JPS5930169B2 - メチルペンテン重合体フイルムと製法 - Google Patents

メチルペンテン重合体フイルムと製法

Info

Publication number
JPS5930169B2
JPS5930169B2 JP53087814A JP8781478A JPS5930169B2 JP S5930169 B2 JPS5930169 B2 JP S5930169B2 JP 53087814 A JP53087814 A JP 53087814A JP 8781478 A JP8781478 A JP 8781478A JP S5930169 B2 JPS5930169 B2 JP S5930169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
film
support
weight
casting solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53087814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5440868A (en
Inventor
シロウ・ゲン・キムラ
レイモンド・ジヨ−ジ・ラヴイン
ワレラ・ラセラ・ブロウオ−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS5440868A publication Critical patent/JPS5440868A/ja
Publication of JPS5930169B2 publication Critical patent/JPS5930169B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/122Separate manufacturing of ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はメチルベンゼン重合体組成物の極めて薄いフイ
ルムの製造に関するものである。
かかるフイルムは酸素ガスと窒素ガスとの混合物から酸
素ガスを選択的に除去するための半透膜として有用であ
る。空気中から酸素を除去するための中空繊維透過膜と
してポリメチルベンゼン(以後はPMPと略示する)を
使用することは、米国連邦航空局のために1974年6
月の日付で作成されかつ米国商務省公共技術情報部から
配布された[燃料タンク不活性化用の窒素発生の可能性
の検討および実証]と題するマナツト(Manatt)
の報告書(カタログ番号AD−784950)中に記載
されている。
それによれば、繊維壁の厚さとしては6〜7ミクロンの
値が報告されている。液状の流延支持体の使用によつて
各種の高分子材料の薄い半透膜を製造する方法は当業界
において公知である。
カドツテ(CadOtte)等の米国特許第35808
41号明細書中には、液体表面上に多糖類溶液を流して
から脱溶媒を起させることによつて厚さ500〜500
0オングストロームの重合体膜を形成する方法が記載さ
れている。また、ルンドストローム(LundstrO
m)の米国特許第3767737号明細書中には、浮揚
性の支持液体中を通つて重合体含有流延溶液を上方へ連
続的に移動させて液体上面に集積させることにより極め
て薄い重合体膜を製造する方法が記載されている。それ
によれば、ビスフエノールAカーボネート単位およびジ
メチルシロキサン単位から成る反復単位がプロツクを成
しながら交互に配列された重合体が特に有用であると述
べられている。なお、ルンドストロームの方法によつて
製造される膜の厚さは約0.005〜0.05ミル(1
300〜13000λ)である。更にまた、「4π計数
において使用すべき極めて薄いフイルムの新しい製造材
料および測定技術」と題するペイトおよびャッフエ(P
ate&Yaffe)の論文(Canad・J.Che
m.、33、15、1955)中には、塩化ビニル一酢
酸ビニル共重合体樹脂のシクロヘキサン溶液を液状の支
持体上において流延成形することが記載されている。そ
の際には、遮断材およびフイルムの凝固端を水面Vc沿
つて移動させる操作が行われた。独国特許出願公開明細
書DT第2558286号中には、上記のごとき流延成
形方法に対する実質的な改良が記載されている。
それによれば、引張応力をほとんど含まずかつ1平方フ
イートより大きい面積を有する極めて薄い重合体膜を製
造することができる。この場合には、1対の遮断材を相
対的に移動させて液状支持体の表面積を拡大させる結果
、自発的に展延し得る流延溶液は移動するが、凝固した
重合体フイルムは静止状態に留まることになる。とは言
え、メチルベンゼン重合体(以後はMPPと略示する)
から成る極めて薄い膜、特に商業的に有用な装置(たと
えば気体分離装置)において使用するための大面積(た
とえば0.4平方フイート以上)のかかる膜を製造する
ための信頼性および再現性に富む方法は当業界において
今なお要望されている。
なお、液状の支持体上においてMPP溶液からMPPフ
イルムを流延成形しようとする試みは過去にも見られた
が、通例は展延性を持たないゲル状の球体が生じるなど
の原因によつていずれも失敗に終つていた。さて此の度
、本発明の実施によれば、好ましくはオルガノポリシロ
キサン−ポリカーボネート共重合体(以後はPSPC共
重合体と略示する)の追加されたMPP含有重合体組成
物を溶解して得られる流延溶液を液状の流延支持体上に
おいて自発的に展延させることにより極めて薄いMPP
含有フイルムを製造し得ることが判明した。
脱溶媒の後に得られる極めて薄い固体フイルムは、一般
に、実質的に欠陥を含まず、流量減衰に対する実質的な
抵抗性を有し、しかも高い酸素ガス透過性および窒素ガ
スに対する高い酸素ガス選択性を示すことが見出される
。また、前述の独国特許出願公開明細書中に記載された
方法を使用すれば、大面積の極めて薄いMPP含有フイ
ルムを製造し得ることも判明した。本発明の一方の側面
に従つて一般的に述べれば、MPP含有重合体組成物か
ら成る薄い固体フイルムの流延成形方法が提供される。
すなわち、MPPおよびそれの100(重量)部当りO
〜約100(重量)部またはそれ以上のPSPC共重合
体を適当な溶媒系に溶解したものから成る一定量の流延
溶液が液状の流延支持体の表面に滴下される。その場合
、溶媒系は流延溶液が流延支持体上において自発的に展
延し得るように選定される。次いで、滴下後の流延溶液
を流延支持体上において自発的に展延させると同時に脱
溶媒を起させれば薄い固体フイルムが製造されるのであ
る。ところで、前述の独国特許出願公開明細書中には、
1平方フイートより大きい面積を持つた極めて薄い非多
孔質膜を溶液流延によつて製造するための改良方法が記
載されている。それによれば、通例、厚さ200オング
ストローム未満のフィルムが得られる。こうして得られ
るフイルムにおいては、形成時に引張応力を生じること
がほとんどなく、また適切に取扱いさえすれば液状の流
延支持体から回収する際に引張応力を生じることもほと
んどない。ここで使用される流延溶液は溶媒系に重合体
を溶解したものから成つていて、液状の流延支持体上に
おいて自発的に展延し得ることを特徴とする。かかる流
延溶液が流延支持体の表面の細長く伸びた規定領域内に
滴下される。次いで、流延支持体の表面上において、流
延支持体に対し流延溶液のみが移動しかつ脱溶媒の後に
形成される重合体フイルムは流延支持体に対して静止状
態に留まるため引張応力をほとんど生じないようにしな
がら規定領域の面積および周長が拡大されるのである。
本発明の他方の側面に従つて一般的に述べれば、前述の
独国特許出願公開明細書中に記載されたかかる流延成形
方法に対する顕著な改良が提供される。
その場合の改良は、MPPおよびそれの100(重量)
部当りO〜約100(重量)部またはそれ以上のPSP
C共重合体を適当な溶媒系に溶解したものから成る流延
溶液を使用することにある。添付の図面を参照しながら
以下の詳細を説明を読めば、本発明は一層良く理解され
るはずである。
本発明の実施に際して使用するのに適した皮膜形成MP
P含有重合体組成物中には、一般に、溶液流延によつて
ほとんど無孔質のフイルムに成形し得る任意のメチルベ
ンゼン単重合体(MPP)並びにメチルベンゼンおよび
それと共重合可能な1種以上の別の単量体の共重合体(
グラフト共重合体やプロツク共重合体などをも含む)が
包含される。とは言え、上記のごとき任意のMPPとそ
れの100(重量)部当りO〜約100(重量)部また
はそれ以上好ましくは1〜約25(重量)部の1種以上
のPSPC共重合体との配合物が一般に好適である。な
お、本発明において使用される流延溶液の一部を成すM
PP含有重合体組成物は液状の流延支持体に可溶でなく
、液状の流延支持体によつて高度の膨潤を示さず、しか
も常態において液状の溶媒に可溶であることが好ましい
。本発明にとつて好適なMPPは約140000の重量
平均分子量M?を有する4−メチルベンゼン−1単重合
体であつて、これはTPX(種別RT−20)の商品名
で三井株式会社(東京)から商業的に入手することがで
きる。本発明の実施に際してMPPとの配合物中に使用
するのに適したPSPC共重合体はジメチルシロキサン
単位(以後はDMS単位と呼ぶ)およびビスフエノール
Aカーボネート単位(以後はBAC単位と呼ぶ)から成
る反復単位を含むことが好ましく、またかかるDMS単
位およびBAC単位がプロツク状を成して存在すれば一
層好ましい。
なお、DMSおよびBACのプロツク共重合体並びにそ
れの製造方法はヴオーン・ジユニア(Aughn,.J
r.)の米国特許第3189662号明細書中に記載さ
れているから、詳細についてはそれを参照されたい。か
かるDMS−BAC共重合体はプロツクが多分散状態に
あるような一ABABA一型の交互ランダムプロツク共
重合体であつてよい。このような共重合体は下記の式)
(1)によつて表わすことができ、また(図示されては
いないが)共重合した他の単量体単位を含んでいてもよ
い。なお、シリコーン−ポリカーボネート共重合体の製
造方法については更にヴオーンの米国特許第34196
34および3419635号明細書をも参照されたい。
上記のPSPC共重合体のM?は約15000〜約15
0000の範囲内にあればよい。
その場合、Kおよび楕は式(1)の共重合体がこれらの
値に適合するように選定された数を表わす。流延溶液用
の溶媒系は、たとえば1〜10個の炭素原子を有する常
態において液状の炭化水素有機化合物、たとえばハロゲ
ン原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子またはそれらの
組合せを含有する上記の化合物、およびかかる化合物の
混合物の中から選べばよい。個々の流延系について選ば
れた溶媒系は、使用される液状の流延支持体と混和しな
いことが好ましく、また少なくとも約80℃の標準沸点
を有することが好ましい。こうして選ばれた溶媒系は、
たとえば約1〜7(重量)%という比較的高い濃度で重
合体を溶解することが好ましい。
かかる流延溶液は、本発明方法の実施に際し、使用され
る流延支持体の表面上において自発的に展延し得るもの
である。
なお、本明細書中に記載される流延溶液の特性は流延支
持体が水である場合に相当している。上記のごとき流延
溶液はT1より僅かに高い値からほぼT2までの溶液温
度の下で滴下されることが好ましい。
ただし、T1は溶媒系中に存在するほとんど全ての重合
体がその溶媒系に可溶となる最低温度(すなわち重合体
が平衡条件下で溶媒系に溶解する場合の最低温度)であ
り、T2は(a)約90℃および(b)流延溶液の蒸気
圧が流延支持体の表面における圧力に等しくなる温度の
内の低い方であり、しかもT1はT2より低いものとす
る。他方、流延支持体はT1より低い温度下にあつてよ
い。このような条件下では流延溶液が展延しないでゲル
化するものと予想されていたことを,考えると、これは
全く意外であつた。また、好適な圧力は大気圧である。
好適な実施態様に従えば、溶媒系はトリクロロエチレン
、テトラクロロエチレン、1・2・3−トリクロロプロ
パン、クロロホルム、塩化メチレン、およびそれらの混
合物の中から適宜に選ばれる。
流延溶液は(上記に定義されたような)T1より僅かに
高い値からほぼT2までの範囲内の温度たとえば約50
〜約90℃好ましくは約73〜約77℃の温度下で滴下
される。流延支持体は水であつて、約20〜約60℃好
ましくは約50〜約60℃の温度下にある。かかる実施
態様の場合、溶媒系は流延溶液の約93〜約99(重量
)%を占める。MPPおよびMPPとPSPC共重合体
との配合物のいずれにとつても好適な溶媒系は1・2・
3−トリクロロプロパンとトリクロロエチレンとの等容
混合物である。
好適な流延支持体は水であつて、それは界面活性剤を含
有しないことが好ましい。
とは言え、グローブス(GrOves)の米国特許第3
445421号明細書中に記載のごとき水銀および各種
の低融点合金もまた液状の流延支持体として使用できる
が、詳細についてはそれを参照されたい。次に第6図を
見ると、本発明方法の実施に際し液状の流延支持体とし
て役立つ適当な液体の浴(たとえば水浴)27を入れた
容器26から成る装置25が示されている。
なお、かかる液体は粒子やその他の汚染物をほとんど含
有しないことが好ましい。上記のごとくMPPまたはM
PPとPSPC共重合体との配合物を適当な溶媒系に溶
解したものから成る自発的に展延可能な流延溶液の液滴
28が、浴の表面29に滴下されつつある。かかる表面
は静かで平らなことが好ましい。流延溶液を滴下するた
めには、それによつて流延支持体があまり攪乱されるこ
とのないよう、その表面に十分近接して(たとえば表面
の約2〜5m7IL上方に)保持された任意適宜の手段
(たとえば皮下注射針やピペツトなど)を使用すればよ
い。ところで、流延溶液はT1より僅かに高い値からほ
ぼT2までの温度下で滴下されることが好ましいのに対
し、流延支持体はT1より低い温度下にあつてよい。
たとえば、流延溶液がT1より1〜2℃だけ高い温度(
約50〜55℃)下にあるMPPの1〜7%トリクロロ
エチレン溶液であるのに対し、流延支持体は約20〜2
5℃の温度下にある水であればよい。滴下された流延溶
液は、ゲル化やレンズ形成をほとんど起すことなく自発
的に展延する。脱溶媒(溶媒系の蒸発)が起つた後には
、極めて薄いMPPの固体フイルム30(第7図)を回
収することができる。なお、本発明方法は流延支持体の
温度がT1より低くても有効に実施し得るが、浴の温度
が高く(たとえばT1以上に)なるほど一定量の流延溶
液から一層薄くて大面積のフイルムを製造することが容
易になる。約10平方インチより大きい面積を持つた極
めて薄いMPPまたはMPP−PSPC共重合体の固体
フイルムを製造するには、第1〜3図に関連して以下に
述べるような本発明の実施態様に従うことが最も良い。
とは言え、上記および下記のいずれの手順に従つても、
MPPおよびそれの100(重量)部当りO〜約100
(重量)部またはそれ以上好ましくは1〜約25(重量
)部のPSPC共重合体から成り、かつ約300オング
ストローム未満(たとえば約200オングストローム以
下)の実質的に一様な厚さおよび流量減衰に対する実質
的な抵抗性を有する本発明の薄い固体フイルムを製造す
ることができる。また、O〜約100(重量)部のPS
PC共重合体を含有するフイルムは少なくとも2.3の
α(02/N2)すなわち02/N2分離係数を有する
のに対し、1〜約25(重量)部のPSPC共重合体を
含有する好適なフイルムは少なくとも4.0のα(02
/N2)を有する。更にまた、本発明の実施によれば、
同様な特性を持つた厚さ300オングストローム以上(
たとえば約500または1000オングストロームまで
あるいはそれ以上)のMPP含有単層フイルムを製造す
ることもできる。なお、本明細書中で使用される「流量
減衰」という術語は1種以上の気体(たとえば02やN
2など)に対して膜が示す透過率の一定期間内における
減少を意味する。窒素ガスから酸素ガスを分離するため
商業的に有用と思われる公知の各種重合体膜も、流量減
衰に対する抵抗性という点から見ると必ずしも満足すべ
きものではないのである。ここで第1図を見ると、本発
明によつて提供される改良方法を実施するのに有用な装
置10が示されている。
かかる装置10は容器11および遮断棒12,13から
成つている。好適な構造の場合、容器11はそれの表面
(少なくとも縁面)を疎水性にするような物質(たとえ
ばポリテトラフルオロエチレン)で被覆される。容器の
寸法は80?×35CTILであればよいが、特に遮断
棒の方向に溢つてそれより大きい寸法を持つた容器を使
用することもできる。第2および3図は%インチ角の遮
断棒12,13がポリテトラフルオロエチレンで被覆さ
れた場合を示すのに対し、第4および5図は遮断棒21
,22が%インチ角の清浄な黄銅棒から成る場合(すな
わち親水性の場合)を示している。なお、疎水性の被膜
を持つた遮断棒は本発明において有用かつ好適であるこ
とが判明したが、親水性の被膜を持つた遮断棒も排除さ
れるわけではない。界面活性剤および粒子をほとんど含
有しない水が容器11に満たされる。
その際には、水面が容器の縁よりも多少盛り上がるよう
にし、次いで遮断棒12,13で水面を払うことにより
、水面上に浮遊する汚染物が完全に除去される。図示さ
れた構成の場合、遮断棒12,13は容器11の一端に
近接した縁の上に配置され、かつ両者間に約1c1nの
間隔が設けられている。その結果、一層詳しく後述され
るごとく自発的に展延し得る流延溶液を受入れるための
領域(貯留区域)14が遮断棒12,13と容器11の
縁とによつて規定されることになる。疎水性の表面によ
つて規定された貯留区域14内に流延溶液16を注意深
く(たとえば滴下によつて)導入すれば、かかる流延溶
液16は水17の上に浮かび、遮断棒間の水の凸面メニ
カスによつて形成された溶液溜め12aおよび13aに
入り、かつ遮断棒を濡らす(第2図)。なお、貯留区域
14が(第4図中の黄銅棒21,22のごとく)親水性
の表面によつて規定される場合には、流延溶液23は後
述のごとくに遮断棒を濡らす凹面メニカスによつて形成
される溶液溜めの中に位置する。貯留区域14内に導入
される流延溶液が過剰とならないように注意すべきであ
る。
過剰の場合には、容器11の縁を越えて流延溶液がこぼ
れることになる。過剰導入を引起すことなく添加し得る
流延溶液の量に明確な限界はない。実例を挙げれば、M
PPとPSPC共重合体との配合物の場合、フイルム形
成のために算出された量の3倍を添加しても流延溶液が
こぼれることはない。過剰にならないことを前提とする
限り、貯留区域14内に導入される流延溶液の総量は流
延溶液の濃度および所望フイルムの面積や厚さに依存す
る。流延溶液を導入するためには、皮下注射器またはス
ポイトを使用するのが簡便である。かかる方法によれば
滴下状態をうまく制御し得るため、流延溶液の最大許容
量を容易に決定することができる。その後、遮断棒12
が(ほぼ平行な状態を保ちながら)容器11の他端へ向
つて遮断棒13から引離される。かかる操作の結果、(
a)導入された流延溶液が自発的に展延し得る領域の面
積および(b)このようにして広がる領域の周長が共に
制御下で拡大されることになる。遮断棒の引離し速度お
よび溶媒系の揮発度を様様に組合せて使用し得る結果、
最終的な流延面積に到達した後にフイルムの凝固が始ま
る場合もあれば、規定領域の面積および周長の拡大が始
まると直ちに固体フイルムが形成し始める場合もある。
しかしながら、いずれのやり方で遮断棒が引離されるに
せよ、流延支持体に対して移動するのは溶液溜めの内部
に位置する流延溶液のみであつて、形成された固体フイ
ルムは流延操作全体を通じて流延支持体に対し静止状態
に留まる。上記のごとくに面積および周長が制御下で拡
大されるため、流延溶液の前線よりも先方に無制限に速
く移動して脱溶媒を起す単分子膜が生じることはない。
概念的に言えば、所望の最終流延面積に到達するのに要
する時間と流延溶液の溶媒系の揮発度との間に遮断棒の
引離しが完了してから固体フイルムの形成が起るような
関係がある場合には、流延溶液の展延は貯留区域14内
に導入された流延溶液全体の単なる薄層化と見なし得る
わけで、それに続いて展延後の流延溶液が全域にわたつ
て同時に脱溶媒を起すことになる。以後、このような操
作方式を「薄層化方式」と呼ぶ。他方、遮断棒の引離し
速度と溶媒系の揮発度との間に遮断棒の移動が始まると
直ちに固体フイルムが形成し始めるような関係がある場
合には、遮断棒が移動するのに伴つてそれに隣接した溶
液溜めも一緒に移動する。
遮断棒の移動によつて新しい表面が利用できるようにな
れば、上記の移動する溶液溜めから流延溶液が流れ出し
て新しい表面上に自発的に展延する。このようにして分
配された重合体は、溶媒系が蒸発した後には存続してフ
イルムを形成するわけである。かかる展延と同時に、以
前に展延した流延溶液は脱溶媒を起して固体フイルムを
形成する。これは本発明にとつて好適な操作方式であつ
て、以後は「漸進凝固方式」と呼ぶ。上記のごとく新た
に展延した流延溶液は、遮断棒に溢つて伸びかつそれと
共に移動する色付きのヘリとなつて現われる。
色付きのへりおよびそれに隣接した凝固後の重合体フイ
ルムを観察すれば、フイルムは灰色がかつて見え、次い
で遮断棒の方向へ進むに従つて銀包黄色、赤色および青
色の一連の縞が見える。漸進凝固方式による操作の場合
、かかる色付きのヘリ(上記のごとき色の系列が繰返さ
れることもある)は移動する遮断棒の側にしか現われな
い。上記のごとき色付きのヘリの幅を観測すれば、流延
溶液用として選ばれた溶媒系の有効性を確認するための
簡単な日常試験が達成されることになる。
遮断棒を所望の速度で引離した場合に色付きのへりの幅
が約50mm未満(たとえば5〜50mm)であれば、
選ばれた流延溶液は最適であつて脱溶媒は適切に進行し
ていることになる。色付きのへりの幅が50mmをかな
り越えている場合(たとえば75〜100mmの場合)
には、揮発度のより高い混和性溶媒を流延溶液に添加し
て脱溶媒時間を短縮することが好ましい。漸進凝固方式
で操作する場合、規定領域の面積および周長の拡大に際
して移動する遮断棒に隣接した溶液溜めだけから流延溶
液を展延させることによつて得られる重要な結果は、重
合体が溶解状態すなわち液相にある場合に限つて重合体
分子と流延支持体との間に相対的な移動が起るという点
である。
脱溶解後の固体フイルムは液状の流延支持体上において
静止状態に留まるため、引張応力が生じることは比較的
少ない。遮断棒の引離しおよび脱溶媒の完了後、後述の
ごとくして固体フイルムの全部または所望部分を流延支
持体から静かに回収すれば、引張応力の比較的少ない状
態が保存される。なお、脱溶媒の際にはフイルムの僅か
な収縮(たとえば最高約10%までの収縮)が起ること
もある。本発明の方法に従えば、シリコーン−ポリカー
ボネート添加剤の使用により、0.4平方フイート以上
の面積を有する非多孔質の極めて薄い(1000オング
ストローム以下の)MPP含有フイルムを繰返して製造
することができる。
かかるフイルムは、気体分離用途における商業的に有用
な膜として好適かつ場合によつては不可欠なものである
。同じ操作手順の実施に際しては流延支持体によつて濡
れる遮断棒(第4および5図)を使用することもできる
が、流延支持体によつて濡れない遮断棒を使用する方が
遥かに好ましい。
所望ならば、水面が容器の縁より高く盛上がるようにし
なくてもよい。
かかる構成の場合には、遮断棒が容器の内部へ嵌入する
ような形状を有し、それによつて遮断棒が液状の流延支
持体に対し同様な配置を取ること(すなわちメニカスよ
りも深く流延支持体中に沈むこと)が必要である。なお
、遮断棒の横断面形状が重要であるとは思われない操作
方式にかかわらず、形成されたフイルムは紫色、青色、
赤色、黄色および銀色という一連の色変化を示し、そし
て完全な脱溶媒後の(約1000オングストローム以下
の)フイルムは透明であつて黒色および(または)淡灰
色に見える。
色が喪失して黒色や灰色になるのは、反射白色光による
干渉縞の形成がもはや起きない程度にまでフイルムの厚
さが減少したことを表わす。遮断棒間の規定領域内に一
定量の流延溶液を導入した後、遮断棒を引離せばフイル
ム18(またはフイルム24)が形成されるが、その場
合の流延領域は遮断棒および容器11の側端によつて区
画されることになる。
かかる遮断棒の引離しは手動的に行つても機械的に行つ
てもよい。規定領域を拡大させるためには少なくとも一
方の遮断棒が移動させればよい。とは言え、本発明の範
囲から逸脱することなしに様々の変更を加え得ることも
自明であろう。たとえば、先ず一方の遮断棒を移動させ
てから他方の遮断棒を移動させたり、あるいはその場合
の移動速度を変えたりすることも可能である。遮断棒の
最大移動速度は、使用される流延溶液について容易に決
定することができる。
流延支持体の攪乱を防止するためには遮断棒をゆつくり
と移動させることが好ましい。流延溶液が離れてしまう
場合には遮断棒の移動が速過ぎる。好適な流延溶液につ
いて述べれば、遮断棒の最大移動速度は約1.2インチ
/分であることが好ましい。次に、引張応力をほとんど
生じないようにして流延支持体の表面からフイルムを回
収するためには、フイルムまたはその積層物の支持体と
して役立つように設計された微孔質表面上に真空吸引す
るのが最も良い。最も簡単な形式のフイルム回収装置(
図示せず)は、少なくとも回収すべきフイルムの面積に
等しい大きさの(たとえば焼結金属粒子から成る)多孔
質壁面を備えた密閉室から構成される。たとえばセルガ
ード(Celgard)微孔質ポリプロピレン、ミリボ
ア(MilllpOre)限外沢過膜、セレクトロン(
SelectrOn)膜フイルタおよび好ましくはレキ
サン(Leysn)微孔質ポリカーボネートのごとき微
孔質支持体の薄層で多孔質壁面を被覆した後、密閉室内
を排気しながら脱溶媒後のフイルムに微孔質支持体を接
触させれば、凝固後の極めて薄いフイルムの80%以上
を回収することができる。同様にして数層のフイルムを
次次と回収すれば、フイルム同士は互いに密着する。層
間に捕捉された気泡は透過によつて次第に消失し、それ
に伴つてフイルムも縮んで平らになる。遮断棒を用いる
本発明の方法によれば、42インチ×7JャCンチまであ
るいはそれ以上の面積を持つたほとんど無孔質の単層M
PP含有フイルムを製造することができる。
フイルムが「無孔質」であるとは、2種の気体(たとえ
ば酸素および窒素)の透過性を検査した場合、そのフイ
ルムを構成する材料の分離係数(すなわち酸素透過率と
窒素透過率との比)に少なくとも等しい分離係数を有す
ることを意味する。ほとんど無孔質の薄いフイルムを製
造し得ることの主たる利点は、それから完全に無孔質の
複合多層フイルムを製造し得ることにある。
なぜなら、かかる多層フイルムにおいては、ある層に含
まれる穴が別の層に含まれる穴と整列することはほとん
ど起り得ないからである。2層以上のかかるMPP含有
フイルムを表面同士で接触させた場合、それらは一体化
する。
このようにして得られた積層フイルムは、流延成形した
ままの単層フイルムに比べ、厚さの変動が約30%少な
いように思われる。かかる固体フイルムの転移や延伸は
行わないことが好ましい。
一般に、厚さが100〜200オングストローム未満の
極めて薄いMPP含有フイルムはかかる操作に耐えられ
ない。なお、溶液溜めの移動は(遮断棒の使用により)
能動的に制御される。しかしながら、流延支持体上に新
たに利用可能となつた領域への流延溶液の展延は自発的
なものであり、従つて流延溶液の表面活性に依存する。
本発明の実施を更に例証するため以下に実施例を示すが
、これらは本発明の範囲を制限するものではない。
これらの実施例中では、特に記載のない限り、重量部、
重量比および重量百分率が使用されている。なお、分離
係数は体積透過率に基づくものである。実施例 1 100CC当り約27のMPPすなわちTPX(種別R
T−20)を含有するトリクロロエチレン溶液1滴(約
0.005CC)を直径4インチのペトリ皿に入つた蒸
留水浴の表面に滴下することにより、直径約3インチの
円形を成すほとんど無孔質のMPPフイルムを製造した
かかる流延溶液に関して言えば、T,は約50℃であり
、またT2は約87℃である。実際には、室温(約25
℃)および14.7psiaの圧力下にある水面の2〜
3關上方に保持された皮下注射針から約72℃の流延溶
液を滴下した。液滴は水面上において急速かつ自発的に
展延し、脱溶媒を起し、そして厚さ約160オングスト
ロームの固体フイルムを形成した。以上の手順を更に4
回繰返した。多孔質のレキサン(ゼネラル・エレクトリ
ツク社の商品名)から成るポリカーボネート膜の気孔を
通して真空を作用させることにより、形成されたフイル
ムを相次いで回収したところ、ポリカーボネート膜上に
支持されかつ表面同士で接触した5層のMPPフイルム
から成る複合膜が得られた。かかる複合膜を真空透過試
験装置によつて試験した。それによれば、23℃および
約1気圧の下で複合膜の一方の側に酸素ガスが供給され
た。複合膜の両側に生じた差圧(ΔP)は1.260!
NHgであり、またそれの有効面積は3.88cdであ
つた。供給業者から知らされたMPPf)02透過率(
Pr−02)の値は2.6×10−0であつて、その単
位は下記の式によつて定義される。上記のPr−02を
観測された02透過速度(標準状態に換算すれば4.0
8cc(STP)/Sec−CrA)で割り、次いでそ
の商に上記のΔPを掛けた結果、5層の複合膜の実効厚
さが約803λとして算出された。
従つて、各MPPフイルムの平均厚さは上記の通り約1
60λであつた。Pr−N2の値は0.63×10−0
であることが判明したが、その単位はPr−02の場合
と同じである。これらの透過率から計算したところ、分
離係数すなわちα(Pr−02/Pr−N2)は4.1
であつた。各MPPフイルムの厚さは全域にわたつて実
質的に一様であつたため、02/N2分離用途において
は流量減衰に対する実質的な抵抗性を示すことが期待さ
れる。また、かかる複合膜はピンホールやその他の欠陥
をほとんど含んでいなかつた。実施例 2 100CC当り1.37の重合体組成物を含有する流延
溶液からフイルムを製造した。
かかる重合体組成物は79%のMPPすなわちTPX(
種別RT−20)および21%のPSPC共重合体(5
7%のSiO(CH3)2単位を含みかつプロツク当り
のSiO(CH3)2単位数が20であるようなもの)
から成り、また溶媒としてはテトラクロロエチレンが使
用された。流延溶液の調製に当つては、上記の成分を約
70℃の温度下で混合した。なお、T1は約50℃であ
り、またT2は90℃である。第1〜3図に示されたよ
うな装置において、1対のPTFE被覆遮断棒間に規定
された細長い(幅約%インチの)領域内に70℃の流延
溶液約0.05CCを導入しかつ分配した。
遮断棒は水の満たされた幅6インチの容器の相対する縁
を橋渡しし、そして52℃の温度および14.7psi
aの圧力下にある流延支持体の表面と接触していた。次
いで、手動操作により、一方の遮断棒を(ほぼ平行な状
態に保ちながら)約1フイート/分の速度で他方の遮断
棒から引離した。遮断棒の移動によつて流延面積を拡大
させた際には、移動する遮断棒に隣接して色の付いたヘ
リが認められた。脱溶媒に際して僅かに収縮した後、約
3インチ×6インチの大きさのフイルムが得られた。こ
うして厚さ150〜200λのフイルムを製造した後、
その一部を回収した。
すなわち、直径%インチの通し穴を持つたサラン膜をフ
イルム上に静かに載せ、それによつて形成されたフイル
ムーサラン複合体を取出した。その際にもフィルムは破
損せず、従つてフイルムの強度が意外に大きいことが証
明された。実施例 3 下記の諸点以外は実施例2の場合とほぼ同じ手順を使用
することにより、比較的大面積のMPP一PSPCフイ
ルムを数多く製造した。
ただし、各フイルムの製造に際しては、(水面下1イン
チで測定したところ)56〜60℃の温度下にある清浄
な水面に75℃の流延溶液約0.04CCを滴下した。
かかる流延溶液の濃度は1.57/100CCであつた
。また、(112000f)Mwを有する再結晶済みの
)PSPC共重合体の量は(やはり再結晶済みの)MP
PlOO部当り25部であつた。遮断層は約4.8フイ
ート/分の速度で移動させた。脱溶媒後に得られた各フ
イルムは、約387cd(約0.45平方フイート)の
面積および約200〜225λの実質的に一様な厚さを
有していた。実施例1の場合と同様な多孔質ポリカーボ
ネート膜上に本実施例の8層のMPP−PSPCフイル
ムを次々と回収することによつて複合膜を形成させた。
かかる複合膜について決定されたPr一02値およびP
r−N2値から計算したところ、分離係数α(02/N
2)は4.05であつた。なお、多孔質ポリカーボネー
ト膜上に20層のMPP一PSPCフイルムを回収する
ことによつて得られた複合膜の分離係数α(02/N2
)は4.06であつた。実施例 4 空気中の酸素濃縮用途に関し、実施例3において製造さ
れたMPP−PSPCフイルムの流量減衰に対する抵抗
性を試験した。
多孔質ポリカーボネート膜上に1層のMPP−PSPC
フイルムを回収し、次いでMPP−PSPCフイルム上
に極めて薄いPSPCフイルムを配置することによつて
複合膜を形成させた。次いで、アルミニウム板によつて
支持された2層の目の荒いポリエステルスクリーンを内
部に含むスクリーン積層物のポリゴステル不織マツト部
分に複合膜のポリカーボネート側を接触させた。かかる
構造物において、複合膜のPSPCフイルム側には室温
および約1気圧の下で高速の空気を連続的に吹込む一方
、スクリーン積層物側は連続的に真空吸引した。なお、
PSPCフイルムはプローウオール(BrOwall)
の米国特許第3980456号明細書中に記載のごとく
に封止層として使用されたものである。様々の真空度を
使用しながら45日間にわたつて試験を行つたところ、
スクリーン積層物から取出される気体混合物(02濃縮
空気)はほぼ一定の高い02濃度を有していた。たとえ
ば、真空側の絶対圧が約0.1気圧である場合、濃縮空
気は試験期間全体を通じて約43%の02を含有してい
た。その上、濃縮空気はたとえば約1CC/秒という高
い流量で得られた。本実施例によれば、本発明の極めて
薄いMPP−PSPCフイルムは流量減衰に対する実質
的な抵抗性を有し、従つて高い処理速度を達成し得るこ
とが例証された。MPPlOO部当り約25部までのP
SPC共重合体を加工助剤としてMPPに添加しても、
02/N2分離係数が(MPPの分離係数とほとんど同
等の値である)4.0を下回ることはない。
微孔質の支持体上に配置された本発明の(単層および積
層)フイルムは気体分離装置において有用である。また
、極めて薄いMPP含有フイルムが入手可能となつた結
果、膜分離による空空中の酸素濃縮(0230%以上)
の経済性も有望なものとなる。かかる経済性の観点から
すれば、十分な02処理速度が達成されるようにするた
め、極めて薄い(たとえば200λ未満)と同時に欠陥
のないフイルムを製造し得ることが最も肝要である。結
局、本発明によれば、MPP含有フイルムに関連する技
術界において大きい処理能力、高い02/N2分離係数
、および流量減衰に対する優れた抵抗性の組合せが利用
可能となるわけである。なお、実施例1において使用さ
れたような多孔質ポリカーボネート膜の製造方法は、英
国特許第1507921号明細書中に記載されている。
以上、本発明を実施する際における最良の方式を詳しく
説明した。かかる目的のため、たとえば、本件特許出願
の提出時において最良と考えられるやり方で本発明を実
施する際に好適なフイルム組成や操作条件とりわけ使用
量、温度、圧力およびその他の変数の好適な範囲や数値
が明記されている。なお、流延溶液の調製に際しては、
使用すべきMPPまたはMPP−PSPC配合物を完全
に溶解するため溶媒系を少なくともT1にまで加熱する
ことが好ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は好適な一実施態様に従つて本発明を実施するの
に適した装置を略示する平面図、第2図は遮断棒の接触
面が疎水性である場合における初期濃度の重合体含有流
延溶液、流延支持体としての水の表面、および遮断棒の
関係を示す第1図の線2−2に治つた拡大立断面図、第
3図は脱溶媒後のフイルムを示す第2図と同様の立断面
図、第4図は遮断棒の接触面が親水性である場合におけ
る関係を示す第2図と同様の立断面図、第5図は第4図
の場合に対応する第3図と同様の立断面図、第6図は本
発明において有用な別種の装置および液状支持体の上方
に位置するメチルベンゼン重合体含有流延溶液の液滴を
示す立断面図、そして第7図は液滴から形成された薄い
フイルムを示す第6図と同様の立断面図である。 図中、11は容器、12および13は遮断棒、12aお
よび13aは溶液溜め、14は規定領域、16は流延溶
液、17は流延支持体、18はフイルム、21および2
2は遮断棒、23は流延溶液、24はフイルム、26は
容器、27は流延支持体、28は流延溶液の液滴、そし
て30はフイルムを表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 メチルペンテン重合体およびそれの100(重量)
    部当り0〜約100(重量)部のオルガノポリシロキサ
    ン−ポリカーボネート共重合体から成り、かつ少なくと
    も2.3に等しいO_2/N_2分離係数、約1000
    オングストローム未満の実質的に一様な厚さ、および流
    量減衰に対する実質的な抵抗性を有することを特徴とす
    る重合体組成物の薄いフィルム。 2 前記オルガノポリシロキサン−ポリカーボネート共
    重合体が約1〜約25(重量)部の量で存在しかつ前記
    O_2/N_2分離係数が少なくとも4.0である。 特許請求の範囲第1項記載のフィルム。3 (a)メチ
    ルペンテン重合体およびそれの100(重量)部当り0
    〜約100(重量)部のオルガノポリシロキサン−ポリ
    カーボネート共重合体を溶媒系に溶解したものから成り
    かつ液状の流延支持体上において自生的に展延し得る一
    定量の流延溶液を前記流延支持体の表面に滴下し、次い
    で(b)滴下後の前記流延溶液を前記流延支持体上にお
    いて自生的に展延させると同時に脱溶媒を起させること
    によつてメチルペンテン重合体組成物から成る薄い固体
    フィルムを形成させることを特徴とする、メチルペンテ
    ン重合体組成物の薄い固体フィルムの流延成形方法。 4 前記溶媒系が前記流延溶液の約93〜約99(重量
    )%を占める、特許請求の範囲第3項記載の方法。 5 前記流延支持体が水である、特許請求の範囲第3ま
    たは4項記載の方法。 6 前記オルガノポリシロキサン−ポリカーボネート共
    重合体がジメチルシロキサン単量体単位およびビスフェ
    ノールAカーボネート単量体単位から成る、特許請求の
    範囲第3〜5項のいずれか1項に記載の方法。 7 前記オルガノポリシロキサン−ポリカーボネート共
    重合体が前記メチルペンテン重合体100(重量)部当
    り約1〜約25(重量)部の量で使用される、特許請求
    の範囲第3〜6項のいずれか1項に記載の方法。 8 前記メチルペンテン重合体が約140000の重量
    平均分子量を持つた4−メチルペンテン−1単重合体で
    ある、特許請求の範囲第3〜7項のいずれか1項に記載
    の方法。 9 前記溶媒系中に存在するほとんど全ての重合体が前
    記溶媒系に可溶となる最低温度をT_1とし、(a)約
    90℃および(b)前記流延溶液の蒸気圧が前記流延支
    持体の表面における圧力に等しくなる温度の内の低い方
    をT_2とし、かつT_1がT_2より低いとした場合
    、T_1より僅かに高い値からほぼT_2までの溶液温
    度の下で前記流延溶液が滴下される、特許請求の範囲第
    3〜8項のいずれか1項に記載の方法。 10 前記流延支持体がT_1より低い温度下にある、
    特許請求の範囲第9項記載の方法。 11 メチルペンテン重合体およびそれの100(重量
    )部当り0〜約100(重量)部のオルガノポリシロキ
    サン−ポリカーボネート共重合体から成る皮膜形成重合
    体を溶媒系に溶解したものから成りかつ液状の流延支持
    体上において自生的に展延し得る一定量の流延溶液を1
    対の遮断材によつて区画された前記流延支持体の表面の
    細長く伸びた規定領域内に滴下し、前記流延支持体の表
    面上において前記規定領域の長手方向に横切る方向に前
    記遮断材同士を引離して前記領域の面積および周長を拡
    大することにより滴下後の前記流延溶液を制御下で自生
    的に展延させると同時に脱溶媒を起させて前記領域の初
    期面積より遥かに大きい面積を覆う薄い固体重合体フィ
    ルムを形成させ、その際には前記溶媒系の揮発度に関連
    して(a)前記流延支持体に対し流延溶液のみが移動し
    かつ(b)形成されつつある固体重合体フィルムは前記
    流延支持体に対して静止状態に留まるような速度で前記
    遮断材同士を引離し、次いで、前記固体重合体フィルム
    のうち少なくとも形成時に比較的引張応力がかからない
    部分を前記流延支持体の表面から回収することによつて
    薄い固体重合体フィルムを製造する特許請求の範囲第3
    項記載の方法。 12 前記遮断材の各々が疎水性の被膜を有する、特許
    請求の範囲第11項記載の方法。 13 前記溶媒系がトリクロロエチレン、テトラクロロ
    エチレン、1・2・3−トリクロロプロパン、クロロホ
    ルム、塩化メチレン、およびそれらの混合物から成る群
    より選ばれた溶媒から成り、T_1が少なくとも50℃
    であり、かつ前記流延支持体が約20〜約60℃の温度
    下にある、特許請求の範囲第9または10項記載の方法
JP53087814A 1977-07-21 1978-07-20 メチルペンテン重合体フイルムと製法 Expired JPS5930169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US000000817828 1977-07-21
US05/817,828 US4132824A (en) 1977-07-21 1977-07-21 Method for casting ultrathin methylpentene polymer membranes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5440868A JPS5440868A (en) 1979-03-31
JPS5930169B2 true JPS5930169B2 (ja) 1984-07-25

Family

ID=25223971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53087814A Expired JPS5930169B2 (ja) 1977-07-21 1978-07-20 メチルペンテン重合体フイルムと製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4132824A (ja)
JP (1) JPS5930169B2 (ja)
DE (1) DE2831693A1 (ja)
FR (1) FR2431516B1 (ja)
GB (1) GB1601837A (ja)
IT (1) IT1099581B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4406673A (en) * 1979-12-27 1983-09-27 Teijin Limited Ultrathin solid membrane, process for production thereof, and use thereof for concentrating a specified gas in a gaseous mixture
US4393113A (en) * 1980-06-05 1983-07-12 Teitin Limited Novel silicon-containing copolymer, ultrathin solid membrane composed of said copolymer, use of said solid membrane for concentrating a specified gas in a gaseous mixture, and process for producing said solid membrane
US4415608A (en) * 1982-01-15 1983-11-15 Uop Inc. Continuous production of polymethylpentene membranes
US4613440A (en) * 1983-04-18 1986-09-23 Allied Corporation Composite membranes based on interpenetrating polymer networks
GB8320797D0 (en) * 1983-08-02 1983-09-01 Shell Int Research Very thin dense membrane
US4527999A (en) * 1984-03-23 1985-07-09 Abcor, Inc. Separation membrane and method of preparing and using same
EP0178350B1 (en) * 1984-10-15 1989-05-10 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Process for producing dense membranes
US4695483A (en) * 1984-11-13 1987-09-22 Allied Corporation Method for the preparation of composite membranes based on interpenetrating polymer networks
US4627859A (en) * 1985-02-15 1986-12-09 Allied Corporation Facilitated gas enrichment membrane composites and a process for the preparation thereof
US4747953A (en) * 1986-02-21 1988-05-31 Allied Corporation Composite membranes based on interpenetrating polymer networks
CA1320025C (en) * 1986-08-14 1993-07-13 Shinichi Yamada Gas separation membrane
US4963165A (en) * 1987-04-27 1990-10-16 Membrane Technology & Research, Inc. Composite membrane, method of preparation and use
US4758251A (en) * 1987-05-26 1988-07-19 Allied-Signal Inc. Separation of gases through gas enrichment membrane composites
US4874401A (en) * 1987-11-20 1989-10-17 The Dow Chemical Company Gas separation membranes from bisphenol AF polycarbonates and polyestercarbonates
US4871378A (en) * 1987-12-11 1989-10-03 Membrane Technology & Research, Inc. Ultrathin ethylcellulose/poly(4-methylpentene-1) permselective membranes
GB2221917B (en) * 1988-05-16 1992-10-21 Nippon Steel Corp Organic polymer separation membrane having fluorene skeleton and oxygen enrichment device utilizing same
US4889541A (en) * 1988-07-05 1989-12-26 Texaco Inc. Separation of gases
US4968331A (en) * 1989-05-15 1990-11-06 Nippon Steel Corporation Organic polymer separation membrane having fluorene skeleton and oxygen enrichment device utilizing same
US5015270A (en) * 1989-10-10 1991-05-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Phenylindane-containing polyimide gas separation membranes
US5049167A (en) * 1989-12-13 1991-09-17 Membrane Technology & Research, Inc. Multilayer interfacial composite membrane
US5085676A (en) * 1990-12-04 1992-02-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Novel multicomponent fluid separation membranes
US5085775A (en) * 1990-12-05 1992-02-04 Allied-Signal Inc. Thin film composite ultrafiltration membrane
US5145584A (en) * 1990-12-05 1992-09-08 Allied-Signal Inc. Processes for using a thin film composite ultrafiltration membrane
CA2149806A1 (en) * 1994-05-20 1995-11-21 William John Koros Polymeric membrane
JPH0929002A (ja) 1995-07-17 1997-02-04 Teisan Kk ガス回収装置
US5785741A (en) * 1995-07-17 1998-07-28 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges, Claude Process and system for separation and recovery of perfluorocompound gases
US5858065A (en) * 1995-07-17 1999-01-12 American Air Liquide Process and system for separation and recovery of perfluorocompound gases
IE80909B1 (en) 1996-06-14 1999-06-16 Air Liquide An improved process and system for separation and recovery of perfluorocompound gases
US5759237A (en) * 1996-06-14 1998-06-02 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et, L'exploitation Des Procedes Georges Claude Process and system for selective abatement of reactive gases and recovery of perfluorocompound gases
US5814127A (en) * 1996-12-23 1998-09-29 American Air Liquide Inc. Process for recovering CF4 and C2 F6 from a gas
US5928726A (en) * 1997-04-03 1999-07-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Modulation of coating patterns in fluid carrier coating processes
US5855647A (en) * 1997-05-15 1999-01-05 American Air Liquide, Inc. Process for recovering SF6 from a gas
US6187077B1 (en) 1998-04-17 2001-02-13 American Air Liquide Inc. Separation of CF4 and C2F6 from a perfluorocompound mixture
US11786036B2 (en) 2008-06-27 2023-10-17 Ssw Advanced Technologies, Llc Spill containing refrigerator shelf assembly
KR101877473B1 (ko) * 2008-06-27 2018-07-11 에스에스더블유 홀딩 컴퍼니 인코포레이티드 유출물 수집 방법 및 그에 따른 선반 등
US8286561B2 (en) 2008-06-27 2012-10-16 Ssw Holding Company, Inc. Spill containing refrigerator shelf assembly
DK2491056T3 (da) 2009-10-22 2021-10-25 Univ Twente Vhh til anvendelse i vævsreparation, organregenerering, organudskiftning og vævskonstruktion

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3573334A (en) * 1964-04-02 1971-03-30 Union Carbide Corp Olefinic silicone-organic polymer graft copolymers
FR1544807A (fr) * 1967-09-27 1968-11-08 Celanese Corp Pellicule à cellules ouvertes
US3551244A (en) * 1968-04-03 1970-12-29 North Star Research & Dev Inst Method of producing an ultrathin polymer film laminate
GB1260733A (en) * 1969-06-17 1972-01-19 British Petroleum Co Membrane separation process
US3580841A (en) * 1969-07-31 1971-05-25 Us Interior Ultrathin semipermeable membrane
BE759809A (fr) * 1969-12-04 1971-06-03 Dow Chemical Co Membranes possedant une permeabilite amelioree aux gaz et leur procede de fabrication
US3846521A (en) * 1971-02-03 1974-11-05 Union Carbide Corp Low energy electron beam treatment of polymeric films, and apparatus therefore
US3767737A (en) * 1971-09-07 1973-10-23 Gen Electric Method for production casting of ultrathin polymer membranes
US3822202A (en) * 1972-07-20 1974-07-02 Du Pont Heat treatment of membranes of selected polyimides,polyesters and polyamides
DE2420846C2 (de) * 1973-05-02 1985-10-24 General Electric Co., Schenectady, N.Y. Verfahren zum Gießen eines Polymerfilmes und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US4279855A (en) * 1973-05-02 1981-07-21 General Electric Company Method for the casting of ultrathin polymer membranes
US3892665A (en) * 1973-10-15 1975-07-01 Standard Oil Co Membrane method and product
US3933561A (en) * 1974-03-27 1976-01-20 North Star Research Institute Process for manufacturing ultrathin polymer membranes and products derived therefrom
DE2444829A1 (de) * 1974-09-19 1976-04-08 Kabel Metallwerke Ghh Verfahren zur herstellung von durch aufpfropfen einer silanverbindung in anwesenheit von feuchtigkeit vernetzbaren thermoplasten oder elastomeren
US3994988A (en) * 1975-03-10 1976-11-30 Baxter Laboratories, Inc. Thermoplastic copolymers of polysiloxane polycarbonate and polyester constituents
US4028483A (en) * 1975-07-02 1977-06-07 Copolymer Rubber & Chemical Corporation EPDM interpolymers formed with unsaturated organosilanes

Also Published As

Publication number Publication date
IT7825922A0 (it) 1978-07-20
DE2831693A1 (de) 1979-02-01
US4132824A (en) 1979-01-02
FR2431516A1 (fr) 1980-02-15
DE2831693C2 (ja) 1990-02-22
JPS5440868A (en) 1979-03-31
GB1601837A (en) 1981-11-04
FR2431516B1 (fr) 1985-11-22
IT1099581B (it) 1985-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5930169B2 (ja) メチルペンテン重合体フイルムと製法
US4192842A (en) Method for casting ultrathin methylpentene polymer membranes
US4279855A (en) Method for the casting of ultrathin polymer membranes
US4374891A (en) Ultrathin polymer membranes
US3980456A (en) Method for sealing breaches in multi-layer ultrathin membrane composites
CA1202837A (en) Asymmetric membranes and process therefor
US10960362B2 (en) Microporous polyvinyl fluoride planar membrane and production thereof
US6497752B1 (en) Integrally asymmetrical polyolefin membrane
KR100991596B1 (ko) 할라 막
US11571667B2 (en) Isoporous mesoporous asymmetric block copolymer materials with macrovoids and method of making the same
US4774039A (en) Dispersing casting of integral skinned highly asymmetric polymer membranes
Le Roux et al. Preparation of composite membranes by a spin coating process
Rezac et al. Preparation of polymer–ceramic composite membranes with thin defect‐free separating layers
Pinnau et al. Influence of quench medium on the structures and gas permeation properties of polysulfone membranes made by wet and dry/wet phase inversion
EP0194684A2 (en) A composite membrane for use in gas separation
JP2009091583A (ja) 感温性細孔フィルム
CN102131567A (zh) 形成亲水性膜的方法
US20020162792A1 (en) Polymer membrane meshes
JPS637127B2 (ja)
NL1026537C2 (nl) Membraangasscheiding.
JPS5833086B2 (ja) 超薄重合体膜の注型法
Zhao et al. Gas permeation properties of a metallic ion-cross-linked PIM-1 thin-film composite membrane supported on a UV-cross-linked porous substrate
US20080114087A1 (en) Method for fabrication of elastomeric asymmetric membrances from hydrophobic polymers
Won et al. The effect of dope solution characteristics on the membrane morphology and gas transport properties: PES/γ-BL/NMP system
EP0601633B1 (en) Composite membrane with high selectivity and flux and process for the manufacture thereof