JPS5930497A - ガウジング用ワイヤ− - Google Patents

ガウジング用ワイヤ−

Info

Publication number
JPS5930497A
JPS5930497A JP57140604A JP14060482A JPS5930497A JP S5930497 A JPS5930497 A JP S5930497A JP 57140604 A JP57140604 A JP 57140604A JP 14060482 A JP14060482 A JP 14060482A JP S5930497 A JPS5930497 A JP S5930497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
gouging
filled
carbon
sectional area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57140604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6249154B2 (ja
Inventor
Masanori Maeda
前田 政徳
Koji Ishihara
石原 公司
Tetsuo Ikehata
池端 徹男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57140604A priority Critical patent/JPS5930497A/ja
Priority to EP19830902574 priority patent/EP0116095A4/en
Priority to US06/599,438 priority patent/US4553019A/en
Priority to PCT/JP1983/000258 priority patent/WO1984000724A1/ja
Publication of JPS5930497A publication Critical patent/JPS5930497A/ja
Publication of JPS6249154B2 publication Critical patent/JPS6249154B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0205Non-consumable electrodes; C-electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、連続作業に適するガウジング用ワイヤーの改
良に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来2ガウジング用電極棒としては、炭素を焼結しで得
られた一定長さの棒状のものの表面に銅メッキあるいt
よアルミニウムを溶射したものが用いられていた。この
電極棒は、長さが限られているため、連続してガウジン
グを行うには、しばしばの取り換えが必要となり能率が
悪く、又短くなった電極棒は使用できないため使用ロス
が約16係程発生していた。一方、接続式の炭素電極棒
も種々考案されているが、接続に手間を要し、又接続部
においてガウジング溝形状が変化するという欠点があっ
た。
そこで、これらの欠点を解決すべく、ワイヤー状の電極
棒(以下ガウジング用ワイヤーと呼ぶ)が種々考案され
ている。
従来のガウジング用ワイヤーの構成例を第1〜2図に示
す。図において、1は金属外皮で、材質は通常、鉄やス
テンレス鋼である。2は金属外皮中に巻き込まれた充填
物で、電極側斜となるものである。前記充填物2の組成
は、カーボンが主でこれにバインダーや安定剤を適当量
配合するのが通常である。
この種のガウジング用ワイヤーを前述のガウジング用炭
素電極棒と比較すると1次のような欠点を有する。
(1)  アークの安定性が悪い(連続してアークが発
生し2にくい)ため、均一なガウジング溝が得られない
(2)消耗がJilいため1手動では扱いに<<、自動
機が必要となる。又経済面から見ても割高になる。
発明の目的 本発明は1以上のような欠点を解決し、炭素電極棒とほ
ぼ同等の性能で、安価なガウジング用ワイヤーに?Qる
こと金目的とする。
発明の構成 本発明のガウジング用ワイヤーは、金属外皮と。
この金属外皮に充填されたカーボンを主体とする充填部
からなり、前記充填部の組成がカーボン分80〜96軍
歌係、熱硬化性樹脂バインダー5〜20重量%で、充填
部のかさ密度が1.2〜1.7駒。
充填部の断面積がワイヤーの全断面積の60〜90係で
あることを特徴とする。
ここで、前記充填部には、必要に応じて1o重隈係以下
の範囲でアーク安定剤を含有させること次に、充填部の
組成、かさ密度及び充填部の断面積比についてさらに詳
しく説明する。
A)組成 カーボン分が1oo%の場合、即ちバインダーがない場
合は、放電時にカーボン粉末あるいは粒が飛散してしま
い、アークが不連続となり、良好なガウジング溝が得ら
れないし、又消耗が著しく早く実用にならない。熱硬化
性樹脂バインダーを適当量配合すると、放電時のアーク
熱で硬化し。
カーボンを保持するので粉末が飛散しなくなりアークが
安定化し、消耗も遅くなる。
第3図は熱硬化性樹脂バインダーが。の場合のワイヤー
を放電した後の状態を示す外観図で、カーボンが飛散し
たため金属外皮1の先端溶融部1′よりも充填部の先端
部2′が後退していることを示している○このような状
態ではアークが連続しないし、消耗も早い。
第4図は熱硬化性樹脂バインダーを1o重量係配合した
場合のワイヤーを放電した後の状態を示す外観図で、硬
化したバインダーがカーボンを結着させ保持しているた
め、金属外皮1の先端溶融部1′よりも充填部の先端部
2′が突き出していること金示している。この状部は、
従来のガウジング用炭素電極棒を放電した時の状態と近
似しており、アークは安定するし、消耗は遅くなる。
熱硬化性樹脂の量は6重量製以下では効果が殆んど得ら
れず、20重量係以」−では、もはや性能の向上は見ら
れず、放電時に臭いや煙が発生した9、又その分たけカ
ーボン分が減ることになるわけであるから、ワイヤーの
消耗が叩くなるなど逆効果となる。熱硬化性樹脂として
は1例えばフエらは粉末状でもよい。製造下杵の都合で
選択すベハ きことである。
アーク安定剤を配合するとするならば、IC)i[隈チ
以下に押さえるべきである。なぜなら直流電源を使用し
て放電する場合は殆んど不安であり、交流、電源の場合
Vよりずかの添加で効果乏発揮するが、10重11係以
十入れても効果は限界に達[7゜コスト高にもなり、又
その分だけ消耗が早くなることになるからである。なお
、アーク安定剤としては、例えば稀土類元素の酸化物や
塩類など周知のものが用いられる。
B)かさ密度 上記では充填物の組成について述べたが1組成の改良だ
けではまだガウジング用炭素電極棒に及ばない。充填部
に関しては、上記に加えて充填物自身のかさ密度が非常
に重要であることが判明した。その範囲は1.2〜1.
7翰が適当である。
従来のガウジング用炭素電極棒の炭素部は、前述のよう
に焼結して成るものであるが、一般にそのかさ密度Fi
1.6%6以上である。ガウジング用ワイヤーの充填部
のかさ密度が1.2輪以下の場合は消耗が早く、又アー
クも途切れがちで均一なガウジング溝が得られない。即
ちガウジング用炭素電極棒に匹適する性能と経済性を求
めるならば、充填部のかさ密度は1.21以上でなけれ
ばならないことが分かった。
ガウジング用ワイヤー充填部のかさ密度を上げる方法と
(7ては、充填イオを金属外皮に一月巻き込んだ後にダ
イス中を通過させ、ワイヤー外径を絞ってやればよいの
であるが、絞り過ぎると外皮が破れたり、切断されたり
するのでおのずと限度がある。種々検削の結果、外皮中
に巻き込む前の充填部のかさ密度を上げておく必要があ
ることがわかった。巻き込み前の充填材のがさ密度が。
、7強以上であれば、ダイス中を通過させワイヤーが破
断しない範囲で外径を絞るだけで、充填物のがさ密度が
1.2輸以上のものが得られる。巻き込み前充填利のか
さ密度を0.7強以−ににするためには。
例えば黒鉛粉末の粒度の粗いもの5例えば2oメソシユ
〜300メツンユのもの50重酸乳粒度の細かいもの1
例えば300メソシユ以下のもの30重量係、カーボン
ブラック10@暇係とバインダー10重量係という配合
にすればよい。
ところが、充填部の密度が1.7輪以上になると。
逆にアークが不連続になるという現象が起きることが分
かった。これは、密度が1.7強以」二ともなると、充
填部は粉末状あるいは粒状で存在せず。
焼結された炭素棒に近い固形棒状となり、ワイヤーを巻
きとった時に充填部が金属外皮の内部で数n〜数αの間
隔で折れてしまうからである。即ち折れた部分で充填部
が不連続となるわけで、当然その部分でアークが途切れ
てしまうからである。
又、その時充填部が欠は飛んでしまい消耗も早くなって
しまう。従って充填部のかさ密度は1.21〜1.7輸
が最も適当である。
C)断面積比 以−1−充填部の組成上かさ密度について説明したが、
ガウジング用ワイヤーを最終的に製品化するにあたって
は、金属外皮とその断面積の関係が重要である。即ち本
発明者らの数多くの試作実験の結果から、充填部の断面
積がワイヤー全断面積の60〜90%、云いかえるなら
金属外皮の断面積がワイヤー全断面積の10〜40q6
でなければならないという結論に到達した。例えば、ワ
イヤー外径が4間であるなら、金属外皮の厚さは0.1
〜0.46WMでなければならない。この範囲より金属
外皮が薄いと、充填物をうまく巻き込むことができず、
金属外皮の重ね目から充填物がこぼれ落ちてしまうし、
ダイスで絞る際にワイヤーが破断しやすい。又、使用時
の電流に耐えきれず、赤熱。
溶解してしまい、消耗が早く実用にならない。逆に金属
外皮が厚い場合は、ダイスで絞りにくく、充填物のかさ
密度が上がりにくい。又必然的に充填物の絶対量が少な
くなるわけであるから、消耗が早くなるとともに、金属
外皮と施工母相との間でアークが発生するようになり、
ガウジング溝が波打ったような不均一なものになってし
まう。さらに溝rlフも狭くなってしまうので実用的で
ない0以上詳細に説明したように1水元開力つジング用
ワイヤーは、充填物の組成をカーボン分80〜96重量
%、熱硬化性バインダー6〜20重量係とし、さらに充
填部のかさ密度全1.2〜1.フ強とした」二で、充填
部の断面積をワイヤー全断面積の6o〜90チとするこ
とを特徴とするものである。
実施例の説明 第1〜3表に実験結果を示す。使用したワイヤーは外径
が4mm、電源は直流で自動ガウジング装置を使用し、
電流は約1soA、電圧は約40vとした0得られた溝
+1は約6.51!I#1.溝深さは約3.6闘であっ
た。
第1表は、充填部の組成と性能の関係を示し。
かさ密度は1.s%a、断面積はワイヤーの断面積の7
6%である。
第2表は、充填部のかさ密度と性能の関係を示す。充填
部の組成は、カーボン分9(4間%、バインダー分10
重量係とし、充填部の断面積はワイヤーの、断面積の7
6係とした。
第3表は、充填部の断面積のワイヤー断面積に対する比
と性能の関係を示す。この場合の充填部の組成はカーボ
ン分90重量係、バインダー分10重量係で、かさ密度
ば1,6輸とした。
く−以 下 余 白〉 第2表 第3表 発明の効果 以上から明らかなように、本発明によれば、きわめてア
ークが安定で、消耗の遅い経済的なガウジング用ワイヤ
ーが得られ、使用時において取り換えが不要で、連続し
て作業ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のガウジング用ワイヤーの横断面図、第2
図はその縦断面図、第3図は充填部中のバインダー分が
0のワイヤーを放電した後の外観図、第4図は本発明に
よるワイヤーを放電した後の外観図を示す。 1・・・・・外皮、2 ・・充填部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名ζ)
1図 第2図 / 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属外皮と、この金属外皮内に充填されたカーボンを主
    体とする粉状もしくは粒状の充填部からなり、前R1シ
    充填部の組成をカーボン分80〜95重]、係、熱硬化
    (I[゛樹脂バインダー6〜20Φ川係とし、充填部の
    かさ密度が1.2〜1.7−で、かつ充填部の断面積が
    全断面積の60〜90係であること−をl待機とするガ
    ウジング用ワイヤー0
JP57140604A 1982-08-12 1982-08-12 ガウジング用ワイヤ− Granted JPS5930497A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57140604A JPS5930497A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 ガウジング用ワイヤ−
EP19830902574 EP0116095A4 (en) 1982-08-12 1983-08-10 MACHINING WIRE ELECTRODE.
US06/599,438 US4553019A (en) 1982-08-12 1983-08-10 Gouging wire electrode
PCT/JP1983/000258 WO1984000724A1 (en) 1982-08-12 1983-08-10 Wire gauging electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57140604A JPS5930497A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 ガウジング用ワイヤ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5930497A true JPS5930497A (ja) 1984-02-18
JPS6249154B2 JPS6249154B2 (ja) 1987-10-17

Family

ID=15272566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57140604A Granted JPS5930497A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 ガウジング用ワイヤ−

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4553019A (ja)
EP (1) EP0116095A4 (ja)
JP (1) JPS5930497A (ja)
WO (1) WO1984000724A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4721837A (en) * 1985-09-25 1988-01-26 Eutectic Corporation Cored tubular electrode and method for the electric-arc cutting of metals
CA1296807C (en) * 1986-09-08 1992-03-03 Paul R. Culley Computer system speed control at continuous processor speed

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2818352A (en) * 1954-05-28 1957-12-31 Westinghouse Electric Corp Welding electrodes
US3345495A (en) * 1963-07-25 1967-10-03 Eutectic Welding Alloys Tubular cutting electrode
JPS5023638Y1 (ja) * 1969-04-14 1975-07-16
US3646306A (en) * 1970-04-24 1972-02-29 Edwin W Olds Arc gouging system
JPS4946466B1 (ja) * 1970-09-19 1974-12-10
JPS57109592A (en) * 1980-12-25 1982-07-08 Ibiden Co Ltd Electrode bar for gounding and blasting
JPS5820395A (ja) * 1981-07-29 1983-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガウジング用ワイヤ−の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6249154B2 (ja) 1987-10-17
EP0116095A4 (en) 1985-10-14
US4553019A (en) 1985-11-12
WO1984000724A1 (en) 1984-03-01
EP0116095A1 (en) 1984-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8316917B2 (en) Solid composition having enhanced physical and electrical properties
JPS5930497A (ja) ガウジング用ワイヤ−
US2429175A (en) Coated welding rod
DE2537112C3 (de) Verfahren zum Herstellen einer Schweißelektrode zum Hartauftragsschweißen
US3559864A (en) Welding wire or welding rod
CA1336387C (en) Rod for applying hard surfacing to a surface and method of making same
JPS5893596A (ja) ガウジング用ワイヤ−の製造法
JPS62200042A (ja) ブレ−キ材
DE510346C (de) Aus Metallpulver und Graphit hergestellter Stromabnehmer mit einem Zusatz von Schleif- oder Poliermitteln
US2719208A (en) Wrapped alloy core electrode
Verhoeven et al. Preparation of in-situ Nb 3 Sn-Cu wire by consumable arc melting
JPS58138594A (ja) ガウジング用ワイヤ−の製造方法
AT162573B (de) Kontaktwerkstoff
JPS5820397A (ja) ガウジング用ワイヤ−
DE4243290C1 (de) Verfahren zur Herstellung und Regenerierung von stählernen Verschleißelementen
AT222456B (de) Verfahren zur Herstellung einer ummantelten Schweißelektrode geringer Bruchempfindlichkeit mit einem Kern aus gesintertem Hartmetall
DE478021C (de) Gleit- oder Schleifkoerper z. B. fuer Dynamobuersten aus auf mechanischem Wege zerkleinertem Metall, z. B. Kupfer oder Kupferlegierungen, und einer Beimischung von Graphit
DE606987C (de) Verfahren und Induktionsofen zum induktiven Erhitzen von Metallen und Legierungen
AT202416B (de) Elektrode für die elektrische Lichtbogenschweißung
JPS59113995A (ja) ガウジング用ワイヤ−
JPS5613458A (en) Binding alloy for wear resistant member containing sintered hard alloy particle
Valits A Flux For Electroslag Hardfacing of High-Manganese Steel
DE977709C (de) Feststehende Dauerform fuer selbstbackende Elektroden
DE1483441C3 (de) Seelenelektroden zum AuftragsschweiBen
DE1252714B (de) Verfahren zum Legieren von Metallschmelzen vorzugsweise von Grauguß mittels exothermer Legierungstabletten