁部材144 、146154は変調できるので、車両
のブレーキ作動器に連通ずる流体圧力レベルは1洗室1
36に連通ずる流体圧力と等しくなる。
他の入口ポート156は車両の従来型のブレーキ弁(図
示しない)と接続しである。
このブレーキ弁はブレーキをかけた時はいつでも圧力流
体を入口ポート156に連通させられるようにしである
このようになると、また適応ブレーキサイクルが存在し
ないと、流体は通路160,162を介して急速釈放弁
158の縁部をまわって流れる室164に行き、この室
164から通路166を通って1洗室136へ行き、そ
の結果車両のブレーキを作動させる。
車両のブレーキが釈放されると、入口ポート156にお
ける流体圧力レベルは減少する。
この結果1炭室136内の高い流体圧力レベルを前述の
通路を介して急速釈放弁158へと戻す。
高圧力流体は急速釈放弁158を第6図の右側へと付勢
して、その結果高い圧力の空気を排出ポート168を介
して大気へと逃すことを許容する。
弁部材170は室164内に滑動的に装架してあり、ば
ね174によって図面において左方に屈従的に付勢して
弁座172と密封係合する。
弁座172に対する弁部材170の係合は通路166と
排出ポート168につながる通路176および178と
の間の流体連通を妨げる。
しかし、ソレノイド弁132が作動した時ソレノイド弁
のアマチュアは弁部材70を弁座180と密封係合に付
勢し、その結果入口ポート156から通路166への流
体連通を終らせ、流体圧力を通路166から通路176
、178および168を介して外界へと逃れさせる。
従って、ソレノイド弁132が作動しない限り、車両の
ブレーキ作動器内のブレーキ圧力が確立されるが、ソレ
ノイド弁132の作動中は車両のブレーキ作動器内のブ
レーキ圧力は釈放される。
第6図に例示したように、ソレノイド弁132は殆んど
瞬間的にオンオフできるので、適応ブレーキサイクルが
開始した時は毎秒数回の割合でオンオフ作動する。
これはブレーキ圧力の非常に正確な制御を可能とする。
換言すれば、急激な車輪加速度の生じている期間中、ブ
レーキ圧力は急速に確立され、その結果車輪は減速され
る。
しかし車輪が急速に減速しスキッド条件が成立するよう
になると、ブレーキ圧力は急速に排出される。
もちろん第1図の回路の記載において指摘したように、
多くの他の要因がブレーキ圧力の確立および低下の正確
な割合を決定するのにデユーティサイクル発生器18で
考えられる。
上述のシステムは以下のように作動する。
すなわち作動においては、第1図および第3図に示すよ
うに、車輪速度センサ12は車輪回転速度を測定する。
ブレーキの作動を第3図に示す時間1 = 0において
車両運転者によって開始されたとすると、微分器14は
制御車輪の加速度および減速度に比例する出力信号が生
ずる。
第3図に例示したように、車輪は減速し始めて、車輪減
速度が第3図の点174で示す01基準レベルを通過す
る時、比較器40は出力信号を生じ、この信号でスイッ
チ54が閉じ、この結集積分増巾器50が作動開始し、
所定のやり方でこの積分増巾器の端子52にセットした
初期条件を低下させる。
車輪減速度が第3図の点176で示すようにGtri。
レベルを通過する時、比較器42は出力信号を生じて、
この出力信号によりフリップフロップ46がセットされ
、適応ブレーキサイクルが開始する。
もちろん、車輪速度が充分な長さの期間G1とGtri
pとの間の帯域内に留まるとすれば、比較器58は出力
信号を生じ、この出力信号はフリップフロップ46をセ
ットする。
いずれにしてもフリップフロップ46がセットされた時
ワンショット62は起動されスイッチ64を閉じ、この
スイッチ64により積分増巾器50の出力信号に等しい
誤差項発生器22の端子66に初期条件をセットする。
同時に、車輪減速度は乗算器16によって定数に1を乗
ぜられ、デユーティサイクル発生器18に伝達される。
この車輪加速度または減速度信号はまた乗算器24によ
って定数に2を乗ぜられ、これは誤差項発生器22へ供
給される。
フリップフロップ46のセツチングに際し、メモリ素子
88は瞬間車輪速度を記憶する。
次に続くアンチスキッドサイクルにおいて、この車輪速
度は基準速度として車輪のスリップを計算するのに用い
られる。
またこれは乗算器98で定数に3を乗じた後デユーティ
サイクル発生器18へ送られる。
上述のように、デユーティサイクル発生器は、端子12
0,118゜116および114にある入力信号の大き
さに応じてパルス巾を変調されたパルス列を発生するの
である。
車輪が減速している限り、デユーティサイクル発生器の
出力はソレノイド20を作動させてサイクルの実質的な
期間の間ブレーキ圧力を排出せしめ、車輪を再加速させ
る。
この車輪が第3図の点178で示すようにマイナス0ル
ベルをすぎるまで再加速されると、ANDゲート72は
出力信号を生じて、この出力信号がスイッチ74を閉じ
る。
この結果誤差項発生器22の出力信号は所定率で減少す
る。
しかし、車輪加速度が急速にマイナス01とプラス02
との加速度レベル間の帯域を通過すると、誤差項発生器
22の出力信号は充分な量だけ減少せず、比較器78で
出力信号を生じさせて、適応ブレーキサイクルが続くの
である。
車輪加速度は正になるので、デユーティサイクル発生器
への各種入力は、ソレノイド20がブレーキ圧力を減少
させるよりも早くこれを確立させることを許容するよう
なやり方でパルス列を変調させることになり、この結果
再び被制御車輪は減速されることとなる。
車輪加速度が第3図の点180に示すように02レベル
以下に落ちると、ワンショット86は起動して、メモリ
素子104に誤差項発生器22の出力信号の瞬間値を記
憶せしめる。
さらに、ワンショット86はスイッチ106を閉じる。
これは、メモリ素子104内に記憶した値と乗算器10
0において定に4によって乗ぜられた増巾器96で計算
されたスリップとの和である加算器102の出力を、誤
差項発生器22の初期条件端子66へ伝達させる。
従って、誤差項発生器22の出力信号はこの瞬間におけ
るこの値に等しく設定される。
さらに、ワンショット86はフリップフロップ108を
セットし、このフリップフロップはメモリ素子88を被
制御車輪の速度を追跡させるようにする。
従って、車輪加速度が点180に示すように02レベル
以下に落ちた後車輪スリップはゼロに等しくセットされ
る。
第3図に例示したように、車輪減速度は減少し続けて、
これが第3図の点182に示すようにマイナス01基準
レベル以下に落ちると、比較器40の出力はフリップフ
ロップ108をリセットして、メモリ素子88は車輪速
度の瞬間値を記憶する。
この記憶値はメモリ素子88のトラック人力92が02
レベル以下に落ちる車輪加速度によって開始されるまで
、除算器94と増巾器96とによって行なわれる車輪ス
リップ計算に用いられる。
ワンショット86の出力はまたANDゲ゛−ト84の一
方の入力に伝達される。
もちろんANDゲート84の他方の入力は比較器85の
出力に接続され、その結果もし車輪速度が、車輪加速度
が第3図の点180によって示すように02レベル以下
に落ちた時に所定量以下であれば、ANDゲート84は
出力信号を発生し、この出力信号はフリップフロップ4
6をリセットし、その結果適応ブレーキサイクルを終ら
せる。
車輪加速度曲線が点180に至った時車輪速度はこのサ
イクル中最高値に近いところまでになる。
これは点180に丁度車輪が減速し始める前に達するか
らである。
従って適応ブレーキサイクルは、いずれのサイクルにあ
っても最高車輪速度が所定最小値以下である時にはいつ
も終ることになる。
適応相における適応ブレーキ装置は上述のようにしてサ
イクルの任意必要回数の開作動して、車両が安全に停止
するまで車輪をロック状態から防止するのである。
もちろん本発明装置が所定サイクル数作動した後、車輪
減速度は結果的にはこれがマイナス01とプラスG2の
車輪減速度帯域にあるように制御されるのである。
もちろんこのことは車両が中途で停止することがないも
のとしてのことである。
たとえは第3図の点184で始まって、車輪減速度と車
輪加速度とはマイナス01とプラス02の基準レベルの
間の帯域内に留まっている。
このようになると、ANDゲート72はスイッチ74を
閉じて誤差項発生器出力信号を所定関数で減少させる。
比較器78はこの出力信号を所定基準値と比較し、発生
器22の出力信号がこの基準値以下に落ちた時、フリッ
プフロップ46がリセットし、この結果適応ブレーキサ
イクルを終らせる。
もちろんもし車輪加速度信号値が、誤差項発生器22の
出力信号が端子80における値以下となるような値とな
ると、比較器78はまた適応ブレーキサイクルを終らせ
る。
車輪加速度が02レベル以下に落ちると、比較器40の
出力はスイッチ110を閉じ、所定の大きさの信号をデ
ユーティサイクル発生器18の入力に加える。
この特徴はオプション的な性格のもので、単にデユーテ
ィサイクル発生器を強制してソレノイド20を車輪減速
度が0ルベル以下に落ちた時にはいつも減少の方向に向
わせるようにするものである。
もちろん車輪減速度が0ルーベル以上である時は、スイ
ッチ110は再び開き、その結果デユーティサイクル発
生器18の端子114からの信号を除去する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による適応ブレーキ装置の機能的なブロ
ック図、第2図は適応ブレーキサイクルを開始した時の
適応ブレーキ装置の作動を示すグラフ、第3図は本発明
装置のサイクル作動を示すグラフ、第4図は本発明適応
ブレーキ装置に使用するデユーティサイクル発生器の作
動を示す詳細ブロック図、第5図はデユーティサイクル
発生器によって発生させられたパルスを示すグラフ、第
6図は本発明による変調器の横断面図である。 10・・・・・・適応ブレーキ装置、12・・・・・・
速度センサ、14・・・・・・微分器、16・・・・・
・乗算器、18・・・・・・デユーティサイクル発生器
、20・・・・・・ソレノイド、22・・・・・・誤差
項発生器、24・・・・・・乗算器、40゜42・・・
・・・比較器、44・・・・・・OF!ゲート、46・
・・・・・フリップフロップ、48・・・・・・AND
ゲート、50・・・・・・積分増巾器、52・・・・・
・初期条件端子、54・・・・・・スイッチ、56・・
・・・・端子、58・・・・・・比較器、60・・・・
・・端子、62・・・・・・ワンショットマルチバイブ
レーク、64・・・ スイッチ、66・・・・・・初期
条件端子、68・・・・・・比較器、72・・・・・・
ANDゲート、74・・・・・・スイッチ、76・・・
・・・端子、78・・・・・・比較器、80・・・・・
・端子、82・・・・・・ORゲート、84・・・・・
・ANDゲート、85・・・・・・比較器、86・・・
・・・ワンショット、88・・・・・・メモリ素子、9
0・7・・・・入力、92・・・・・・ORゲート、9
4・・・・・・除算器、96・・・・・・増巾器、10
0・・・・・・乗算器、102・・・・・・加算器、1
04・・・・・・メモリ素子、106・・・・・・スイ
ッチ、108・・・・・・フリップフロップ、112・
・・・・・端子、114,116,118,120・・
・・・・端子、122・・・・・・加算器、124・・
・・・・比較器、126・・・・・・のこぎり波発生器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車両の車輪の回転速度に比例する第1の信号を発生
    する装置12と、前記第1の信号に応答し前記車輪の加
    速度および減速度に比例する第2の信号を発生する装置
    14と、前記第2の信号の値の関数の時間積分に比例す
    る誤差信号を発生する装置22と、前記第2の信号の値
    および前記誤差信号の値に応答しブレーキの作動を制御
    する制御信号を発生する制御装置18と、前記第2の信
    号の第1の値(G2)に相当する第1の基準信号、この
    第1の基準信号の値より低い前記第2の信号の第2の値
    (G1)に相当する第2の基準信号およびこの第2の基
    準信号の値より低い前記第2の信号の第3の値Gtri
    pに相当する第3の基準信号を発生する装置68.40
    .42とを包含し、前記制御信号を発生する制御装置は
    前記第2の信号の値が前記第3の基準信号より下に低下
    した時前記制御信号を発生させ、前記誤差信号を発生す
    る装置は前記第2の信号が前記第3の基準信号より下に
    低下する前の前記第2の基準信号と前記第3の基準信号
    との間にとどまっている期間の長さに従って前記誤差信
    号の初期値を設定する装置を備えていることを特徴とす
    る車両の車輪を制動するブレーキの作動制御用適応ブレ
    ーキ装置。
JP48121304A 1972-10-31 1973-10-30 テキオウブレ−キソウチ Expired JPS5828137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US00302633A US3838892A (en) 1972-10-31 1972-10-31 Adaptive braking system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS4977067A JPS4977067A (ja) 1974-07-25
JPS5828137B2 true JPS5828137B2 (ja) 1983-06-14

Family

ID=23168577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48121304A Expired JPS5828137B2 (ja) 1972-10-31 1973-10-30 テキオウブレ−キソウチ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US3838892A (ja)
JP (1) JPS5828137B2 (ja)
CA (1) CA1004750A (ja)
DE (1) DE2354314C2 (ja)
FR (2) FR2204522B1 (ja)
GB (2) GB1443575A (ja)
IT (2) IT999069B (ja)
SE (1) SE394981B (ja)
SU (1) SU622392A3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2237785B1 (ja) * 1973-07-16 1979-04-13 Nissan Motor
IT1049990B (it) * 1974-12-09 1981-02-10 Bendix Corp Impianto di frenatura antislittamento
US4123116A (en) * 1977-06-16 1978-10-31 The Bendix Corporation Duty cycle translator with solenoid modeling circuit for adaptive braking system
US4111497A (en) * 1977-06-16 1978-09-05 The Bendix Corporation Pressure command generator with initial condition logic for adaptive braking system
US4120539A (en) * 1977-06-16 1978-10-17 The Bendix Corporation Adaptive braking system with special control for slippery surfaces
FR2467749A1 (fr) * 1979-10-16 1981-04-30 Messier Hispano Sa Perfectionnements aux installations de regulation de freinage pour vehicules, notamment pour aerodynes
WO1993012962A1 (en) * 1991-12-24 1993-07-08 Lucas Industries Plc Braking distribution system for a multi-axle vehicle making allowance for background braking

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3017145A (en) * 1958-09-04 1962-01-16 Gordon W Yarber Control system for vehicle wheel brake
US3398995A (en) * 1966-10-10 1968-08-27 Westinghouse Freins & Signaux Anti-skid control system for railway vehicles
US3499689A (en) * 1967-10-09 1970-03-10 Ralph W Carp Antiskid system
US3578819A (en) * 1968-09-23 1971-05-18 Kelsey Hayes Co Skid control system
DE1919929A1 (de) * 1969-04-19 1970-11-05 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum Erkennen des Schlupfs von Fahrzeugraedern
US3640588A (en) * 1970-03-03 1972-02-08 Bendix Corp Means for delaying effective control of vehicle braking by an adaptive braking system until certain wheel velocity and deceleration conditions have been satisfied
US3674320A (en) * 1970-07-15 1972-07-04 Bendix Corp Adaptive braking control system
US3704043A (en) * 1970-09-10 1972-11-28 Bendix Corp Adaptive braking control system
US3677609A (en) * 1970-09-25 1972-07-18 Bendix Corp Adaptive control for fluid pressure braking system

Also Published As

Publication number Publication date
IT999070B (it) 1976-02-20
AU6194373A (en) 1975-05-01
IT999069B (it) 1976-02-20
US3838892A (en) 1974-10-01
GB1443574A (en) 1976-07-21
DE2354314C2 (de) 1985-07-04
JPS4977067A (ja) 1974-07-25
GB1443575A (en) 1976-07-21
SU622392A3 (ru) 1978-08-30
CA1004750A (en) 1977-02-01
SE394981B (sv) 1977-07-25
AU6194473A (en) 1975-05-01
FR2204522B1 (ja) 1978-11-17
DE2354314A1 (de) 1974-05-09
FR2204523B1 (ja) 1978-08-04
FR2204523A1 (ja) 1974-05-24
FR2204522A1 (ja) 1974-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4593955A (en) Yaw-compensated vehicle anti-skid system
US5129496A (en) Automatic locking brake
US4414630A (en) Anti-skid vehicle braking systems
US4395761A (en) Antiskid brake controlling method and apparatus for vehicles
US4739484A (en) Method and device for controlling the braking variation in vehicular brakes with brake slip control
JP2649935B2 (ja) 路上走行車用の液圧式多重回路形ブレーキ装置を持ったアンチロック装置
GB2206387A (en) Vehicle skid control system
JPH04262952A (ja) アンチロック制御又はトラクション滑り制御に使用する回路
JPS5930587B2 (ja) 低摩擦面上での使用に適合せる車輪スリツプ制御装置
US3909071A (en) Vehicle antiskid brake control system
US3674320A (en) Adaptive braking control system
US4984164A (en) Anti-lock control method and apparatus for vehicles
US3625572A (en) Antiskid device for a vehicle-braking system
GB1341614A (en) Anti-skid braking system utilising pressure feedback
US5219210A (en) Brake fluid pressure controller for vehicle
SU1373310A3 (ru) Пневматическа противоблокировочна тормозна система транспортного средства
JPS5844497B2 (ja) 車輪速度弁別装置
JPH0370666A (ja) アンチロツク調整装置
US3850480A (en) Proportional skid control system
GB2229503A (en) Vehicle anti-lock brake system
CA2038807A1 (en) Antilock brake system and method incorporating a pressure feedback
US3547501A (en) Antilock brake control
US3762775A (en) Skid control apparatus
US3917358A (en) Control device for an automotive brake system
JPS5828137B2 (ja) テキオウブレ−キソウチ