JPS5932218Y2 - 直流直流変換回路 - Google Patents

直流直流変換回路

Info

Publication number
JPS5932218Y2
JPS5932218Y2 JP13104579U JP13104579U JPS5932218Y2 JP S5932218 Y2 JPS5932218 Y2 JP S5932218Y2 JP 13104579 U JP13104579 U JP 13104579U JP 13104579 U JP13104579 U JP 13104579U JP S5932218 Y2 JPS5932218 Y2 JP S5932218Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
switch element
main switch
voltage
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13104579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5651484U (ja
Inventor
佳彦 福原
一男 塚本
Original Assignee
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to JP13104579U priority Critical patent/JPS5932218Y2/ja
Publication of JPS5651484U publication Critical patent/JPS5651484U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5932218Y2 publication Critical patent/JPS5932218Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、入出力電圧の地気間が絶縁され、かつ出力電
圧を一定に保つ直流直流変換回路に関するものである。
従来のこの種の回路は、第1図に示したように構成され
ている。
第1図に釦いて、1は入力電源、2は変成器、3は主ス
ィッチ素子、4,5は整流器、6は塞流線輪、7はコン
デンサ、8は出力負荷、9は抵抗、10はコンデンサ、
1Fは駆動回路、12は整流器、13,14,15,1
6は抵抗、17はツェナー整流器、18はコンデンサ、
19はトランジスタ、20は誤差増幅器、21は基準電
源、22は整流器、23はトランジスタである。
また入力電源1と変成器2の第1の巻線n1と主スィッ
チ素子3が直列に接続されて釦9、主スィッチ素子3は
電界効果トランジスタの記号で図示したが、バイポーラ
トランジスタを用いても動作として同一である。
変成器2の第2の巻線n2に整流用の整流器4と転流用
の整流器5が接続され、整流器4,5のカソードとコン
デンサ7の間に塞流線輪6が接続され、コンデンサ7と
並列に出力負荷8が接続されている。
主スィッチ素子3の導通と遮断の繰返しにより変成器2
の第2の巻線n2に誘起する交流電圧を整流器4,5で
整流し、塞流線輪6とコンデンサ7で平滑し、出力負荷
8に直流電圧を供給する公知の回路形式である。
変成器2の第3の巻線n3 と整流器22とトランジス
タ23が直列に接続され、誤差増幅器20の出力がトラ
ンジスタ23のベースに接続され、誤差増幅器20の片
側の入力は基準電源21と、他側の入力はコンデンサ7
の端子と接続されている。
変成器2の第4の巻線n4はコンデンサ10と抵抗9の
並列接続を通し、さらに整流器12を通して駆動回路1
1の入力に接続され、駆動量路11の出力は主スイツチ
素子30制御電極、即ちゲート電極に接続されている。
変成器2の第4の巻線n4は抵抗16とコンデンサ18
と直列に接続され、トランジスタ19のベース・エミッ
タ間にコンデンサ18が接続され、トランジスタ19の
コレクタは整流器12のアノード側に接続されている。
入力電源1と抵抗15とツェナー整流器17が直列に接
続され、ツェナー整流器17のカソードと整流器12の
アノード間に抵抗14が接続されている。
抵抗13は駆動回路110入力に接続されている。
次に、従来例の動作を第2図に示した動作波形を用いて
説明する。
第2図aは変成器2の第1の巻線n1 を流れる電流、
第2図すは主スィッチ素子3のドレインDとソースS間
の電圧、第2図Cは整流器12のアノード電圧、第2図
dは整流器22を流れる電流である。
時刻1=0で駆動回路11の入力に所定の電圧が印加さ
れると、駆動回路11の出力は主スィッチ素子3の制御
電極、即ちゲー)Gに主スィッチ素子3が飽和するため
に十分な電圧を与え、主スィッチ素子3が導通する。
この時、変成器2の第4の巻線n4には正極性の電圧が
発生し、コンデンサ10または抵抗9と整流器12を通
して駆動回路11の入力電圧をさらに増加させる正帰還
動作を釦こない、主スィッチ素子3は安定な導通状態と
なる。
この期間に、変成器2の第4の巻線n4に誘起した電圧
は抵抗16とコンデンサ18により積分され、一定時間
後に、トランジスタ19のベース・エミッタ間電圧がベ
ース電流を流すために十分な電圧に達すると、トランジ
スタ19は時刻1=11で導通し、駆動回路11の入力
を遮断するため、主スィッチ素子3が遮断される。
1=0から1=11の期間には、変成器2の第1の巻線
n1に流れる電流は第2図aのように、出力負荷8に応
じて波高値が決り、主スィッチ素子3のドレイン・ソー
ス間電圧は第2図すの波形のようにほぼ零であう、整流
器12のアノード電圧は第2図Cの波形のように、第2
図aの波形を極性反転した波形に相似の波形となる。
1=11で主スィッチ素子3が遮断すると、変成器2の
第4の巻線n4に逆起電圧が発生するため、整流器12
のアノード電圧は負極性となる。
駆動回路11に例えばコンプリメンタリMO8を用いた
集積回路素子を用いると、その入力には負極性電圧を印
加できないため、整流器12が接続され、駆動回路11
の入力に正極性の電圧のみが印加される。
次に、t=0からt=t1の期間に、変成器2の第1の
巻線n1に蓄積された励磁電流は、1=11以降に、変
成器2の第3の巻線n3から整流器22とトランジスタ
23を通して放出される。
もしコンデンサ7の端子電圧、即ち出力電圧が基準電源
21の電圧より高いと、誤差増幅器20の出力電流が増
加し、トランジスタ23のコレクタ・エミッタ間の導通
インピーダンスを減少させ、これにより変成器2の第3
の巻線n3に流れる放出電流の放出時間を増大させ、ま
た上記出力電圧が基準電源21の電圧より低いと逆の動
作となる。
第2図dの波形に示すように、変成器2の第3の巻線n
3から流出する電流はほぼ直線的に減少し、時刻t−t
2で上記放出電流は零となる。
t−12以降に、変成器2のすべての巻線の電圧は巻線
間浮遊容量または主スィッチ素子3のドレイン・ソース
間容量等に蓄積された電荷を放出しながら零にもどる。
即ち、主スィッチ素子3のドレイン・ソース間電圧は第
2図すの波形のように入力電源1の端子電圧VINに近
ずく、同時に変成器2の第4の巻線n4の電圧も、第2
図Cの波形Cのように正極性側にもどる。
整流器12のアノードの電位はツェナー整流器17の端
子電圧と変成器2の第4の巻線n4の電圧を抵抗14と
抵抗9で分圧した値であり、かつ本実施例の直流直流変
換回路の起動条件より、変成器2の第4の巻線n4の電
圧が零、即ち入力電源1が未接続の状態から、入力電源
1が接続された瞬間に、駆動回路11の入力には所定の
電圧が印加されねば主スィッチ素子が導通して起動でき
ないため、時刻t−t3で変成器2の第4の巻線n4の
電圧が零に近づいた時、駆動回路11の入力に所定の電
圧が印加し、再び主スィッチ素子3を導通させ、上記動
作を繰返す。
前記のトランジスタ23は出力負荷8に供給する出力電
圧に応じて変成器2の第3の巻線n3に接続されるイン
ピーダンスを可変する可変インピーダンス素子であり、
上記出力電圧に応じて主スィッチ素子3の遮断期間が変
化するため、主スィッチ素子3の動作デユーティ比が変
化し、上記出力電圧が一定に保たれることは以上の説明
から明らかである。
次に、この従来の直流直流変換回路は、出力負荷8に供
給する出力電流が大きい場合には、前記のように正常動
作を釦こなうか、上記出力電流が低下すると、異常な動
作となることを第2図に示す波形によシ説明する。
第2図a′の波形は第2図aの波形と同じ変成器2の第
1の巻線n1に流れる電流、第2図b′の波形は第2図
すの波形と同じ主スィッチ素子3のドレイン・ソース間
電圧、第2図C′の波形は第2図Cの波形Cと同じ整流
器12のアノードの電圧、第2図d′の波形は第2図d
の波形と同じ整流器22を流れる電流である。
出力負荷8に流れる出力電流が減少し、かつ出力電圧を
一定に保つためには、主スィッチ素子3の遮断期間を増
加してその動作デユーティ比を小さくしなければならな
いことは明らかである。
特に出力負荷8が著しく軽負荷状態となると、主スィッ
チ素子3が導通時に励磁した塞流線輪6の電流が主スィ
ッチ素子3の遮断期間内に完全に放出される動作となる
この場合には、主スィッチ素子3の動作デユーティ比を
著しく小さくしないと、出力電圧を一定に保てず、出力
電圧が所定の値より上昇してし1うことも公知である。
このような状態に釦いては、主スィッチ素子3の遮断期
間を増加させるため、可変インピーダンス素子であるト
ランジスタ23のコレクタ・エミッタ間が極めて低イン
ピーダンスとなり、変成器2の第3の巻線n3の電圧は
、主スィッチ素子3が遮断時に小さくなる。
時刻t=t’1で主スィッチ素子3が遮断すると、トラ
ンジスタ23のコレクタ・エミッタ間インピーダンスが
低いため、変成器2の各巻線に発生する逆起電圧は低く
なり、特に第2図の波形の点線で示すように、変成器2
の第4の巻線n4に発生する電圧が零に近いと、抵抗1
4と抵抗9で決る整流器12のアノード電圧はただちに
駆動回路11を動作させるために必要なしきい値電圧v
thに近ずく。
また第2図C′の波形の点線は、抵抗9、抵抗14とコ
ンデンサ10で決る時定数だけ上記しきい値電圧Vth
に達する遅れがあることを示している。
第2図C′の波形の点線で示したように、時刻1 =
17.で駆動回路11が動作して主スィッチ素子3を導
通させると、この時刻に釦いて、変成器2に蓄積された
励磁電流は、第3の巻線n3を通して完全に放出されて
いないため、変成器2に励磁電流が蓄積された1ま再度
第1の巻線n1から励磁されるので、変成器2の巻線に
極めて大きい直流電流が重畳してしまう。
第2図a’ y b’ e c’ p tfの波形にか
ける実線は正常であるべき動作波形を示し、点線は上記
異常動作波形を示す。
整流器22、トランジスタ23共に正常動作時には、小
電流用部品で十分であるが、上記異常時には大電流が流
れるため、極めて大きな電力が消費され、部品の破壊に
至る問題がある。
また上記異常状態にかいては、波形に示す点線のように
、主スィッチ素子3の動作デユーティ比が出力電圧を一
定に保つために必要な動作デユーティ比より犬きくなる
ため、出力電圧が著しく増加してし1う問題もある。
本考案は、上記従来例の欠点をすべて除去するため、変
成器2の励磁電流の放出終了期間を正確に検出できる手
段を設け、これにより前記放出終了期間内に主スィッチ
素子3を導通に移行させることがない新規な直流直流変
換器を提供するものである。
以下図面により実施例を詳細に説明する。第3図は、本
考案の1実施例を示したもので、第1図と同一符号のも
のは同一のものを示して訃り、また24は変成器、25
は電界効果トランジスタである。
この変成器24は5個の巻線を有し、第1の巻線n31
、第2の巻線n3□、第3の巻線n33、第4の巻線n
34は各々第1図に示した第1の巻線n1、第2の巻線
n2、第3の巻線n3、第4の巻線n4に各々対応して
釦り、各巻線の動作は全く同一である。
第5の巻線n35は電界効果トランジスタ25のゲート
GとソースS間に接続され、電界効果トランジスタ25
のドレインDは駆動回路11の入力に接続され、第1図
との他の違いは、抵抗9、コンデンサ10、抵抗131
整流器12が除去され、トランジスタ19のコレクタが
直接駆動回路11の入力に接続されていることである。
電界効果トランジスタ25はエンハンスメント形のMO
S)ランジスタであり、ゲート・ソース間電圧が零の時
はドレイン電流は零であり、ゲート・ソース間に正極性
の電圧が印加されるとドレイン電流が流れる特性を有す
る。
また主スィッチ素子3が導通時に釦いて、変成器24の
第4の巻線n34に誘起す−る電圧を抵抗16とコンデ
ンサ18により積分し、所定の時間後にトランジスタ1
9を導通させて駆動回路11の入力を遮断する。
主スィッチ素子3が1=11で遮断すると変成器24の
第4の巻線n34に誘起する電圧は負極性となるためト
ランジスタ19は遮断状態となる。
一方、主スィッチ素子3が導通時に釦いて、変成器24
の第5の巻線n35には負極性の電圧が誘起しているた
め、電界効果トラ−ンジスタ25のゲート・ソース間に
は逆バイアス電圧が印加され、電界効果トランジスタ2
5は遮断状態にある。
主スィッチ素子3が遮断時には、変成器24の第3の巻
線n33を通して変成器24の励磁電流が放出される。
この期間に訃いては、変成器24の第5の巻線n35に
は正極性の電圧が誘起しているため、電界効果トランジ
スタ25は導通状態を保ち、駆動回路11の入力の遮断
状態を保つ。
変成器24の第3の巻線n33から上記励磁電流が完全
に放出されると、変成器24の第5の巻線n35の誘起
電圧は零に近すき、電界効果トランジスタ25は遮断状
態に変り、抵抗14を通して駆動回路11の入力に所定
の動作電圧が印加され、主スィッチ素子3を導通させる
本考案によれば、変成器24の第3の巻線n33から励
磁電流が放出されている限シ、電界効果トランジスタ2
5のゲート・ソース間には正極性の電圧が印加されてい
るため、出力負荷8に流れる出力電流が著しく減少して
も、本実施例の回路の動作は第2図のa’ 、 t/
、 c’ 、 d’の波形のように、正常な動作が得ら
れることは明らかである。
さらに、変成器24の第4の巻線n34に接続された抵
抗16は比較的高抵抗で十分であり、変成器24の第5
の巻線n35に接続された電界効果トランジスタ25の
ゲート・ソース間の抵抗はほぼ無限大であるため、主ス
ィッチ3が遮断時に変成器24の第3の巻線n33以外
の巻線に流れる電流はほとんどなく、変成器24の励磁
電流はトランジスタ23により正確に放出され、出力電
圧を安定化する制御特性が向上する利点もある。
また本考案の実施例では、主スィッチ素子3の導通期間
を設定するため、抵抗16、コンデンサ18とトランジ
スタ19で構成される回路を用いたが、機能は時限回路
の機能と同一であり、変成器24の第4の巻線n34か
ら起動信号を受け、任意の設定時間後に出力信号を出す
モノマルチバイブレーク等の時限回路を用いても、本考
案による効果は変らぬことは明らかである。
さらにトランジスタ19のコレクタの導通・遮断信号ま
たは前記時限回路の出力、釦よび電界効果トランジスタ
25のドレイン電極の導通・遮断信号共に導通が0″、
遮断が”1′″の論理信号として扱うことができること
は明らかである。
したがって、第3図ではトランジスタ19のコレクタ信
号とトランジスタ25のドレイン信号トのAND(論理
積)信号を駆動回路11に入力していることと同一であ
る。
以上説明したように、本考案によれば、変成器に設けた
第5の巻線に誘起する電圧をエン・・ンスメント形MO
8電痒効果トランジスタで検出して、主スィッチ素子の
駆動を制御することにより、変成器の励磁電流の放出期
間に主スィッチ素子を確実に遮断でき、さらに上記励磁
電流が変成器の第3の巻線以外の巻線から放出されない
ことにより、本考案による直流直流変換回路は安定な動
作と優れた制御特性が得られる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の直流直流変換回路の回路図、第2図は
、第1図の動作を説明するための動作波形を示した図、
第3図は、本考案の実施例の回路図である。 1・・・入力電源、3・・・主スィッチ素子、4,5゜
22・・・整流器、6・・・塞流線輪、7,18・・・
コンデンサ、8・・・出力負荷、14,15,16・・
・抵抗、11・・・駆動回路、17・・・ツェナー整流
器、20・・・誤差増幅器、21・・・基準電源、19
.23・・・トランジスタ、25・・・電界効果トラン
ジスタ、24・・・変成器。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 第1、第2、第3、第4、第5の巻線を有する変成器と
    、 直流の入力電源と前記第1の巻線とに直列に接続され、
    直流入力電源から第1の巻線への電流を断続させるため
    繰り返し導通・遮断する主スィッチ素子と、 前記第2の巻線に発生する交流電圧を整流・平滑し直流
    出力電圧を出力負荷に供給する回路と、前記第3の巻線
    に接続され、かつ、前記直流出力電圧と基準電圧との誤
    差電圧によりインピーダンスが制御される可変インピー
    ダンス素子と、前記主スィッチ素子の導通・遮断を制御
    する制御回路とを有し、 その制御回路は、前記第4の巻線に誘起する信号を入力
    とし前記主スィッチ素子が導通してから一定時間後に前
    記主スィッチ素子を遮断させる信号を発生する時限回路
    と、前記第5の巻線に誘起する信号が入力されている間
    前記主スィッチ素子への導通信号を阻止する、前記時限
    回路の出力に接続されたエンハンスメント形の電界効果
    トランジスタとを備えていることを特徴とする直流直流
    変換回路。
JP13104579U 1979-09-21 1979-09-21 直流直流変換回路 Expired JPS5932218Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13104579U JPS5932218Y2 (ja) 1979-09-21 1979-09-21 直流直流変換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13104579U JPS5932218Y2 (ja) 1979-09-21 1979-09-21 直流直流変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5651484U JPS5651484U (ja) 1981-05-07
JPS5932218Y2 true JPS5932218Y2 (ja) 1984-09-10

Family

ID=29362726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13104579U Expired JPS5932218Y2 (ja) 1979-09-21 1979-09-21 直流直流変換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932218Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5651484U (ja) 1981-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315097B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2001145344A (ja) Dc−dcコンバータ
JPS5932218Y2 (ja) 直流直流変換回路
US5933333A (en) Switching power supply apparatus
JP2002374672A (ja) スイッチング電源装置
JPH0412665A (ja) スイッチング電源装置
JPH0315423B2 (ja)
JPS58148680A (ja) 自励発振回路
JPS596146B2 (ja) 直流・直流変換回路
JP3373194B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4212164B2 (ja) 並列型電源装置
JPS642543Y2 (ja)
JP3408508B2 (ja) 同期整流式フォワード型スイッチング電源装置
JPH0654525A (ja) Dc/dcコンバータ
JPH08317639A (ja) 同期制流方式のリンギングチョークコンバータ
JP3239577B2 (ja) 直流電源装置
JPH09205768A (ja) 同期整流回路
JP3419343B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP3103348B2 (ja) 整流器及び電源装置
JPH05153773A (ja) 直流直流コンバータ
JP2002084745A (ja) スイッチング電源装置の同期整流回路
JPH0619325Y2 (ja) スイッチング電源回路
JPS5910948Y2 (ja) 電源装置
JPH0611189B2 (ja) スイッチング制御型電源回路
JP2008245387A (ja) スイッチング電源装置