JPS5931758A - 選択性除草剤 - Google Patents

選択性除草剤

Info

Publication number
JPS5931758A
JPS5931758A JP14237282A JP14237282A JPS5931758A JP S5931758 A JPS5931758 A JP S5931758A JP 14237282 A JP14237282 A JP 14237282A JP 14237282 A JP14237282 A JP 14237282A JP S5931758 A JPS5931758 A JP S5931758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyanophenoxy
paddy rice
compound
acid
alpha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14237282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0332541B2 (ja
Inventor
Shinzo Someya
進三 染谷
Rokuro Akahira
麓郎 赤平
Yuji Nonaka
悠次 野中
Mikio Ito
幹雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanesho KK
Tosoh Corp
Original Assignee
Kanesho KK
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanesho KK, Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanesho KK
Priority to JP14237282A priority Critical patent/JPS5931758A/ja
Publication of JPS5931758A publication Critical patent/JPS5931758A/ja
Publication of JPH0332541B2 publication Critical patent/JPH0332541B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な化合物及び該化合物を含有する選択性除
草剤に関する。
更に詳しくは本発明は一般式 (式中Rは水素原子またはハロダン原子を表わしnは/
または2を表わし、R2はメチル基またはエチル基を表
わす。) で表わさjる4−(4t−シアノフェノキシ)−α−フ
ェノキシプロピオン酸誘導体(以下本発明化合物という
)及び本発明化合物を有効成分として含有すること′f
r特徴とする除草剤に関する。
本発明の目的とするところは、工業的に該化合物を提供
するとともにこの化合物を含む効果的な選択性除草剤を
提供するにある。
す々わち本発明化合物は水稲栽培において特に水面施用
により強害雑草であるノビエに対して強力な殺草効果を
示し、−1稲に対しては直播から移植までのいずiの段
階においても実際上全く影響を与えることがない等、風
聞選択性除草効果を示す。
従来水田の重要雑草であるノビエの除草はノビエと水稲
の生育期間の違いによる薬剤耐性差を利用し℃、生育の
進んだ水稲には害を与えずに発芽した時期のノビエのみ
を防除するか、処理薬剤が土壌表土に吸着さnるのを利
用して薬剤吸着層間に位看するノビエ種子の発芽を阻害
し、薬剤吸着層外に分布する水稲根群は被害を受けない
という物理的選択法によって除草を行って来た。従って
とnらの除草剤は湛水直播水稲や移植画後の稚苗に対し
ての適用は極めて困難であった。
本発明者等は直播水稲の如き軟弱な稲にも安全な除草剤
を提供すべく水稲とノビエの間に薬剤固有の生理的選択
活性を有する化合物の検索を行った結果、本発明化合物
が顕著な用量選択性を有しており、水稲にはほとんど影
響を与えすノビエには強力な殺草効果を示しその効力、
の持続性も極めて大きく、土壌の種類による効力の変化
も少ないことから、湛水直播から移植水稲まで広範囲に
適用可能であることを発見し、本発明を完成した。
本発明化合物は類似の化合物に対して公知となっている
種々の方法で製造することができる。
例えば、n=/の場合には対応する(A−(2−置換−
グーシアノフエノキシ)−α−フェノキシ−fロビオン
酸を炭酸水素ナトリウム及びt−ブチルブロマイドの存
在下、ジメチルスルホキシドと次式 %式% (式中、R1は前記と同じ意味を有する。)に従って反
応させることにより一般式(1)で表わさnる化合物を
得ることができる。
また、n−ユの場合には、 (a)  対応する酸のハロダン化によって容易に入手
し得るg−(2−置換−クーシアノフェノキシ)−α−
フェノキシーゾロピオン酸ハロゲン化物?酸結合剤の存
在または不存在でコーアルキルチオエタノールと次式 一一一→ 一般式(1) + H・Ha−13(式中、
RおよびR2は前記と同じ意味を有し、Haぷはハロゲ
ン原子を表わす。) に従って反応させることにより、 (b)  対応するグー(2−置換−グーシアノフェノ
キシ)−α−フェノキシ−ゾロピオン酸分敵性触媒作用
のもとに、コーアルキルチオエタノールを次式 一一一→ 一般式(I)+H2゜ (式中、R1およびR2a前記と同じ意味を有する。)
に従って反応させることにより、 (C)  対応するグー(−一置換−q−シアノフェノ
キシ)−α−フエノキシープロビオン酸の塩とコーアル
キルチオエチルハライドを次式M 一般式(1) + 
M+haffl−(式中R4およびR2は前記と同じ意
味を有し、M+はアルカリ金属イオンまたはNH7陽イ
オンを表わし、Ha−13はハロゲン原子を表わす。)
に従って反応させることにより、 (d)対応するグー(2−置換−グーシアノフェノキシ
)フェノールを塩基の存在下にα−/N O7’ロピオ
ン酸コーアルキルチオエチルと次式−〉一般式(1)+
H・Haffl (式中R4およびR2は前記と同じ意味を有し、Hal
はハロダン原子7表わす。) に従って反応させることにより、 (e)  対応する3−置換−q−ハロペンゾニ) I
J )vを塩基の存在下にクーヒドロキシ−α−フェノ
キシ−プロピオン酸ニーメチルチオエチルと次式 □一般式(1)+H−HILe (式中、R1およびR2は前記と同じ意味を有しHa−
eはハロゲン原子を表わす。) に従って反応させることにより、一般式(■)(ただし
n (d2である。)で表わさnる化合物を得ることが
できる。
第1表に本発明の代表化合物全示す。
第  l  表 本発明化合物ケ除草剤として使用するには各種補助剤、
例えば希釈剤、溶剤、界面活性剤等を配合して乳剤、水
利剤、粉剤、粒剤等の形態に製剤化して使用する。
散布労力を低減する目的で、或いは有効に防除できる単
種の幅を広ける目的で他の除草剤を添加するのが適箔な
場合がある。添加し得る除草剤の例は次の通りである。
コ、クージク日ロフエノキシ酢酸、その塩、エステル及
びアルキルアミン塩 ニーメチル−グークロロフェノキシ酢酸、その塩及びエ
ステル コーメチルーグークロロフエノキシ酪醗、その塩及びエ
ステル d、A−ニー(グークロロ−〇−トリルオキシ)プロピ
オン酸、その塩及びエステル オクタン酸−グー7アノーコ、6−ジヨートフエニル 2.1it−ジクロロフェニル−q′−二トロフェニル
エーテル s + y e b −トIJ pロロフェニルーq′
−二トロフェニルエーテル 2.1/−−ジクロロフェニル−1−メトキシーグ′−
ニトロフェニルエーテル 3.11.−ジクロロカルパニリド酸メチル3−クロロ
カルパニリド酸イングロビルジエチルチオカルパミド酸
−5−q−クロロベンジル t−ニトロフェニル−!、、r−v−シリルエーテヘキ
サヒドロー/H−アゼピン−7−カルーIfオ酸−8−
エチル 3.4t−ジクロロゾロピオンアニリドノークロロ−!
、6’−ジエチルーN−(ブトキシメチル)アセトアニ
リド コークロローa′、6′−ノエチルーN−(m−プロポ
キシエチル)アセトアニリド /−(α、α−ジメチルベンジル)−3−p−トリル尿
素 、2.4−ビス(エチルアミノ)−6−メチルチオ−/
 、3、.5”−トリアジン コーエチルアミノーグーイソグロピルアξノー6−メチ
ルチオ−7,3,タートリアジン2、ll−ビス(イン
グロピルアミン)−6−メチルチオ−/、3は一トリア
ジン j; −tart  −ブチル−3−(2,IIジクロ
ロ−3−インプロIキシフェニル)−1,3,4t−オ
キサジアゾリン−ニーオン 、t、t−ジクロロベンゾニトリル コ、6−シクロロチオベンズアミド λ−アミノ−3−クロロ−/、4t−ナフトキノン 、2.4t−ジクロロフェニル−3′−力ルがメトキシ
−q′−二トロフェニルエーテル N−p−クロロベンジルオキシフェニル−3゜4、.5
−、A−テトラヒドロフタルイミド:X、ll−ジクロ
ロフェニル−!−エトキシエトキシエトキシーq′−二
トロフェニルエーテルN−(/−エチルプロピル)−1
,乙−ジニトロ−3,II−キシリジン クー(2,4t−ジクロロベンゾイル)−/ 、3−ツ
メfルーピラゾールー3−イル−p−)ルエンスルホネ
ート g−(,2,グージクロロベンゾイル)−/ 、3−ジ
メチル−3−(ベンゾイルメトキシ)ピラゾール O,O−Xイソプロピル−ニー(ベンゼンスルホンアミ
ド)エチレンジチオフォスフェート3.3′−ツメチル
−q−メトキシベンゾフェノα−(,2−ナフトキシ)
プロピオンアニリド0−エチル−o−(3−メチル−6
−二トロフエニル) −N −5ee−ブチルホスホロ
チオアミデート 3−イソプロピル−,2,/、3−ベンゾチアジアジノ
ン−(II)−2,,2−ジオキシド及びその塩 5−(J−メチル−/−ビペリジルーカルデニルメチル
)−0,0−ジ−n−プロピルジチオフォスフェート S−ベンゾルーN、N−ジメチルチオカーバメート と1らの除草剤のl釉または1種以上をうまく組合わせ
ることによって多くの草種に有効な混合剤を提供するこ
とは可能である。
次に本発明を例をあげて説明するが、本発明はこjらの
例のみに限定さjるものではない。
合成例/ p−(g−シアノフェノキシ)−α−フェノキシ−プロ
ピオン酸コーメチルチオエチル(化合物A/) エーテル301fLlにニーメチルチオエタノール0.
92ftおよびトリエチルアミンi、1otlを加え、
室温で攪拌しながら4−(4−シアノフェノキシ)−α
−フエノキシープロビオン酸クロライド30g2ψを滴
下した。その後攪拌しながら15時間還流してから室温
まで冷却し、水!;Omlを加えた。分離したエーテル
溶液を希塩酸、希アルカリ水溶液、飽和食塩水のI−で
洗って、無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、エーテ
ルを留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル、ベンゼン展開)で精製し、目的物3.1iy
−c収率71%)を得た。
5 n o =/ −!; 70 q 合成例コ 4−(4−シアノフェノキシ)−α−フエノキシーゾロ
ビオン酸コーメチルチオエチル(化合物4.2) アセトン30m1VCll−、(4t−シアノフェノキ
シ)フェノール−、/ / f、α−ブロモプロピオン
酸コーエチルチオエチルa、<tiyおよび無水炭酸カ
リウムi、30Pk加えて、/6時間還流しながら攪拌
した。
反応液を室温まで冷却してから無機物を戸別しアセトン
を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリ
カゲル、ベンゼン展開)でall、目的物2.!;2f
−(収率6g%)を得た。
n2D5=i、5ttt3 合成例3 4’−<2−クロロ−グーシアノフェノキシ)−α−フ
ェノキシ−プロピオン酸コーメチルチオメチル(化合物
A4’) ジメチルスルホキサイド20m1Kll−(1−り四ロ
ーグーシアノフェノキシ)−α−フェノキシプロピオン
酸3./gfおよび重炭酸ナトリウムク、コOiを加え
、水冷下に攪拌しなからt−ブチルブロマイド6、に!
rfPkm下した。滴下後室温で/!i時間反応させた
のち、反応液を氷水中に注ぎ、エーテルで抽出した。エ
ーテル溶液を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
エーテルを留去した。残留物ケカラムクロマトグラフイ
ー〔シリカダル、ベンゼン/酢酸エチル= / / /
(v/V)で展開〕で精製し、目的物J、/、25’(
収率S乙%)を得た。n 2o’ = / −5g 0
0製剤例1 水利剤 本発明化合物A3を20部(部は重量部を意味し、以下
同じである)、硅藻土3S部、タルク4θ部%lJゲニ
ンスルホン酸ソーダ3部、ドデシルベンゼンスルホン酸
ソーダ2部を混合粉砕して水和剤とする。
製剤例コ 乳 剤 本発明化合物A/を20部、キシレン60部、?リオキ
シエチレンステアレートλ0部を均一に溶解させ乳剤と
する。
製剤例3 粒 剤 本発明化合物A 2 k 5部、ペントナイ)/、li
’島タルクSコ、S都、クレー25部、リグニンヌルホ
ン酸ソーダ2部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0
65部を均一に混合粉砕し℃水を加え、押出し造粒機に
より粒状とし、乾燥篩別して粒剤とする。
次に本発明化合物の除草効果を試験例によって説明する
試験例/ 湛水直播におけるノビエ防除試験3000分
の/アールワグネルポットに水田土壌をつめ、代掻きし
た後、水稲種子(品種二日本¥It)v、20粒とノビ
エ種子5θ粒を播種した。水稲種子及びノビエ種子が発
芽した時及び2葉期に達した時に湛水法3センチメート
ルとし、本発明化合物全製剤例−に従って乳剤とし、所
定量になるよう水で希釈して水面に均一に処理した。
薬剤処理後/グ日目に除草効果及び薬害について調査し
、第2表及び第3表の結果1得た。
第2表 発芽期処理試験 (数値は無処理区に対する生体重量比率を示す)第3表
 2葉期処理試験 (数値は無処理区に対する生体重量比率を示す)試験例
コ 移植水稲に対する効果及び薬害試験5000分のl
アールワグネルポットに水田土壌ケつめ、代掻き後、ノ
ビエ種子30粒を播いてから、2葉期の稲(品種二日本
11FIr)?r/ポット当り7株(,2本/株)移植
した後、こf’Lk3センチメートルの湛水状態で管理
した。
ノビエの発芽期に試験例/で使用した本発明化合物の乳
剤を所定量の水で希釈して水面に均一に処理した。
薬剤を処理してから23日目に除草効果及び薬害につい
て調食し、第9表の結果を得た。
第  q  表 (数値は無処理区に対する生体重量比率を示す)手  
続  補  正  書 昭和  年  1,10.2品 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 3、補正をする者 事件との関係  出願人 4、代理人 5、補正命令の日付  自  発 6・                       
                  −(1)明細@
っ第2頁第6行の1(式中Rは1を「(式中R工は」1
、事件の表示 昭和57年特許願 第1≠2372号2
、発明の名称  選択性除草剤 3、補正をする者 4、代理人 5、補正命令の日付  昭和57年/I月30日6、補
正の対象 明細書 7、補正の内容  別紙の通り 明細書の浄瞥(内容に変更なし)だ5 、s、ニー’

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11一般式 (式中R1は水素原子またはハロゲン原子を表わし、n
    は/または2を表わし、R2はメチル基またはエチル基
    を表わす。) で表わさハるクー(クーシアノフェノキシ)−α−フェ
    ノキシゾロピオン酸誘導体。 (2)  一般式 (式中、R1は水素原子まだはハロゲン原子を表わし、
    nは1または2.を表わし、R2はメチル基またはエチ
    ル基を表わす。) で表わされる!−(l/l−シアノフェノキシ)−α−
    フエノキシプロビオン酸酸誘導体育有効成分して含有す
    ること′に特徴とする選択性除草剤。
JP14237282A 1982-08-17 1982-08-17 選択性除草剤 Granted JPS5931758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14237282A JPS5931758A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 選択性除草剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14237282A JPS5931758A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 選択性除草剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5931758A true JPS5931758A (ja) 1984-02-20
JPH0332541B2 JPH0332541B2 (ja) 1991-05-13

Family

ID=15313847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14237282A Granted JPS5931758A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 選択性除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931758A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894085A (en) * 1987-08-05 1990-01-16 The Dow Chemical Company Herbicidal cyanofluorophenoxyphenoxyalkanoic acids and derivatives thereof
US5374604A (en) * 1992-05-27 1994-12-20 American Cyanamid Company Herbicidal 2,6-substituted pyridines

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894085A (en) * 1987-08-05 1990-01-16 The Dow Chemical Company Herbicidal cyanofluorophenoxyphenoxyalkanoic acids and derivatives thereof
US5374604A (en) * 1992-05-27 1994-12-20 American Cyanamid Company Herbicidal 2,6-substituted pyridines

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0332541B2 (ja) 1991-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5931758A (ja) 選択性除草剤
JPS59116255A (ja) 選択性除草剤
JPS60228494A (ja) ホスホノテトラヒドロフタルイミド類およびこれを有効成分とする除草剤
JPS5842864B2 (ja) N−(α,α−ジアルキルベンジル)フエニルアセトアミド誘導体およびそれを含有する除草剤
JPH0142257B2 (ja)
JPS6011010B2 (ja) 植物生長調節方法
JPH02178266A (ja) ニコチン酸アニリド系化合物及び該化合物を含有する除草剤
JPS6212755A (ja) 選択性除草剤
JPS5978154A (ja) 選択性除草剤
JPS6011478A (ja) オキサジアゾリノン誘導体及び除草剤
JPS5973554A (ja) アセトアミド誘導体,その製造法およびそれを有効成分として含有する除草剤
JPS6272647A (ja) ジフエニルエ−テル誘導体及び除草剤
JPS6042376A (ja) Ν−(2,3−エポキシプロピレン)スルホンアミド誘導体及びそれを有効成分とする選択性除草剤
JPS585163B2 (ja) サツソウザイ
JPS61140569A (ja) トリアジン誘導体,その製造方法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS62161762A (ja) ヒドロキシ酢酸アミド誘導体
JPS6163668A (ja) 選択性除草剤
JPS6133154A (ja) アニリド酸誘導体及びこの化合物を含有する除草剤
JPS59155366A (ja) アミド誘導体、アミド誘導体の製法、および除草剤
JPH05230034A (ja) ピリミジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS61286349A (ja) N−アラルキルオキシフエニル酢酸アミド誘導体、その製造法及びそれを含有する除草剤
JPS58140058A (ja) シクロヘキセン−3,5−ジオン誘導体,その製法及びこれを含む除草剤
JPS62273954A (ja) ヒドロキシ酢酸アミド誘導体
JPH0318610B2 (ja)
JPH0283368A (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤