JPS5930395A - 音響再生装置 - Google Patents

音響再生装置

Info

Publication number
JPS5930395A
JPS5930395A JP14062282A JP14062282A JPS5930395A JP S5930395 A JPS5930395 A JP S5930395A JP 14062282 A JP14062282 A JP 14062282A JP 14062282 A JP14062282 A JP 14062282A JP S5930395 A JPS5930395 A JP S5930395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
speaker
amplifier
woofer
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14062282A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kido
城戸 紘一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14062282A priority Critical patent/JPS5930395A/ja
Publication of JPS5930395A publication Critical patent/JPS5930395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • H04R3/14Cross-over networks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は中高音を再生する中高音用スピーカと低音響用
スピーカで構成される3D方式の音響再生装置に関する
ものである。
従来例の構成とその問題点 一般に、3D方式の音響再生装置はカーオーデ2ページ イオの分野で採用されており、特に車室内空間における
低音域までのステレオ再生を1個の低音響用スピーカで
実現できる優位性をもっている。第1図に従来の3D方
式の音響再生装置の構成例を示す。第1図において、入
力端子1,1′に加えられたステレオの左右のチャンネ
ル信号はその中高域周波数成分を高域通過フィルタ2,
2′で取り出し、電力増幅器4,4′で増幅して中高音
用スピーカ6.6′を駆動する。一方、入力端子1.1
′に加えられた左右のチャンネル信号の一部は抵抗R1
R′によって混合され低域通過フィルタ3によって低域
周波数成分のみを取り出し、電力増幅器6で増幅して低
音用スピーカ7を駆動する。しかしながら、上述した従
来の音響再生装置では高域通過フィルタおよび低域通過
フィルタのカットオフ周波数の決定を使用するスピーカ
の周波数特性を把握した上で行なわねばならないため、
各フィルタを設計しにくい欠点があり、また低域通過フ
ィルタには急峻な遮断特性をもつ必要があるため1回路
構成が複雑になる欠点があった。
3d−ジ 発明の目的 本発明の1]的は、低域通過フィルタを用いることなく
急峻な遮断特性をもつフィルタ効果を力えることができ
る3D方式の音響再生装置を提供することにある。
発明の構成 本発明の音響再生装置は、それぞれのチャンネル毎に設
けた中高音用スピーカの速度信号を検出する検出手段と
、この検出手段で得られた信号を積分する積分手段と、
この積分手段からの信号を合成する合成手段を備え、上
記それぞれのチャンネル毎に設けた中高音用スピーカを
それぞれのチャンネル毎の第1増幅器で駆動すると共に
」二記合成手段からの信号が加えられる第2の増幅器で
低音用スピーカを駆動するように構成したものである。
かかる構成によれば、中高音用スピーカのモーショナル
成分を検出して、そのモーショナル信号中に含まれてい
る低域周波数で低音用スピーカを駆動するため、低音用
スピーカと中高音用スピーカのクロスオーバー周波数を
最適な値に設定することかできるとともに、低域通過フ
ィルタを用いず急峻な遮断特性を持ったフィルタ効果を
与えることができる利点を有する。
実施例の説明 第2図は本発明の音響再生装置の一実施例を示す。第2
図において、11.11’  はステレオの左右のチャ
ンネル信号が加えられる入力端子、12゜12′はそれ
ぞれの信号伝送路に挿入した電力増幅器、 13.13
’は上記電力増幅器12.12’で駆動される中高音用
スピーカ、14は電力増幅器、16は低音用スピーカ、
16.16’はブリッジ回路であり、抵抗R1,R2,
Rs  と中高音用スピーカ6、および抵抗Rf、R(
、R4と中高音用スピーカ6′で形成されている。17
 、17’ は差動増幅器であり、上記ブリッジ回路1
6.16’から信号が加えられる。
18は上記差動増幅器17 、17’の出力を合成する
加算器であり、その出力が上記電力増幅器14に加えら
れ、上記電力増幅器14で上記低音用スピーカ16を駆
動するようになっている。
このような構成において、入力端子11.11’に5ペ
ージ 加えられたステレオの左右のチャンネル信号は電力増幅
器12 、12’で増幅され、中高音用スピーカ13.
13’を含むブリッジ回路16 、16’に加えられる
。ブリッジ回路16.16’の両端すなわち差動増幅器
17.17’の入力端子(+) 、 (−)には、第3
図に示す様な中高音用スピーカの速度特性をもつ信号人
が得られる。この信号を差動増幅器の積分機能で積分す
る事により、第3図に示す信号Bが差動増幅器17.1
7’の出力端子に得られ、両チャンネルの信号を加算器
18で加算し、電力増幅器14で増幅して低音用スピー
カ16を駆動する。
ここで、低音用スピーカ15に加えられる信号は、第3
図の曲線Bで示される様に中高音用スピーカ13,13
’の 以下の周波数帯域であり、従来方式に比べて、低
音用スピーカ16の再生周波数帯域を常に最適にする事
ができる。
なお、中高音スピーカ13 、13’の速度成分の検出
は1本実施例に示したブリッジ方式でなく、他の方式例
えば圧電素子で検出しても同一の効果を得る事ができる
6ページ 発明の効果 以上、詳述したように本発明によれば、それぞれのチャ
ンネル毎に設けた中高音用スピーカの速度信号を検出す
る検出手段と、この検出手段で得られた信号を積分する
積分手段と、この積分手段からの信号を合成する合成手
段を備え、上記中高音用スピーカをチャンネル毎の第1
の増幅器で駆動し、上記合成手段からの信号を第2の増
幅器に加え、その第2の増幅器で低音用スピーカを駆動
するように構成したので、中高音用スピーカと低音用ス
ピーカのクロスオーバー周波数を最適な値に設定しやす
くなり、また低域通過フィルタを用いることなく急峻な
遮断特性をもったフィルタ効果を与えることができる利
点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の3D方式の音響再生装置のブロック図、
第2図は本発明の音響再生装置の一実施例を示す回路図
、第3図は同装置の動作説明図である0 11.11’・・・・・・入力端子、12.12’、1
4・・・・・・電力7ページ 増幅器、13.13’・・・・・・中高音用スピーカ、
16・・・・・・低11スピーカ、 16.16’・・
・・・・ブリッジ回路。 17 、17’・・・・・・差動増幅器、1B・・・・
・・加算器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. それぞれのチャンネル毎に設けた中高音用スピーカの速
    度信号を検出する検出手段と、この検出手段で得られた
    信号を積分する積分手段と、この積分手段からの信号を
    合成する合成手段を備えてなり、上記それぞれのチャン
    ネル毎に設けた中高音用スピーカをそれぞれのチャンネ
    ル毎の第1増幅器で駆動すると共に上記合成手段からの
    信号が加えられる第2の増幅器で低音用スピーカを駆動
    するように構成してなる音響再生装置。
JP14062282A 1982-08-12 1982-08-12 音響再生装置 Pending JPS5930395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14062282A JPS5930395A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 音響再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14062282A JPS5930395A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 音響再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5930395A true JPS5930395A (ja) 1984-02-17

Family

ID=15272983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14062282A Pending JPS5930395A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 音響再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930395A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348090A (en) * 1977-08-25 1978-05-01 Taiho Kogyo Co Ltd Method of treating glass surfaces
JPS5751390B2 (ja) * 1977-07-01 1982-11-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751390B2 (ja) * 1977-07-01 1982-11-01
JPS5348090A (en) * 1977-08-25 1978-05-01 Taiho Kogyo Co Ltd Method of treating glass surfaces

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2074427A (en) Acoustic apparatus
US6529787B2 (en) Multimedia computer speaker system with bridge-coupled subwoofer
JPH05328481A (ja) 周波数2倍兼混合回路
JPS5930395A (ja) 音響再生装置
JPH0746083A (ja) 音声合成兼帯域制限回路及び低音増強回路
JPH0326720Y2 (ja)
JPS6210080B2 (ja)
JP4085453B2 (ja) 増幅回路付き低域専用電気音響変換装置
JPS62232300A (ja) 音響再生装置
JP2001245399A (ja) 重低音補正システム及びこれを用いた音響装置
JPH0787318B2 (ja) 音響再生装置
JPS6260400A (ja) スピ−カシステム
JPH0327699A (ja) 音声再生装置
JPS58145295A (ja) 音響再生装置
JPH0631840Y2 (ja) スリーディメンジョン方式のテープ再生装置
KR100260135B1 (ko) 텔레비전의 음향 출력회로
JPS62130007A (ja) 低周波信号増幅回路
JPS5814795B2 (ja) マルチウエイスピ−カの駆動回路方式
JPH0718234Y2 (ja) スピーカ再生装置
JPS6038920B2 (ja) ステレオ再生装置
JPH067668Y2 (ja) オ−デイオ再生装置
RU2098923C1 (ru) Звуковоспроизводящий агрегат
SU1739508A1 (ru) Переносна стереофоническа система звукоусилени
JP2004221748A (ja) 音響信号増幅装置
JP2001148900A (ja) ステレオ再生装置