JPS5930895B2 - 内燃機関の失火検出方法 - Google Patents

内燃機関の失火検出方法

Info

Publication number
JPS5930895B2
JPS5930895B2 JP4586777A JP4586777A JPS5930895B2 JP S5930895 B2 JPS5930895 B2 JP S5930895B2 JP 4586777 A JP4586777 A JP 4586777A JP 4586777 A JP4586777 A JP 4586777A JP S5930895 B2 JPS5930895 B2 JP S5930895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
internal combustion
combustion engine
signal
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4586777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53131310A (en
Inventor
信尚 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4586777A priority Critical patent/JPS5930895B2/ja
Publication of JPS53131310A publication Critical patent/JPS53131310A/ja
Publication of JPS5930895B2 publication Critical patent/JPS5930895B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/10Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
    • G01M15/102Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
    • G01M15/104Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases using oxygen or lambda-sensors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の失火を検出する方法に係り。
特に酸素濃度検出器を用いた空燃比フィードバック制御
式内燃機関の失火検出方法に関する。
内燃機関の排気系に、排気ガス中の酸素濃度検出器(以
下、排気ガスセンサと称する)を設け。
その検出した酸素濃度に従ってシリンダへの燃料供給量
を制御して該内燃機関の空燃比をフィードバック制御す
るシステムは公知である。
この種の内燃機関の排気系には一般に排気ガス浄化用の
触媒コンバータ例えばNOx 、HC,COを同時に低
減できる三元触媒コンバータが設けられており。
空燃比フィードバックシステムによって排気ガス中の等
価空燃比が理論空燃比となるように制御されることから
上記触媒コンバータは最大の排気ガス浄化効果を発揮す
る。
さてこの種の内燃機関において、1つあるいはそれ以上
のシリンダで失火が発生すると未燃焼ガスが排気系に流
れ、高濃度のHC,CO等が触媒コンバータに印加され
触媒コンバータの温度は急激に上昇する。
この触媒コンバータの異常温度上昇を防止するため、従
来は触媒コンバータに温度センサを設け、この温度セン
サからの信号が所定値を越えた場合に警報ランプを点灯
する等の方法をとっていた。
しかしながら、この種の方法では異常検出時にすでに触
媒コンバータの温度が高温(900℃以上)になってい
るため、触媒コンバータの劣化、溶損、あるいは車両火
災、外部火災等を招く恐れがあり、さらに触媒コンバー
タの温度上昇がシリンダの失火と異なる原因によって引
き起された場合、例えば排気ガスセンサ自身に故障が生
じた場合あるいは空燃比フィードバック制御システムに
故障が生じた場合に、これらを判別することができない
欠点を有していた。
従って本発明は従来技術の上述の問題点を除去するもの
で1本発明の目的は内燃機関の失火時のみこれをただち
に検出することのできる失火検出方法を提供することに
ある。
上記目的を達成する本発明の特徴は、空燃比フィードバ
ック制御式内燃機関の排気ガスセンサ(酸素濃度検出器
)の出力信号の周波数を弁別するこきにより上記内燃機
関の失火検出を行うことにある。
以下図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の適用される空燃比フィードバック制御
式内燃機関の一例の全体を概略表わす図である。
この図において10は吸入系に設けられたエアフローメ
ータ、11はエンジン本体、12はエンジンのインテー
クポート部に設けられた燃料噴射機構、13は排気系に
設けられた排気ガスセンサ、14は同じく排気系に設け
られた触媒コンバータ、15はエアフローメータ10か
らの吸入空気量信号、エンジン11からの点火信号、及
び排気ガスセンサ13からの信号等から最適燃料噴射期
間を表わす信号を燃料噴射機構12に供給する電子制御
回路をそれぞれ示している。
この種の内燃機関は周知であるため、その詳細な構成及
び動作の説明は省略する。
第2図は本発明の検出方法の一実施例の回路構成を表わ
す図であり、本実施例は第1図に示した如き内燃機関に
本発明を適用し、内燃機関のシリンダ失火時に空燃比の
フィードバック制御を停止するように構成したものであ
る。
この図において。13は前述の排気ガスセンサであり、
酸化ジルコニウムを酸素イオン電導体として用いたもの
である。
この排気ガスセンサ13は排気ガスの等髄空燃比が理論
空燃比より小さいとき即ちリッチ状態の場合はIV程度
の出力電圧を発生し、上記等価空燃比が理論空燃比より
大きいとき即ちリーン状態の場合は0.1〜0.2V程
度の出力電圧を発生する。
20は排気ガスセンサ13に一方の入力端子が接続され
他方の入力端子20aが図示しない基準電圧源に接続さ
れた比較器である。
この比較器20は演算増幅器等から容易に構成できるも
のである。
21は比較器20の出力電圧を積分する積分器であり、
この積分器も演算増幅器等から容易に構成できることは
周知である。
22はエンジンの点火信号、吸入空気量信号等から燃料
噴射の基本期間信号を発生し、この信号を積分器21か
らの信号に基づいて補正するように構成した制御回路で
あり、この制御回路22の信号により燃料噴射機構12
が作動するように構成されている。
なお、上述の比較器20.積分器21.及び制御回路2
2は第1図における電子制御回路15の一部を構成して
いる。
排気ガスセンサ13は例えば5〜10Hz以上の信号を
通過させるバイパスフィルタ回路23にさらに接続され
ており、このバイパスフィルタ回路23の出力端子は整
流回路24を介して比較保持回路25の一方の入力端子
に接続されている。
比較保持回路25の他方の入力端子25aは図示しない
基準電圧源に接続されている。
バイパスフィルタ回路23は演算増幅器を用いたしゃ断
層波数が5〜10Hz程度のバイパス能動フィルタ等で
構成されている。
整流回路24は入力信号を整流及び平滑する通常の回路
であり、比較保持回路25は例えば演算増幅器等から構
成される比較器と該比較器の出力端子にセット入力端子
が接続されたフリップフロップ回路から構成されており
、整流回路24より所定値以上の信号が出力された場合
に以後所定のリセット動作を行わない限りセット出力信
号を発生し続けるものである。
比較保持回路25の出力端子は積分器21の積分停止制
御機構の入力端子に接続されている。
この積分停止制御機構は図示されていないが、例えば積
分器21が演算増幅器から成る場合は該演算増幅器の反
転入力端子と出力端子とを比較保持回路25からの入力
信号によって短絡する回路である。
次に本実施例の動作を説明する。
エンジンに失火が生ぜず正常に動作している場合、排気
ガスの瞬時の空燃比はフィードバック制御システムの所
定の制御時定数に応じてリッチ状態及びリーン状態を繰
り返し、その等髄空燃比が理論空燃比となるように制御
される。
従ってこの場合、排気ガスセンサ13の出力は上記制御
時定数に応じた周波数即ち第3図Aに示す如<1.0〜
1.3Hz(1500r、p、m時)の周波数を有する
信号となる。
さて、エンジンに失火が発生した場合1例えばエンジン
の第1シリンダに失火が発生した場合、排気ガスはこの
第1シリンダの排気時に多量の未燃焼ガスを含むことに
なり、排気ガスセンサ13は第1シリンダ排気時に未燃
焼ガス中の過剰酸素を検出してリーン状態の信号を出力
する。
これにより、フィードバック制御が行われ、エンジンに
供給される混合気はリッチ状態となり、従って第1シリ
ンダを除(他のシリンダ排気時の排出ガスセンサ13の
出力信号はリッチ状態を表わす1.0V程度の値となる
しかしながら、第1シリンダの排気時はその排出ガスが
未燃焼ガスであるため、混合気がリッチ状態であっても
排気ガスセンサ13の出力信号はり一ン状態を表わす0
.1〜0.2V程度の値となる。
第4図はこの場合の排気ガスセンサ13の出力信号を説
明する図であり、横軸は排気を行うシリンダの順序で表
わされた時間軸。
縦軸は排気ガスセンサの出力電圧である。
従ってエンジンに失火が発生すると失火シリンダ毎に振
動する出力電圧が排気ガスセンサより得られる。
第3図Bは第4図の波形の時間軸を縮尺したものであり
、失火時の排気ガスセンサの出力信号波形を表わしてい
る。
排気ガスセンサ13の失火時の出力信号周波数は、4シ
リンダエンジンで1シリンダが失火したとすると150
Orpmにおいて約13Hzとなり、正常時の周波数の
約10倍となる。
さて、第2図の回路において、バイパスフィルタ回路2
3はエンジン失火時だけ排気ガスセンサ13の出力信号
を通過させる。
この信号は整流回路24で直流に変換され、比較保持回
路25に印加される。
比較保持回路25において失火検出信号が判別されると
、セット信号が積分器21の積分停止制御機構に継続的
に印加され、積分動作が停止し、空燃比のフィードバッ
ク制御が停止する。
これにより制御回路22は混合気をリーン状態に制御す
るか、あるいは混合気をエンジン動作不可能の状態に悪
化させてエンジンを停止させる。
以上述べた実施例においては、比較保持回路25の出力
信号、即ち、失火検出信号をフィードバック制御停止を
行うために用いているが1本発明の検出方法は、失火検
出信号をどのように用いても良く、例えばこの失火検出
信号を警報表示装置の駆動制御に用いても良いし、エン
ジン停止の制御に用いても良く、さらに上記失火検出信
号により排気ガスが触媒コンバータをバイパスして流れ
るように制御する構成としても良い。
また、失火検出信号が必ずしも上述の如き比較保持回路
の出力信号である必要はなく、整流回路の出力信号を直
接、失火検出信号として用いることも可能である。
以上説明したように本発明の検出方法は、排気ガスセン
サの出力信号を周波数弁別してエンジンの失火を検出し
ているため、失火が発生するとほぼ同時にこれを検知で
き、しかも排気ガスセンサの故障、あるいは空燃比フィ
ードバックシステムの故障による誤動作が発生しない。
また、既存の排気ガスセンサに簡単な回路を付加するだ
けで実施できるため、コストダウンを計ることもできる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の適用される内燃機関の概略構成図、第
2図は本発明の一実施例の回路構成のブロック図、第3
図A、Bは排気ガスセンサの出力波形図、第4図は上記
出力波形の説明図である。 10・・・・・・エアフローセンサ、11・・・・・・
エンジン。 12・・・・・・燃料噴射機構、13・・・・・・排気
ガスセンサ、14・・・・・・触媒コンバータ、15・
・・・・・電子制御回路。 20・・・・・・比較器、21・・・・・・積分器、2
2・・・・・・制御回路、23・・・・・・バイパスフ
ィルタ回路、24・・・・・・整流回路、25・・・・
・・比較保持回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 排気成分の酸素濃度を検出する酸素濃度検出器の出
    力信号を用いて吸入混合気の空燃比を制御する空燃比フ
    ィードバック制御式内燃機関の失火を検出する方法にお
    いて、前記酸素濃度検出器の出力信号を周波数弁別する
    ことにより失火検出信号を得ることを特徴とする内燃機
    関の失火検出方法。
JP4586777A 1977-04-22 1977-04-22 内燃機関の失火検出方法 Expired JPS5930895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4586777A JPS5930895B2 (ja) 1977-04-22 1977-04-22 内燃機関の失火検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4586777A JPS5930895B2 (ja) 1977-04-22 1977-04-22 内燃機関の失火検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53131310A JPS53131310A (en) 1978-11-16
JPS5930895B2 true JPS5930895B2 (ja) 1984-07-30

Family

ID=12731146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4586777A Expired JPS5930895B2 (ja) 1977-04-22 1977-04-22 内燃機関の失火検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930895B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286940A (ja) * 1988-09-24 1990-03-27 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JPH0645646Y2 (ja) * 1989-05-29 1994-11-24 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の失火判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53131310A (en) 1978-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3969932A (en) Method and apparatus for monitoring the activity of catalytic reactors
JPH06129286A (ja) 内燃機関の混合気制御システム
CA1111530A (en) Closed loop fuel control with sampled-hold operative in response to sensed engine operating parameters
JP3333678B2 (ja) ガス成分センサ及び触媒診断装置
JP2876544B2 (ja) 触媒温度センサ劣化検出装置
JPH05141227A (ja) 排気ガス浄化用触媒装置を備えた内燃機関の制御装置及びこの触媒装置の劣化診断方法と装置
JP3316066B2 (ja) 排気ガス浄化装置の故障診断装置
US5359882A (en) Apparatus for detection and decision of occurrence of misfire in internal combustion engine
JPH06330803A (ja) 内燃機関における混合気形成系または混合気制御系の障害原因を識別する方法
JPS5979847A (ja) 酸素濃度センサの制御装置
JPS5930895B2 (ja) 内燃機関の失火検出方法
US4182300A (en) Trouble warning device for an air-fuel ratio sensor
JPH0116332B2 (ja)
JPH01109234A (ja) ノッキング検出装置の異常判定装置
JP2979032B2 (ja) 排気濃度センサの劣化検出方法
US6192310B1 (en) Device and method for diagnosing the condition of a probe upstream from a catalytic converter
JPS58174141A (ja) 空燃比制御装置
JPH0972268A (ja) 内燃機関の失火検出装置
KR0180406B1 (ko) 상류 산소 센서의 고장 진단방법
JP2001003775A (ja) エンジンのegr制御装置
JPH04308360A (ja) 内燃機関の失火検出装置及びこの失火検出装置を用いた内燃機関の制御装置
KR100251912B1 (ko) 엔진실화감지방법
JPS5827837A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2837690B2 (ja) 酸素センサの異常検出装置
JPS6254973B2 (ja)