JPS5931809A - 転炉製鋼法 - Google Patents

転炉製鋼法

Info

Publication number
JPS5931809A
JPS5931809A JP13981782A JP13981782A JPS5931809A JP S5931809 A JPS5931809 A JP S5931809A JP 13981782 A JP13981782 A JP 13981782A JP 13981782 A JP13981782 A JP 13981782A JP S5931809 A JPS5931809 A JP S5931809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
blowing
gas
stirring
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13981782A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahisa Tate
楯 昌久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP13981782A priority Critical patent/JPS5931809A/ja
Publication of JPS5931809A publication Critical patent/JPS5931809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D1/00Treatment of fused masses in the ladle or the supply runners before casting
    • B22D1/002Treatment with gases
    • B22D1/005Injection assemblies therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明C」、酸素上吹転炉による溶鋼の精錬方法の改良
に関するものである。
従来行われていた純酸累上吹転炉による製鋼法でt、1
2、酸素をランスノズルに、しり炉の上部から溶鋼面へ
吹イフ]けることに上り脱炭、脱燐、脱硫等を?jい鋼
を精錬していた。しかるに、このように数n+の深さを
有する溶鋼に上部より酸素を吹イ:1けるので、反応は
酸素が溶鋼面に接する欠点でのみ行わノ11、溶鋼の移
動C2この際発生ずるCO紀よる自然(W拌及び温度差
傾よる対流にのみ依存1−でいた。
そのため攪拌が不充分で次の問題があった。
(1)一部の溶鋼のみ酸化し、過酸化状態となり鉄、マ
ンガン等の有用な金居が酸化され歩留りが低下する。
(11)溶鋼中の酸素が増加し、このため多量の脱酸剤
を要し、又その際発生する脱酸生成物によって鋼が汚染
される。
(II+)溶鋼の温度が不均一となり、温度管理が困難
となる8 そこで、これらの問題点を解決するために転炉の炉底部
より酸素を吹込む酸素底吹転炉法(Q−BOP法、OB
M法)が開発さhた。
との底吹転炉法は、第1図に示す如き1n拌用二爪管プ
ラグθυを炉底に15〜60個設置し、その内管θオか
らN鍾用酸素を2.5〜5.0 Nn? 7m I +
+−’l’、 (内管径20〜65朋φ)吹込むが、溶
鋼に直接酸素を吹込むので羽口先端が反応熱のため高温
となるので、ぞの外管OjからC,H,等の炭化水床を
導入しその顕熱及び分解吸熱反応(C311,で79 
&I/ 1ηo/=)で羽口を冷却保護するものである
。なお、図中0項V」、炉底のセット煉瓦である。
この方法は、底1s1sより酸素な吹込むから攪拌は充
分性われるので、前述の上吹転炉製鋼法の欠点CJはぼ
解消さノ】7だが、甘lこ判/ζな次の問題が生ず2)
に至った。
(1)この方法で1、炉底lX1(の羽[1から精錬に
要する多mc7)酸素を供給1゛るため二」管羽口(1
1)の内管02の径が20−35調φと大きくなるので
、m J Iglに示す如く地金の浸入によるノズル粘
りを避けるブヒめに&−15、溶鋼のスラグ静圧よりか
なり大きな圧力をノズル先端に与えねば〃らない。即ち
第5図に示ずV、以」:の流m−を當時流さなければな
らない。従って攪拌を要しない場合、更には攪拌が望ま
しくなし】場合も1テ拌ガスを111ぬるととができず
、(17,1’l“ガスの無駄な消費を招くのみならず
、攪拌が契機しくない場合特にスラグの酸化ボテンシャ
ルを上げて脱燐を促進した場合に不利となる。
(11)又、羽〔1先端の保護のために外管θjから流
す炭化水素が分解し、生成しまた水駆の一部が溶鋼中ニ
残留し2、舒;屈になつ)だ【JA合5−6 Hon 
’6゜含有することになり、品lノ1を省化さ4j Z
> 、、(Ill)高師な炭化水素を多[11に便用1
. f、H+・l −h、 IJ:ならない。
(lv)複雑な措造の丁重管羽【:」を炉1ノ′(しε
′10へ・20iii W¥17”iする+7) −r
 )rV扱いが困)lf−t: fiノ、、る、。
本発明渚は6i+述の如き従、317法のjWG Ii
’+) IJ只をl++了ン1−るため極り研究を升ね
た結((L1オ・′発1y11を完1i!7− L i
ζモノテアリ、>’k 木トL、 (1: 2 ・〜、
5 n+、 ty−> ヘy Mを411fつ1200
〜1700℃の溶銑又&;1. ??″[併0こガi 
lf(、’“力・ら〕IJを吹込む場合、11呪位ガス
吹込孔(・Y・力(3前n以[であれシ1″界面張力が
作用して溶鋼−1−7、ラフ°(〕六了i fl二に管
し、いガス圧を吹込孔先端に−1−7え−こ」、・vy
 b、+: ノzランスが取れてガスの吹込侃;1殆/
、7ど’;(−jt)if、“」゛、又j111金の差
込みにJ、る孔詰りが生じfl t/z tと’+: 
’1N11.LI l、。
た点にJする3、 ず外わち、本発明は、酸化を−1−吹き−1−/:+ 
−二とイ。
に溶湯面子よりマルテイブルン1:−ノトフラク゛より
11′j拌ガスを吹込んで溶*l ’、c精針するブ5
ンlユにj;・ty、−r、搦拌ガス大不活性ガス及び
/′又はC02とし、2ζh−を同時又仁J、適宜(、
+1換えで吹込むことをl特徴とする転炉?!!鍋法で
ある。
次に、本発明の槽底について説明する。本発明σ戸r!
i’ T;γは上記した如くガス吹込【二1径が6問以
下の場合t」−溶鍋静圧どガス圧との間でバランスがと
れる点をy、出したことにあるが、この口径でtd、多
量の吹込[1が必要となるので、との細孔を多数(30
〜100個)有する一杯成形のプラグ(マルテイプルΣ
1;−ルブラグ、以下M II Pと称する)を開発し
た点に第2の特徴がある。このM J−I Pの一例を
trr、 2図に示す。(1)の、一体成形された耐火
物であり、25 個(7) 1. s +、rmφステ
ンレス製チューブを埋込んでR通孔(2)が形成されて
゛いる。(3) &j、金属製カバーであり、1戊部に
ガスを均等分布さ−するための圧力箱(4)が設けであ
る。(!’i) iJその土部金TI弓板、(6)は同
下部金属阪である。(7)はガス送入管であり、(8)
eま外巻スリーブ、(9)&ユ炉底部の七ツト伸瓦Cあ
り、(1(力れ1、炉外皮である。さらにこのM HP
を第4図に一例、lテして示す如く1ラニオン1111
に71−)って4個直夕り &γ 自己 置 し7プこ
 J(°7 缶J目1■イツ1コ容 計) を 使用 
し溶(ン4 を才青錬する方法であり、この際炉底部か
ら吹込むIF拌圧用ガスしてAr、 N2等の不活性ガ
スとCO2とを甲独又は同時にかつ適宜切換えて用いる
ものである。
第5図は本発明の転炉製鋼法によって1バ、炭素鋼の精
錬を行った実施例である。炉底にk」、 1.5 mm
φのπ(11孔50個を有するM II Pをトラニオ
ン1IQl+上に4個直列に配置した容器に250Tの
溶銑を装入し、精錬を行った。前回用鋼後より装入開始
までは安価G N2を0.02 Nrr//m1n−1
’の極めて低いmを流(−だ。これは炉体に(=J着し
たスラグ等による吹込孔の目詰りを防止するとともにプ
ラグを冷却保穫するためである。次いで、溶銑装入時V
、;5溶銑の浸入による目詰魅防止のため流h1を(1
,041’h♂/mln、Tまで上げる。更に吹錬開始
とともに溶銑中へのN2の吸収を避けるために吹込ガス
をCO2に変えた。吹錬が進行して脱炭が進行し、C0
発生による溶鋼攪拌が衰えてくると溶鋼が過酸となるの
で吹込用を0.07 NyPl′/rnin、Tに上げ
、溶鋼の攪拌を促進した。゛稜半溶鋼温度が上るとCO
,!でその酸化作用のために羽口の溶損が促進さノ1.
るので、ここフ、′高価でUあるが短期間吹込ガスをA
rK変えた。
さらに出61終了まで(W拌による介在物の浮上、過酸
化の解消、温度の均一化、又−1これにょる脱燐’) 
促MA 等f f]的/’: L ”TZ C02f 
0.05−0.04 N++//ml++ T吹込んだ
。この結果を第1表に従来の」−吹法、底吹法と対比し
て示−ノー。
第1表 第6図t:l、本発明の転炉製鋼法に上って高層i<値
の精錬を行った実施例である。吹触後半でスラグの酸化
ポテンシャルを高め脱燐を促進Jる時ハ1」にはM H
Pの%性を生かしM II Pよりのガス吹込量を0.
0 I N+心価1nT程度に押えることにより溶鋼の
強制4W拌が殆んど生じないように17で」、吹転炉と
同様な精錬結果が得られている。第2表仁1、との実施
例のチャージリストである。
第1.2表から明らかなように、上吹法の欠点である過
酸化の現象は回避され、プラグ中のT、F。
rJ: 18.5 %、終点いin)は0.17%、終
点〔0″l、630 ppm、これに伴い脱酸用のAt
原即位は1.81Ks+/T (表示省略)、出鋼歩留
は+0.59%、といずれも底吹法と同等又はそれ以上
の結果を得ている。又、一方底吹法の欠点である脱燐能
力の低下、水素吸収については終点[p] 0.011
%、終点〔工()1、3 ppmと上吹法と同一水準の
結果を得ており、従来の2方法の欠点を克服した優れた
結果が得らノまた。これは前述の如く径が6問以下の細
孔では界面張力の効力により僅かの圧力を吹込ガスi/
]/4えることによってガス吹込管出口を地金差込を防
止しつつバランスさせることによってもたらされるもの
である。
との」、うに本発明の転炉製鋼法t:F底吹き攪拌用ガ
スに比較的安価なCO2、N、等のガスを多用しかつそ
の流刑を任意にコントロールすることができるので上吹
法の長所を生かし、併せて底吹法の効果を改良しブ(も
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の底吹法に用いられ”Cいたプラグの断面
図、第2図は本発明法に用いられるプラグの断面図、第
6図は底吹ガス圧力と流M、の関係を示したグラフ図、
第4図は本発明法におけるプラグを炉体底部へ配置した
一例を示す底面図、第5図は本発明法により低炭素鋼を
精錬した場合の吹錬パターンを示すグラフ図、第6図t
、1、同高炭素鋼を′ui錬した場合の吹錬)(ターン
を示すグラフ図である。゛ (1)耐火物、(2)貫通孔、(3)金属製カバー、(
4)圧力箱、(5)上部金属板、(6)下部金属板、(
7)ガス導入管、(8)外巻スリーブ、(9)七ツト煉
瓦、0(珍鉄皮代理人 弁理士 木 村 三 朗 四  回  佐々木 宗 治 第1図 第2図 :)r 第3図 徽吠頃・ス田〃 M4  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酸素を上吹きするとともに溶湯面下よりマルテイブルポ
    ールプラグより攪拌ガスを吹込んで溶鋼を精錬する方法
    において、4’lJ拌ガスを不活性ガス及び/又it、
    ’ COvとしこれを同時又は適宜切換えて吹込むこと
    を特徴とする転炉製鋼法。
JP13981782A 1982-08-13 1982-08-13 転炉製鋼法 Pending JPS5931809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13981782A JPS5931809A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 転炉製鋼法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13981782A JPS5931809A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 転炉製鋼法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5931809A true JPS5931809A (ja) 1984-02-21

Family

ID=15254144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13981782A Pending JPS5931809A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 転炉製鋼法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931809A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586943A (ja) * 1981-07-03 1983-01-14 Nippon Steel Corp 溶融金属精錬用ガス吹込耐火物
JPS5811718A (ja) * 1981-07-15 1983-01-22 Nippon Steel Corp 底吹ノズル
JPS5837110A (ja) * 1981-08-27 1983-03-04 Nippon Kokan Kk <Nkk> 転炉精錬法
JPS58167707A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Nippon Kokan Kk <Nkk> 上下吹き転炉による高炭素鋼の溶製方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586943A (ja) * 1981-07-03 1983-01-14 Nippon Steel Corp 溶融金属精錬用ガス吹込耐火物
JPS5811718A (ja) * 1981-07-15 1983-01-22 Nippon Steel Corp 底吹ノズル
JPS5837110A (ja) * 1981-08-27 1983-03-04 Nippon Kokan Kk <Nkk> 転炉精錬法
JPS58167707A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Nippon Kokan Kk <Nkk> 上下吹き転炉による高炭素鋼の溶製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970043113A (ko) 스테인레스 강의 제조시에 크롬철광 광석을 직접 사용하는 방법
EP1721017B1 (en) Method for producing low carbon steel
US4405365A (en) Method for the fabrication of special steels in metallurgical vessels
US4302244A (en) Steel conversion method
JPS5931809A (ja) 転炉製鋼法
JPS6353243B2 (ja)
US4330108A (en) Method for cooling tuyeres
US4007035A (en) Method of using an expendable tap hole tuyere in open hearth decarburization
JPS5837110A (ja) 転炉精錬法
US2936230A (en) Method for making steel
JPS58167707A (ja) 上下吹き転炉による高炭素鋼の溶製方法
JP4411934B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法
KR20230136164A (ko) 용철의 정련 방법 및 그것을 이용한 용강의 제조 방법
CN113667794A (zh) 一种使用自循环渣球团造前期渣方法
JPH0372684B2 (ja)
JPH0735530B2 (ja) 高クロム鋼の真空取鍋精錬における溶鋼温度制御方法
CN117286299A (zh) 一种转炉冶炼低磷钢的方法
JPH09202911A (ja) 熱効率に優れたスクラップの溶解方法
JPH068447B2 (ja) 含鉄冷材の溶解方法
JPS5931813A (ja) 製鋼用撹「はん」容器
JPH05214420A (ja) 羽口からの炭化水素ガス吹き込み方法
Houseman et al. Tuyere-Oxygen Steelmaking Processes-1
JPS6154084B2 (ja)
JPS5848617A (ja) 精錬容器羽口の冷却方法
JPS63179013A (ja) 上底吹型精錬炉における溶融還元法