JPS5931017B2 - 情報伝送装置 - Google Patents

情報伝送装置

Info

Publication number
JPS5931017B2
JPS5931017B2 JP18358280A JP18358280A JPS5931017B2 JP S5931017 B2 JPS5931017 B2 JP S5931017B2 JP 18358280 A JP18358280 A JP 18358280A JP 18358280 A JP18358280 A JP 18358280A JP S5931017 B2 JPS5931017 B2 JP S5931017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transponder
circuit
wave
modulation
interrogator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18358280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57106881A (en
Inventor
克己 佐瀬
昭治 六島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP18358280A priority Critical patent/JPS5931017B2/ja
Publication of JPS57106881A publication Critical patent/JPS57106881A/ja
Publication of JPS5931017B2 publication Critical patent/JPS5931017B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、移動体などに装着された無線用送受信装置
に電波を発射してその情報を検出する情報伝送装置に関
する。
移動体などに対し、外部から電波を照射し、移動体固有
情報に従う応答の変化によって情報を読出す情報伝送装
置はすでに多く開発されている。
この場合、使用電波は高い方が空間分解能が良いが、移
動体側発振周波数の安定度を良くするのに複雑な回路を
要するので、簡便、低価格な応答器を作るため、地上か
ら送信する電波(以下質問波という)をそのまま応答器
内で折返した応答用電波(以下応答波という)を使う装
置がある。
従来の例を第1図に示す。
図中、101は移動体の外に設置された質問器、102
は移動体に取付けられる応答器である。
質問器101は、送信部1、送信空中線2、受信空中線
3、受信検波部4および復号回路5より成る。
また、応答器102は、受信空中線11、変調回路12
、送信空中線13、変調用発振回路14、信号処理回路
15より成る。
次に動作の概要を説明する。
質問器101の送信部1の出力は、連続搬送波または、
変調が加えられたもので、送信空中線2から応答器10
2に対し電波を照射する。
応答器102の受信空中線11はこれを受け、装置内の
送信空中線13に、転送するが、その途中に変調回路1
2を有する。
移動体固有の情報は、既知の多様な手段で応答器内に蓄
積され汎用の通信機器で公知の処理がなされて、変調波
を生成するが、本例では、信号処理回路15として代表
させる。
その出力を変調用発信回路14に加え、変調信号として
、前記、質問波の折返しの過程で、情報を含んだ電波を
形成し、送信空中線13から、質問器の受信空中線3を
経由して、受信検波部4で復調され、さらに信号処理を
行なう復号装置5で、移動体の固有情報が確認される。
この場合、質問器では送受信電波が、同一周波数で、受
信部へは送信電波が、じゅうぶん強い勢力で入感するの
で、いわゆるホモダイン方式で受信し、応答器によって
与えられた差分だけを検出できる。
なお応答器の送受信冬空中線は一個を共用できる。
この方式では、応答器の返送電波強度や変調度が低い時
に、質問器が自己の送信波出力や、帯域内雑音の強大な
入力によって受信機能を害されることがある上に、移動
体が接近している時には、移動体自身からの反射によっ
て、伝搬路内で定在波を生じ、これに対する特別な受信
対策を必要とすることがある。
この発明は、上記の欠点を改善するため、質問器側の受
信部に、ろ波回路を設け、応答器から返送された被変調
波の成分のうち、側帯波の一方のみを選択受信すること
によって、送信波の強大な勢力を避け、安定な受信機能
を保ちうるものである。
本発明の一実施例を第2図に示す。
図中、質問器101の受信部は受信空中線3のあとにろ
波回路6を備え、入射した応答波のうち、第一側帯波成
分のみを通過させてヘテロダイン受信部7に送る。
他の回路構成は第1図と同じである。すなわち、質問器
101において1は送信部、2は送信空中線 5は復号
回路、応答器102において、11は受信空中線、12
は変調回路、13は送信空中線、14は変調用発振回路
、15は信号処理回路である。
なお、質問器内の構成で、ろ波器6はヘテロダイン受信
部7の後段もしくは、前後両段に置くこともある。
次に動作について説明する。
応答器102の動作、機能は第1図の例・すなわち従来
のものとほとんど同一であり、変調回路は最も簡単な振
幅変調器であって、この結果中ずる被変調波は1.搬送
波周波数の上下に、変調用発振周波数だけ離れた位置に
側帯波を生ずる。
変調波は、既知の方法たとえば、断続、FSK、その他
の方法で、一次変調が加えられている。
変調用発振器は、搬送波周波数よりはるかに低い周波数
を有し、簡単な回路で搬送波に対する安定度は十分保た
れるが、本装置の目的上、側帯波が、搬送波と分離選択
され易く、かつ質問器側において、受信部に干渉する送
信帯域内雑音の影響が無視できる程度に少なくするよう
に搬送波周波数から離れた点に選ぶ。
一例として、搬送波が数ギガヘルツの場合、1メガヘル
ツ前後が適当である。
質問器は、受信検波部の前段には少なくとも前記目的を
満足するろ波器を有するほか、公知のヘテロダイン受信
機能によって、受信波のうち、必要な一方の側帯波のみ
を分離、検波できる。
受信検波部は、自己の送信部から正確な搬送波周波数が
与えられ、搬送波を除去、 しても、受信検波機能の安
定性は十分保たれる。
なお、ろ波器による遮断効果を良(するため受信部にお
いて周波数混合のあとでろ波器を挿入する手段もあり、
本発明の範囲に含まれる。
本装置は、質問器が地上にあって、走行中の移) 動体
が有する固有情報を自動的に読取る状態を想定して説明
したが、全(同様に、質問器が移動体に設置され、地上
の応答器から情報を読取る場合も、装置として同一であ
ることは明らかである。
勢力の強い応答波搬送波は、情報伝送に直接寄与ツ し
ないので、いわば質問波の単なる反射であり無、駄に電
波を発生したものでなく、応答器の発振勢力は有効に空
間に放射されているので、効果としては搬送波除去通信
方式と同様である。
本装置によれば、応答器は簡単で低消費電力膜[計が可
能であり、多数の無電源移動体の情報を読取る場合、応
答器電源が電池自蔵、質問型電波受信整流による二次電
源発生のいずれも容易に設備できる。
質問器はそれ自体で送受両機能を有する側帯波通信装置
の一種と見られるが、応答器を含めて質問応答装置とし
た本発明は、ぎわめて簡便な側帯波通信装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電波による質問応答用の情報伝送装置を
示すブロック回路図、第2図は本発明の・ 一実施例に
よる情報伝送装置のブロック回路図である。 図中、101は質問器、102は応答器、1は送信部、
2は送信用空中線、5は復号回路、6ば3波器、γはヘ
テロダイン受信検波部[k12は変調回路、13は送信
空中線、14は変調発信器、15は信号処理回路である
。 なお、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 受信空中線に誘起された高周波型゛流に変調を加え
    る変調回路、変調用発振回路、情報を変調信号として処
    理する信号処理回路、およびこれらにより生成した被変
    調高周波出力を放射する送信空中線を備えた応答器と、
    この応答器に対し、質問用の電波を投射する送信部及び
    送信空中線、応答器が送出する被変調波を受信する受信
    空中線、受信波の成分から一方の側帯波のみを選択受信
    できるろ波回路、ヘテロダイン受信検波部、復号回路を
    備えた質問器とを有してなる情報伝送装置。
JP18358280A 1980-12-24 1980-12-24 情報伝送装置 Expired JPS5931017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18358280A JPS5931017B2 (ja) 1980-12-24 1980-12-24 情報伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18358280A JPS5931017B2 (ja) 1980-12-24 1980-12-24 情報伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57106881A JPS57106881A (en) 1982-07-02
JPS5931017B2 true JPS5931017B2 (ja) 1984-07-30

Family

ID=16138331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18358280A Expired JPS5931017B2 (ja) 1980-12-24 1980-12-24 情報伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931017B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57106881A (en) 1982-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2219381C (en) Modulated backscatter sensor system
JP2612190B2 (ja) 応答装置と質問装置からなる全二重通信装置
US5952922A (en) In-building modulated backscatter system
US7009515B2 (en) Frequency-hopping RFID system
SE8107388L (sv) Avfragningssystem for att fjerrovervaka decklufttryck
US7242259B2 (en) Active backscatter transponder, communication system comprising the same and method for transmitting data by way of such an active backscatter transponder
JP3100860B2 (ja) 通信装置
US5533045A (en) Automatic vehicle identification system, interrogator and responder included in the same
JPS5931017B2 (ja) 情報伝送装置
KR101784961B1 (ko) 근거리 원거리 표적 동시 탐지 장치 및 방법
JP3931808B2 (ja) 通信システムの質問器、及び応答器
JPS5779476A (en) Identification device
JPH0659036A (ja) 移動体識別装置
JPS5931018B2 (ja) 情報伝送装置
JP2568563B2 (ja) 移動体識別装置
JP2004138412A (ja) 移動体検知・通報装置
KR920003361B1 (ko) 의사 잡음신호를 송수신신호로 이용한 자동 차량 추적장치
JPS63121773A (ja) 移動体識別装置
JPH0390884A (ja) 移動体識別装置
JPH1194933A (ja) 測距装置
JP2803348B2 (ja) 移動体通信装置
EP2041692A1 (en) Transceiver device for responder signals
JPH08114665A (ja) ソノブイ位置検出方式
JPH05297131A (ja) 移動体識別装置
JPH09133766A (ja) 移動体識別装置