JPS5932330A - 停電補償回路 - Google Patents

停電補償回路

Info

Publication number
JPS5932330A
JPS5932330A JP57140086A JP14008682A JPS5932330A JP S5932330 A JPS5932330 A JP S5932330A JP 57140086 A JP57140086 A JP 57140086A JP 14008682 A JP14008682 A JP 14008682A JP S5932330 A JPS5932330 A JP S5932330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
resistor
voltage
battery
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57140086A
Other languages
English (en)
Inventor
卓哉 菰田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP57140086A priority Critical patent/JPS5932330A/ja
Publication of JPS5932330A publication Critical patent/JPS5932330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、交流入力があるときはバッテリを充電し、交
流入力が切れたときバッテリを非常灯、時計等の停電補
償すべき機器に接続する停電補償回路に関するもので、
交流電源を全波整流して充電電流制限抵抗およびタイオ
ードを介してバ・ソテリに接続し、前記充電電流制限抵
抗とタイオードの接続点とアース11t]に2個の分圧
抵抗を直列接続し且つアース劇分圧抵抗に平滑コンデン
サを並列に接続した@1の分圧回路を接続し、前記バッ
テリに並列に2個の分圧抵抗を直列接続した第2の分圧
回路を接続し、前記s1の分圧回路と@2の分圧回路を
差動比較回路に接続し、前記バッテリに並列にPNP)
ラシジスタと抵抗の直列回路を接続し、前記差動比較回
路の出力をPNPトランジスタのベースに接続し、前記
PNP トランジスタと抵抗との接続点を停電時補償す
べき機器に接続して成ることを特徴とする停電、補償回
路に係るものである。
本発明の目的とするところは、集積回路化して、小型、
経血で量産性の高い安価な停電補償回路を提供するとと
もに、停電補償すべき機器にバッテリ電圧に近い電圧を
供給することにある。
従来の停電補償回路は、第1図のように、交流電源Vi
c K全波整流器DBr 、 DBmを接続し、全波整
流器DB、の出力電圧を平滑コンデンサC1で平滑し、
余波整流器DBzの出力端、圧を充電電流制限抵抗R1
を介してバッテリBに接続とともに抵抗R1゜タイオー
ドD2、抵抗R3の直列回路に接続し、平滑コンデンサ
C+をタイオードDtを介して抵抗RsVc接続し、ト
ランジスタQ、と抵抗R4の直列回路をバッテリBに並
列に接続し、トランジスタQsのベースを抵抗R2とタ
イオードD2の接続点に接続し、トランジスタQ1と抵
抗R4の接続点を停電補償すべき機器AK接続していた
今、交流電源VACがあるときは全波整流器DB+の出
力電圧は平滑コンデンサC,により平滑しているため、
全波整流器D B2の出力電圧より低い。したがって、
トラーJジスタQ+nオフし、バッテリBは停電補償し
たい機器A、例えば、非常灯のイシバータ、メtリバッ
クアッづ回路等に接続さhない。つき゛に、交流%ia
1%VAoが切れると、バッテリBの電圧が抵抗Rs 
+ Rsによって分圧され、トランジスタQ、がバイア
スされてオンとなり、バッテリBが機器へに接続されて
停電補償が行なわれる。
しかるに、このものにあっては、余波整流器DB。
、 DBffが2個必要で小型化が困難であるE、高価
になり、しかも平滑用コンデンサCIに大容量が必要な
ため、小型化が−j−困難で高価になるという欠点を有
していた。
つぎに、全波整流器全1個にするために第2図のような
停電補償回路が考えられる。第2図において、R+id
バッテリBへの充電電流制限抵抗で、R1,R2はトラ
ンジスタQ愈にバイアスを与える分圧抵抗、CIは平滑
コンデンサ、R4は出力回路を女定動作させるだめの抵
抗、RiはトランジスタQlのバイアス用の抵抗であ為
今、交流s!E源VAOがあるとき、全波整流電圧が抵
抗R宮、 Rxによって分圧され、平滑コンデンサC1
によって抵抗1り鼻の両喘電lが平滑されてトランジス
タQsのベースに加えられると、トランジスタQ2がオ
ンし、トランジスタQlがオフとなってバッテリBの電
圧はトランジスタQ1に流れず、機器Aに接続されない
。又、全波整流電圧は抵抗Rts タイオードI)+を
介してバッテリBVc印加さハ、バッテリBを充電する
。つぎに、交流電源VACがなくなった停電状態では、
トランジスタQ2がオフし、トランジスタQ1が抵抗R
5ICよって自己バイアスされてオンし、バッテリBが
機器Aに接続される。以上のようにして停電補償回路が
実現できるが、このものにあっては、機器Aへの出力電
圧は、バッテリBの電圧からトランジスタQ、のベース
、1三ツタ電圧を引いた電圧となる。即ち、トラ:7ジ
スタQILrl抵抗RsVCよる自己バイアス回路によ
って動作するため、この欠点が出てくる。これは、停電
検知後、機器Aへの接続回路に第2図のようなりPMト
ラシジスタQlを用いる限り避けられない間顧である。
′@2図の回路の場合、機器Aに接続される点、即ちト
ランジスタQsの1三ツタ電圧は、バッテリBの電圧v
Bを7.2vとすると、7.2−0.7 =6.5 f
f) 程度に低下する。実験的に動作確認したところ、機器Δ
への出力電圧は6.446Vとなり、E記考察と一致し
た。したがって、@2図の回路は停電補償1g回路とし
て適切でない。
本発IJ]はかかる点に艦みてなされたもので、以下実
施例により詳細に説明する。
第3図において、VACは交流電源で、全波整流器DB
により全波整流し、充電電流制限抵抗R1およびタイオ
ードD、l介してバ1リテリBに接続する。充電電流制
限抵抗R1と櫃イオードDoとの接続点とアース曲に、
分圧抵抗R1、Ra k直列接続し且つ分圧抵抗1り畠
に平滑コニ!/ダ、7”jclを並列に接続した第1の
分圧回路Illを接続し、バッテリBに並列に分圧抵抗
Rs、Reを直列接続した@2の分圧回路12)を接続
する。(31は差動比較回路で、トランジスタQ2+ 
Qs l Q4 * Qs および抵抗lくマにより構
成し、この差動比較回路]31に第1の分圧回路Ill
および1g2の分圧回路121を接続する。QBはPN
P)ランジスタで、抵抗R4を直列接続してバッテリB
に並列に接続し、このPNPトラシジスタのベースに差
動比較回路131の出力を接続し、PNP l−ランジ
スタQlと抵抗R4との接続点全停電時補償すべき機器
AK接続する。
今、交流電源VACがあるとき、分圧抵抗Ri、Riで
分圧された全波整流電圧は、平滑コンデンサC1で平滑
され、差動比較回路(3)のトランジスタQ4のベース
に印加される。一方、トランジスタQ5のベースにはバ
ッテリBの電圧Vnft第2の分圧回路12)で分圧さ
れた電圧が印加される。この2つの分圧された電圧は、
トランジスタQ4のベース電位の方かトラ、7ジスタQ
5のベース電位より妬くなるように、分圧抵抗Rx、R
s、R6,Raおよび平滑コンデンサC+が選定される
。したがって、差動比較回路13)はトランジスタQs
がオフとなり、PNPI−ランジスタQ1がオフしてバ
ッテリBけ機器Aへ接続されない。つぎに、交流電源V
ACがないとき、即ち、停電のときは、バッテリ電圧V
BViタイオードI)。
によって第1の分圧回路11+には印加されないため、
差動比較回路(3)が反転してトランジスタQ、がオン
となり、PNPi−ランジスタQ1がオシしてバッテリ
Bが機器Aに接続される。このとき、PNPトランジス
タQ1を用いているため、vBEの影響がなく、VBは
Vci、(set) (’ 0.1〜0.2v)の電圧
降f分のみで機器Aに1妾続される。更に、バッテリB
がはずれているときは、抵抗R2と抵抗R1にかかる電
圧は、タイオードI)oの順方向降下により抵抗Ra劇
が抵抗R*1lllJより約0,7V低いため、トラン
ジスタQsのベース電位はトランジスタQ4のベース電
位より低くなり、トランジスタQ、がオフとなり、PN
PトランジスタQ!がオフして機器Aに接続されること
V′iない。又、バッテリBが接続され、交流vt源V
ACがあるとき、充電、電流制限抵抗Rsを介してバッ
テリBに充電される。平滑コシヂシサC+tri分圧抵
抗L<xとの時定11kを選択すると小さなコンデンサ
でよいため、充電波形に殆んど影響を及ぼすことはない
@4図乃至@6因Tri%3図の回路の動作電圧波形で
、第4図の実線はトランジスタQ4のベース電位、一点
鎖線は余波整流電圧である。@5図はトランジスタQ4
 、 Qaのベース電位、@6図は切換え状態を示す全
体動作図であり、1述の動作を行なっていることがわか
る。
叙りのように本発明は、交流電源を全波整流して充電電
流制限抵抗およびタイオードを介してバッテリに接続し
、前記充電電流制限抵抗とタイオードの接続点とアース
間に2個の分圧抵抗を直列接続し且つアース副分圧抵抗
に平滑コンデンサを並列に接続した第1の分圧回路を接
続し、前記バッテリに並列に2個の分圧抵抗を直列接続
した第2の分圧回路を接続し、前記第1の分圧回路と第
2の分圧回路を差動比較回路に接続し、前記バッテリに
並列[PNPトランジスタと抵抗の直列回路を接続し、
前記差動比較回路の出力をPNP トランジスタのベー
スに接続し、前記PNPトランジスタと抵抗との接続点
を停電時補償すべき機器に接続したから、平滑コンデン
サは小容量でよいためチtソづコンデンサを使用でき、
回路本体を集積回路化できるため、回路全体を集積化で
きて小型、軽量で量産性が高く、しかも安価にでき、更
に、停電補償すべき機器にバッテリ電圧に近い電圧を供
給できるという効果金奏するものである。
44、図面の簡単な説明 @1図は従来の停電補償回路の一例の回路図、第2図は
同上の他の例の回路図、第3図は未発明の一実施例の回
路図、第4図乃至第6図はそれぞれ同上の要部電圧波形
図である。
1!1・・・第1の分圧回路、121・・・第2の分圧
回路、(3)・・・差動比較回路、VAC・・・交流電
源、RI・・・充電電流制限抵抗、R,、Rm * R
s + R・・・・分圧抵抗、D、・・・タイオード、
B・・・バッテリ、CI・・・平滑コンダンサ、Qr・
・・P N P l−ランジスタ、R4・・・抵抗。
代理人 弁理士  石 1)長 七

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Ill  交流電源を全波整流して充電電流制限抵抗お
    よびタイオードを介してバッテリに接続し、前記充電電
    流制限抵抗とタイオードの接続点とアース間に2個の分
    圧抵抗を直列接続し且つアース制分圧抵抗に平滑コンデ
    ンサを並列に接続した第1の分圧回路を接続し、前記バ
    ッテリに並列[2個の分圧抵抗を直列接続した第2の分
    圧回路を接続し、前記第1の分圧回路と第2の分圧回路
    を差動比較回路に接続し、前記バッテリに並列にPNP
    トランジスタと抵抗の直列回路を接続し、前記差動比較
    回路の出力をPNP)ランジスタのベースに接続し、前
    記PNPトランジスタと抵抗との接続点全停電時補償す
    べき機器に接続して成ることを特徴とする停電補償回路
JP57140086A 1982-08-11 1982-08-11 停電補償回路 Pending JPS5932330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57140086A JPS5932330A (ja) 1982-08-11 1982-08-11 停電補償回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57140086A JPS5932330A (ja) 1982-08-11 1982-08-11 停電補償回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5932330A true JPS5932330A (ja) 1984-02-21

Family

ID=15260626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57140086A Pending JPS5932330A (ja) 1982-08-11 1982-08-11 停電補償回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932330A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60210125A (ja) * 1984-04-03 1985-10-22 松下電工株式会社 停電検知装置
JPS60210124A (ja) * 1984-04-03 1985-10-22 松下電工株式会社 停電検知装置
JPS6116313A (ja) * 1984-07-03 1986-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 安定化電源用集積回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236880B2 (ja) * 1974-03-18 1977-09-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236880B2 (ja) * 1974-03-18 1977-09-19

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60210125A (ja) * 1984-04-03 1985-10-22 松下電工株式会社 停電検知装置
JPS60210124A (ja) * 1984-04-03 1985-10-22 松下電工株式会社 停電検知装置
JPS6116313A (ja) * 1984-07-03 1986-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 安定化電源用集積回路
JPH0576049B2 (ja) * 1984-07-03 1993-10-21 Sanyo Electric Co

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7515440B2 (en) Method and apparatus for output voltage regulation in primary control switched mode power supplies
US4851756A (en) Primary-secondary hybrid battery
US6157168A (en) Secondary power supply for an uninterruptible power system
JPS6289432A (ja) 電源回路
JPS5932330A (ja) 停電補償回路
JPS6091427A (ja) 定電圧装置
JPS60241742A (ja) 給電装置
JPS59216428A (ja) バツテリ−保護装置
JPS63124729A (ja) 蓄電池の充電回路
JPS59201640A (ja) 充電回路
JPS58212335A (ja) 充電機能付停電補償回路
JPS582036U (ja) リセツト回路
JPS62123931A (ja) 2次電池の充電回路
JPH0329968Y2 (ja)
JPS60216729A (ja) 二次電池の充電回路
JPS58151835A (ja) 充電回路
JPS61116939A (ja) 無瞬断電源バツクアツプ装置
JPS6162326A (ja) 蓄電池用充電器
JPS6126439A (ja) 充電回路
JPS6166537A (ja) バツクアツプ用定電圧電源回路
JPS5960371A (ja) 放電検知装置
JPS6016140A (ja) 充電装置
JPS60190127A (ja) バツテリ充放電制御装置
JPS5833938A (ja) 電池の充電装置
JPH04133631A (ja) 電源バックアップ回路