JPS5930762B2 - 多孔質亜鉛焼結体の製造方法 - Google Patents

多孔質亜鉛焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPS5930762B2
JPS5930762B2 JP52004178A JP417877A JPS5930762B2 JP S5930762 B2 JPS5930762 B2 JP S5930762B2 JP 52004178 A JP52004178 A JP 52004178A JP 417877 A JP417877 A JP 417877A JP S5930762 B2 JPS5930762 B2 JP S5930762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
zinc
sintered body
particle size
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52004178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5389811A (en
Inventor
正敏 長谷部
修二 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP52004178A priority Critical patent/JPS5930762B2/ja
Publication of JPS5389811A publication Critical patent/JPS5389811A/ja
Publication of JPS5930762B2 publication Critical patent/JPS5930762B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多孔質亜鉛焼結体の製造方法に関するものであ
る。
’ アルカリ電池などの電極構造体として亜鉛焼結体が
用いられているが、亜鉛粉末を用いて焼結体を製造する
場合、この亜鉛粉末は大気中に放置しておくと表面に強
固な酸化被膜が形成される問題がある。
この亜鉛酸化被膜は金属の酸化被膜の除去に通常用いら
れている水素還元では除去することができず、従つて、
このように酸化被膜で覆われた亜鉛粉末を焼結しても粉
末同志の強固な結合が行なわれず所定の強度を持つ焼結
体が得られなかつた。近年このような問題を改善するた
め亜鉛粉末に5 ハロゲン化アンサニウム粉末を混合し
、この混合゛粉末を圧縮成形した後、これを減圧下にお
いて亜鉛の融点以下の温度で加熱し、酸化被膜とハロゲ
ン化アンモニウムを反応させて、cの反応生成物を昇華
除去させながら焼結する亜鉛焼結体の製造10方法が提
案されている。
しかしながらこのような従来の方法では減圧下で焼結を
行なうための亜鉛自体も蒸発し、所定の気孔率を有する
焼結体を製造することが難しく、その上減圧するための
設備を必要とするためコスト15が高くなるなどの欠点
があつた。
本発明はかかる点に鑑み種々研究を行なつた結果、常圧
下においても焼結が可能で亜鉛の蒸発による飛散がなく
所望の気孔率が得られると共に、導電性と高い気孔率を
有し、しかも電極構造体と加 して取扱い上の充分な強
度を育する多孔質肇鉛焼結体の製造方法を提供するもの
である。
即ち本発明方法は粒度60メッシュバス以下のハロゲン
化アンモニウム粉末30〜70重量%と、粒度200メ
ッシュバス以下の微細な亜鉛粉末2) 70〜30重量
弊とを均一に混合した後、更にこの混合粉末5〜30重
量%と粒度30〜150メッシュの粒い亜鉛粉末95〜
70重量斧とを均一に混合し、次いでこれを所望形状に
圧粉成形した後、焼結することを特徴とするものである
n 以下本発明方法を工程に従つて順次詳細に説明する
。粒度60メッシュバス( −60メッシュ)以下のハ
ロゲン化アンモニウム粉末30〜70重量%と、粒度2
00メッシュバス以下の細かい亜鉛粉35末とを均一に
混合する。
前記ハロゲン化アンモニウムとしては例えば塩化アンモ
ニウム(NH4Cl)臭化アンモニウム(NH4Br)
、ヨウ化アンモニウハム(NH4l)などが挙げられる
このような微細な亜鉛粉末とハロゲン化アンモニウム粉
末を均一に混合することにより、両粉末が互に周囲に均
一に付着した状態が得られる。なおこの場合ハロゲン化
アンモニウム粉末の粒度を60メツシユパス以下に限定
した理由は亜鉛粉末と均一に混合させるためである。ま
たこの粒度のハロゲソ化アンモニウム粉末の混合範囲を
上記範囲に限定した理由は30重量?未満では均一な混
合状態が得られず、また70重量?を越えると焼結した
粒子間の隙間が大きくなり充分な結合強度が得られない
からである。またハロゲン化アンモニウム粉末と予め混
合する微細な亜鉛粉末の粒度を200メツシユパス以ト
に限定した理由は粗粒子同志の接触を助け焼結性を促進
し結合を強固にするためである。次にこの混合粉末を5
〜30重量?と、粒度30〜150メツシユの粒い亜鉛
粉末とを更に均一に混合する。なおこの場合更に必要に
応じてスチアリルアルコール粉末、セチルアルコール粉
末、或は尿素粉末などの造孔剤を添加混合し、この混合
粉末を0.5〜2.0トン/dの圧力をかけてプレスに
より圧縮成形して所望形状の圧粉体を製造する。なお本
発明においてハロゲン化アンモニウム粉末と微細ね亜鉛
粉末を均一に混合した混合粉末の粒い亜鉛粉末に対する
添加範囲を上記範囲に限定した理由は5重量?未満では
亜鉛粉末同志の接着性が弱く、また30重量?を越えて
添加すると粒い亜鉛粒子間に形成された間隙部に多数の
微細な亜鉛粒子が埋め込れるため高い気孔率が得られな
くなるからである。また亜鉛粉末の粒度が30メツシユ
パス(−30メツシユ)未満であると高い気孔率が得ら
れず、また150メツシユパス(−150メツシユ)を
越えると必要な気孔率が得られずかつ十分な圧粉体強度
が得られないからである。次に上記の圧粉末を常法に従
つて水素ガス或は窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気の炉
芯管に収納またはこの雰囲気のアルミナ粒子中に埋設し
て亜鉛の融点以下320〜410℃に15〜90分程度
加熱して焼結を行なう。
この加熱により亜鉛粉末の表面に形成された酸化被膜と
、ハロゲソ化アンモニウムとが反応し、この反応生成物
が昇華すクることにより結着性に優れた活性な表面状態
となつて亜鉛粉末同志が強固に焼結する。
またハロゲン化アンモニウム粉末は微細な匪鉛粉末に付
着させ、これを粒い亜鉛粉末間に均一に分散させること
により、小量のハロゲン化アンモニウムで充分な結着作
用を有し、従つて常圧下においても多孔質でしかも強度
の優れた焼結体を得ることができ特にこれを電極構造体
として用いる場合には気孔率30〜60%、望ましくは
40〜50%の広い反応面積と強度を有する焼結体が得
られる。なお亜鉛粉末に造孔剤を混合したものを焼結す
る場合には予め100〜200℃程度に加熱してこの造
孔剤を溶解除去した後320〜410℃に昇温して焼結
することが望ましい。このようにして得られた多孔質の
亜鉛焼結体は表面が淡縁色を呈するが水或はハロゲン化
アンモニウムの沸騰溶液で洗浄して除去し、電極として
の特性を向上させることが望ましい。
以下本発明の実施例について説明する。
実施例 第1表煮1−F.6に示す粒度および添加量に従つて、
先ず塩化アンモニウム粉末と微細な亜鉛粉末とを均一に
混合して混合粉末Aを作成した後、更に粒い亜鉛粉末を
第1表に示す割合で混合して全量5.09の混合粉末B
作成する。
次にこの混合粉末Bをlトン/dの加圧力でプレス成形
して直径7關、厚さImのボタン型の圧粉体を成形する
。しかる後この圧粉体を水素雰囲気(露点−30℃の乾
燥した水素ガス)中で390℃に1時間加熱して焼結を
行なつた。このようにして得られた距鉛焼結体の気孔率
と、その強度を測定した。
この測定結果は第1表に示す通りである。比較例 本発明と比較するために上記実施例において第1表の煮
7〜煮10に示す如く粒度および添加量を本発明に規定
する範囲外とし、他は同一の方法により亜鉛焼結体を製
造した。
このようにして得られた亜鉛焼結体についても同様にそ
の気孔率と強度を測定し、この結果を第1表に併記する
上表の結果から明らかな如く本発明に係る多孔質亜鉛焼
結体の製造方法によれば、ハロゲン化アンモニウム粉末
と亜鉛粉末の粒度、添加量、および混合方法を規定する
ことにより、少量のハロゲン化アンモニウムで常圧下に
おいても取扱上充分な強度を有する焼結体を得ることが
できると共に、亜鉛の蒸発による飛散を防止して所定の
気孔率を得ることができるなど顕著な効果を有し、特に
この多孔質亜鉛焼結体は電極構造体として有効である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 粒度60メッシュパス以下のハロゲン化アンモニウ
    ム粉末30〜70重量%と、粒度200メッシュパス以
    下の微細な亜鉛粉末70〜30重量%とを均一に混合し
    た後、更にこの混合粉末5〜30重量%と粒度30〜1
    50メッシュの粒い亜鉛粉末95〜70重量%とを均一
    に混合し、次いでこれを所望形状に圧粉成形した後、焼
    結することを特徴とする多孔質亜鉛焼結体の製造方法。
JP52004178A 1977-01-18 1977-01-18 多孔質亜鉛焼結体の製造方法 Expired JPS5930762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52004178A JPS5930762B2 (ja) 1977-01-18 1977-01-18 多孔質亜鉛焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52004178A JPS5930762B2 (ja) 1977-01-18 1977-01-18 多孔質亜鉛焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5389811A JPS5389811A (en) 1978-08-08
JPS5930762B2 true JPS5930762B2 (ja) 1984-07-28

Family

ID=11577447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52004178A Expired JPS5930762B2 (ja) 1977-01-18 1977-01-18 多孔質亜鉛焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930762B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6284410B1 (en) 1997-08-01 2001-09-04 Duracell Inc. Zinc electrode particle form
WO2001040529A2 (en) * 1999-12-02 2001-06-07 Zinc Corporation Of America Zinc-based powders and method of manufacture
EP1430976A1 (de) * 2002-12-21 2004-06-23 Grillo-Werke AG Zinkpulver oder Zinklegierungspulver mit inhomogener Schüttdichte für alkalische Batterien
US7323031B2 (en) 2003-01-09 2008-01-29 Grillo-Werke Ag Zinc powder or zinc alloy powder with inhomogeneous bulk density for alkaline batteries
JP2005294225A (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Toshiba Battery Co Ltd 亜鉛アルカリ電池及びその製造方法
JP2006179430A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ電池用亜鉛合金粉体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5389811A (en) 1978-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4187266B2 (ja) リン酸塩被覆した鉄粉末およびその製造方法
SU1083927A3 (ru) Способ изготовлени пористой основы электрода электрического аккумул тора
EP0769821B1 (en) Battery electrode substrate and process for producing the same
JPH0897095A (ja) タンタル粉末及びそれを用いた電解コンデンサ
JPS5914270A (ja) 電気化学電池電極用金属電流キヤリア
JP4828016B2 (ja) タンタル粉末の製法、タンタル粉末およびタンタル電解コンデンサ
JP3361194B2 (ja) コバルト/酸化コバルト粉末、その製造方法およびその使用
JP2002356702A (ja) 低温焼成用銅粉または導電ペースト用銅粉
JPS5930762B2 (ja) 多孔質亜鉛焼結体の製造方法
JPH06163055A (ja) 電池用焼結電極の製造方法
JPH05193943A (ja) 還元された酸化チタンの製造法
US3337336A (en) Addition agents for sintering purposes
US3645793A (en) Method for producing porous metal battery electrode structure
US4335192A (en) Method of preparing a sintered iron electrode
US3413116A (en) Addition agents for sintering purposes
US5514497A (en) Paste nickel electrode plate and a storage battery including an electroconductive material
JPH0521220A (ja) 高い残留磁束密度を有する射出成形純鉄焼結軟磁性材の製造法
JPS6133041B2 (ja)
JPS6330978B2 (ja)
JPS6039721B2 (ja) 多孔質亜鉛焼結体の製造方法
US2082126A (en) Method of manufacturing porous metallic bodies
JPS6329450A (ja) 電池用電極の製法
US4214293A (en) Electrolytic capacitors
JPH07106288B2 (ja) 金属フィルタの製造方法
JPS60170167A (ja) アルカリ電池用電極の製造方法