JPS5931669A - 液状甘味料及びその製造法 - Google Patents

液状甘味料及びその製造法

Info

Publication number
JPS5931669A
JPS5931669A JP57142274A JP14227482A JPS5931669A JP S5931669 A JPS5931669 A JP S5931669A JP 57142274 A JP57142274 A JP 57142274A JP 14227482 A JP14227482 A JP 14227482A JP S5931669 A JPS5931669 A JP S5931669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspartame
liquid
sweetener
sugar
solubility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57142274A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0460623B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Ozawa
小澤 敏之
Hideki Hattori
服部 秀樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP57142274A priority Critical patent/JPS5931669A/ja
Priority to CA000434671A priority patent/CA1206370A/en
Priority to EP83108144A priority patent/EP0102032B2/en
Priority to DE8383108144T priority patent/DE3368378D1/de
Publication of JPS5931669A publication Critical patent/JPS5931669A/ja
Priority to US06/769,778 priority patent/US4722844A/en
Publication of JPH0460623B2 publication Critical patent/JPH0460623B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、α−L−アスパルチルーL−7エニルアラニ
ンメチルエステルを含有し、分散・溶解性及び安定性が
良好で高゛1」味度の液状1」゛休耕及びその製造法に
関する。
α−L−7スパルチルーL−7エニルアラニンメチルエ
ステル(以下、アスパルテームと記載する。)は、良質
な甘味質と蔗糖の約200倍の甘味力を有することから
種々の食品への利用が期待される低カロリー11゛味料
であるが、原末のままで使用する場合において屡々アス
パルテーム固有の物性に起因した幾つかの問題が生じて
取扱い難いことが指摘されている。
例えば、アスパルテームは一般に針状の微細な結晶であ
るため比容が大きく飛散し易い粉体特性を有している。
そのため取扱い作業中に飛散して作業環境を悪化するお
それがあると共に飛散によるロスを生じ易い。
また、アスパルテームは吸湿潮解し難いメリットを有す
る反面、水に対する分散性、溶解性が悪いデメリットも
有している。種々の食品への利用において、水に溶解す
る時にままこが発生して溶解操作が困難で時間がかかっ
てしまったり、あるいは発泡現象を伴ったりするのは食
品加工」二大きなマイナスである。
一方、健康、ダイエツトに対する志向が高まるにつれ、
砂糖に代る低力1リーで歯の健康にもよい甘味料の開発
が望まれているが、このような−・般的要請を別にして
も、褐変やベタつき等の従来の砂糖使用品にみられる問
題点を解決する手段、あるいは飲料や冷菓等の製造に適
した11一体耕の開発は業界における大きな課題となっ
ている。就中、飲料、冷菓等においては、最終製品の品
質への11味料の影響は勿論であるが、その製造工程に
おける作業性や甘味料に由来する物性変化等が1+味1
:1選定−にの重要な要素となる場合がある。更にまた
、飲料等で予め濃縮タイプの原液を製造し、その稀釈乃
至はボトリングを別途行う場合や、ペンダーマンーンに
原液、ンlコツプと17て供給する場合においては、輸
送や保管等の便宜を図る」二で、できるだけ容量が少な
いことが望ましいため、高−け味度のものが要求される
これらの種々の要請に応えるため、異性化糖、カップリ
ングシュガー、ソルビI・−ル、マルチトール、ステビ
オサイド、ザッカリンをはじめとする各種の11味寧゛
1が開発、利)1]されている。しかしながら、これら
のけ体耕は、例えば、異性化糖、ツノ、プリングシュガ
ー、糖アルコール等にあっては、11゛味質やダイエツ
ト面では満足できる反面、旧゛味度が低い等の問題を有
し、あるいはステビオサイドやザッカリン等では11″
味度は高いものの甘味τ■が劣る等、それぞれ固有のデ
メリットを有する。
他方、アスパルテームは、前述のように甘味質、甘味度
、ダイエツト等の点では十分満足できるが、物性、作業
性の面で問題を抱えており、特に分散・溶解性並びに安
定性において改善の余地がある。
本発明者らは、上記の如き種々の要請に応え、製品の品
質のみならず、製造・流通段階における工程管理、作業
性においても満足できる甘味料を取得すべく鋭意研究を
重ねた結果、アスパルテームを倍散剤、特に異性化糖、
糖アルコール、還元澱粉加水分解物、カップリングシュ
ガー等に分散させることにより保存安定性並びtこ水に
対する分散・溶解性がよく、高甘味度で甘味質も満足で
きる液状甘味料が得られるとの知見eこ至り、本発明を
完成したものである。
本発明で使用する倍散剤は、液状で親水性のものであれ
ば、水、アルコール、その他種類を問わず適用できる。
倍散剤中に糖類な含有することが甘味度及びアスパルテ
ームの安定性を更に向上する上で好ましいが、特に異性
化糖、糖アルコール、還元澱粉加水分解物、カップリン
グシュガー等の低甘味液糖を倍散剤として使用する場合
、これら 5− の甘味料の拌味力を補強し、高1−1°味度のものが得
られると共に、アスパルテームが液系でも極めて安定に
保持され、使用時も、アスパルテーム結晶が倍散剤中に
均一に分散浮遊しており、水分散性、溶解性も優れてい
るため、飲料、デザート、冷菓等の原料として実用性の
高い11゛味料を製造できる。
液状倍散剤の粘度は、低粘度であっても、使用時に振る
等すれば問題ないが、好ましくは少くともアスパルテー
ムの浮遊安定性が維持できる程度の粘度を有する倍散剤
を選定するか、あるいは、キサンタンガム、グアガム等
のガム質、多糖類等の増粘安定剤、比重増加成分等を添
加するなどして、倍散剤に対するアスパルテームの分散
・浮遊安定性を高めるようにする。
倍散剤に対するアスパルテームの添加量は、少くともア
スパルテームの一部が未溶解の状態を維持できる量であ
り、具体的には、倍散剤がそれ自身として、又は他の成
分によ・り既に飽和〜過飽和状態であれば、添加するア
スパルテームはほぼ全量が未溶解状態となるため、非常
に僅かのアスパ 6− ルテームを添加するだけでよし・し、あるいは多量のア
スパルテームを添加して、七味度が極めて高いものを製
造する。二ともできる。また、倍散剤が未飽和の場合に
は、少くとも該液状倍散剤の飽和溶解度以Fの7スバル
テームを添加することが必要である。即ち、アスパルテ
ームの添加量の下限は、保存温度乃至は室温下でアスパ
ルテームを過飽和とするに要する量であり、上限は、目
的とする甘味度に応じ要求されるアスパルテーム量テす
る。例えば、異性化糖(ハイフラクトース)、ソルビト
ール、還元澱粉加水分解物、カップリングシュガーをそ
れぞれ単独で用いる場合、アスパルテームの添加量は各
0.45%、0.35%、0,35%、0.33%以上
であるが、これはあくまで目安であり、これ以下の量で
もアスパルテームの少くとも一部が未溶解で存在する量
であれば十分といえる。
上記倍散剤は1種でも2種以上を組合せてもよく、更に
他の調味成分(例えば、L−グルタミン酸ナトリウム 
51−ヌクレオタイド等の呈味物質、ステビオザイト、
ザッカリン等の甘味物質、有機酸、アミノ酸、ペプチド
類、エキス類)、香料、香辛料、着色料、カルシウム・
マグネシウム等の無機質、ビタミン、油脂などが併存し
ていても良い。油脂が併存する場合、O7W型又はwO
型の乳化物として提供することも可能である。
本発明の液状11゛味料は、その製法を特Vこ問わない
。例えば、単に倍散剤にアスパルテームを直接添加混合
し、スラリー状とする方法でもよいし、倍散剤を加fl
iij Lアスパルテームを添加混合・冷却する等の方
法でも勿論よいが、気泡の抱込みを防ぎながらアスパル
テームを均一に分散させるためには、以下の方法による
ことが望ましい。即ち、アスパルテーム及び水(及び/
又は倍散剤の一部)から成るスラリーを調製し、次いで
、倍散剤の全部(又は残り)と混合する。この際、スラ
リーは好ましくは予めアスパルテーJ・を倍散剤の一部
と直接混合均質化するか、又は、アスパルテーム及び水
を均質化した後、倍散剤の一部と混合均質化する方法で
調製し、次いで、残りの多量の倍散剤と合わせ、真空混
合することにより、気泡の形成を防キつつ、アスパルテ
ーム粒子力均一に分散した液状甘味料を製造できる。
本発明でいう液状甘味料とは、液体、ペースト状、ソフ
ト乃至は・・−ドウリーム状等の流動乃至は半流動状の
ものすべてを含む。例えば、ペースト状〜クリーム状の
ものの場合、粘度の高い原料と混合する際の作業性に優
れ、冷菓等の製造に好適である。
本発明による液状甘味料は、アスパルテームが低濃度で
溶解している溶液に比べ、アスパルテームの保存安定性
が極めて高いため、甘味ロスが少なく、高甘味度の液状
甘味料として提供可能であり、加えて水に対する分散・
溶解性が7スパルテ一ム単品に比べて著しく向上するた
め、飲料、冷菓、シロップ、ベンダー等の用途に好適な
甘味料として広範な利用が期待できる。
次に、実施例により本発明を更に説明する。
 9 一 実施例1 アスパルテーム35重量部に水70重量部を添加し、ホ
モゲナイザーで均質化した後、′フジフラグl−1(異
性化糖、日本食品化工@1製)70重量部を添加し、更
に均質化を行って得たアスパルテーム含有スラリーと1
フジフラクト”2’000重量部とをロポクープ(TK
、 5UPPIJES■製)により5分間真空混合し、
本発明の液状甘味料を調製した。
30℃における1フジフラクト1に対するアスパルテー
ムの溶解度は0.49 f/dlであった。又、上記で
得た液状甘味料の7スパルテ一ム濃度は1.7fadl
である。
2011eシリンダーに液状′11味料を入れ、室温下
で30日間放置した後、沈降状態の有無を観察した。液
状1を法科の粘度は425 cp  であり、アスパル
テームの沈降はみられなかった。
 10− 液状甘味料の保存安定性 24℃及び34℃におけるアスパルテームの残存率を測
定したところ、24℃においては30日間経過後100
%、60日間経過後でも100%、34℃では30日間
経過後94.2%、60日間経過後88.5%であった
。一方、アスパルテーム0.05%水溶液(コンl−q
−ル)の場合、24℃及び34℃、60日間経過後のア
スパルテーム残存率は22.7%及び15.3%であっ
た。
液状甘味料の溶解性 液状甘味料502(アスパルテーム含有計0.85f)
を500n1.の温水(50℃)中へ攪拌しながら投入
しく 20OR,P、M ) 、完全溶解までの時間を
測定したところ70秒であった。対照として、アスパル
テーム原末0852を上記と同様にして500 mlの
温水中に投入し、完全溶解までの時間を測定したところ
360秒であった。
以上の結果より、本発明の液状甘味料は、保存安定性、
溶解性等に優れ、甘味度も1フジフラクト1単品に比べ
5.9倍であり、液状甘味料として極めて満足できる品
質であった。
実施例2 1フジフラクト1tこ代えて1ソルビト−ル1(味の素
■′M)、′ニスイー100”(還元澱粉加水分解物、
松谷化学工業■製)又は1カツプリングシーガー″(■
林原生物化学研究所諷)を使用1−1実施例1と同一の
条件・方法で液状甘味*1を調製l−1物性を測定した
1ソルビト−ル1、′ニスイー 1001.1カップリ
ングシュガー1共に7スパルテームの沈降はみられなか
った。尚、粘度は1ソルビトール1255c、p、  
”ニスイー 100 ’ 4,020c、p、及び1カ
ツプリングンユガー’ 3,850 c、p、であった
以上より明らかなように、′ソルビトール1.1ニスイ
ー1001及び1力、プリングシュガー1を倍散剤に使
用した場合でも実施例1と同様に良好な結果が得られた
 13一 実施例3 蔗糖50重計部及び水50重量部を60℃に加温し、次
いでアスパルテーム4重量部及び水8重置部を均質化し
たスラリーとキサンタンガム0.2重量部を添加均質化
して液状甘味料を調製した。
この液状゛け法科の物性を測定したところ、次表の如き
結果が得られた。
 14− 実施例4 上記配合材料を混合、均質化して】:40の炭酸飲料用
の濃厚オレンジシロップを調製した。
このシロップの作業性及び物性を測定したところ、次の
通りの結果であった。
濃厚シロップは高甘味度であるため、計量操作、運搬操
作とも簡便で済み、プレミックス法、ポストミックス法
のいずれの場合tこおいても良好な作業性を示した。
濃厚オレンジ7pワブの保存性 アスパルテーム残存率 即ち、本発明に基づく濃厚シロップは1・40で、通常
の1.4〜1.7のものに比較し少量の使用量で済むた
め、言1吐・運搬作業が容易であり、保管に際してもそ
のスペースが少なくて済むので作りだめが可能である。
実施例5 1ソルビト−ル1と1ニスイー1601を重量比1:1
で混合した混合液糖1000重量部に対し、アスパルテ
ーム30重量部を加え、実施例1の場合と同様にして液
状往体耕を調製した。
この液状°11°味料の物性を測定したところ、次表の
如ぎ結果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は24℃、第2図は34℃、第3図は44℃にお
ける本発明の液状甘味料(実施例1.2)及びアスパル
テーム水溶液(5omy/dl)のアスパルテーム残存
率を示す。 一△−△フジフラクト+アスパルテーム、℃つ−ソルビ
トール+アスパルテーム、−ローローニスイー100+
7スパルテーム、= 17− −・−・−カップリングシュガー+アスパルテーム、−
〇−○−アスパルテーム水溶液 特許出願人 味の素株式会社  18− !   =   8   ミ Nべ七トークヤ瘉1t !   二   こ   3   ; ト崎−41N−4電咬鮭 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、糖類を含有し又はしない倍散剤及び少くとモ一部カ
    未溶解のα−L−7スバルチルーL−フェニルアラニン
    メチルエステルを含有スることを特徴とする液状甘味料
    。 2、糖類が、異性化糖、糖アルコール、還元澱粉加水分
    解物及びカップリングシュガーの中から選ばれた少くと
    も1種以上を含有することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の液状甘味料。 3、 α−L−アスパルチルーL−7エニルアラニンメ
    チルエステルを倍散剤に対する溶解度よ′り高濃度含有
    するスラリーを調製し、次いで液状倍散剤と混合するこ
    とを特徴とする液状甘味料の製造法。 4、スラリー力、α−L−アスパルチル−し一フェニル
    アラニンメチルエステルと少量の水kを均質化し、次い
    で倍散剤の一部を添加均質化して成ることを特徴とする
    特許請求の範囲第3項記載の液状−11゛味料の製造法
    。 5、混合が真空混合であることを特徴とする特許請求の
    範囲第3項記載の液状甘味料の製造法。
JP57142274A 1982-08-17 1982-08-17 液状甘味料及びその製造法 Granted JPS5931669A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57142274A JPS5931669A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 液状甘味料及びその製造法
CA000434671A CA1206370A (en) 1982-08-17 1983-08-16 Stabilized aspartame compositions
EP83108144A EP0102032B2 (en) 1982-08-17 1983-08-17 Stabilized aspartame compositions
DE8383108144T DE3368378D1 (en) 1982-08-17 1983-08-17 Stabilized aspartame compositions
US06/769,778 US4722844A (en) 1982-08-17 1985-08-28 Process of stabilizing aspartame sweetness in water-containing foods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57142274A JPS5931669A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 液状甘味料及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5931669A true JPS5931669A (ja) 1984-02-20
JPH0460623B2 JPH0460623B2 (ja) 1992-09-28

Family

ID=15311537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57142274A Granted JPS5931669A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 液状甘味料及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931669A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167671A (ja) * 1984-02-22 1984-09-21 松下冷機株式会社 冷蔵庫およびその製造方法
JPS60199365A (ja) * 1984-03-22 1985-10-08 Ajinomoto Co Inc アミノ酸類含有組成物
JPS62502827A (ja) * 1985-05-07 1987-11-12 ブガン・セイ・ソシエテ・アノニム 蔗糖を基礎とした成形食品中に水への溶解性の低い物質、すなわちアスパルテ−ムを混入する方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51148071A (en) * 1975-05-29 1976-12-18 Gen Foods Corp Technique for forming surar film on sweetened food
JPS52122677A (en) * 1976-04-05 1977-10-15 Gen Foods Corp Composition and method for imparting sweetness

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51148071A (en) * 1975-05-29 1976-12-18 Gen Foods Corp Technique for forming surar film on sweetened food
JPS52122677A (en) * 1976-04-05 1977-10-15 Gen Foods Corp Composition and method for imparting sweetness

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167671A (ja) * 1984-02-22 1984-09-21 松下冷機株式会社 冷蔵庫およびその製造方法
JPH0215790B2 (ja) * 1984-02-22 1990-04-13 Matsushita Refrigeration
JPS60199365A (ja) * 1984-03-22 1985-10-08 Ajinomoto Co Inc アミノ酸類含有組成物
JPH0458305B2 (ja) * 1984-03-22 1992-09-17 Ajinomoto Kk
JPS62502827A (ja) * 1985-05-07 1987-11-12 ブガン・セイ・ソシエテ・アノニム 蔗糖を基礎とした成形食品中に水への溶解性の低い物質、すなわちアスパルテ−ムを混入する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0460623B2 (ja) 1992-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1206370A (en) Stabilized aspartame compositions
TW518210B (en) Frozen slush liquid concentrate and method of making same
AU706201B2 (en) Gellan gum beverage
US4619833A (en) Process for producing a rapidly water-soluble, free-flowing, sugar-free dry beverage mix
US6106883A (en) Method of suspending inclusions
US3897571A (en) Process for producing slush beverage concentrate and product
NO177746B (no) Kalsiumcitrat, drikkeblanding, samt fremstilling av kalsiumcitratet
KR20070012180A (ko) 신규 주류
MXPA00005429A (es) Mezcla seca para un escarchado bajo en calorias.
Hoefier Other pectin food products
JPS6078559A (ja) 人工甘味剤組成物
JPS5925647A (ja) 冷凍デザ−ト及びその製法
US4554169A (en) Process for prepared, gelatin-containing food products
JPH0624473B2 (ja) 繊維状組織を有するゼリーの製造法
JPH0541958A (ja) スクロースおよびフルクトースを含有する食品用配合物と方法
JPS5931669A (ja) 液状甘味料及びその製造法
JPS60137275A (ja) アルコ−ル飲料
JPS5928374B2 (ja) チ−ズと果汁類との混合方法
JPH0822215B2 (ja) ビールゼリーの製造方法
JPH04258282A (ja) 凍結酒、その製造法、および凍結用酒類混合物
JP3371063B2 (ja) エリスリトールを含有するシャーベットおよびその製造方法
JPH06169737A (ja) ココア飲料
JP2725774B2 (ja) アイスクリーム類の製造方法
JP3688659B2 (ja) アイスキャンデー
US2493732A (en) Stabilized chocolate sirup and beverage